ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1701940
全員に公開
ハイキング
丹沢

【★畦ヶ丸★西丹沢ビジターセンター〜畦ヶ丸〜大滝橋〜中川★】

2019年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:41
距離
11.0km
登り
833m
下り
986m

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:27
合計
5:41
10:47
10:47
54
11:41
11:43
2
11:45
11:55
27
12:22
12:31
33
13:04
13:10
27
13:37
13:37
33
14:10
14:10
24
14:34
中川バス停
【■山域(行政区)■】
◎神奈川県足柄上郡山北町

【■今回のコース■】
『西丹沢ビジターセンター(標高540m/8:53am/登山開始)-
箒沢権現山分岐(9:30am/3分休憩)-
善六ノタワ(標高1050m/10:47am)-
畦ヶ丸(標高1292m/11:41am/2分休憩)-
畦ヶ丸避難小屋(11:45am/10分休憩)-
大滝峠上(12:22pm/9分休憩)-
一軒屋避難小屋(標高800m/13:04/6分休憩)-
大滝橋(標高466m/14:10)-
中川バス停(ブナの湯)(標高450m/14:34/登山終了)』

<荷物6kg・水分約700ml補給>
天候 曇り(十数分の降雪あり)
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【★往路★】
/圭-新松田(小田急線/770円)
⊃珪湘脹-西丹沢ビジターセンター(富士急湘南バス/1180円)

【★復路★】
|羸-新松田駅(富士急湘南バス/1030円)
⊃珪湘-新宿(小田急線/770円)

【★往路詳細★】
新宿5:45-7:04新松田7:25-8:36西丹沢ビジターセンター

【★復路詳細★】
中川15:53-16:49新松田17:05-18:29新宿

【★公共交通機関リンク★】
富士急湘南バス(路線バス時刻表)
http://www.syonan-bus.co.jp/rosen/
富士急湘南バス
(新松田駅→谷峨駅→玄倉→丹沢湖→中川→西丹沢/時刻表)
http://www.syonan-bus.co.jp/pdf/rosen/timetable/01_w.pdf
コース状況/
危険箇所等
【▲登山道状況(全区間一般登山道)▲】
\消安凜咼献拭璽札鵐拭次槍饗権現山分岐:砂防堰堤の登り下り注意。
≫饗権現山分岐〜善六ノタワ:滑りやすい箇所あり。
A穎札離織錙膳優丸:危険箇所なし。道形明瞭。
し優丸〜畦ヶ丸避難小屋:危険箇所なし。道形明瞭。
シ優丸避難小屋〜大滝峠上:危険箇所なし。道形明瞭。
β臑貽従紂繊前豸屋避難小屋:危険箇所なし。沢の渡渉注意。
О豸屋避難小屋〜大滝橋バス停:危険箇所なし。道形明瞭。
大滝橋バス停〜中川バス停(ブナの湯):県道76号線歩き。交通量少ない。

【▲登山者数情報▲】
\消安凜咼献拭璽札鵐拭次槍饗権現山分岐:0名
≫饗権現山分岐〜善六ノタワ:0名
A穎札離織錙膳優丸:0名
し優丸〜畦ヶ丸避難小屋:0名
シ優丸避難小屋〜大滝峠上:0名
β臑貽従紂繊前豸屋避難小屋:0名
О豸屋避難小屋〜大滝橋バス停:1名
大滝橋バス停〜中川バス停(ブナの湯):0名

【▲読み方▲】
>饗権現山:ほうきさわごんげんやま
畦ヶ丸:あぜがまる
B臑貽従紂Гおたきとうげうえ
ぐ豸屋避難小屋:いっけんやひなんごや

【▲今回の山と峠の別名▲】
〜穎札離織錙Я穎仔宗Ε璽鵐蹈越・善六コシッパ
畦ヶ丸:アゼガ丸・畦ヶ丸山・アセビ山
0豸屋避難小屋:鬼石沢出合・青学舎・青年道場
その他周辺情報 【▲周辺観光情報▲】
松田町観光協会(神奈川県足柄上郡松田町)
http://letsgo-matsuda.com/
山北町観光協会(神奈川県足柄上郡山北町)
http://www.yamakita.net/
中川温泉ぶなの湯(神奈川県足柄上郡山北町)
http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/0000004011.html
信玄館(神奈川県足柄上郡山北町)
http://www.shingenkan.co.jp/
畦ヶ丸WIKIPEDIA
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%A6%E3%83%B6%E4%B8%B8
戦前の畦ヶ丸付近古地図
2019年01月12日 21:21撮影
2
1/12 21:21
戦前の畦ヶ丸付近古地図
戦前の畦ヶ丸付近古地図
2
戦前の畦ヶ丸付近古地図
戦前の畦ヶ丸付近古地図
2019年01月12日 21:33撮影
2
1/12 21:33
戦前の畦ヶ丸付近古地図
富士急湘南バスより終点の西丹沢ビジターセンター(旧:西丹沢自然教室)で下車する
2019年01月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 8:30
富士急湘南バスより終点の西丹沢ビジターセンター(旧:西丹沢自然教室)で下車する
西丹沢ビジターセンター(標高540m/8:53am/登山開始)。午後から雨か雪が降り出す予報でしたので、檜洞丸を諦めて、畦ヶ丸の登山に切り替える(^^;
2019年01月12日 08:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 8:30
西丹沢ビジターセンター(標高540m/8:53am/登山開始)。午後から雨か雪が降り出す予報でしたので、檜洞丸を諦めて、畦ヶ丸の登山に切り替える(^^;
畦ヶ丸を目指す。西丹沢ビジターセンターの職員の話によると檜洞丸方面よりも畦ヶ丸方面の方が熊が出現しやすいとのことで、先週も箒沢権現山のバリルートで熊に遭遇した登山者がいたと仰せ。
2019年01月12日 08:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 8:53
畦ヶ丸を目指す。西丹沢ビジターセンターの職員の話によると檜洞丸方面よりも畦ヶ丸方面の方が熊が出現しやすいとのことで、先週も箒沢権現山のバリルートで熊に遭遇した登山者がいたと仰せ。
吊り橋を渡る
2019年01月12日 08:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 8:54
吊り橋を渡る
砂防ダム上の沢を渡渉する
2019年01月12日 09:00撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 9:00
砂防ダム上の沢を渡渉する
ミツマタの花
2019年01月12日 09:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 9:14
ミツマタの花
標高が上がるにつれて空気が冷たくなる
2019年01月12日 09:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 9:15
標高が上がるにつれて空気が冷たくなる
箒沢権現山分岐(9:30am/3分休憩)
2019年01月12日 09:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 9:30
箒沢権現山分岐(9:30am/3分休憩)
沢を登る
2019年01月12日 09:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 9:53
沢を登る
崩れやすい場所をトラバースする
2019年01月12日 10:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 10:23
崩れやすい場所をトラバースする
善六山方面分岐。今回は天気が悪いし、おそらく眺望も無いと判断した為に善六山(標高1119m)への寄り道はしない事にした。
2019年01月12日 10:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 10:46
善六山方面分岐。今回は天気が悪いし、おそらく眺望も無いと判断した為に善六山(標高1119m)への寄り道はしない事にした。
2011年3月26日の善六山(標高1119m)。別名:涸棚ノ頭
2019年01月12日 22:06撮影
1/12 22:06
2011年3月26日の善六山(標高1119m)。別名:涸棚ノ頭
善六ノタワ(標高1050m/10:47am)。別名:善六峠・ゼンロク越・善六コシッパ
2019年01月12日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 10:47
善六ノタワ(標高1050m/10:47am)。別名:善六峠・ゼンロク越・善六コシッパ
善六ノタワ付近
2019年01月12日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/12 10:47
善六ノタワ付近
ハシゴ階段を登る
2019年01月12日 10:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 10:54
ハシゴ階段を登る
いくつかのニセピークを越える
2019年01月12日 11:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 11:15
いくつかのニセピークを越える
畦ヶ丸頂上が見えてきた。この付近でパラパラと雪が降る
2019年01月12日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 11:41
畦ヶ丸頂上が見えてきた。この付近でパラパラと雪が降る
畦ヶ丸(標高1292m/11:41am/2分休憩)。別名:アゼガ丸・畦ヶ丸山・アセビ山
2019年01月12日 11:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 11:41
畦ヶ丸(標高1292m/11:41am/2分休憩)。別名:アゼガ丸・畦ヶ丸山・アセビ山
畦ヶ丸(標高1292m)にて
2019年01月12日 11:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
1/12 11:42
畦ヶ丸(標高1292m)にて
濃霧でガスガスで眺望なし。雪が舞っている
2019年01月12日 11:43撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 11:43
濃霧でガスガスで眺望なし。雪が舞っている
畦ヶ丸避難小屋(11:45am/10分休憩)。畦ヶ丸避難小屋で昼食休憩をする。18年前にこの小屋に泊まったが、夜は付近のヤブからガサゴソと大型動物の鳴き声がして気味が悪かった思い出あり(>_<)
2019年01月12日 11:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
1/12 11:45
畦ヶ丸避難小屋(11:45am/10分休憩)。畦ヶ丸避難小屋で昼食休憩をする。18年前にこの小屋に泊まったが、夜は付近のヤブからガサゴソと大型動物の鳴き声がして気味が悪かった思い出あり(>_<)
大滝峠上を目指す
2019年01月12日 12:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 12:04
大滝峠上を目指す
大滝峠上(12:22pm/9分休憩)
2019年01月12日 12:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 12:22
大滝峠上(12:22pm/9分休憩)
大滝橋を目指す
2019年01月12日 12:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 12:36
大滝橋を目指す
ステタロウ沢を下りる
2019年01月12日 12:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 12:56
ステタロウ沢を下りる
一軒屋避難小屋(標高800m/13:04/6分休憩)。別名:鬼石沢出合・青学舎・青年道場
2019年01月12日 13:04撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 13:04
一軒屋避難小屋(標高800m/13:04/6分休憩)。別名:鬼石沢出合・青学舎・青年道場
大滝沢を下りる
2019年01月12日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 13:14
大滝沢を下りる
昔の生活道の名残をとどめた古道を歩く
2019年01月12日 13:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 13:22
昔の生活道の名残をとどめた古道を歩く
マスキ嵐沢出合を過ぎて、ひき続き大滝沢を下る
2019年01月12日 13:45撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 13:45
マスキ嵐沢出合を過ぎて、ひき続き大滝沢を下る
大滝橋(標高466m/14:10)。やっと県道に下りた(^^;
2019年01月12日 14:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 14:09
大滝橋(標高466m/14:10)。やっと県道に下りた(^^;
中川バス停(ブナの湯)(標高450m/14:34/登山終了)
2019年01月12日 14:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 14:34
中川バス停(ブナの湯)(標高450m/14:34/登山終了)
中川温泉ブナの湯で入浴しビールを飲みながら休憩する(^^)
2019年01月12日 14:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1/12 14:37
中川温泉ブナの湯で入浴しビールを飲みながら休憩する(^^)
新松田駅の箱根蕎麦で食べた天ぷら蕎麦(410円)
2019年01月12日 16:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
1/12 16:51
新松田駅の箱根蕎麦で食べた天ぷら蕎麦(410円)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料(冷) 飲料(お湯) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 四本爪軽アイゼン アナログ式高度計 ゲイター 軍手 熊鈴 毛糸帽子

感想

【■■■感想と解説■■■】

今回は3年ぶりの畦ヶ丸への登山でした。当初は、『\消安凜咼献拭璽札鵐拭次想愼挟檗狙价山〜箒沢公園橋』、『∪消安凜咼献拭璽札鵐拭次糎け柤〜大室山〜加入道山〜お茶煮のコシッパ(白石峠)〜西丹沢ビジターセンター』、『西丹沢ビジターセンター〜お茶煮のコシッパ(白石峠)〜モロクボ沢ノ頭〜畦ヶ丸〜西丹沢ビジターセンター』、『だ消安凜咼献拭璽札鵐拭次膳優丸〜屏風岩山〜東峰径路〜大滝橋』、『ダ消安凜咼献拭璽札鵐拭次槍饗権現山/ピストン』、『西丹沢ビジターセンター〜畦ヶ丸〜大滝峠上〜大滝橋』と6ルートを検討しておりましたが、西丹沢ビジターセンターに到着すると今にも雪が降りそうな状況でしたので、一番簡単な『西丹沢ビジターセンター〜畦ヶ丸〜大滝峠上〜大滝橋』で登山する事に決めました。畦ヶ丸頂上では10分ほど降雪がありました。頂上は濃霧でガスガスで眺望もほとんどありませんでしたので、第一志望の檜洞丸を諦めて良かったと思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:683人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら