ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1576993
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山・城山:山路を登りながら、こう考えた…半袖隊長、日影沢でびっくり裸足で渡渉

2018年09月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
13.2km
登り
728m
下り
740m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:00
合計
3:43
12:02
4
12:06
12:06
13
12:19
12:19
19
12:38
12:38
40
13:18
13:18
6
13:24
13:24
17
13:41
13:41
17
13:58
13:58
19
14:17
14:17
17
14:34
14:34
30
15:04
15:04
4
15:08
15:08
10
15:18
15:18
27
15:45
★EK度数:23.845=13.19+(706÷100)+(719÷100÷2) 
→→→判定「●EK16〜24未満 比較的楽」
  EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
  Thanks to murrenさん⇒
  http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
 合計距離: 13.19km /最高点の標高: 669m /最低点の標高: 170m
 累積標高(上り): 706m /累積標高(下り): 719m
 (標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【往路】渋谷駅明大前駅高尾山口駅
【復路】高尾駅下高井戸駅豪徳寺駅
コース状況/
危険箇所等
★コース状況【sign01paper
「高尾山口駅⇒6号路⇒稲荷山尾根⇒6号路⇒主縦走路⇒城山北東尾根⇒旧甲州街道⇒高尾駅」と歩いている。
下記以外は一般道だが、オーバーユースから登山道を保護するため、近年、木道・階段が激増しており興覚め。
‐觧核姪貳根は
●山高地図(2015)では赤破線(登山コース難路)
●守屋詳細図(2013全82コース)では紫実線(=道標がない登山道・小径)でB級(=整備不十分で草が足に触れるような小径)
⇒上部(城山側)で夏草が煩く道を覆っていたが、杉林に入るとスッキリする。
 しかし雨後で日影沢が増水していたため、最後の渡渉箇所は裸足で渡った。
◆6号路⇒稲荷山尾根」は踏み跡程度。個人的感想では通行禁止区間にすべき。特に休日等でハイカー多数の場合、落石が怖い。

★水場sweat02:蛇滝口BS近く(旧甲州街道)
★渡渉箇所wave:一ヶ所(日影沢)…増水のため裸足
★泥濘状況shoe:なし
★蜘蛛の巣 :北東尾根で多数

☆半袖 タイム:全行程
★半袖 出会い指数:観察非対象期間
☆半袖 驚かれ指数:観察非対象期間
★入山者run:高尾山まで多数、城山までけっこうすれ違い、北東尾根では無人
その他周辺情報 ★登山ポストpostoffice:なし
★トイレtoilet:高尾山口駅、清滝駅、高尾山頂上、もみじ台、一丁平園地、小仏城山頂上、高尾駅北口
★携帯 :北東尾根はほぼ圏外にて要注意、その他は圏内
★食料調達処24hours:千代田寿し(明大前駅構内)
★酒類調達処:セブンイレブン高尾駅北口店
★飲食店restaurant:あさかわ食堂(高尾駅北口)
★温泉spa:寄らず
★前泊施設hotel:日帰り
正午過ぎ…思い立って高尾山口駅。
曇り空&スマホで全編ピンボケ[[camera]]
1
正午過ぎ…思い立って高尾山口駅。
曇り空&スマホで全編ピンボケ[[camera]]
空いてるなぁ…清滝駅前広場。
時間も遅いしなぁ。
考えてみれば、平日の高尾は初めてだ。
1
空いてるなぁ…清滝駅前広場。
時間も遅いしなぁ。
考えてみれば、平日の高尾は初めてだ。
お〜、こんな所に!!
ケーブル乗場の横ですよ\(◎o◎)/!
君の名は?⇒アオサギかな(OBABAさま)
4
お〜、こんな所に!!
ケーブル乗場の横ですよ\(◎o◎)/!
君の名は?⇒アオサギかな(OBABAさま)
渓流に沿ってポクポク。
渓流に沿ってポクポク。
背伸びして…琵琶滝がチラリ。
1
背伸びして…琵琶滝がチラリ。
ここも高尾。
ここも高尾。
花だけでなく樹木も宝庫だ。
1
ここも高尾。
花だけでなく樹木も宝庫だ。
ビックリ急坂。
思い立ってだけに思いっ切り軽装。
倒木に乗っかって…諏訪大社の御柱に乗った気分。
4
思い立ってだけに思いっ切り軽装。
倒木に乗っかって…諏訪大社の御柱に乗った気分。
ふ〜ん、ここに出るのか。」
ふ〜ん、ここに出るのか。」
探さないで下さい。
1
探さないで下さい。
稲荷山コースと合流。
1
稲荷山コースと合流。
東屋から…八王子方面。
この天気じゃねぇ…。
1
東屋から…八王子方面。
この天気じゃねぇ…。
ザ・稲荷山コース。
3
ザ・稲荷山コース。
おっと!!こんな倒木があるのね。
左前方の木が途中で折れていた。
おっと!!こんな倒木があるのね。
左前方の木が途中で折れていた。
丸太階段は興覚めだが、高尾の樹林は素晴らしい。
丸太階段は興覚めだが、高尾の樹林は素晴らしい。
…と、その時ポトリと落ちたのは…、
銀杏の実に似ているが…?
1
…と、その時ポトリと落ちたのは…、
銀杏の実に似ているが…?
再び6号路(右)へ。
再び6号路(右)へ。
対岸に6号路。
水量豊富です。
昨日は雨だったからね。
1
水量豊富です。
昨日は雨だったからね。
…で胸突き八丁。
2
…で胸突き八丁。
何だ!ビニ傘の忘れ物か?放置か?
回収したが…これが思わぬところで役立った。
4
何だ!ビニ傘の忘れ物か?放置か?
回収したが…これが思わぬところで役立った。
山頂直下広場。
この時点で汗だく…。
Tシャツもパンツも汗で重い!
1
山頂直下広場。
この時点で汗だく…。
Tシャツもパンツも汗で重い!
豪華トイレで…
飲めます!
先に備えて補充。
⇒お茶ペットボトル、置いて行かないでね。
2
飲めます!
先に備えて補充。
⇒お茶ペットボトル、置いて行かないでね。
トイレ横で定点観測。
大岳山…確認可能。
3
トイレ横で定点観測。
大岳山…確認可能。
高尾山頂広場。
平日なのにこんなに賑わっているのか!
2
高尾山頂広場。
平日なのにこんなに賑わっているのか!
八王子方面。
丹沢方面。
折角なので奥高尾へ。
折角なので奥高尾へ。
もみじ台…こ洒落た風情に。
いいのか悪いのか…観光地高尾山。
もみじ台…こ洒落た風情に。
いいのか悪いのか…観光地高尾山。
そしてザ・人口道の始まり。
1
そしてザ・人口道の始まり。
下りながら…前方に城山。
電波塔があるから分かりやすい。
下りながら…前方に城山。
電波塔があるから分かりやすい。
一丁平園地。
砂利道だもんね。
1
一丁平園地。
砂利道だもんね。
一丁平展望台から。
大山(左)だけはよくわかる。
一丁平展望台から。
大山(左)だけはよくわかる。
また植林かい。
元は広葉樹だったんじゃないの?
また植林かい。
元は広葉樹だったんじゃないの?
静かな城山山頂広場にトウチャコ。
…だが愛煙家アベックが煙くて即退散。
1
静かな城山山頂広場にトウチャコ。
…だが愛煙家アベックが煙くて即退散。
どの山頂広場は禁煙にすべき…
と城山天狗も言っておるぞ!
オリンピックも近いのじゃ。
2
どの山頂広場は禁煙にすべき…
と城山天狗も言っておるぞ!
オリンピックも近いのじゃ。
日影林道から北東尾根へ。
久しぶりなので入口を探してしまった。
1
日影林道から北東尾根へ。
久しぶりなので入口を探してしまった。
最初は夏草が煩い。
秋冬に歩く道じゃな。
最初は夏草が煩い。
秋冬に歩く道じゃな。
杉林に入るとスッキリ。
杉林に入るとスッキリ。
農工大看板があればOK!
1
農工大看板があればOK!
621Pへの登り返し。
こんなの忘れとったなぁ。
1
621Pへの登り返し。
こんなの忘れとったなぁ。
道幅は細いが踏み跡は明瞭。
道幅は細いが踏み跡は明瞭。
送電鉄塔があれば…
送電鉄塔があれば…
視界が開ける。
大山(右奥)の位置からして左半分は南山・仏果山かな?
2
視界が開ける。
大山(右奥)の位置からして左半分は南山・仏果山かな?
左手に広葉樹が戻って来たら…
左手に広葉樹が戻って来たら…
一気に下り始める。
ペラペラ靴底なのでへっぴり腰。
一気に下り始める。
ペラペラ靴底なのでへっぴり腰。
右手から沢音が聞こえ始めるとゴールも近いが…
右手から沢音が聞こえ始めるとゴールも近いが…
その前に障害物競走…素直に下を潜る。
その前に障害物競走…素直に下を潜る。
日影沢を渡れば林道なのだが…
1
日影沢を渡れば林道なのだが…
水嵩が増しており裸足で渡渉。
4〜5歩で渡り切れるから好かったものの…
3
水嵩が増しており裸足で渡渉。
4〜5歩で渡り切れるから好かったものの…
ビニ傘があって助かったぜ。
林道に座り込んで足を乾かすの段。
2
ビニ傘があって助かったぜ。
林道に座り込んで足を乾かすの段。
日影沢parkingには4台。
OBABAさま、今日はいないのかな
1
日影沢parkingには4台。
OBABAさま、今日はいないのかな
日影BSから中央線と中央道。
結局、曇ったままだったね。
ここから旧甲州街道をポクポク。
1
日影BSから中央線と中央道。
結局、曇ったままだったね。
ここから旧甲州街道をポクポク。
蛇滝口BS近くの水場。
豆腐屋では購入者以外は使わせてくれないからここは重宝するよ。
2
蛇滝口BS近くの水場。
豆腐屋では購入者以外は使わせてくれないからここは重宝するよ。
3ヶ月のご無沙汰…平日初。
空いてるかと思ったらアラ古希♂団体で大賑わい。
聞いてりゃ不健康自慢話ばっかり。
3
3ヶ月のご無沙汰…平日初。
空いてるかと思ったらアラ古希♂団体で大賑わい。
聞いてりゃ不健康自慢話ばっかり。
ガン抑制効果があると言われるトマト。
ガン家系だからなぁ…ぶっ飛ばせ、短命説。
20分一杯勝負で〆…決意を固めて旅行会社へ。
お疲れさんどしたm(__)m
9
ガン抑制効果があると言われるトマト。
ガン家系だからなぁ…ぶっ飛ばせ、短命説。
20分一杯勝負で〆…決意を固めて旅行会社へ。
お疲れさんどしたm(__)m

感想

この日の未明、北海道胆振東部地震が発生しました。
個人的なことですが、二日後、3年ぶりに北海道山旅巡業(7泊8日)に出発する予定でした。
寝ぼけまなこでニュースを聞きながら…大地震で、地殻的な被害に加えて、大規模停電、交通網遮断など社会インフラにも大きな影響が出ていることを知りました。
さて、どうなるのやら…と1号隊員と話しつつも、こんな日に限って朝からハローワーク(説明会)へ行かねばなりません。

説明会終了後、思い立って高尾山に行き、巡業に行くべきか・止めるべきか、いや行かない方がいいのではないか…と、漱石・草枕流に「山路を登りながら、こう考えた。」のが本レコです。

最終的に、下山後、旅行会社にて取り消し(=事情が事情なので無料です)ましたが、この辺りは日記にアップしたので省略⇒
https://www.yamareco.com/modules/diary/31115-detail-171747

久しぶりに高尾・城山と歩いてやたらと「木道・丸太階段・砂利道・手摺り」などの人工設置物が増えたなぁと思いました。
オーバーユースによる登山道(=自然)破壊を防ぐためなのですが…増やし過ぎやろ、興覚めです。
高尾と言う老若男女に愛される人気エリアゆえ、重点的に予算配分され、きっちりと消化されているとの背景もありそうです。
こんなに整備され尽した道は、他には表丹沢のバカ尾根ぐらいじゃないでしょうか?
バカ尾根もこの数年間は訪れていないので、最新情報は分かりませんが…。

かく言う拙者もオーバーユースの一人なので偉そうなことは言えませんが、この予算、少しは他の山域に回して欲しいぐらいです。
・・・ってことは、(今でもあまり行きませんが)個人的に高尾山に行く回数を減らせばいいってことか。
でも高尾山、都心から近くて「困った時の高尾山」なんですよねぇ。

お疲れさんどしたm(__)m

  隊長

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:992人

コメント

お久しぶりです
北海道胆振東部地震は驚きでしたね。
私は6日のお昼頃、黒岩山山頂で突然携帯がつながり、そのニュースを知り驚きました。北海道の夏山巡業が9月8〜15日とは、キャンセルやむなしですね。

ぱっと見、水たまり、ぬかるみ、小枝の散乱箇所もなく高尾山周辺は台風21号の影響があまりなかったようですね。高尾山頂広場、平日なのに凄い人出

お疲れ様でした。
2018/9/8 11:17
mtkenさん
尾瀬の奥でも携帯電波は繋がるものなのですね。
北海道での大きな地震と言えば、震源が海洋の場合ばかりでしたから、びっくりものでした。
それも、今まで知られていなかった断層帯があって……との分析を聞くと、日本どこでもそのうちに……なんて思えます。

高尾山・城山は平穏な道でした。
何かあっても十分な予算があるから、すぐに対応しているのかも。
塔ノ岳や金時山でも大賑わいの山頂を見ることはありますが、高尾山のそれは別格です。
ミズバショウ時期の朝の鳩待峠のようです。

半袖隊長
2018/9/8 16:16
困ったときの高尾
悩んだ時の高尾でもあるんですね
まぁ今はさすがに控えるべきなんでしょうね〜
僕も今日困ったので高尾 行ってきました!(笑)
2018/9/8 19:25
cyberdocさん
山路を登りながら……考えることは多いそうです。
ある意味、目先の辛さがある故に、無心になって考えられるのかもしれません。

日本は狭いのですが、歩いていると途轍もなく広いです。
半分青い……どころか全部青い。

「分け入っても分け入っても青い山」
生まれ故郷の放浪俳人・山頭火の悟りに達するためには、まだ幾分かの時間が必要なようです

半袖隊長
2018/9/8 21:32
ゲスト
北海道遠征 残念でしたね。
隊長さま

日記も見ました。 決断せざるを得ないですよね。
夜中にセコムのメール(勤めている会社の方針で全国のどの地域で起きた地震でも震度5強以上だと安否確認のメールが来るのです) で起こされてから直ぐに隊長の北海道行きを案じましたよ。

高尾山を歩きながら考えて 正解です。
私も昨日(8日)にご無沙汰の高尾を歩きました。
渡渉地点水嵩が増していましたがゴアの靴を信じてザブザブ渡りました。
秋の花はまだ少なかったけどセンニンソウやシモバシラの花、
ジイイソブが観られて良かったです。
レコはこれからです。

3番はアオサギかしら。
2018/9/9 9:31
OBABAさま
お〜〜それはご心配頂きありがとうござましたm(__)m
地震の規模が大きかったので「こりゃ、行けそうもないな」と直感しましたが、その後のニュースで被害の大きさ・交通や通信への影響などを知るにつれ「止めておこう」と思いました。
震源地から遠く離れた斜里や新得の知人も大変そうでしたから。

日影沢があそこまで増水しているとは…うかつでした。
拙者は街歩き用のズック靴でしたから、即、水が浸入してきます。
その後、濡れた靴下で歩くと、擦れてマメができるので、潔く?裸足で渡ることにいました。
幌尻岳登山の予行演習です

やはりアオサギですよね

  隊長
2018/9/9 14:13
北海道
こんにちは。
北海道旅行は、残念ですね。でも、ある程度、おさまったらぜひ、リベンジしてくださいね!

困った時は、高尾山。やはり、手軽に行けるのがいいですね。私も、高尾山行きました。
A食堂デビューしました!
2018/9/9 16:48
3737さん
斜里や札幌、新得の知人に依れば、場所場所で色んな困難が残っているようです。
節電目標が10%に対して実績が8%で、来週から目標数値を20%に引き上げるとか。
ますます観光(登山)目的で北海道に行くのが難しくなりまさした。
行けば必ず消費電力は増えますからね。

困ったときの高尾山……ばかりにならないように、多様性を広げたいと思います。
今でも広い方ですけどね。

あさかわ食堂、お気に召して何よりです。

半袖隊長
2018/9/9 19:30
こういう隊長高尾レコは初めて見たかも・・
遠征キャンセル残念ですが、行っていて被災でなくて良かったのかもしれません

さて思案の高尾山行レコ楽しく拝読させていただきました。
6号路のあそこから上に行ったんですね 誰にも見られなかったでしょうねー 良い子は真似してはいけませんから

俗化されて行くのも致し方ありませんが、ご意見番として高尾を定期的に巡視するのも良いんじゃないですか(あさかわをセットにして

subaru5272wine
2018/9/9 20:25
subaru5272さん
いやぁ、この土日、ダラダラと過ごしています
天気予報で札幌(⇒北海道)の週間予報を見ては「週央は晴れが続くのになぁ」。

今年の北海道はず〜っと梅雨のような天候が続いています。
来週はせっかく山歩きに好条件なのに、層雲峡では(拙者のような)キャンセル続出らしくて・・・。
観光(登山)のため北海道を訪れるのは経済活性化にプラスですが、来週は節電目標が20%に引き上げられると聞くと、逆に道内に入るのは憚られて・・・。
頭の中はグルグルグルグル・グルコサミンです。

平日、かつ正午を過ぎていたので6号路は空いていました。
前後100mぐらいは人気はありませんでした。

人気が出れば出るほど道が崩れて行く・・・。
一発どでかいトレラン大会を開催するよりはマシかもしれませんが、一人一回100円の高尾城山景信入山料を取って、その資金を維持費用に充て、今まで投入されていた税金は他地域に回せばいいんじゃないの?なんて考えながら歩いていましたよ。

  隊長
2018/9/9 22:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら