ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6850055
全員に公開
トレイルラン
丹沢

渋沢-加入道山+大野山

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
12:38
距離
61.5km
登り
4,255m
下り
4,313m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:29
休憩
1:09
合計
12:38
6:40
28
7:08
7:11
81
8:32
8:32
19
8:51
8:53
31
9:24
9:27
9
9:36
9:38
9
9:47
9:47
8
9:55
9:55
6
10:01
10:01
14
10:15
10:15
2
10:17
10:21
20
10:41
10:41
13
10:54
10:55
9
11:04
11:07
13
11:20
11:21
25
11:46
11:51
2
11:53
12:01
12
12:13
12:13
4
12:17
12:17
17
12:34
12:36
18
12:54
12:56
7
13:03
13:03
38
13:41
13:41
3
13:44
13:49
17
14:06
14:08
7
14:15
14:16
7
14:23
14:24
4
14:28
14:28
5
14:33
14:34
30
15:04
15:05
18
15:23
15:23
3
15:52
15:52
17
16:09
16:09
36
16:45
16:45
48
17:33
17:35
3
17:38
17:38
27
18:17
18:17
42
18:59
19:00
8
19:08
19:08
8
19:18
ゴール地点
天候 曇り一時晴れのち弱雨
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート 小田急線 渋沢駅
ゴール 御殿場線 山北駅
コース状況/
危険箇所等
【通行止め】用木沢公園橋〜犬越路(2024年6月末まで予定)
【通行止め】加入道山〜道志の湯登山道入口(登山道崩落のため)
丹沢山-蛭ヶ岳 鬼ヶ岩の頭 鎖場あり。
蛭ヶ岳-檜洞丸 ガレ場・鎖場の急傾斜地あり。通行注意
檜洞丸-犬越路 ガレ場、鎖場、ハシゴあり
白石峠-用木沢出合 階段崩落等による荒地通過、渡渉箇所多数。雨天時注意。
丹沢湖-大野山 最初の1.4km 踏み跡薄めでルート不鮮明。通行注意
渋沢駅(0:00 累積標高0m)
(バスは臨時便あり。満員でした)
2024年05月25日 06:39撮影 by  SOG07, Sony
5/25 6:39
渋沢駅(0:00 累積標高0m)
(バスは臨時便あり。満員でした)
大倉着。(0:27 累積標高128m)
塔ノ岳への登り口にある水道で水汲み。計3Lで登ります。
2024年05月25日 07:08撮影 by  SOG07, Sony
5/25 7:08
大倉着。(0:27 累積標高128m)
塔ノ岳への登り口にある水道で水汲み。計3Lで登ります。
花立山荘直下から。
富士山も今日はお休み。
2024年05月25日 08:28撮影 by  SOG07, Sony
5/25 8:28
花立山荘直下から。
富士山も今日はお休み。
塔ノ岳(2:11 累積標高1330m)
天気もいまいちで人もまばら。
2024年05月25日 08:51撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 8:51
塔ノ岳(2:11 累積標高1330m)
天気もいまいちで人もまばら。
丹沢山(2:44 累積標高1560m)
小休止してリスタート。
2024年05月25日 09:24撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 9:24
丹沢山(2:44 累積標高1560m)
小休止してリスタート。
富士山方面はこんな感じ。
2024年05月25日 09:30撮影 by  SOG07, Sony
5/25 9:30
富士山方面はこんな感じ。
トウゴクミツバツツジが見ごろを迎えてました。
2024年05月25日 09:36撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 9:36
トウゴクミツバツツジが見ごろを迎えてました。
鬼ヶ岩の頭から蛭ヶ岳。
2024年05月25日 10:02撮影 by  SOG07, Sony
2
5/25 10:02
鬼ヶ岩の頭から蛭ヶ岳。
蛭ヶ岳山荘。
2024年05月25日 10:17撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 10:17
蛭ヶ岳山荘。
蛭ヶ岳(3:40 17.45km 累積標高1930m)
2024年05月25日 10:19撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 10:19
蛭ヶ岳(3:40 17.45km 累積標高1930m)
ここからは傾斜がきつくなるので要注意。
2024年05月25日 10:22撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 10:22
ここからは傾斜がきつくなるので要注意。
臼ヶ岳と檜洞丸
2024年05月25日 10:26撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 10:26
臼ヶ岳と檜洞丸
とりあえずガレの急下り。
2024年05月25日 10:28撮影 by  SOG07, Sony
5/25 10:28
とりあえずガレの急下り。
ウツギがきれいでした。
2024年05月25日 10:30撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 10:30
ウツギがきれいでした。
鎖場。ザレてて滑ります。
2024年05月25日 10:30撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 10:30
鎖場。ザレてて滑ります。
鎖場通過して振り返ったところ。
2024年05月25日 10:33撮影 by  SOG07, Sony
2
5/25 10:33
鎖場通過して振り返ったところ。
崩壊地は右巻き。
2024年05月25日 10:36撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 10:36
崩壊地は右巻き。
バイカオウレン
2024年05月25日 10:37撮影 by  SOG07, Sony
5/25 10:37
バイカオウレン
臼ヶ岳(4:12 19.40km 累積標高2068m)
2024年05月25日 10:54撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 10:54
臼ヶ岳(4:12 19.40km 累積標高2068m)
右側切れてます
2024年05月25日 11:03撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:03
右側切れてます
崩落地
2024年05月25日 11:04撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:04
崩落地
神ノ川乗越。(←蛭ヶ岳2.6km 檜洞丸1.9km→)
2024年05月25日 11:04撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 11:04
神ノ川乗越。(←蛭ヶ岳2.6km 檜洞丸1.9km→)
登って、激下りが断続します。
2024年05月25日 11:12撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:12
登って、激下りが断続します。
コアジサイ。まだ咲いてなかった…。
2024年05月25日 11:13撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:13
コアジサイ。まだ咲いてなかった…。
金山谷乗越(←蛭ヶ岳3.4km 檜洞丸1.2km→)
2024年05月25日 11:20撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:20
金山谷乗越(←蛭ヶ岳3.4km 檜洞丸1.2km→)
急登が続きます。
2024年05月25日 11:27撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:27
急登が続きます。
青ヶ岳山荘。
コーラ350mlとお茶500ml(500円×2)を購入しました。
2024年05月25日 11:48撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:48
青ヶ岳山荘。
コーラ350mlとお茶500ml(500円×2)を購入しました。
公衆トイレ。
2024年05月25日 11:51撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:51
公衆トイレ。
檜洞丸(5:14 22.20km 累積標高2500m)
小休止。ベンチはすべて埋まっていました。
2024年05月25日 11:54撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 11:54
檜洞丸(5:14 22.20km 累積標高2500m)
小休止。ベンチはすべて埋まっていました。
用木沢公園橋は通行止めのため、犬越路は大室山方面まで抜ける必要があります。
2024年05月25日 11:54撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:54
用木沢公園橋は通行止めのため、犬越路は大室山方面まで抜ける必要があります。
大室山に向かって進みます。
2024年05月25日 11:59撮影 by  SOG07, Sony
5/25 11:59
大室山に向かって進みます。
トウゴクミツバツツジにしては葉が展葉していない…。
2024年05月25日 12:00撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 12:00
トウゴクミツバツツジにしては葉が展葉していない…。
大室山までの縦走路。
アップダウンありの犬越路1060mまで下って大室山1587mまで登ります。
2024年05月25日 12:01撮影 by  SOG07, Sony
2
5/25 12:01
大室山までの縦走路。
アップダウンありの犬越路1060mまで下って大室山1587mまで登ります。
獣道レベルではない鹿道。これはえぐい。
2024年05月25日 12:05撮影 by  SOG07, Sony
5/25 12:05
獣道レベルではない鹿道。これはえぐい。
ご機嫌なルートですもんね!
やっほー!
2024年05月25日 12:06撮影 by  SOG07, Sony
2
5/25 12:06
ご機嫌なルートですもんね!
やっほー!
ヤタ尾根方面分岐。
2024年05月25日 12:14撮影 by  SOG07, Sony
5/25 12:14
ヤタ尾根方面分岐。
ハシゴ。
2024年05月25日 12:24撮影 by  SOG07, Sony
5/25 12:24
ハシゴ。
大室山までの縦走路。
どっしりとしてていいですね。
2024年05月25日 12:25撮影 by  SOG07, Sony
5/25 12:25
大室山までの縦走路。
どっしりとしてていいですね。
鎖場その1
2024年05月25日 12:29撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 12:29
鎖場その1
鎖場その2
2024年05月25日 12:30撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 12:30
鎖場その2
平坦な区間も少しあります。
2024年05月25日 12:48撮影 by  SOG07, Sony
5/25 12:48
平坦な区間も少しあります。
右側崩落地。
2024年05月25日 12:50撮影 by  SOG07, Sony
5/25 12:50
右側崩落地。
崩落地。
2024年05月25日 12:51撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 12:51
崩落地。
ジシバリがたくさん。
2024年05月25日 12:53撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 12:53
ジシバリがたくさん。
犬越路。(6:13 25.90km 累積標高2660m)
用木沢方面は通行止め(2024年6月末予定)
2024年05月25日 12:53撮影 by  SOG07, Sony
5/25 12:53
犬越路。(6:13 25.90km 累積標高2660m)
用木沢方面は通行止め(2024年6月末予定)
犬越路避難小屋。きれいな小屋です。
隣にトイレもあります。
2024年05月25日 12:55撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 12:55
犬越路避難小屋。きれいな小屋です。
隣にトイレもあります。
500mアップ開始。
2024年05月25日 12:59撮影 by  SOG07, Sony
5/25 12:59
500mアップ開始。
平坦な箇所が点在。
2024年05月25日 13:03撮影 by  SOG07, Sony
5/25 13:03
平坦な箇所が点在。
標識の壊れ方が、クマっぽい。
2024年05月25日 13:10撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 13:10
標識の壊れ方が、クマっぽい。
鎖はいらないけど、土のう袋が滑りやすいです。
2024年05月25日 13:12撮影 by  SOG07, Sony
5/25 13:12
鎖はいらないけど、土のう袋が滑りやすいです。
こんなとこまで階段が整備されているのはすごすぎる。
2024年05月25日 13:18撮影 by  SOG07, Sony
5/25 13:18
こんなとこまで階段が整備されているのはすごすぎる。
最後まで気持ちいい傾斜。
2024年05月25日 13:37撮影 by  SOG07, Sony
5/25 13:37
最後まで気持ちいい傾斜。
尾根に到着。大室山へ向かいます。
2024年05月25日 13:51撮影 by  SOG07, Sony
5/25 13:51
尾根に到着。大室山へ向かいます。
大室山。(7:01 28.21km 累積標高3146m)
あとは下りメイン。
2024年05月25日 13:44撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 13:44
大室山。(7:01 28.21km 累積標高3146m)
あとは下りメイン。
社会情勢に応じて考え方も変わりますよね。
2024年05月25日 13:48撮影 by  SOG07, Sony
5/25 13:48
社会情勢に応じて考え方も変わりますよね。
木段が続きます。
2024年05月25日 14:00撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:00
木段が続きます。
富士山!
2024年05月25日 14:02撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 14:02
富士山!
やはり見えませんでした。
2024年05月25日 14:03撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:03
やはり見えませんでした。
破風口(←大室山1.5km 白石峠1.6km→)
2024年05月25日 14:06撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:06
破風口(←大室山1.5km 白石峠1.6km→)
前大室。(←白石峠1.1km 大室山2.0km→)
2024年05月25日 14:15撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:15
前大室。(←白石峠1.1km 大室山2.0km→)
加入道山。(8:24 30.74km 累積標高3293m)
手前に避難小屋あります。
2024年05月25日 14:24撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:24
加入道山。(8:24 30.74km 累積標高3293m)
手前に避難小屋あります。
白石峠まではおおむね気持ちよいルートです。
2024年05月25日 14:25撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:25
白石峠まではおおむね気持ちよいルートです。
気持ち良い。
2024年05月25日 14:26撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:26
気持ち良い。
道志村へ降りるルートは通行止めになっていました。
2024年05月25日 14:27撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:27
道志村へ降りるルートは通行止めになっていました。
白石峠。用木沢出合まで3.8km。
2024年05月25日 14:31撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:31
白石峠。用木沢出合まで3.8km。
整備されてる箇所はいい感じですが
2024年05月25日 14:33撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:33
整備されてる箇所はいい感じですが
荒れてるところが点在します。注意が必要です。
(写真の先が一部崩落。)
2024年05月25日 14:37撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:37
荒れてるところが点在します。注意が必要です。
(写真の先が一部崩落。)
右岸と左岸をいったりきたり。
2024年05月25日 14:46撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:46
右岸と左岸をいったりきたり。
九十九折れの下り。
2024年05月25日 14:50撮影 by  SOG07, Sony
5/25 14:50
九十九折れの下り。
林道にでました。砂利・石に注意。
2024年05月25日 15:07撮影 by  SOG07, Sony
5/25 15:07
林道にでました。砂利・石に注意。
舗装路を2.6km進んで西丹沢VC
2024年05月25日 15:10撮影 by  SOG07, Sony
5/25 15:10
舗装路を2.6km進んで西丹沢VC
用木沢出合
2024年05月25日 15:15撮影 by  SOG07, Sony
5/25 15:15
用木沢出合
犬越路への分岐(通行止め:2024年6月末予定)
2024年05月25日 15:15撮影 by  SOG07, Sony
5/25 15:15
犬越路への分岐(通行止め:2024年6月末予定)
檜洞丸への分岐(ツツジ新道)
西丹沢VCまで500m。
2024年05月25日 15:23撮影 by  SOG07, Sony
5/25 15:23
檜洞丸への分岐(ツツジ新道)
西丹沢VCまで500m。
西丹沢VC(8:06 37.22km 累積標高3300m)
2024年05月25日 15:26撮影 by  SOG07, Sony
5/25 15:26
西丹沢VC(8:06 37.22km 累積標高3300m)
コーラ170円とアイス200円を購入。
VC内で休憩。
2024年05月25日 15:30撮影 by  SOG07, Sony
2
5/25 15:30
コーラ170円とアイス200円を購入。
VC内で休憩。
VC内。アカショウビン見てみたい。
2024年05月25日 15:37撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 15:37
VC内。アカショウビン見てみたい。
通ってきた&通るルートの再確認。ふむふむ。
2024年05月25日 15:38撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 15:38
通ってきた&通るルートの再確認。ふむふむ。
ちょうどバスが発車するところでした。
大野山登山口まで8.9km。ロードでつなぎます。
2024年05月25日 15:39撮影 by  SOG07, Sony
5/25 15:39
ちょうどバスが発車するところでした。
大野山登山口まで8.9km。ロードでつなぎます。
箒杉。
2024年05月25日 15:53撮影 by  SOG07, Sony
5/25 15:53
箒杉。
中川温泉郷。よい雰囲気です。
2024年05月25日 16:11撮影 by  SOG07, Sony
5/25 16:11
中川温泉郷。よい雰囲気です。
西丹沢VCから5.5km。
2024年05月25日 16:15撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 16:15
西丹沢VCから5.5km。
ちょうどバスが発車するところでした。
大野山登山口まで8.9km。ロードでつなぎます。
2024年05月25日 16:21撮影 by  SOG07, Sony
5/25 16:21
ちょうどバスが発車するところでした。
大野山登山口まで8.9km。ロードでつなぎます。
おかべ酒店で補給&休憩
2024年05月25日 16:30撮影 by  SOG07, Sony
2
5/25 16:30
おかべ酒店で補給&休憩
どんよりしてますが、最後の登りに向かいます。
2024年05月25日 16:38撮影 by  SOG07, Sony
5/25 16:38
どんよりしてますが、最後の登りに向かいます。
丹沢湖無料駐車場。(トイレは24時間開放)
2024年05月25日 16:45撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 16:45
丹沢湖無料駐車場。(トイレは24時間開放)
大野山登山道入口
大野山まで6.8km
この先1.4kmは不明瞭な区間もありますが、テープを見ながら進めば問題ありません。
2024年05月25日 16:49撮影 by  SOG07, Sony
5/25 16:49
大野山登山道入口
大野山まで6.8km
この先1.4kmは不明瞭な区間もありますが、テープを見ながら進めば問題ありません。
シカが逃げていきました。結構な数。
2024年05月25日 16:53撮影 by  SOG07, Sony
5/25 16:53
シカが逃げていきました。結構な数。
階段。
2024年05月25日 17:04撮影 by  SOG07, Sony
5/25 17:04
階段。
ザレの急登から
2024年05月25日 17:05撮影 by  SOG07, Sony
5/25 17:05
ザレの急登から
急登。
2024年05月25日 17:07撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 17:07
急登。
穏やかなところを挟んで
2024年05月25日 17:26撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 17:26
穏やかなところを挟んで
急登
2024年05月25日 17:31撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 17:31
急登
さらに急登
2024年05月25日 17:33撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 17:33
さらに急登
尾根に出ると緩やかになります。
2024年05月25日 17:35撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 17:35
尾根に出ると緩やかになります。
車道に出ました。
2024年05月25日 17:50撮影 by  SOG07, Sony
5/25 17:50
車道に出ました。
湯本平分岐
2024年05月25日 18:01撮影 by  SOG07, Sony
5/25 18:01
湯本平分岐
登っていきます。
2024年05月25日 18:08撮影 by  SOG07, Sony
5/25 18:08
登っていきます。
大野山。(11:33 53.3km 累積4010m)
2024年05月25日 18:13撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 18:13
大野山。(11:33 53.3km 累積4010m)
丹沢湖からの分岐。
2024年05月25日 18:22撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 18:22
丹沢湖からの分岐。
ザレの急登。
2024年05月25日 18:24撮影 by  SOG07, Sony
1
5/25 18:24
ザレの急登。
こんなのもありました。
2024年05月25日 18:30撮影 by  SOG07, Sony
2
5/25 18:30
こんなのもありました。
標識に従って下ります。
2024年05月25日 18:41撮影 by  SOG07, Sony
5/25 18:41
標識に従って下ります。
新東名の建設現場。
2024年05月25日 18:51撮影 by  SOG07, Sony
5/25 18:51
新東名の建設現場。
東名高速の下を通過。
2024年05月25日 19:02撮影 by  SOG07, Sony
5/25 19:02
東名高速の下を通過。
町に下りてきました。
2024年05月25日 19:07撮影 by  SOG07, Sony
5/25 19:07
町に下りてきました。
トンネルを通って
2024年05月25日 19:08撮影 by  SOG07, Sony
5/25 19:08
トンネルを通って
駅まであと少し
2024年05月25日 19:12撮影 by  SOG07, Sony
5/25 19:12
駅まであと少し
車が来てもよけないので、ちょっとよけてもらいました。
2024年05月25日 19:15撮影 by  SOG07, Sony
3
5/25 19:15
車が来てもよけないので、ちょっとよけてもらいました。
無事に山北駅着。(12:38 60.90km 累積標高4021m)
2024年05月25日 19:18撮影 by  SOG07, Sony
2
5/25 19:18
無事に山北駅着。(12:38 60.90km 累積標高4021m)
1日お疲れさまでした。
2024年05月25日 19:27撮影 by  SOG07, Sony
2
5/25 19:27
1日お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

2週間後に控えた大会に向けて勝手知ったる丹沢でトレーニング。
大野山も行ったことがなかったため、丹沢湖までのロードも楽しみつつ山北駅までつなげました。天気がいまいちだったおかげで気温も低く、トレーニングに集中。

食料と水3Lを背負ってスタート。(大倉から800m進んだところの水道水も補給)
荷物が重い分、TTTをやった時と同じくらいのペースで進むイメージ。
結果的にほぼ同タイムで蛭ヶ岳に到着。
(展望がないから、写真も撮らないし、早いわけですね…)

蛭ヶ岳から先は上級者向けということで、体力と技術面を要求されますが
植生の変化や高度感のある景色など楽しめます。

檜洞丸から犬越路も体力と技術面を要求されるルートとなります。
特に犬越路から用木沢は6月末(予定)まで通行止めとなっていますので、
犬越路から大室山まで距離2.6km、標高差500mの登りが追加されますのでご注意ください。

大室山〜加入道山間は展望が一部しかない&下りやすいトレイルですが、
白石峠から用木沢への下りは急傾斜&荒れている箇所、渡渉多数とリスク高めです。
雨天時は使用は控えた方がよさそうです。

用木沢出合800m手前から舗装路を2.6km進んで西丹沢VCに到着。
足の調子も問題なかったため、VCで休憩して大野山へ向けてリスタート。
ちょうど新松田行きのバスが出るタイミングと同時になったため、お見送り。

途中、おかべ酒店で補給、丹沢湖無料駐車場のトイレに寄って、最後の大野山へ。
思った以上に急登の連続で、標高700m程度の山ですが、ラスボス感ありました(笑)

大野山手前2.9kmからロードになり、急登とのギャップに驚きつつも、なんとか日没前の誰もいない山頂に到着。管理用通路っぽい階段を下って、まきば館で薫る野牛乳を飲みながらひと休み。
暗くなってきたので、ヘッドライトを装着し、山北駅まで向かいました。

どっぷり山に浸かることができ、大変充実した一日になりました。
今回登山道を歩いていて、道を切り開いた方と、登山道を維持管理・整備いただいている方のおかげで、安心して楽しめることを改めて感じる山行となりました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人

コメント

スーさま

なんか凄すぎです✨ロングだし速い!素晴らしい!👏👏👏
2024/5/26 17:24
tokotoko8さん
ありがとうございます!
毎週お山で遊ばせていただいているおかげでだいぶ成長した気がします。
その分、ロードが弱くなっているのが悩ましいところですが(;´・ω・)
2024/5/26 19:08
いいねいいね
1
これだけ長時間長距離を最後まで楽しめるとは...凄い

次は100kですか
是非ともご健闘を!
2024/5/27 20:53
pinclsさん
ありがとうございます!
久しぶりの犬越路や初めて歩くポイントは終始楽しかったです。誰もいない夕闇迫る大野山もなかなかでした🤣

100kの長旅、完走できるか分かりませんが、楽しんできたいと思います!
2024/5/27 22:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら