ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1615918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

竜ヶ森 秋空のもとブナ浴楽しむ

2018年10月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:12
距離
11.9km
登り
972m
下り
973m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:22
合計
4:12
8:19
144
最上コース登山口
10:43
11:04
56
12:31
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大館市比内町の国道285号線から大葛温泉方面へ
道の駅ひないでトイレ休憩できます。
長部町内から長部沢へ入ります。
砂利道が4km〜5kmほど続きますが、普通車でも走行可
最上登山口、比内登山口それぞれ20台程度停められる駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
最上コース
登山口までは路肩崩壊のため車では行けません。
比内コースとの林道分岐点に車を置いて歩いて進みます。
登山口手前の渡渉地点、少し分かりずらいです。
急登後、尾根上は広々快適な登山道が続きます。

比内コース
特に危険個所はないと思います。
こちらも広く快適な登山道です。
快適過ぎて、走れます(笑)
その他周辺情報 下山後の温泉は、大葛温泉がおすすめ。
自宅出発、太平山を見ながら♪
2018年10月13日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/13 6:01
自宅出発、太平山を見ながら♪
竜ヶ森登山道入口
2018年10月13日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/13 7:59
竜ヶ森登山道入口
長部林道に入ります
砂利道ですが普通車でも大丈夫
2018年10月13日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/13 8:01
長部林道に入ります
砂利道ですが普通車でも大丈夫
最上コースへの林道分岐到着
2018年10月13日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/13 8:21
最上コースへの林道分岐到着
準備して出発!
今日は秋晴れの良い天気♪
2018年10月13日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/13 8:33
準備して出発!
今日は秋晴れの良い天気♪
しばらく林道を進みます
すっかり秋ですね〜
2018年10月13日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/13 8:42
しばらく林道を進みます
すっかり秋ですね〜
渡渉地点
この辺不明瞭でした…
2018年10月13日 08:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/13 8:50
渡渉地点
この辺不明瞭でした…
登山口到着
ここから急登
2018年10月13日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 8:52
登山口到着
ここから急登
この辺は紅葉はまだ
2018年10月13日 09:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 9:00
この辺は紅葉はまだ
1合目
2018年10月13日 09:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 9:04
1合目
広々とした快適な登山道
2018年10月13日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 9:20
広々とした快適な登山道
2合目
2018年10月13日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 9:21
2合目
振り返ると4月に登った五ノ宮嶽と皮投岳が見えた
2018年10月13日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/13 9:37
振り返ると4月に登った五ノ宮嶽と皮投岳が見えた
五ノ宮嶽、皮投岳アップ
2018年10月13日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
10/13 9:38
五ノ宮嶽、皮投岳アップ
4合目
2018年10月13日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 9:45
4合目
だんだん色づいてきた
2018年10月13日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 9:54
だんだん色づいてきた
きのこ大豊作
何きのこでしょうか?
2018年10月13日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/13 10:01
きのこ大豊作
何きのこでしょうか?
寒沢コースとの分岐点
2018年10月13日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 10:40
寒沢コースとの分岐点
おっ!山頂か!?
2018年10月13日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 10:42
おっ!山頂か!?
竜ヶ森山頂到着!!
2018年10月13日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/13 10:43
竜ヶ森山頂到着!!
展望台もあります
破損が激しく立ち入り禁止です
登るなら自己責任で
2018年10月13日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 10:43
展望台もあります
破損が激しく立ち入り禁止です
登るなら自己責任で
大館市内
樹海ドームも見えます
2018年10月13日 10:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 10:44
大館市内
樹海ドームも見えます
五ノ宮嶽、皮投岳
2018年10月13日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 10:45
五ノ宮嶽、皮投岳
森吉山が近い
2018年10月13日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 10:45
森吉山が近い
遠くに見えるのは、きっと太平山だと思うのですが・・・
2018年10月13日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 10:58
遠くに見えるのは、きっと太平山だと思うのですが・・・
秋田駒ヶ岳
2018年10月13日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 10:59
秋田駒ヶ岳
八幡平
2018年10月13日 10:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 10:59
八幡平
眺望を楽しんでから下山
2018年10月13日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 11:04
眺望を楽しんでから下山
ありがとう!竜ヶ森
2018年10月13日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
10/13 11:04
ありがとう!竜ヶ森
下山はブナ林がより一層きれい
2018年10月13日 11:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 11:16
下山はブナ林がより一層きれい
一般コースとブナ森コース分岐点
ブナ森コースへ(左)
2018年10月13日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 11:23
一般コースとブナ森コース分岐点
ブナ森コースへ(左)
きれいだな〜
2018年10月13日 11:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 11:25
きれいだな〜
唯一の水場
2018年10月13日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 11:31
唯一の水場
右から来ました
一般コースとブナ森コースの分岐
2018年10月13日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 11:33
右から来ました
一般コースとブナ森コースの分岐
何回か渡渉あり
2018年10月13日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 11:50
何回か渡渉あり
比内コース登山口到着
2018年10月13日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 11:59
比内コース登山口到着
駐車場はとても広いです
2018年10月13日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 12:02
駐車場はとても広いです
車を停めた最上コースとの林道分岐まで歩きます
2018年10月13日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/13 12:02
車を停めた最上コースとの林道分岐まで歩きます
駐車場到着
登山者とは誰とも会わなかった
2018年10月13日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
10/13 12:31
駐車場到着
登山者とは誰とも会わなかった
<追加>
林道、2か所目の崩落地点
注意して歩けば問題ありません
2018年10月13日 08:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
10/13 8:48
<追加>
林道、2か所目の崩落地点
注意して歩けば問題ありません

感想

4月に登った五ノ宮嶽で地元登山者の方から「あれが竜ヶ森だよ」と言われてから気になっていた山。
週末、大館へ行く用事があったので登ってみました。
マイナー?な山なので登山道がどのような状態か心配でしたが、
以外にも快適な登山道が続き、秋山登山を存分に楽しめました。
晴れの土曜日にも関わらず、登山者とは誰とも会いませんでした。
静かな山行をご希望の方ならおすすめの山です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:644人

コメント

おはようございます^ ^
竜ヶ森、名前がカッコイイですね(笑)マイナーな山⛰というわりに登山道も広くてキレイだし、なにより、山頂の広さが凄いですね😃写真で見たら野球でも出来るんじゃないかと思いました(笑)子供連れでの遠足にちょうどいい感じのお山なんですかねー❓
2018/10/16 6:47
Re: おはようございます^ ^
kazubagaさん、こんにちは。
そうですね、山頂はとても広かったです。
キャッチボールくらいならできそうです
比内コースピストンでしたら子供でも登れるかも

ブナの葉っぱがちょうど良い緩衝材になって
快適過ぎて思わず走りました(笑)、でもすぐに歩きましたけど・・・
トレランする方はほんとすごい!!足腰が丈夫なんですね〜
2018/10/16 14:48
最上コース通行可?
seigenさん、はじめまして!
自分一度周回してみたいな〜と思っていたのですが、大館市のHPで最上コース当分の間一時閉鎖http://www.city.odate.akita.jp/dcity/h-sangyo/61-7081.html
と記載されておりましたが実際歩かれてみて林道が崩落状態はどの程度だったでしょうか?あと熊っ気はかんじられましたでしょうか?
(以前比内コースを歩いた時はちらほらクマ棚をみかけたので…)
2018/10/17 0:04
Re: 最上コース通行可?
こんにちは、manaby12さん。
最上コース登山口までの林道、2か所崩落していました。
1か所目・・・写真撮影していません。
2か所目・・・崩落地点の写真を追加でアップしました。
車は通過できませんが、歩く分には問題ありません。
通行止めの標識や、バリケードはありませんでした。

熊の気配ですが・・・感じられませんでした
藤里駒ヶ岳や馬場目岳の方が、熊の気配ムンムンでしたね
一応、撃退スプレーを持っていきましたが、
実際クマに出会ったらどうなるのか・・・不安ですよね
2018/10/17 14:59
Re[2]: 最上コース通行可?
seigenさん、丁寧なご回答ありがとうございます!
比内コースに比べると若干歩きにくそうな箇所もありそうですが、慎重にあるけば問題なさそうですね。

実は行けたら?藤駒(樺岱)も候補に考えておりましたが、登山口までの林道の事を考えるとちょっと思案中です(^_^;)
中央の方々と山でお話すると特に馬場目はクマが多いって話を聞きますね。
あの笹薮密集の雰囲気は極力一人では避けたいかも…

(酒は)飲んだら乗るな!
(熊は)行っても会うな!
…という訳にもいきませんし。
最近、自分も熊スプレーの購入を検討しておりますが、極力ピンを引く機会のないようにしたいですね!
ありがとうございました(^^)/
2018/10/17 19:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら