ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 168378
全員に公開
ハイキング
丹沢

半原高取山-仏果山-革籠石山-経ヶ岳-華厳山-荻野高取山(相州アルプス/丹沢山塊)

2012年02月11日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:22
距離
13.0km
登り
1,075m
下り
1,126m

コースタイム

【▲山域(通過自治体)▲】
/斉狎邯愛甲郡愛川町
⊃斉狎邯愛甲郡清川村
神奈川県厚木市

【▲今回のコース▲】
『撚糸組合前バス停(半原)(標高230m/8:28/登山開始)-
高取山ゲート(8:50)-半原高取山(標高705m/9:46)-宮ヶ瀬越(10:01)-
仏果山(標高747m/10:26)-睾冷シ(岩稜/10:39)-
八洲ヶ峰(八菅修験の行所の説明板のあるピーク/10:50)-
革籠石山(標高640m/11:05)-半原越(標高487m/11:30)-
経石(11:49)-経ヶ岳(標高663m/11:51)-西山Vルート分岐(黒破線)(11:53)-
荻野越(12:10)-華厳山(標高602m/12:28)-荻野高取山(標高522m/12:47)-
発句石(12:58)-不動尊(13:20)-大厚木カントリー倶楽部敷地内(14:10)-
久保バス停(標高87m/14:50/全行程終了)』
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
‖綸超-橋本(410円/京王線)
橋本-淵野辺(150円/JR横浜線)
Jヌ酳娜-撚糸組合前(半原)(540円/神奈中バス)

【★復路★】
ゝ彿-本厚木駅(280円/神奈中バス)
∨楔木-下北沢(440円/小田急線)

【★往路詳細★】
代田橋6:00-6:52橋本7:02-7:09淵野辺7:25-8:10撚糸組合前(半原)
(京王線・神奈中バス)

【★復路詳細★】
久保14:55-15:18本厚木15:26-16:18下北沢⇒京王線
(神奈中バス・小田急線・京王線)

【★公共交通機関リンク★】
神奈川中央交通バス&津久井神奈交バス(時刻表)
http://dia.kanachu.jp/bus/viewtop

※JR横浜線の淵野辺駅南口から半原まで行く直通バスがありますので、
京王線沿線にお住まいの方で、宮ヶ瀬湖や仏果山などにハイキングに行
かれる方は淵野辺経由のほうが楽に行けます。ちなみにこのバスはJR相
模線の上溝駅も通りますので上溝駅からも乗車できます。

※JR横浜線淵野辺駅南口・上溝経由半原行
(系統:淵53・淵59<神奈川中央交通バス>)

※淵野辺駅発上溝経由半原行(淵53・淵59/土曜時刻表)
http://dia.kanachu.jp/bus/timetable?busstop=21281&pole=1&pole_seq=1&apply=2011/12/16&day=2
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況(赤線&黒破線(Vルート))●】
’音總塙臍哀丱皇(半原)〜高取山ゲート:林道歩きなので問題なし。
高取山ゲート〜半原高取山:山頂直下が積雪10cmほど頂上は雪が無い。
H掌狭蘯荵魁訴果山:雪はありません。道はとくに問題なし。
な果山〜革籠石山:雪はありません。途中の睾冷シ(岩稜)の通行注意。
コ怱得仍魁組掌怯:雪はありません。道はとくに問題なし。
θ掌怯曄膳丱岳:雪はありません。霜が張っているので通行注意。
Х丱岳〜西山Vルート分岐:雪はありません。
╂昌Vルート分岐〜華厳山:雪はありません。道形明瞭。
華厳山〜荻野高取山:華厳山からは乱場(準猟区)なので猟犬等注意。
荻野高取山〜ゴルフ場の電流鹿柵:熊や猪の糞が多い。倒木多い。
ゴルフ場の電流鹿柵〜ゴルフ場敷地内:二番目の渡渉地点で迷いやすい
ゴルフ場敷地内〜久保バス停:農家や住宅地の中を歩くので問題なし。

【●登山者数情報●】
’音總塙臍哀丱皇(半原):仏果山に登る高齢者団体が10名ほど
撚糸組合前バス停(半原)〜半原高取山:8名
H掌狭蘯荵魁訴果山:6名
な果山〜半原越:17名
ト掌怯曄膳丱岳:11名
Ψ丱岳〜西山Vルート分岐:2名
Ю昌Vルート分岐〜華厳山:0名
┣攜兄魁漸野高取山:8名(オレンジ色の服を着た猟師達)。猟犬1匹。
荻野高取山〜ゴルフ場の電流鹿柵:0名。中型猟犬2匹。
ゴルフ場の電流鹿柵〜ゴルフ場敷地内:ゴルファー数名(^^;
ゴルフ場敷地内〜久保バス停:通行人5名

【●読み方●】
“掌狭蘯荵:はんばらたかとりやま
宮ヶ瀬越:みやがせごえ
J果山:ぶっかさん
も侘筌:たまひやし
コ怱得仍:かわごいしやま
θ掌怯:はんばらごえ
Х丱岳:きょうがだけ
┣攜兄:けごんさん
荻野高取山:おぎのたかとりやま
発句石:ほっくいし
撚糸組合前:よりいとくみあいまえ

【●今回の山や峠の別名●】
“掌狭蘯荵:高取山
宮ヶ瀬越:宮ヶ瀬峠・宮ヶ瀬打越・宮ヶ瀬ブッコシ
J果山:ボッカ山・ブッコ山・半原富士・南山・オオドンガリ
な果直下岩稜:睾冷シ・金冷シ
ト菅修験の行所の説明板のあるピーク:八洲ヶ峰・金冷シ
Τ怱得仍:八洲ヶ峰
Х丱岳:荻野富士・経石岳・経石嶽
┣野越:用野越路・オオダルミ・ノボリョウ・ノボリ尾
華厳山:天丸・天丸山・奥ノ院
荻野高取山:高取山・西山
昭和17年の古地図
9
昭和17年の古地図
昭和15年の古地図
8
昭和15年の古地図
昭和22年の古地図
9
昭和22年の古地図
撚糸組合前バス停(半原)(標高230m/8:28/登山開始)
2012年02月11日 17:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 17:22
撚糸組合前バス停(半原)(標高230m/8:28/登山開始)
半原神社
2012年02月11日 08:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 8:29
半原神社
林道を歩く
2012年02月11日 08:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 8:34
林道を歩く
高取山入口ゲート(8:50)
2012年02月11日 08:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 8:50
高取山入口ゲート(8:50)
半原高取山へ
2012年02月11日 17:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 17:23
半原高取山へ
半原高取山への道
2012年02月11日 08:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 8:58
半原高取山への道
厚木方面を眺望
2012年02月11日 09:11撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 9:11
厚木方面を眺望
半原高取山への最後の登り
2012年02月11日 09:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 9:36
半原高取山への最後の登り
半原高取山(標高705m/9:46/10分休憩)。別名:高取山・愛岳
2012年02月11日 09:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 9:46
半原高取山(標高705m/9:46/10分休憩)。別名:高取山・愛岳
半原高取山から小倉山方面を眺望
2012年02月11日 09:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/11 9:48
半原高取山から小倉山方面を眺望
半原高取山から宮ヶ瀬湖を眺望
2012年02月11日 09:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/11 9:48
半原高取山から宮ヶ瀬湖を眺望
仏果山へ行く
2012年02月11日 17:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 17:25
仏果山へ行く
宮ヶ瀬越(10:01)。別名:宮ヶ瀬峠・宮ヶ瀬打越・宮ヶ瀬ブッコシ
2012年02月11日 10:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 10:01
宮ヶ瀬越(10:01)。別名:宮ヶ瀬峠・宮ヶ瀬打越・宮ヶ瀬ブッコシ
仏果山への道
2012年02月11日 10:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 10:02
仏果山への道
仏果山(標高747m/10:26)。別名:ボッカ山・ブッコ山・半原富士・南山・オオドンガリ
2012年02月11日 17:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/11 17:26
仏果山(標高747m/10:26)。別名:ボッカ山・ブッコ山・半原富士・南山・オオドンガリ
仏果山から大山方面を眺望
2012年02月11日 10:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 10:28
仏果山から大山方面を眺望
仏果山から相模原方面を眺望
2012年02月11日 10:34撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 10:34
仏果山から相模原方面を眺望
睾冷シ(岩稜/10:39)。別名:金冷シ・クドレ
2012年02月11日 10:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 10:39
睾冷シ(岩稜/10:39)。別名:金冷シ・クドレ
半原越への道
2012年02月11日 17:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 17:30
半原越への道
半原越への道
2012年02月11日 10:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 10:56
半原越への道
革籠石山(標高640m/11:05)。別名:八洲ヶ峰
2012年02月11日 11:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 11:05
革籠石山(標高640m/11:05)。別名:八洲ヶ峰
半原越への道
2012年02月11日 11:18撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 11:18
半原越への道
眼下に半原越が見えてくる
2012年02月11日 11:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/11 11:30
眼下に半原越が見えてくる
半原越(標高487m/11:30)
2012年02月11日 17:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 17:32
半原越(標高487m/11:30)
経ヶ岳へのパンチが効いた登り(^^;
2012年02月11日 11:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 11:45
経ヶ岳へのパンチが効いた登り(^^;
経石(11:49)
2012年02月11日 17:32撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 17:32
経石(11:49)
経ヶ岳頂上が見えてくる
2012年02月11日 11:50撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 11:50
経ヶ岳頂上が見えてくる
経ヶ岳(標高663m/11:51)。別名:荻野富士・経石岳・経石嶽
2012年02月11日 11:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 11:51
経ヶ岳(標高663m/11:51)。別名:荻野富士・経石岳・経石嶽
西山Vルート分岐(11:53)。ここより黒破線のバリエーションルート
2012年02月11日 17:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/11 17:33
西山Vルート分岐(11:53)。ここより黒破線のバリエーションルート
華厳山への道
2012年02月11日 11:56撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 11:56
華厳山への道
相模原方面を眺望
2012年02月11日 12:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/11 12:01
相模原方面を眺望
荻野越が見えてくる
2012年02月11日 12:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 12:13
荻野越が見えてくる
荻野越(12:10)。別名:用野越路・オオダルミ・ノボリョウ・ノボリ尾
2012年02月11日 12:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/11 12:10
荻野越(12:10)。別名:用野越路・オオダルミ・ノボリョウ・ノボリ尾
華厳山に着いた
2012年02月11日 12:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
2/11 12:27
華厳山に着いた
華厳山(標高602m/12:28)。別名:天丸・天丸山・奥ノ院
2012年02月11日 17:35撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
2/11 17:35
華厳山(標高602m/12:28)。別名:天丸・天丸山・奥ノ院
荻野高取山への道
2012年02月11日 12:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 12:33
荻野高取山への道
大ダルミ(大ドーミ)付近
2012年02月11日 12:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 12:33
大ダルミ(大ドーミ)付近
荻野高取山が見えてくる
2012年02月11日 12:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 12:45
荻野高取山が見えてくる
荻野高取山(標高522m/12:47)。別名:高取山・西山
2012年02月11日 17:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/11 17:36
荻野高取山(標高522m/12:47)。別名:高取山・西山
発句石への道
2012年02月11日 12:51撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 12:51
発句石への道
ここに少しだけお邪魔する(^^;
2012年02月11日 12:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 12:57
ここに少しだけお邪魔する(^^;
発句石(12:58)
2012年02月11日 12:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
2/11 12:58
発句石(12:58)
発句石から眼下に相模興業の採掘現場を眺望。10年前まではここから尾根伝いに上飯山まで行けたのになあ(ToT)
2012年02月11日 12:58撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/11 12:58
発句石から眼下に相模興業の採掘現場を眺望。10年前まではここから尾根伝いに上飯山まで行けたのになあ(ToT)
ゴルフ場への道
2012年02月11日 13:07撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 13:07
ゴルフ場への道
倒木箇所が結構多かった(><)
2012年02月11日 13:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 13:15
倒木箇所が結構多かった(><)
不動尊(13:20)。別名:西山奥ノ院
2012年02月11日 13:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/11 13:20
不動尊(13:20)。別名:西山奥ノ院
不動尊の3mほど隣
2012年02月11日 13:21撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 13:21
不動尊の3mほど隣
二年前はこの道標がなかったのでこの付近で八十八ヶ所石仏郡の杉林に迷い込んで、ゴルフ場のグリーンのそばに下りてしまって恥ずかしかった(^^;
2012年02月11日 17:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 17:38
二年前はこの道標がなかったのでこの付近で八十八ヶ所石仏郡の杉林に迷い込んで、ゴルフ場のグリーンのそばに下りてしまって恥ずかしかった(^^;
沢を渡渉
2012年02月11日 13:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 13:33
沢を渡渉
このへんは道が少し不明瞭だった(^^;
2012年02月11日 13:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 13:36
このへんは道が少し不明瞭だった(^^;
熊の糞(^^;
2012年02月11日 13:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/11 13:38
熊の糞(^^;
ゴルフ場への道
2012年02月11日 13:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 13:39
ゴルフ場への道
ゴルフ場への道
2012年02月11日 14:01撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 14:01
ゴルフ場への道
これがゴルフ場敷地内への電流鹿柵の扉
2012年02月11日 14:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 14:04
これがゴルフ場敷地内への電流鹿柵の扉
荻野高取山へ登る人はこの扉を開ける。間違っても上の電線に触らないで下さい。感電するかもしれません(^^;
2012年02月11日 17:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 17:41
荻野高取山へ登る人はこの扉を開ける。間違っても上の電線に触らないで下さい。感電するかもしれません(^^;
ゴルフ場敷地内の道
2012年02月11日 14:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/11 14:05
ゴルフ場敷地内の道
大厚木カントリー倶楽部敷地内(14:10)
2012年02月11日 14:10撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 14:10
大厚木カントリー倶楽部敷地内(14:10)
ゴルフ場から人里へ入る
2012年02月11日 14:19撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
2/11 14:19
ゴルフ場から人里へ入る
相州アルプスを見上げる
2012年02月11日 14:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
2/11 14:38
相州アルプスを見上げる
ここから久保バス停か東谷戸入口バス停は約300mほど
2012年02月11日 17:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
2/11 17:42
ここから久保バス停か東谷戸入口バス停は約300mほど
久保バス停(標高87m/14:50/全行程終了)
2012年02月11日 17:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/11 17:42
久保バス停(標高87m/14:50/全行程終了)

感想

【★感想と解説★】

丹沢山塊の荻野高取山周辺のバリエーションルート(登山道以外の道)の山名板や道標などが、この二年間で一新されたという話を聞きましたので今回は二年二ヶ月ぶりに相州アルプスに行きました。二年前よりも山名板や道標や登山道も完全に整備されて歩きやすくなっておりましたので、そろそろ赤線か赤破線に昇格させても良いのではないかと思いました。

まず初めに半原バス停(神奈川県愛甲郡愛川町)の一つ手前の撚糸組合前バス停で下車して林道を高取山入口(半原高取山入口ゲート)まで歩きます。ゲートからは沢を渡渉して植林帯と自然林を交互に登って鉄塔尾根を越えてパンチが効いた雪道を登って半原高取山の頂上に着きます。半原高取山頂上の展望用鉄塔からの眺望は抜群で宮ヶ瀬湖や大山や蛭ヶ岳が手に取るように見えました。半原高取山からはなだらかな尾根を歩いて宮ヶ瀬越を越えて仏果山に着きますが、仏果山の頂上は登山者がたくさんおりました。仏果山からは古地図に名前が載っている睾冷シ(別名:金冷シ・八洲ヶ峰)という岩稜をロープに掴まりながら越えて革籠石山に付きます。革籠石山から半原越までは30分ほどで着きますが、半原越から経ヶ岳への登りは急峻でかなりパンチが効いておりました。経ヶ岳からは西山Vルート分岐から西山(荻野高取山)方面のバリエーションルートに入って急峻な坂を下りると荻野越です。荻野越は鹿柵にハシゴが付いているだけの植林帯のショボ峠でしたが、戦前は花嫁がこの峠を越えていたと言われております。さらに荻野越の別名は『用野越路・ノボリョウ・オオダルミ・ノボリ尾』です。荻野越からは再び急峻な尾根になって、急峻なパンチが効いた尾根を登ると華厳山(別名:天丸・奥ノ院)です。華厳山は樹林の中ですので眺望はありませんでした。

華厳山からは乱場(準猟区)に入りますので、遠くの方から猟犬の吠え声が聞こえてきました。ちなみに華厳山と荻野高取山の鞍部(大ドーミ)にはオレンジ色の服を着た猟師が8人でゴザを敷いて弁当を食べておりました。荻野高取山からは対岸の煤ヶ谷高取山が良く見えましたが、山頂はかなり狭いです。荻野高取山から発句石までは立入禁止のロープを越えて50mほど行くとあります。ここからの眺望は抜群でした。ちなみに立入禁止区域で入っても良いのは発句石までです。そこから先は相模興業の砕石場なので尾根が削られてしまって上飯山までは下りれません。発句石からは西に進路を変えて不動尊を通って植林帯と自然林の胡散臭い道を通ってゴルフ場の敷地内へ入ります。その手前には電流鹿柵がありますので注意が必要です。ゴルフ場敷地内へ下る途中の尾根には熊やイノシシの糞がかなりありましたので、鈴やラジオは必携です。ゴルフ場の敷地内にも荻野高取山へ向かう道標がいくつもありましたので問題はありませんが、ゴルフをしている人のそばを通ってバス停まで行くのはかなりの勇気がいります。ゴルフ場敷地内から国道412号の久保バス停までは農家と住宅地の中を通るので問題はありませんが、今回のルートを逆に登る場合は住宅地やゴルフ場敷地内で道迷いをすると思います。今回の総括は相州アルプスの二年ぶりの縦走で満足でした。ちなみにアイゼンは一度も使いませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3696人

コメント

こんばんわ
お疲れさまでした

今の時期は狩猟期なので気分良くないですね

私はオレンジ色のフリースを最近は着ております
気分的には少し気休めになります。
でもこの色で電車に乗るとあまりカッコ良くないです
2012/2/12 20:43
hachi先輩こんばんは(^^)!
犬と猟師が多いです

丹沢の猟区と乱場(準猟区)です

丹沢猟区1(西丹沢北部・石老山・相模湖南岸)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/374998.JPG
丹沢猟区2(北東丹沢・津久井湖南岸・宮ヶ瀬湖周辺)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/374999.JPG
丹沢猟区3(西丹沢南部・中央丹沢(主稜・主脈))
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/375002.JPG
丹沢猟区4(東丹沢・大山唐沢峠鐘ヶ嶽・七沢)
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/375003.JPG

猟区の色分けの説明
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/375010.JPG
2012/2/12 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら