ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1532635
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
道東・知床

H30 北海道遠征◆ー侘こ

2018年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,003m
下り
1,005m

コースタイム

日帰り
山行
12:20
休憩
1:20
合計
13:40
5:30
70
網走宿舎
6:40
6:55
60
7:55
8:00
115
9:55
10:00
60
11:00
11:15
45
12:00
12:00
45
12:45
12:50
45
13:35
13:40
40
14:20
14:50
260
19:10
網走宿舎
天候 晴れ 頂上ガス
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
女満別空港からレンタカー。網走宿泊2座目。
清岳荘駐車場公証約40台が6時半過ぎでほぼ満車。しかし林道広いので駐車可能。
小屋前約5kmはダート。
コース状況/
危険箇所等
ピンクリボンがピンポイントであるので迷うことはなかった。
北海道遠征2日目
斜里岳登山で91座を目指します。
登山ノートの記載と小さな社にお参りして登山に向かいます。
2018年07月14日 06:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 6:47
北海道遠征2日目
斜里岳登山で91座を目指します。
登山ノートの記載と小さな社にお参りして登山に向かいます。
清岳荘の駐車場
麓の濃霧注意報でモチベーションダウンしていたが、標高680mまで来てこの快晴で元気が出ます。
2018年07月14日 06:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 6:55
清岳荘の駐車場
麓の濃霧注意報でモチベーションダウンしていたが、標高680mまで来てこの快晴で元気が出ます。
斜里岳道立自然公園なんです
2018年07月14日 07:09撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 7:09
斜里岳道立自然公園なんです
昨日より短い
2018年07月14日 07:09撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 7:09
昨日より短い
早速渡渉
2018年07月14日 07:11撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 7:11
早速渡渉
水が多く比較的難しい
2018年07月14日 07:21撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 7:21
水が多く比較的難しい
谷の間から頂上付近が見える
2018年07月14日 07:55撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 7:55
谷の間から頂上付近が見える
下二股に到着。暑いので旧道コースで行きます。
2018年07月14日 07:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 7:57
下二股に到着。暑いので旧道コースで行きます。
水蓮ノ滝
2018年07月14日 08:01撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 8:01
水蓮ノ滝
この滝の周辺がもっとも涼しく体から湯気が出ているのがわかる。マイナスイオンたっぷりの好感スポット。滝の名前は不明
2018年07月14日 08:14撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 8:14
この滝の周辺がもっとも涼しく体から湯気が出ているのがわかる。マイナスイオンたっぷりの好感スポット。滝の名前は不明
羽衣ノ滝。滝の脇を登ります。石が茶色に変色して鉄分が多く滑りにくい
2018年07月14日 08:27撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 8:27
羽衣ノ滝。滝の脇を登ります。石が茶色に変色して鉄分が多く滑りにくい
見晴ノ滝?
2018年07月14日 08:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 8:57
見晴ノ滝?
頂上付近が見えました
2018年07月14日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 9:03
頂上付近が見えました
登山者が登ります
2018年07月14日 09:03撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 9:03
登山者が登ります
麓は雲海の中
2018年07月14日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 9:05
麓は雲海の中
七重ノ滝
2018年07月14日 09:11撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 9:11
七重ノ滝
霊華ノ滝
2018年07月14日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 9:25
霊華ノ滝
滝の上部に来ました
2018年07月14日 09:44撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 9:44
滝の上部に来ました
再び馬の背方向を見上げて
2018年07月14日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 9:47
再び馬の背方向を見上げて
上二股に到着
2018年07月14日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 9:56
上二股に到着
エゾキンバイ
2018年07月14日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 10:13
エゾキンバイ
エゾカンゾウ
2018年07月14日 10:13撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 10:13
エゾカンゾウ
馬の背から頂上付近
2018年07月14日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 10:31
馬の背から頂上付近
エゾカンゾウ、ヨツバシオガマ、ミヤマシシウド
2018年07月14日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 10:50
エゾカンゾウ、ヨツバシオガマ、ミヤマシシウド
頂上が見えます
2018年07月14日 10:50撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 10:50
頂上が見えます
斜里岳神社の小さなお社
2018年07月14日 10:53撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 10:53
斜里岳神社の小さなお社
昨日からよく会うあきる野の中里さんと
一緒に記念撮影。
2018年07月14日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:03
昨日からよく会うあきる野の中里さんと
一緒に記念撮影。
ウサギギク
2018年07月14日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:15
ウサギギク
イワベンケイ
2018年07月14日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:15
イワベンケイ
エゾノハクサンイチゲ
2018年07月14日 11:20撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:20
エゾノハクサンイチゲ
ミヤマオダマキ
2018年07月14日 11:21撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:21
ミヤマオダマキ
メアカンキンバイ
2018年07月14日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:22
メアカンキンバイ
エゾカンソウ
2018年07月14日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:22
エゾカンソウ
エゾカンゾウ群生
2018年07月14日 11:23撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:23
エゾカンゾウ群生
ヨツバシオガマ
2018年07月14日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:24
ヨツバシオガマ
チングルマの綿毛
2018年07月14日 11:24撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:24
チングルマの綿毛
チングルマ
2018年07月14日 11:25撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:25
チングルマ
メアカンキンバイの群生
2018年07月14日 11:27撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:27
メアカンキンバイの群生
エゾツガザクラ
2018年07月14日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:31
エゾツガザクラ
イワウメ
2018年07月14日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:33
イワウメ
ウコンウツギ
2018年07月14日 11:33撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:33
ウコンウツギ
チシマフウロ
2018年07月14日 11:47撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:47
チシマフウロ
一の沢川の源流です
2018年07月14日 11:57撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 11:57
一の沢川の源流です
上二股到着
新道コースで下山します
2018年07月14日 12:02撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 12:02
上二股到着
新道コースで下山します
山頂に向かって紙垂があります
2018年07月14日 12:03撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 12:03
山頂に向かって紙垂があります
頂上が見えました。
2018年07月14日 12:15撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 12:15
頂上が見えました。
斜里岳全景
2018年07月14日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 12:28
斜里岳全景
清里の町が見えました
2018年07月14日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 12:30
清里の町が見えました
熊見峠方向
2018年07月14日 12:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 12:30
熊見峠方向
熊見峠です
2018年07月14日 12:45撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 12:45
熊見峠です
下二股到着です
2018年07月14日 13:34撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 13:34
下二股到着です
帰ってきました
登るとすぐに清岳荘です
2018年07月14日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 14:20
帰ってきました
登るとすぐに清岳荘です
斜里岳頂上はガスが掛かる
2018年07月14日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 15:17
斜里岳頂上はガスが掛かる
羅臼岳方向もガスが掛かる
2018年07月14日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 15:17
羅臼岳方向もガスが掛かる
アフター1 小清水原生花園
2018年07月14日 15:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 15:39
アフター1 小清水原生花園
JR 原生花園駅
1両のバスの様なディーゼル列車が走ります
2018年07月14日 15:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 15:39
JR 原生花園駅
1両のバスの様なディーゼル列車が走ります
ハマナス
2018年07月14日 15:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 15:40
ハマナス
エゾキスゲ
2018年07月14日 15:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 15:40
エゾキスゲ
エゾスカシユリ
2018年07月14日 15:41撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 15:41
エゾスカシユリ
広大な花畑
2018年07月14日 15:41撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 15:41
広大な花畑
アフター2
カーリングで有名になった常呂町
常呂神社です
2018年07月14日 17:33撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 17:33
アフター2
カーリングで有名になった常呂町
常呂神社です
選手の直筆1
2018年07月14日 17:34撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 17:34
選手の直筆1
選手の直筆2
2018年07月14日 17:35撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 17:35
選手の直筆2
カーリングチーム ロコソラーレです
2018年07月14日 17:35撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 17:35
カーリングチーム ロコソラーレです
カーリングストーンお守りが入荷中とのことで残念でした。
2018年07月14日 17:38撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 17:38
カーリングストーンお守りが入荷中とのことで残念でした。
アフター3
Advics Tokoro カーリングホール
立派です
2018年07月14日 17:54撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 17:54
アフター3
Advics Tokoro カーリングホール
立派です
選手のサイン入りポスターです
2018年07月14日 17:58撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 17:58
選手のサイン入りポスターです
立派で驚きました。5面あります。
2018年07月14日 17:59撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 17:59
立派で驚きました。5面あります。
アフター4
サロマ湖の夕陽

2018年07月14日 18:29撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 18:29
アフター4
サロマ湖の夕陽

36年前にバイクツーリングで宿泊したサロマ湖畔YH
イメージはもっと明るかったが木が茂りました。
2018年07月14日 18:36撮影 by  iPhone 6, Apple
7/14 18:36
36年前にバイクツーリングで宿泊したサロマ湖畔YH
イメージはもっと明るかったが木が茂りました。
北海道遠征3日目 アフター1 納沙布岬観光
数回北海道に来ているが根室と納沙布岬は来れなかったので今回遠いが特別にプログラムした。
2018年07月15日 09:25撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:25
北海道遠征3日目 アフター1 納沙布岬観光
数回北海道に来ているが根室と納沙布岬は来れなかったので今回遠いが特別にプログラムした。
納沙布岬にて
2018年07月15日 09:27撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:27
納沙布岬にて
四島の架け橋 火が灯る
2018年07月15日 09:31撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:31
四島の架け橋 火が灯る
納沙布岬灯台です
2018年07月15日 09:46撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 9:46
納沙布岬灯台です
こちらも36年ぶりの霧多布岬
綺麗に整備されてました。
2018年07月15日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 11:18
こちらも36年ぶりの霧多布岬
綺麗に整備されてました。
網走 オホーツク流氷博物館にて
クリオネを初めて見ました
2018年07月15日 14:30撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 14:30
網走 オホーツク流氷博物館にて
クリオネを初めて見ました
今回のレンタカーはノートです。
17km/L良く走りました。
2018年07月15日 17:09撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 17:09
今回のレンタカーはノートです。
17km/L良く走りました。
感動の径(みち)北海道名物のアップダウンの道と竜雲
2018年07月15日 17:17撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 17:17
感動の径(みち)北海道名物のアップダウンの道と竜雲
朝日ヶ丘展望台
2018年07月15日 17:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 17:22
朝日ヶ丘展望台
広い平原と遠景に網走湖
2018年07月15日 17:22撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 17:22
広い平原と遠景に網走湖
じゃがいも畑が多い
2018年07月15日 17:23撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 17:23
じゃがいも畑が多い
女満別空港にもカーリングストーンの展示
カーリング関係の土産はすべて売り切れと入手待ち。
2018年07月15日 18:39撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 18:39
女満別空港にもカーリングストーンの展示
カーリング関係の土産はすべて売り切れと入手待ち。
カーリングストーン全景
2018年07月15日 18:40撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 18:40
カーリングストーン全景
ありがとう女満別
北海道の翼Air doで帰ります
(CAさんが繰り返し言ってました)
2018年07月15日 19:36撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 19:36
ありがとう女満別
北海道の翼Air doで帰ります
(CAさんが繰り返し言ってました)
美しい黄昏
2018年07月15日 19:49撮影 by  iPhone 6, Apple
7/15 19:49
美しい黄昏
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック 救急用品 緊急用品 雨具 水タンク PETタンク ストック 手袋 帽子 サングラス、コンタクト 地図 トータル重量6kg

感想

北海道遠征2日目は斜里岳だ。羅臼岳より行程は短いが渡渉が今までの登山中最も多くなる。(約3時間弱)しかし事前情報からは沢足袋を履く必要はない。
 網走を海岸線に向け走ると霧で真っ白だ。網走、根室地方は濃霧注意報が出ている。気温は15°。1kmも視界は効かない。それが斜里岳の680m地点に建つ清岳荘に来ると嘘のような快晴となった。麓には雲海が広がる。圧倒的にモチベーションが上がる。また、小屋の前に近づくと昨日会った中里さんがウォーミングアップしていた。なんとも心強い。ノートに入山記録を記入し、小さい社にお参りして入山する。しばらく林道を歩くと山になるが、すぐに川に沿って歩くようになる。前のパーティのストックワークを覚えながら確実に上達しながら沢登風の渡渉を行う。しかし最初の渡渉を行った時に胸のバックパックの紐がはじけた。体のアクションから根元から外れてしまったのだ。急遽持参したビニールひもで応急処置をした。今までは石の上を半ば走るように渡渉していたが。覚えたストックワークで石の上を跨いで止まることが出来るので落ち着いて渡渉できる。また滝のマイナスイオンが火照った体をやさしく包んでくれ今まで味わったことのない爽快感だ。水蓮ノ滝の上の無名の滝で体から湯気が見えるほど爽やかな場所で休憩した。圧倒的な爽快感だ。渡渉が怖いと思った最初とは全く異なる爽やかさがある。上二股を過ぎ川が無くなると馬の背迄登りとなる。
馬の背に着くと頂上にガスが掛かり始めていた。中里さんも登って来られた。渡渉が苦手との事で新道コースで登られた様だ。頂上までもう少しなので一気に登る。花が
花畑となりとても綺麗だ。
頂上に着くとガスで視界は効かないが中里さんと記念撮影した。91座目を達成した。ガスも出ており休憩もそこそこに下山する。新道コースから別のパーティと一緒に下二股まで下山したがアップダウンが多く眺めはいいが体感的には旧道コースの方がいいと思った。
渡渉も慣れストックを腰のベルトに差すタイミングも分かり多くを学んだ。
朝は予定より30分以上遅く到着していたが登山後清岳荘には予定通り到着できた。
今回の北海道登山は無事に終了した。

アフターは小清水原生花園でハマナスなど多くの花を眺め、チェックイン後に常呂町方面に出かけた。
今年韓国の平昌でカーリングで銅メダルとなったカーリング女子のホームタウンだ。
常呂神社とカーリングホールであの歓喜を蘇らせた。その後サロマ湖に向かい夕陽を眺め、36年前にヤマハのXJに乗って宿泊したサロマ湖畔YHを見た。木がうっそうと茂ったせいか明るいイメージが暗いイメージに代わっていた。それとも青春時代は明るく見えていたのかもしれない。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

お疲れ様です(^^♪
二日間ありがとうございました。こちらこそ、八王子ナンバーがわかる方と、ご一緒していただき心強かったです。下山後も楽しまれたようで、羨ましい限り!
私は翌日から二日間雨の予報で雌阿寒岳はあきらめました。
フェリーが取れたので、一日早く帰りました。
来月は幌尻岳ですね。渡渉、気をつけて楽しい山行になるように・・
日記を楽しみにしています。
2018/7/29 11:20
Re: お疲れ様です(^^♪
kiki100さんお便りありがとうございます。
知ってますか我々が登山した数日後に羅臼岳に向かう弥三吉水の近くで熊の親子と遭遇したブログを見てビックリしました。獣臭もしていましたし、やはりいつ遭遇してもおかしくない状況でした。
台風の影響で予定を奥穂高岳から変更してトムラウシ山へ行きました。これが大正解でまたブログ紹介します。それではお元気で
2018/8/1 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 道東・知床 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら