ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1652359
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【高尾山で宝探し】彩りいろいろ可愛らしい草木の実たち

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
16:00
距離
35.1km
登り
2,172m
下り
2,159m
天候
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
rvcar
【高尾山口駅】
今日は宝物を探します
さて、宝物って
いったい何でしょう?
3
【高尾山口駅】
今日は宝物を探します
さて、宝物って
いったい何でしょう?
【ケーブル清滝駅】
そんなことは意に介さず
まだ寝ぼけ眼の青葉君
2
【ケーブル清滝駅】
そんなことは意に介さず
まだ寝ぼけ眼の青葉君
【6号路】
●ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
まずは6号路にポツポツと
咲いているイチゴさん
8
【6号路】
●ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
まずは6号路にポツポツと
咲いているイチゴさん
【6号路】
●アマチャヅル
(甘茶蔓)
左の実に見える鉢巻状の
横すじがポイント
4
【6号路】
●アマチャヅル
(甘茶蔓)
左の実に見える鉢巻状の
横すじがポイント
【6号路】
●コクサギ
(小臭木)
6号路の後半でふと上を
見上げたところで、偶然
妙な形の実と目が合いました
4
【6号路】
●コクサギ
(小臭木)
6号路の後半でふと上を
見上げたところで、偶然
妙な形の実と目が合いました
【6号路】
●ミヤマシキミ
(深山樒)
最後の階段の所では
この赤い実が目につきます
美味しそうですが毒あり
4
【6号路】
●ミヤマシキミ
(深山樒)
最後の階段の所では
この赤い実が目につきます
美味しそうですが毒あり
【6号路】
●ヤブムラサキ
(藪紫)
山の中では異色の存在
近くで見ると
ころっころで可愛らしい
13
【6号路】
●ヤブムラサキ
(藪紫)
山の中では異色の存在
近くで見ると
ころっころで可愛らしい
【6号路】
●ヤブムラサキ
(藪紫)
日の当たる所では
また違った光り方をしていて
つやっつや
5
【6号路】
●ヤブムラサキ
(藪紫)
日の当たる所では
また違った光り方をしていて
つやっつや
【6号路】
●ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)
5号路との交差地点で発見
マルバノホロシと
よく似ていますね
5
【6号路】
●ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)
5号路との交差地点で発見
マルバノホロシと
よく似ていますね
【6号路】
●ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)
萼(がく)の形が微妙に違う
ようです
緑色の実もありますね
1
【6号路】
●ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)
萼(がく)の形が微妙に違う
ようです
緑色の実もありますね
【6号路】
●ヤマボウシ
(山帽子)
6号路の最後で
ひと際明るく異彩を放つ
葉っぱの集団が登場
5
【6号路】
●ヤマボウシ
(山帽子)
6号路の最後で
ひと際明るく異彩を放つ
葉っぱの集団が登場
【6号路】
●ヤマボウシ
(山帽子)
グラデーションの具合も
なかなかよい〜
11
【6号路】
●ヤマボウシ
(山帽子)
グラデーションの具合も
なかなかよい〜
【落合→金毘羅台(11/17)】
■ジョウビタキ♂
(尉鶲)
いつもはここで高尾山頂の図
が登場するのですが、
一週間前に落合〜1号路〜
3号路と歩いた時の様子も
まとめて掲載します
21
【落合→金毘羅台(11/17)】
■ジョウビタキ♂
(尉鶲)
いつもはここで高尾山頂の図
が登場するのですが、
一週間前に落合〜1号路〜
3号路と歩いた時の様子も
まとめて掲載します
【落合→金毘羅台(11/17)】
●マユミ
(檀・真弓)
本当はもっと素敵な
色合いですが、
既にかなりお疲れの模様
2
【落合→金毘羅台(11/17)】
●マユミ
(檀・真弓)
本当はもっと素敵な
色合いですが、
既にかなりお疲れの模様
【落合→金毘羅台(11/17)】
●サルトリイバラ
(猿捕茨)
ぽんとはじけたまま模型に
しちゃったような造形
3
【落合→金毘羅台(11/17)】
●サルトリイバラ
(猿捕茨)
ぽんとはじけたまま模型に
しちゃったような造形
【落合→金毘羅台(11/17)】
●ヤブコウジ
(藪柑子)
控えめにおほほと
微笑んでいるかに
見えませんか
1
【落合→金毘羅台(11/17)】
●ヤブコウジ
(藪柑子)
控えめにおほほと
微笑んでいるかに
見えませんか
【落合→金毘羅台(11/17)】
●アオツヅラフジ
(青葛藤)
姿形や色はブドウですが
ツヅラフジ科(初耳)という
仲間の一味
3
【落合→金毘羅台(11/17)】
●アオツヅラフジ
(青葛藤)
姿形や色はブドウですが
ツヅラフジ科(初耳)という
仲間の一味
【落合→金毘羅台(11/17)】
●アオツヅラフジ
(青葛藤)
名前の由来は青いつる(蔓)
緑色の実もあるんですね
【落合→金毘羅台(11/17)】
●アオツヅラフジ
(青葛藤)
名前の由来は青いつる(蔓)
緑色の実もあるんですね
【落合→金毘羅台(11/17)】
●ヤブラン
(藪蘭)
黒光り、とはこのことか
この実から、
紫色の花が結びつきますか?
3
【落合→金毘羅台(11/17)】
●ヤブラン
(藪蘭)
黒光り、とはこのことか
この実から、
紫色の花が結びつきますか?
【落合→金毘羅台(11/17)】
●シラカシ
(白樫・白橿)
昔よく遊んだ実家の近くの
公園で見かけたどんぐりと
同じで、懐かしい
3
【落合→金毘羅台(11/17)】
●シラカシ
(白樫・白橿)
昔よく遊んだ実家の近くの
公園で見かけたどんぐりと
同じで、懐かしい
【金毘羅台園地(11/17)】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
この日は、ここの紅葉が
一番イキイキしていました
6
【金毘羅台園地(11/17)】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
この日は、ここの紅葉が
一番イキイキしていました
【金毘羅台園地(11/17)】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
ほれほれ
なかなかの勢いでしょう
【金毘羅台園地(11/17)】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
ほれほれ
なかなかの勢いでしょう
【金毘羅台園地(11/17)】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
21
【金毘羅台園地(11/17)】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
【金毘羅台園地(11/17)】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
7
【金毘羅台園地(11/17)】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
【金毘羅台園地(11/17)】
●ナンテン
(南天)
魚の骨のような?
ナンテンを見つけました
1
【金毘羅台園地(11/17)】
●ナンテン
(南天)
魚の骨のような?
ナンテンを見つけました
【金毘羅台園地(11/17)】
●ヤブコウジ
(藪柑子)
再び登場
今度は堂々としています
1
【金毘羅台園地(11/17)】
●ヤブコウジ
(藪柑子)
再び登場
今度は堂々としています
【3号路(11/17)】
●ツルキキョウ
(蔓桔梗)
まるでちいさなタコのよう
見つけた瞬間
笑っちゃいました
8
【3号路(11/17)】
●ツルキキョウ
(蔓桔梗)
まるでちいさなタコのよう
見つけた瞬間
笑っちゃいました
【3号路(11/17)】
●アオキ
(青木)
アオキの青の所以は
幹の色ですが
実も同じような青い色
【3号路(11/17)】
●アオキ
(青木)
アオキの青の所以は
幹の色ですが
実も同じような青い色
【3号路(11/17)】
●クサギ
(臭木)
故岡本太郎さんの画に
登場してきそうな
力が入った反り返り
9
【3号路(11/17)】
●クサギ
(臭木)
故岡本太郎さんの画に
登場してきそうな
力が入った反り返り
【3号路(11/17)】
●ガマズミ
(莢蒾)
かなりの軍勢ですが
次の週にはかなり縮退
5
【3号路(11/17)】
●ガマズミ
(莢蒾)
かなりの軍勢ですが
次の週にはかなり縮退
【3号路(11/17)】
●オオモミジなど
(大紅葉)
紅葉はわき役扱いですが、
それでも綺麗
5
【3号路(11/17)】
●オオモミジなど
(大紅葉)
紅葉はわき役扱いですが、
それでも綺麗
【高尾山頂上(11/17)】
●シャリンバイ(車輪梅)
頂上のビジターセンターの
近くで黒い実を発見
5
【高尾山頂上(11/17)】
●シャリンバイ(車輪梅)
頂上のビジターセンターの
近くで黒い実を発見
【高尾山頂上(11/17)】
高尾山の頂上から冠雪富士を
見たのはいつ以来か
忘れちゃいました
22
【高尾山頂上(11/17)】
高尾山の頂上から冠雪富士を
見たのはいつ以来か
忘れちゃいました
【高尾山頂上(11/17)】
大室山と2ショット
仲、よさそう
17
【高尾山頂上(11/17)】
大室山と2ショット
仲、よさそう
【5号路】
●オオカモメヅル
(大鴎蔓)
実を並行に2つつけるらしい
左には・・・
3
【5号路】
●オオカモメヅル
(大鴎蔓)
実を並行に2つつけるらしい
左には・・・
【5号路】
●オオカモメヅル
(大鴎蔓)
毛束をつけた種がぶら下がる
なかなか面白い光景
6
【5号路】
●オオカモメヅル
(大鴎蔓)
毛束をつけた種がぶら下がる
なかなか面白い光景
【紅葉台(11/17)】
●オオバギボウシ
(大葉擬宝珠)
夏に咲く大ぶりの白い花が
こんな風になってしまうんです
2
【紅葉台(11/17)】
●オオバギボウシ
(大葉擬宝珠)
夏に咲く大ぶりの白い花が
こんな風になってしまうんです
【紅葉台→一丁平(11/17)】
●ガマズミ
(莢蒾)
尾根筋の道の右側で
かなり勢力拡大中
4
【紅葉台→一丁平(11/17)】
●ガマズミ
(莢蒾)
尾根筋の道の右側で
かなり勢力拡大中
【紅葉台→一丁平(11/17)】
●ウバユリ
(姥百合)
君はウバユリさんの
なれの果てだったのね
2
【紅葉台→一丁平(11/17)】
●ウバユリ
(姥百合)
君はウバユリさんの
なれの果てだったのね
【紅葉台→一丁平(11/17)】
●ゴンズイ
(権瑞)
まっ黒な実と紅色のがく
人間社会ではなかなか
見られない色の組み合わせ
5
【紅葉台→一丁平(11/17)】
●ゴンズイ
(権瑞)
まっ黒な実と紅色のがく
人間社会ではなかなか
見られない色の組み合わせ
【高尾山→一丁平】
●ノブドウ
(野葡萄)
この色合い、実に微妙
一粒つまんで、ぷちっと
12
【高尾山→一丁平】
●ノブドウ
(野葡萄)
この色合い、実に微妙
一粒つまんで、ぷちっと
【高尾山→一丁平】
●ノブドウ
(野葡萄)
潰すとどうなるか
試してみたくなるような実
4
【高尾山→一丁平】
●ノブドウ
(野葡萄)
潰すとどうなるか
試してみたくなるような実
【高尾山→一丁平】
●ノイバラ
(野茨)
あちこち勝手な方向を向いて
統制がとれていないように
見えますが・・・
1
【高尾山→一丁平】
●ノイバラ
(野茨)
あちこち勝手な方向を向いて
統制がとれていないように
見えますが・・・
【高尾山→一丁平】
●ノイバラ
(野茨)
2粒で1組が基本
でべそが気になります
2
【高尾山→一丁平】
●ノイバラ
(野茨)
2粒で1組が基本
でべそが気になります
【高尾山→一丁平】
ふと空を見上げたら、
バックの青と、黄・赤・緑の
葉っぱの組み合わせに
ハッとさせられました
1
【高尾山→一丁平】
ふと空を見上げたら、
バックの青と、黄・赤・緑の
葉っぱの組み合わせに
ハッとさせられました
【高尾山→一丁平】
●ウツギ
(空木)
乾いてぽよぽよ、
地味な実たちですが
ウツギだったとは
2
【高尾山→一丁平】
●ウツギ
(空木)
乾いてぽよぽよ、
地味な実たちですが
ウツギだったとは
【高尾山→一丁平】
●サネカズラ
(実葛)
本格展開はまだこれからの
若い実
2
【高尾山→一丁平】
●サネカズラ
(実葛)
本格展開はまだこれからの
若い実
【高尾山→一丁平】
●サネカズラ
(実葛)
一方こちらは機も熟して
わが世の春(秋)状態
3
【高尾山→一丁平】
●サネカズラ
(実葛)
一方こちらは機も熟して
わが世の春(秋)状態
【高尾山→一丁平】
●ヘクソカズラ
(屁糞蔓)
そんな酷い名前にしなくても
いいじゃないかと思う位
ゴールデン
4
【高尾山→一丁平】
●ヘクソカズラ
(屁糞蔓)
そんな酷い名前にしなくても
いいじゃないかと思う位
ゴールデン
【高尾山→一丁平】
●タマアジサイ
(玉紫陽花)
ポンと割れたあの花が
こうなっちゃうのか・・・
【高尾山→一丁平】
●タマアジサイ
(玉紫陽花)
ポンと割れたあの花が
こうなっちゃうのか・・・
【高尾山→一丁平】
●ノダケ
(野竹)
こちらも白い花たちの
なれの果て
2
【高尾山→一丁平】
●ノダケ
(野竹)
こちらも白い花たちの
なれの果て
【高尾山→紅葉台(11/17)】
●ムラサキシキブ
(紫式部)
ここから紫色の実、三種登場
まずは基本の式部さん
7
【高尾山→紅葉台(11/17)】
●ムラサキシキブ
(紫式部)
ここから紫色の実、三種登場
まずは基本の式部さん
【高尾山→一丁平】
●ヤブムラサキ
(藪紫)
ほよほよの毛がついた萼が
あれば、それはヤブさんです
6
【高尾山→一丁平】
●ヤブムラサキ
(藪紫)
ほよほよの毛がついた萼が
あれば、それはヤブさんです
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●コムラサキ
(小紫)
ムラサキシキブよりも
もっと密集している感じ
3
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●コムラサキ
(小紫)
ムラサキシキブよりも
もっと密集している感じ
【高尾山→一丁平】
●シロダモ
(白椨)
照葉樹ですが、
あまりにも赤の存在感が
大きいので注目
2
【高尾山→一丁平】
●シロダモ
(白椨)
照葉樹ですが、
あまりにも赤の存在感が
大きいので注目
【高尾山→一丁平】
●シロダモ
(白椨)
この実のおかげでこの木が
シロダモだということが
分かりました
2
【高尾山→一丁平】
●シロダモ
(白椨)
この実のおかげでこの木が
シロダモだということが
分かりました
【高尾山→一丁平】
■クサグモ
(草蜘蛛)
君は忍者のつもりか?
私は知ってるんだ
2
【高尾山→一丁平】
■クサグモ
(草蜘蛛)
君は忍者のつもりか?
私は知ってるんだ
【高尾山→一丁平】
●ヤマハギ
(山萩)
ハギも人知れず
実をつけるんですね
2
【高尾山→一丁平】
●ヤマハギ
(山萩)
ハギも人知れず
実をつけるんですね
【高尾山→一丁平】
●イイギリ
(飯桐)
おいしそうに見える実が
たくさんぶら下がって
いました
4
【高尾山→一丁平】
●イイギリ
(飯桐)
おいしそうに見える実が
たくさんぶら下がって
いました
【高尾山→一丁平】
●アオキ
(青木)
おっ、早くも赤く色付いた
実が登場
1
【高尾山→一丁平】
●アオキ
(青木)
おっ、早くも赤く色付いた
実が登場
【高尾山→一丁平】
●キキョウ
(桔梗)
実ではありませんが、
この色使い放ってはおけず
12
【高尾山→一丁平】
●キキョウ
(桔梗)
実ではありませんが、
この色使い放ってはおけず
【高尾山→一丁平】
○調査中
【高尾山→一丁平】
○調査中
【高尾山→一丁平】
●オカトラノオ
(丘虎の尾)
枯れているのではありません
その証拠に
みんなVサインしてます
1
【高尾山→一丁平】
●オカトラノオ
(丘虎の尾)
枯れているのではありません
その証拠に
みんなVサインしてます
【紅葉台→一丁平(11/17)】
●オカトラノオ
(丘虎の尾)
宇宙人の行列のようにも
見えてしまいました
3
【紅葉台→一丁平(11/17)】
●オカトラノオ
(丘虎の尾)
宇宙人の行列のようにも
見えてしまいました
【高尾山→一丁平】
●アヅマヤマアザミ
(東山薊)
こんな所に小さな
パイナップルが・・・
あるわけない
2
【高尾山→一丁平】
●アヅマヤマアザミ
(東山薊)
こんな所に小さな
パイナップルが・・・
あるわけない
【高尾山→一丁平】
●シオデ
(牛尾菜)
サルトビイバラの赤い実が
力尽きた図かと思ったら
シオデという別者らしい
4
【高尾山→一丁平】
●シオデ
(牛尾菜)
サルトビイバラの赤い実が
力尽きた図かと思ったら
シオデという別者らしい
【高尾山→一丁平】
●オニドコロ
(鬼野老)
軍配のようなこの実
結構存在感あり
4
【高尾山→一丁平】
●オニドコロ
(鬼野老)
軍配のようなこの実
結構存在感あり
【高尾山→一丁平】
○調査中
お主、名を名乗らぬか?
2
【高尾山→一丁平】
○調査中
お主、名を名乗らぬか?
【高尾山→一丁平】
●ノブキ
(野蕗)
お花の頃の姿は日影沢林道で
よく見かけました
2
【高尾山→一丁平】
●ノブキ
(野蕗)
お花の頃の姿は日影沢林道で
よく見かけました
【高尾山→一丁平】
●サラシナショウマ
(晒菜升麻)
君がサラシナショウマ
だったとは、なかなか
思いつかなかったよ
1
【高尾山→一丁平】
●サラシナショウマ
(晒菜升麻)
君がサラシナショウマ
だったとは、なかなか
思いつかなかったよ
【一丁平】
●ススキ
(薄)
おいでおいでと
手招きされました
5
【一丁平】
●ススキ
(薄)
おいでおいでと
手招きされました
【一丁平】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
11/17はそうでもありません
でしたが
【一丁平】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
11/17はそうでもありません
でしたが
【一丁平】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
翌週はかなり色付きが
進んでいました
7
【一丁平】
●イロハモミジ
(伊呂波紅葉)
翌週はかなり色付きが
進んでいました
【一丁平展望台(11/17)】
展望台から再び雄姿
10
【一丁平展望台(11/17)】
展望台から再び雄姿
【一丁平→城山(11/17)】
●アカマツ(赤松)&
■ヤマガラ(山雀)
そういえばマツぼっくりも
実でしたね
14
【一丁平→城山(11/17)】
●アカマツ(赤松)&
■ヤマガラ(山雀)
そういえばマツぼっくりも
実でしたね
【一丁平→城山(11/17)】
●アカマツ(赤松)&
■ヤマガラ(山雀)
そこへヤマガラ君が
一枚はがしては飛び立ち
7
【一丁平→城山(11/17)】
●アカマツ(赤松)&
■ヤマガラ(山雀)
そこへヤマガラ君が
一枚はがしては飛び立ち
【一丁平→城山(11/17)】
■ヤマガラ
(山雀)
下の枝でせっせと
啄んでいました
16
【一丁平→城山(11/17)】
■ヤマガラ
(山雀)
下の枝でせっせと
啄んでいました
【一丁平→城山(11/17)】
■ヤマガラ
(山雀)
珍しくちょっと精悍
18
【一丁平→城山(11/17)】
■ヤマガラ
(山雀)
珍しくちょっと精悍
【一丁平→城山(11/17)】
■ジョウビタキ♀
(尉鶲)
こちらはお目目ぱっちりさん
ひいひい、かちかちと
結構な賑やか
22
【一丁平→城山(11/17)】
■ジョウビタキ♀
(尉鶲)
こちらはお目目ぱっちりさん
ひいひい、かちかちと
結構な賑やか
【一丁平→城山(11/17)】
●ヤマブドウ
(山葡萄)
バックはイチョウの黄色
ヤマブドウとしましたが、
自信はありません
3
【一丁平→城山(11/17)】
●ヤマブドウ
(山葡萄)
バックはイチョウの黄色
ヤマブドウとしましたが、
自信はありません
【一丁平→小仏城山】
●ボタンヅル
(牡丹蔓)
花はセンニンソウと
似ていますが、実は
こちらの方がおとなしい
3
【一丁平→小仏城山】
●ボタンヅル
(牡丹蔓)
花はセンニンソウと
似ていますが、実は
こちらの方がおとなしい
【一丁平→城山(11/17)】
●ミツバウツギ
(三葉空木)
エイリアンかと
思っちゃいました
【一丁平→城山(11/17)】
●ミツバウツギ
(三葉空木)
エイリアンかと
思っちゃいました
【一丁平→城山(11/17)】
●ヒノキ
(檜)
【一丁平→城山(11/17)】
●ヒノキ
(檜)
【一丁平→城山(11/17)】
●スイカズラ
(吸葛)
1
【一丁平→城山(11/17)】
●スイカズラ
(吸葛)
【一丁平→城山(11/17)】
●ノササゲ
(野大角豆)
青い実と紫色の衣装の
組み合わせが面白い
6
【一丁平→城山(11/17)】
●ノササゲ
(野大角豆)
青い実と紫色の衣装の
組み合わせが面白い
【一丁平→城山(11/17)】
●ツルリンドウ
(蔓竜胆)
見つけた時のワクワク感は
ちょっと大きめ
6
【一丁平→城山(11/17)】
●ツルリンドウ
(蔓竜胆)
見つけた時のワクワク感は
ちょっと大きめ
【一丁平→城山(11/17)】
●マムシグサ
(蝮草)
見ただけでお腹いっぱいに
なっちゃいます
2
【一丁平→城山(11/17)】
●マムシグサ
(蝮草)
見ただけでお腹いっぱいに
なっちゃいます
【小仏城山】
●ゲンノショウコ
(現の証拠)
さりげなくガッツポーズして
いるのには驚かされました
7
【小仏城山】
●ゲンノショウコ
(現の証拠)
さりげなくガッツポーズして
いるのには驚かされました
【城山東尾根】
●シロダモ
(白椨)
城山からは初めて東尾根を
歩いてみました
1
【城山東尾根】
●シロダモ
(白椨)
城山からは初めて東尾根を
歩いてみました
【城山東尾根】
●シロダモ
(白椨)
再びシロダモの実を発見
さっきとは雰囲気がちょっと
違うようにも見えますが・・・
1
【城山東尾根】
●シロダモ
(白椨)
再びシロダモの実を発見
さっきとは雰囲気がちょっと
違うようにも見えますが・・・
【城山東尾根】
●クサギ
(臭木)
君はロケット花火か?
3
【城山東尾根】
●クサギ
(臭木)
君はロケット花火か?
【城山東尾根】
●センボンヤリ
(千本槍)
センボンヤリというよりは
ボンボンヤリと名付けたく
なりました
4
【城山東尾根】
●センボンヤリ
(千本槍)
センボンヤリというよりは
ボンボンヤリと名付けたく
なりました
【城山東尾根】
●センニンソウ
(仙人草)
ぐるぐる回って・・・
6
【城山東尾根】
●センニンソウ
(仙人草)
ぐるぐる回って・・・
【城山東尾根】
●センニンソウ
(仙人草)
凄いことになっていました
7
【城山東尾根】
●センニンソウ
(仙人草)
凄いことになっていました
【城山東尾根】
●ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)
ヒヨドリが口にするのを
見てみたい
3
【城山東尾根】
●ヒヨドリジョウゴ
(鵯上戸)
ヒヨドリが口にするのを
見てみたい
【城山東尾根】
●イヌザンショウ
(犬山椒)
鮮やかな黄色い葉と
控えめな黒い実が対照的
【城山東尾根】
●イヌザンショウ
(犬山椒)
鮮やかな黄色い葉と
控えめな黒い実が対照的
【城山東尾根】
●ミヤマシキミ
(深山樒)
1
【城山東尾根】
●ミヤマシキミ
(深山樒)
【日影沢林道】
●ヤブラン
(藪蘭)
2
【日影沢林道】
●ヤブラン
(藪蘭)
【城山東尾根】
●ダンコウバイ
(檀香梅)
黄葉の代表格
3
【城山東尾根】
●ダンコウバイ
(檀香梅)
黄葉の代表格
【日影沢林道】
●調査中
1
【日影沢林道】
●調査中
【1号路】
●ノササゲ
(野大角豆)
意外な色のお豆さんに
注目
漢字の名前も面白い
9
【1号路】
●ノササゲ
(野大角豆)
意外な色のお豆さんに
注目
漢字の名前も面白い
【薬王院】
●ドウダンツツジ
(灯台躑躅)
こんな実がなるなんて
知りませんでした
1
【薬王院】
●ドウダンツツジ
(灯台躑躅)
こんな実がなるなんて
知りませんでした
【薬王院】
●マンリョウ
(万両)
弁天様の池の畔に
咲いて?いました
2
【薬王院】
●マンリョウ
(万両)
弁天様の池の畔に
咲いて?いました
【高尾林道】
●イイギリ
(飯桐)
どれかひと房を選べって
言われたら迷ってしまいそう
1
【高尾林道】
●イイギリ
(飯桐)
どれかひと房を選べって
言われたら迷ってしまいそう
【高尾山→大平林道】
●イイギリ
(飯桐)
それでも、こんなに沢山
なっているのに・・・
2
【高尾山→大平林道】
●イイギリ
(飯桐)
それでも、こんなに沢山
なっているのに・・・
【高尾山→大平林道】
●イイギリ
(飯桐)
誰も食べないで残っているのは
どうしてなんでしょうかね
3
【高尾山→大平林道】
●イイギリ
(飯桐)
誰も食べないで残っているのは
どうしてなんでしょうかね
【高尾林道】
●マルバノホロシ
(丸葉保呂之)
ヒヨドリジョウゴと似て
いますが、葉の形から認定
3
【高尾林道】
●マルバノホロシ
(丸葉保呂之)
ヒヨドリジョウゴと似て
いますが、葉の形から認定
【高尾林道】
●アオツヅラフジ
(青葛藤)
まるでぶどうの巨峰の
ようにぶらぶらと
3
【高尾林道】
●アオツヅラフジ
(青葛藤)
まるでぶどうの巨峰の
ようにぶらぶらと
【高尾林道】
●トキリマメ
(吐切豆)
このお豆さん
なんともいえない
魅力が・・・
10
【高尾林道】
●トキリマメ
(吐切豆)
このお豆さん
なんともいえない
魅力が・・・
【高尾林道】
●ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
5
【高尾林道】
●ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
【高尾林道】
●ミヤマガマズミ
(深山莢?懾)
普通のガマズミよりも
葉っぱが大きく
雰囲気も違うので
【高尾林道】
●ミヤマガマズミ
(深山莢?懾)
普通のガマズミよりも
葉っぱが大きく
雰囲気も違うので
【高尾林道】
●ミヤマガマズミ
(深山莢?懾)
確証はありませんが
ミヤマガマズミと
してみました
1
【高尾林道】
●ミヤマガマズミ
(深山莢?懾)
確証はありませんが
ミヤマガマズミと
してみました
【小仏峠(11/17)】
相模湖を従えた
富士さん
6
【小仏峠(11/17)】
相模湖を従えた
富士さん
【影信山頂上(11/17)】
いやいや
空が広くて実に爽快
16
【影信山頂上(11/17)】
いやいや
空が広くて実に爽快
【影信山→小下沢(11/17)】
●ノイバラ
(野茨)
おへそ、大きいのね
1
【影信山→小下沢(11/17)】
●ノイバラ
(野茨)
おへそ、大きいのね
【影信山→小下沢(11/17)】
●ヤブミョウガ
(薮茗荷)
花もちんちくりんですが
実もちんちくりん
なんですね
【影信山→小下沢(11/17)】
●ヤブミョウガ
(薮茗荷)
花もちんちくりんですが
実もちんちくりん
なんですね
【小下沢林道(11/17)】
●ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
小下沢林道で怒涛のように
咲き誇っていました
5
【小下沢林道(11/17)】
●ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
小下沢林道で怒涛のように
咲き誇っていました
【小下沢林道(11/17)】
●ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
日の当たるところで
嬉しそう
【小下沢林道(11/17)】
●ミヤマフユイチゴ
(深山冬苺)
日の当たるところで
嬉しそう
【小下沢林道(11/17)】
●ヤマコウバシ
(山香ばし)
道端で葉っぱが光彩を放ち
とても目立っていました
5
【小下沢林道(11/17)】
●ヤマコウバシ
(山香ばし)
道端で葉っぱが光彩を放ち
とても目立っていました
【小下沢林道(11/17)】
■ニジュウヤホシテントウ
(二十八星天道虫)
害虫と呼ばれますが、
今日は大目にみましょう
5
【小下沢林道(11/17)】
■ニジュウヤホシテントウ
(二十八星天道虫)
害虫と呼ばれますが、
今日は大目にみましょう
【旧甲州街道沿い(11/17)】
■ナミテントウ
(並天道虫)
日ノ丸テントウと
勝手に命名
3
【旧甲州街道沿い(11/17)】
■ナミテントウ
(並天道虫)
日ノ丸テントウと
勝手に命名
【旧甲州街道沿い(11/17)】
○調査中
【旧甲州街道沿い(11/17)】
○調査中
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●サネカズラ
(実葛)
別名はビナンカズラ
(美男蔓)
3
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●サネカズラ
(実葛)
別名はビナンカズラ
(美男蔓)
【旧甲州街道沿い(11/17)】
■ムラサキツバメ
(紫燕)
初対面
日に当たってきらきらと
何ともいえない光沢
15
【旧甲州街道沿い(11/17)】
■ムラサキツバメ
(紫燕)
初対面
日に当たってきらきらと
何ともいえない光沢
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●シロミノコムラサキ
(白実の小紫)
紫だけじゃなくて
白い実もあるのね
3
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●シロミノコムラサキ
(白実の小紫)
紫だけじゃなくて
白い実もあるのね
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●コマユミ
(小真弓)
枝に翼(よく)がないので、
翼があるニシキギとは
別種です
2
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●コマユミ
(小真弓)
枝に翼(よく)がないので、
翼があるニシキギとは
別種です
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●ナンテン
(南天)
1
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●ナンテン
(南天)
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●ユズ
(柚子)
2
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●ユズ
(柚子)
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●カキ
(柿)
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●カキ
(柿)
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●ザクロ
(石榴・柘榴)
1
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●ザクロ
(石榴・柘榴)
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●ザクロ
(石榴・柘榴)
旧甲州街道沿いでも
民家に植えられた様々な木々や
5
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●ザクロ
(石榴・柘榴)
旧甲州街道沿いでも
民家に植えられた様々な木々や
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●カラスウリ
(烏瓜)
果実の彩りに目を楽しませて
頂きました
4
【旧甲州街道沿い(11/17)】
●カラスウリ
(烏瓜)
果実の彩りに目を楽しませて
頂きました

感想

●最近、興味を持ち始めたことがあります。
 自宅の近くの公園をジョギングしていて
 木々に赤くなっている実がふと目にとまり、
 注意を持って歩きだすと、
 これまで意識もしていなかった様々な
 実が目に入ってくるようになりました。
 植物の名前も知りたくなり、
 早速自宅に戻って樹木の図鑑で
 調べ始めて見ると意外と同定に苦戦。
 それでも結構面白いんです、これが。

●それなら、我がホームグラウンドの
 高尾山にでも出かけて探してみようか、
 ということで、
 11/17、11/24と2週連続で
 高尾山とその周辺を歩いてみました。
 11/17は自然と目に入る見慣れた実たちが
 中心でしたが、
 11/24は例えば、ムラサキシキブなど
 紫色の実の一味を全て見つけて、
 見分けてみたり、
 ノササゲ、トキリマメ、ノブドウなどと
 いったそれ程ポピュラーでなない実たちに
 会ったりできないか、と
 ワクワクしながら探索開始。

●その結果、予想よりも沢山の種類の
 草木の実たちに出会うことができ、
 また自宅に戻ってからの図鑑などと
 格闘した結果、色々新たな発見もありました。
 特に、夏に咲き誇った花々がその面影を
 少し残しつつも、
 色も形も変わり果ててしまったような
 慣れの果ての姿(=実)から、
 逆に元の花が何だったか
 当てるのが結構難かったり。
 (ヤブラン、ゲンノショウコ、オカトラノオ
 オオバギボウシ、サラシナショウマなど)
 
●高山植物から始まって、草木の花、紅葉
 野鳥、昆虫や蝶、木々の葉や幹と
 面白がってやっている同定趣味に
 また一つメニューが増えてしまいました♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3476人

コメント

こんにちは!
写真68、名を名のってくれましたか?
http://nannjyamonnjya.blog68.fc2.com/blog-entry-1545.html
これでしょうか?ハナワラビ
突然のコメントすみません
2018/12/5 10:03
Re: こんにちは!
mikikoさん、こんばんは!

いやいや、なかなか名のってくれないので
どうしたものかと途方に暮れていました
確かにハナワラビですね
どうやらその中のフユノハナワラビという種類のようで
『高尾山全植物』という本にも載っているので
間違いないようです。
mikikoさん、さすがよく御存知ですね
師と仰がせていただきます

ありがとうございました
2018/12/5 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら