ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1551076
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山 御殿場口からピストン

2018年08月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:22
距離
20.1km
登り
2,455m
下り
2,448m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:07
休憩
1:16
合計
8:23
6:13
6:14
39
6:53
6:53
87
8:20
8:21
29
8:50
8:56
27
9:23
9:25
7
10:17
10:19
44
11:03
11:05
1
11:06
11:06
12
11:18
11:34
13
11:47
11:47
5
11:52
11:52
4
11:56
11:56
5
12:01
12:01
23
12:24
12:24
4
12:28
12:28
5
12:33
12:33
5
12:38
12:38
17
12:55
12:57
3
13:19
13:20
7
13:45
13:45
15
14:00
14:24
4
14:28
14:29
0
14:29
ゴール地点
歩くペース表示がおかしいです。そんなトレイルランナーみたいに歩けません。実際には0.5〜0.6くらいです。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特になし。
その他周辺情報 御胎内温泉:700円
予約できる山小屋
御殿場口新六合目・半蔵坊
御殿場口七合四勺・わらじ館
第一駐車場はトレランレースのイベント?の会場になってました。
2018年08月11日 05:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 5:39
第一駐車場はトレランレースのイベント?の会場になってました。
さて一登りしてきますか。
2018年08月11日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 6:06
さて一登りしてきますか。
すぐに大石茶屋。帰りはここでかき氷を食べよう。
2018年08月11日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 6:13
すぐに大石茶屋。帰りはここでかき氷を食べよう。
宝永山も富士山もよく見えてます。
2018年08月11日 06:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 6:52
宝永山も富士山もよく見えてます。
6合目。雲がかかってきたなぁ。
2018年08月11日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 8:21
6合目。雲がかかってきたなぁ。
6合目あたりで最初の休憩。パンの袋が破裂しそう。
2018年08月11日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 9:01
6合目あたりで最初の休憩。パンの袋が破裂しそう。
やっと最初の営業小屋。ここまでくれば残り700m程度の登りなのでかなり気が楽になりました。
2018年08月11日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/11 9:33
やっと最初の営業小屋。ここまでくれば残り700m程度の登りなのでかなり気が楽になりました。
8合目通過。3000mを超えてからはちょっとペースが乱れるとすぐ息が上がるため。呼吸を乱さないように歩くのがコツ。
2018年08月11日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 10:04
8合目通過。3000mを超えてからはちょっとペースが乱れるとすぐ息が上がるため。呼吸を乱さないように歩くのがコツ。
ようやく御殿場頂上が近づいてきた。今回も高山病にはならず一安心。
2018年08月11日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 10:39
ようやく御殿場頂上が近づいてきた。今回も高山病にはならず一安心。
御殿場頂上の鳥居。休憩込みで5時間弱というところか。余力もまだ十分あるのでお鉢参りに行ってきます。
2018年08月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/11 11:03
御殿場頂上の鳥居。休憩込みで5時間弱というところか。余力もまだ十分あるのでお鉢参りに行ってきます。
山頂はやっぱ人が多いですね。
2018年08月11日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 11:07
山頂はやっぱ人が多いですね。
剣ヶ峰への登りが一番歩きにくかったです。
2018年08月11日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/11 11:10
剣ヶ峰への登りが一番歩きにくかったです。
以前はここに人が詰めてたんですね。
2018年08月11日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 11:18
以前はここに人が詰めてたんですね。
三角点
2018年08月11日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 11:24
三角点
剣ヶ峰初登頂です。
奇しくも平静最後の山の日登山が富士山となりました。
2018年08月11日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/11 11:26
剣ヶ峰初登頂です。
奇しくも平静最後の山の日登山が富士山となりました。
火口の大きさは想像以上でした。
2018年08月11日 11:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 11:27
火口の大きさは想像以上でした。
天気が崩れる前に登れてよかった。
2018年08月11日 11:39撮影 by  VKY-L29, HUAWEI
1
8/11 11:39
天気が崩れる前に登れてよかった。
お鉢参りの途中。下に雨水を貯めて小屋に上げてるんでしょうか?
2018年08月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 11:50
お鉢参りの途中。下に雨水を貯めて小屋に上げてるんでしょうか?
剣ヶ峰を振り返る。
2018年08月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/11 11:50
剣ヶ峰を振り返る。
浅間大社奥宮。ここは吉田口の頂上なのでかなり人が多いです。前回来たときは閉まっていたので今回はお守りを購入しました。
2018年08月11日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 12:03
浅間大社奥宮。ここは吉田口の頂上なのでかなり人が多いです。前回来たときは閉まっていたので今回はお守りを購入しました。
山頂コーラ!
烏帽子小屋と同じ500円。
2018年08月11日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/11 12:14
山頂コーラ!
烏帽子小屋と同じ500円。
超短波多重通信試験の最中に亡くなった方の殉職碑らしい。
2018年08月11日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 12:34
超短波多重通信試験の最中に亡くなった方の殉職碑らしい。
さーて降りますか。
2018年08月11日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 12:36
さーて降りますか。
富士山の山小屋って泊まってみたい感ゼロなんですよね。
2018年08月11日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/11 13:02
富士山の山小屋って泊まってみたい感ゼロなんですよね。
ついに大砂走です。
2018年08月11日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/11 13:20
ついに大砂走です。
初大砂走中。最初の方はトレランの下りのように小股で降りたり試行錯誤してましたが、大股でジャンプするように降りるのが正解のようです。慣れると楽しい。
2018年08月11日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/11 13:31
初大砂走中。最初の方はトレランの下りのように小股で降りたり試行錯誤してましたが、大股でジャンプするように降りるのが正解のようです。慣れると楽しい。
ゲイター持ってきたものの、面倒だったからそのまま降りたら靴が悲惨なことになってしまいました。面倒でもゲイターつけましょう。
2018年08月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/11 13:44
ゲイター持ってきたものの、面倒だったからそのまま降りたら靴が悲惨なことになってしまいました。面倒でもゲイターつけましょう。
下山中はずっとガスガスだったので宝永山はスルーしましたが、下の方は意外と視界があったようです。
2018年08月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/11 13:44
下山中はずっとガスガスだったので宝永山はスルーしましたが、下の方は意外と視界があったようです。
五時間もかかった登りを1時間半ほどで下れるとは大砂走凄いです。大石茶屋でかき氷を食べて休憩中。3000円のどんぶりかき氷なるものがあるようですが、そんなに食えんし・・・。
2018年08月11日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/11 14:07
五時間もかかった登りを1時間半ほどで下れるとは大砂走凄いです。大石茶屋でかき氷を食べて休憩中。3000円のどんぶりかき氷なるものがあるようですが、そんなに食えんし・・・。
無事下山できました。
2018年08月11日 14:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/11 14:29
無事下山できました。

装備

MYアイテム
VOL7
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

11日は山の日ですが、土曜なので嬉しくない。午後から雷雨予想の山域が多い中、富士山は比較的予報が良さそうだったのと、まだ剣ヶ峰を踏めてなかったということもあり富士山へ登ることにしました。前回は吉田口から登り、人の多さにうんざりしたので今回は御殿場ルートです。ご来光に興味はないのでいつも通り日が登ってからの日帰り予定。この日は高速の休日割引適用外なので4時前に高速へ入って既に渋滞が
が発生していてびっくり。そういえばお盆の帰省ラッシュか・・・。そんな訳で登山口に到着する時間が30分ほど押してしまい、スタートが6時過ぎになってしまいました。

御殿場ルートはわらじ館まで小屋での補給が出来ないので3Lのハイドレと1Lのペットボトルと多めの水分を持ってザックの重量は8.5kgほどでスタート。結局ハイドレの水は半分程度しか飲まなかったのでハイドレは2Lで十分だったみたいです。このルートの登山道は特筆すべきものは無く、ただ延々と同じような風景の中登るのみ。まさに修行の如し。序盤は前の人について何も考えずに登っていたら大砂走を直登してしました。妙にハードな登りだなと思ってGPSを見て気づき合流点でルート修正。無駄に足を消費してしまいました。その後は順調で、でもなかなか営業小屋に着かないもどかしさを感じつつ登り続けます。最初の営業小屋の時点で3000mを超えているので、休憩しながらあと700m登ればいいのかと思うと一気に気が楽になりました。

3000mを超えても高山病の症状は現れず、今回も最大のリスクは回避できたようです。ただ、さすがにちょっと息が上がると途端に辛くなるため、呼吸を乱さないよう心掛けました。山の日ということもあり、御殿場ルートも結構な人が登っていました。見るからに普段登っていないような若者も多く、3000mを超えたあたりから息も絶え絶え歩いています。私も何とか想定時間程度で御殿場頂上に到着し、剣ヶ峰へ向かいます。前回は悪天候で剣ヶ峰を断念したので今回漸くたどり着くことが出来ました。日本にここより高い場所は無いというのはとても感慨深いです。ひっきりなしに訪れる登山客に混じって記念撮影して、少し休憩。その後はお鉢参りを行い、前回買わなかった富士山の山バッジを購入。

下山は7合目あたりまで登り下り同じ道で結構ザレているのでそれほど早く降りれません。そして待望の大砂走に突入。最初の方は降り方を試行錯誤し、大股でジャンプするように降りるのが一番良いのがわかると楽しくなってきました。ただし、面倒くさくて持ってきたゲイターをつけなかったので靴の中に砂利が入りまくって大変でした。面倒がらずにゲイターはつけるべきでした。大石茶屋でかき氷を食べて無事下山。御胎内温泉で汗を流して帰宅しました。

御殿場ルートはコーススペック的に甲斐駒黒戸尾根と同じくらいです。登りの辛さも同じくらいですが、下りは大砂走があるため圧倒的に御殿場ルートが楽。登山道の
面白さは断然黒戸尾根が上。とりあえず剣ヶ峰を踏むことができたので、今後は誘われでもしない限り自発的に富士山に登ることはないかもしれません。

※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
みんなのMyアイテムキャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:839人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場口ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山御殿場日帰りピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら