ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1687755
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

久々の実線ルート(三ッドッケ〜蕎麦粒山〜蕨山〜竹寺)

2018年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:47
距離
31.0km
登り
2,100m
下り
2,499m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:59
休憩
0:56
合計
9:55
6:53
83
8:16
8:17
11
8:28
8:28
27
8:55
8:56
21
9:17
9:32
34
10:06
10:07
17
10:24
10:24
13
10:37
10:42
17
10:59
11:00
9
11:09
11:09
7
11:16
11:24
0
11:24
11:25
11
11:36
11:36
17
11:53
11:53
7
12:00
12:03
11
12:14
12:14
17
12:31
12:36
22
12:58
12:58
9
13:07
13:07
10
13:17
13:17
4
13:21
13:21
20
13:41
13:42
19
14:01
14:02
20
14:22
14:22
10
14:32
14:33
6
14:39
14:42
23
15:05
15:05
38
15:43
15:44
10
15:54
16:02
22
16:24
16:24
24
16:48
中藤バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅〜東日原(バス;460円)
帰り:中藤〜飯能駅(バス;470円)
コース状況/
危険箇所等
・東日原の西側からヨコスズ尾根に至るルートは破線です。
 車道からの入口に巨樹コース(天目山の案内はなし)のサインがあります。
 巨樹コースからヨコスズ方面に分岐する所にもサインがないので、要注意。
冬枯れのヨコスズ尾根
2018年12月29日 08:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/29 8:18
冬枯れのヨコスズ尾根
本仁田山とキラキラと相模湾
2018年12月29日 08:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
12/29 8:37
本仁田山とキラキラと相模湾
一杯水避難小屋
2018年12月29日 08:56撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 8:56
一杯水避難小屋
270度開ける三ッドッケ
2018年12月29日 09:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/29 9:17
270度開ける三ッドッケ
何と言っても富士山と鷹ノ巣山(右端)
2018年12月29日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
13
12/29 9:34
何と言っても富士山と鷹ノ巣山(右端)
手前は御前山(右)〜大岳山(左)、奥に丹沢と相模湾
2018年12月29日 09:34撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
12/29 9:34
手前は御前山(右)〜大岳山(左)、奥に丹沢と相模湾
武甲山(左)〜小持山・大持山、奥に関東平野
2018年12月29日 09:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
10
12/29 9:35
武甲山(左)〜小持山・大持山、奥に関東平野
雲取山と手前は採石場が見える天祖山
2018年12月29日 09:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
12/29 9:36
雲取山と手前は採石場が見える天祖山
次に向かう蕎麦粒山(左)と川苔山(右)
2018年12月29日 09:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/29 9:36
次に向かう蕎麦粒山(左)と川苔山(右)
筑波山までくっきり
2018年12月29日 09:35撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
12/29 9:35
筑波山までくっきり
山頂に岩がある蕎麦粒山
2018年12月29日 10:38撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 10:38
山頂に岩がある蕎麦粒山
蕎麦粒山から川苔山(右)を眺めます
2018年12月29日 10:41撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
12/29 10:41
蕎麦粒山から川苔山(右)を眺めます
蕎麦粒山からは防火帯を進みます
2018年12月29日 10:48撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 10:48
蕎麦粒山からは防火帯を進みます
今日も富士山の風はすごそう
2018年12月29日 10:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
6
12/29 10:51
今日も富士山の風はすごそう
防火帯で真っ二つの蕎麦粒山を振り返ります
2018年12月29日 10:55撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/29 10:55
防火帯で真っ二つの蕎麦粒山を振り返ります
かなりうねっている防火帯
2018年12月29日 10:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 10:57
かなりうねっている防火帯
180度開ける日向沢ノ峰
2018年12月29日 11:14撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/29 11:14
180度開ける日向沢ノ峰
富士山と三頭山
2018年12月29日 11:18撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
12/29 11:18
富士山と三頭山
蕎麦粒山(右)と三ッドッケ(左)
2018年12月29日 11:19撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
7
12/29 11:19
蕎麦粒山(右)と三ッドッケ(左)
雲取山(右)〜鷹ノ巣山(左)へ続く石尾根
2018年12月29日 11:21撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
12/29 11:21
雲取山(右)〜鷹ノ巣山(左)へ続く石尾根
冬の空ですね、ここから針路は北へと変わります
2018年12月29日 11:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 11:28
冬の空ですね、ここから針路は北へと変わります
展望地の鉄塔
2018年12月29日 11:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
12/29 11:36
展望地の鉄塔
有間山(右)と大持山(左)
2018年12月29日 11:36撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/29 11:36
有間山(右)と大持山(左)
東西御荷鉾山
2018年12月29日 11:37撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/29 11:37
東西御荷鉾山
仁田山への登りで棒ノ嶺と名栗湖が見えました
2018年12月29日 11:46撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
3
12/29 11:46
仁田山への登りで棒ノ嶺と名栗湖が見えました
有間山の一角の仁田山
2018年12月29日 11:54撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 11:54
有間山の一角の仁田山
有間山最高峰のタタラノ頭
2018年12月29日 11:59撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
12/29 11:59
有間山最高峰のタタラノ頭
名栗湖ズームで
2018年12月29日 12:00撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 12:00
名栗湖ズームで
有間峠で一瞬車道に出ます
2018年12月29日 12:01撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 12:01
有間峠で一瞬車道に出ます
タタラノ頭
2018年12月29日 12:31撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 12:31
タタラノ頭
橋小屋の頭、有間山のピークはいずれも展望は樹間からのみ
2018年12月29日 12:57撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 12:57
橋小屋の頭、有間山のピークはいずれも展望は樹間からのみ
訪れる人も少ない蕨山最高地点
2018年12月29日 13:17撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
4
12/29 13:17
訪れる人も少ない蕨山最高地点
木が育って展望今一つになった蕨山
2018年12月29日 13:22撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 13:22
木が育って展望今一つになった蕨山
大持山(左)と武川岳(右)がかろうじて見えます
2018年12月29日 13:24撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 13:24
大持山(左)と武川岳(右)がかろうじて見えます
藤棚山の先から日向沢ノ峰(右)と川苔山(左)
2018年12月29日 13:58撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 13:58
藤棚山の先から日向沢ノ峰(右)と川苔山(左)
大きなケヤキ?がある大ヨケノ頭
2018年12月29日 14:02撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 14:02
大きなケヤキ?がある大ヨケノ頭
棒ノ嶺かな、カツラを被っているみたい
2018年12月29日 14:04撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
12/29 14:04
棒ノ嶺かな、カツラを被っているみたい
しばらく行ってない二子山(左)
2018年12月29日 14:28撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 14:28
しばらく行ってない二子山(左)
金毘羅神社跡地、ここから鳥居観音方面に下山
2018年12月29日 14:40撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 14:40
金毘羅神社跡地、ここから鳥居観音方面に下山
不思議な建造物が次々と、大寺山を思い出します
2018年12月29日 14:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 14:51
不思議な建造物が次々と、大寺山を思い出します
山の中に建造物が十近くあります
2018年12月29日 14:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
1
12/29 14:52
山の中に建造物が十近くあります
鳥居観音、こんな大きいのに今まで気づきませんでした
2018年12月29日 14:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 14:52
鳥居観音、こんな大きいのに今まで気づきませんでした
とうとう初めて訪れた竹寺
2018年12月29日 15:51撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 15:51
とうとう初めて訪れた竹寺
雰囲気いいですね
2018年12月29日 15:52撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
2
12/29 15:52
雰囲気いいですね
潜るといいことありそう
2018年12月29日 15:53撮影 by  NIKON 1 J1, NIKON CORPORATION
5
12/29 15:53
潜るといいことありそう
撮影機器:

感想

紅葉山行以降はバリ&破線のマイナールートばかり歩いていましたが、
今年ラストはメジャーな実線ルートを歩きます。
ここ2年は雪の丹沢主脈で締めでしたが、今年は奥多摩から奥武蔵へ縦走。
展望の良い三ッドッケから武甲山を目指しますが、ちょっと時間的には厳しいかも。
様子を見ながら臨機応変に対応します。

最初の1時間弱のみ破線ルートでしたが、
いきなり車道からの入口が分からずにウロウロ。
巨樹コースのサインがあった所を登って行きますが、
途中から一向に標高が上らず間違いに気づきます。
一旦引き返し、さらにもう1回登り返して、ようやく分岐に気づきます。
登りだと分岐にサインが欲しい所です。
この2ヶ所で結構な時間をロスしてしまいました。

この日は寒くなるという天気予報でしたが、その通りの寒い朝。
特に手が冷たく、体の中から一向にエネルギーが沸いてきません。
一杯水避難小屋手前からはシャリバテ気味で、ペースもあがらず。
家で朝食を食べ、バスの中でも食べましたが、
エネルギー摂取量が足りなかったのかも。
三ッドッケで昼食とし、日向沢ノ峰でも結構食べ、
ようやくいつものペースに戻りました。
寒い日は普段以上にエネルギーを取らないとダメなようです。

有間山まで来た所で武甲山は断念、
大持山から一の鳥居を経て横瀬駅も有力でしたが、長い車道歩きがネックなので、
蕨山から名栗湖方面に下り、まだ行ったことがない竹寺を目指すことに。
その竹寺は茅葺き屋根の雰囲気ある寺で、行った価値がありました。
今まで一度も行ったことがないのが不思議な感じでした。

今年は長年積み重ねてきた太平洋(石廊崎)〜日本海(親不知)の赤線繋ぎが、
37回目で完登になったのが一番の思い出。
他にも、ゼロ富士、信越トレイルスルーハイク、25年ぶりの飯豊山と、
記憶に残る山行がたくさんありました。
そして気づけば山行回数は過去最高の59回、お盆〜初秋は天気に悩まされましたが、
全般的には天気に恵まれた週末が多く、感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

やっぱ暇○クラブ
hirokさん、こんばんは!

この年の瀬に、お山遊びですか
どう考えても、暇○クラブ員か、学生さんでなければ
遊んでいられない状況ですよ。
私など、2台洗車してワックス磨き。後は家の大掃除ですからね
洗車中には、拭き取る前の水滴が凍ってしまう寒さ
思わず、「♬寒さこらえて編んでます~~♬」口ずさみました
あ~明日も掃除の続きが

愚痴はこれ位にして...。
相変わらずのロングを、軽快に歩かれますね。
珍しくスタートでつまづいた様ですが、本年最後のご愛敬でしょう
それに、またまた珍しいシャリバテ。
私と同じ症状ですが、寒さ以外にマッチョになられたとか

hirokさんにとって、この一年は素晴らしい年でしたね。
フォローしていて、とても楽しめましたよ。
本年も悪行レコにお付き合い頂き、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎え下さい!
2018/12/29 23:02
tailwindさん、こんばんは

久々に○○クラブと言われてしまいましたが、それも致し方なしですね
でも、それなりに山は人が入っていましたよ。
関東は冬空でとても空気が澄んでいました。

庭の広い豪邸に住んでいると掃除が大変ですね。
車も2台持ちですか。
もしかして敷地の端は見えないとか

いつも朝食はしっかりと食べる方ですが、
なぜだかエンジンがかかるのが遅かったですね。
夏はバナナを食べることが多いのですが、バナナは腹持ち良くて優秀ですね。

こちらこそ、いつも楽しいコメをありがとうございました。
一度お会いしてからtailwindさんの人柄が多少なりとも理解でき、
画面から話しかけられているようです
tailwindさんも着々と進んでいる山梨100、来年も頑張ってください!
2018/12/30 8:10
北海道の実家からです
hirokさん、こんばんは。

ぎりぎり年末のコメントになりました。
来年もよろしくお願いします

最近色々と脇見しがちな私ですが
山一直線のhirokさん。hirokさんのレコからの
お気に入り登録も増えるばかりですが
長いスパンで考えます

日向沢ノ峰は好きなピークですが、180度の展望、
三ッドッケは270度ですか、そうだなあと思い返し
ながら拝見しました。竹寺は雰囲気よいですよね。
秋の紅葉の時期もよいと思いますよ。
2018/12/31 22:43
遠方からありがとうございます
youtaroさん、こんばんは

寒気が強い年末、北海道は大雪でしょうか。
きっとおいしいものを食べているんでしょうね

週末の山は生活のリズムの一部のようになってますね。
何となく土日のどちらか山に行かないと落ち着かないような。

関東は冬晴れが続いて、展望は素晴らしかったです。
竹寺はようやく行けました。
以前、youtaroさんのレコで、一旦名栗湖付近に下りて再び竹寺に登り返すなんて、
とコメントしたような記憶があるのですが、
自分も同じようなことをやっているので、笑えました
こちらこそ、来年も引き続きよろしくお願いします。
2018/12/31 23:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら