ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1703986
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

登り始めは甲武信ヶ岳から。

2019年01月12日(土) ~ 2019年01月13日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:10
距離
20.8km
登り
2,100m
下り
2,070m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:25
休憩
0:48
合計
8:13
2日目
山行
7:48
休憩
1:00
合計
8:48
8:32
115
10:27
10:27
17
10:44
10:53
24
11:17
11:23
15
11:38
11:58
28
12:26
12:29
7
12:36
12:36
132
14:48
14:56
111
16:47
17:01
2
17:03
17:03
17
天候 1日目:曇りのち小雪 2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(アクセス)

・ 駐車場
西沢渓谷駐車場、もしくは道の駅「みとみ」に隣接。

・ 登山口までの道路状況
特に問題なし。

・ トイレ
道の駅は利用可、あとは冬期閉鎖。
コース状況/
危険箇所等
・ 山と高原地図
記載エリア : 金峰山・甲武信(奥秩父)
標準コースタイム : 約11時間10分
標高 : 三宝山(2475.0m)
標高差 : 西沢渓谷入口より(1365.0m)
その他周辺情報 ・ 下山後のお風呂

石和健康ランド
https://www.kur-hotel.co.jp/isawa/
ナレイの滝も凍る寒さ。
雁坂有料道路の温度表示は、マイナス5度でした。

(1日目) 09:03
2019年01月12日 09:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/12 9:03
ナレイの滝も凍る寒さ。
雁坂有料道路の温度表示は、マイナス5度でした。

(1日目) 09:03
久しぶりのデカザックの出番です。

(1日目) 09:30
2019年01月12日 09:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 9:30
久しぶりのデカザックの出番です。

(1日目) 09:30
やっと雪がチラホラと。

(1日目) 11:36
2019年01月12日 11:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 11:36
やっと雪がチラホラと。

(1日目) 11:36
(1日目) 12:15
2019年01月12日 12:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 12:15
(1日目) 12:15
いつもなら、このバーナー一式で済むんですが、今回は相方さんの分(水つくりのためも含め)も食事を担いで来ているのでコッヘルやケトルなども担いできました。

(1日目) 12:27
2019年01月12日 12:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 12:27
いつもなら、このバーナー一式で済むんですが、今回は相方さんの分(水つくりのためも含め)も食事を担いで来ているのでコッヘルやケトルなども担いできました。

(1日目) 12:27
シャクナゲの枝が行く手を阻みます。

(1日目) 13:30
2019年01月12日 13:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 13:30
シャクナゲの枝が行く手を阻みます。

(1日目) 13:30
(1日目) 14:04
2019年01月12日 14:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 14:04
(1日目) 14:04
雪と石のミックスで悩ましい。

(1日目) 14:39
2019年01月12日 14:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 14:39
雪と石のミックスで悩ましい。

(1日目) 14:39
苔も冬眠モード。

(1日目) 14:55
2019年01月12日 14:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 14:55
苔も冬眠モード。

(1日目) 14:55
(1日目) 15:18
2019年01月12日 15:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 15:18
(1日目) 15:18
ホントは、甲武信小屋でテントのはずだが ・・・ 。

(1日目) 15:47
2019年01月12日 15:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 15:47
ホントは、甲武信小屋でテントのはずだが ・・・ 。

(1日目) 15:47
破風山避難小屋へ。

(1日目) 17:02
2019年01月12日 17:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 17:02
破風山避難小屋へ。

(1日目) 17:02
暗がりで名古屋風八丁味噌おでんやしゃぶしゃぶを。

(1日目) 17:59
2019年01月12日 17:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/12 17:59
暗がりで名古屋風八丁味噌おでんやしゃぶしゃぶを。

(1日目) 17:59
翌日の夜明け。

(2日目) 05:56
2019年01月13日 05:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 5:56
翌日の夜明け。

(2日目) 05:56
雲海に浮かぶ富士山。

(2日目) 06:42
2019年01月13日 06:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/13 6:42
雲海に浮かぶ富士山。

(2日目) 06:42
避難小屋の外は昨夜の新雪が。
これで綺麗な水が作れました。

(2日目) 07:15
2019年01月13日 07:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 7:15
避難小屋の外は昨夜の新雪が。
これで綺麗な水が作れました。

(2日目) 07:15
防寒のため、一応テントは使用しました。

(2日目) 07:15
2019年01月13日 07:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 7:15
防寒のため、一応テントは使用しました。

(2日目) 07:15
お世話になりました。

(2日目) 08:27
2019年01月13日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 8:27
お世話になりました。

(2日目) 08:27
縞枯れと青空。

(2日目) 08:38
2019年01月13日 08:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 8:38
縞枯れと青空。

(2日目) 08:38
前回の雪山テント泊でも、このザックでした。
最近では、背面長が調整できるザックが増えたけど以前は少なかった。

(2日目) 09:01
2019年01月13日 09:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 9:01
前回の雪山テント泊でも、このザックでした。
最近では、背面長が調整できるザックが増えたけど以前は少なかった。

(2日目) 09:01
(2日目) 09:17
2019年01月13日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 9:17
(2日目) 09:17
富士山にズーム。

(2日目) 09:17
2019年01月13日 09:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 9:17
富士山にズーム。

(2日目) 09:17
(2日目) 09:19
2019年01月13日 09:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/13 9:19
(2日目) 09:19
賽の河原のようだ。

(2日目) 09:27
2019年01月13日 09:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 9:27
賽の河原のようだ。

(2日目) 09:27
(2日目) 10:22
2019年01月13日 10:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 10:22
(2日目) 10:22
甲武信小屋は閉鎖中。
古い地図だと避難小屋として開放されていますが、現在は使用できません。

(2日目) 10:43
2019年01月13日 10:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 10:43
甲武信小屋は閉鎖中。
古い地図だと避難小屋として開放されていますが、現在は使用できません。

(2日目) 10:43
(2日目) 11:07
2019年01月13日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/13 11:07
(2日目) 11:07
(2日目) 11:07
2019年01月13日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 11:07
(2日目) 11:07
(2日目) 11:07
2019年01月13日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 11:07
(2日目) 11:07
(2日目) 11:08
2019年01月13日 11:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 11:08
(2日目) 11:08
(2日目) 11:14
2019年01月13日 11:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 11:14
(2日目) 11:14
ジョジョ立ち失敗例。

(2日目) 11:16
2019年01月13日 11:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/13 11:16
ジョジョ立ち失敗例。

(2日目) 11:16
(2日目) 12:09
2019年01月13日 12:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 12:09
(2日目) 12:09
(2日目) 12:22
2019年01月13日 12:22撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 12:22
(2日目) 12:22
途中で出逢った登山者も自分の車と色違いでした。
同じ道具を選ぶ人って、山を選ぶセンスも似ているんでしょうか?

(2日目) 17:20
2019年01月13日 17:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/13 17:20
途中で出逢った登山者も自分の車と色違いでした。
同じ道具を選ぶ人って、山を選ぶセンスも似ているんでしょうか?

(2日目) 17:20
石和健康ランドに泊まって3日目に帰宅。
写真は、道の駅「みとみ」にて。

(3日目) 03:50
2019年01月14日 03:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1/14 3:50
石和健康ランドに泊まって3日目に帰宅。
写真は、道の駅「みとみ」にて。

(3日目) 03:50

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン ピッケル スコップ 昼ご飯 行動食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

 
(1)

雪山でのテント泊は、2014年01月以来なので5年ぶりとなります。
ケガや仕事の都合などで、なかなか行けずに5年も経ってしまいました。

5年前と言えば、SNS登山の全盛期でしたね。

振り返ってみると、皆んな山に登ることよりも、友達カーストをつくることばかり優先していたように感じます。

もうSNSの時代は、平成と共に終わるのでしょう。
各方面でも個人が輝く時代は終わったとか、友達と言う名の一部の人のためのカースト制度の終焉などと言われていますが、本当にこれからは特に意識していない人たちもこれに気付く時がくると思う。

そうして登山スタイルも変化していくでしょう。


(2)

そんな訳で5年ぶりとなる厳冬期甲武信ヶ岳幕営です。
仲間は、こう言うことを普通にこなせる人だけで充分だと思う。

もちろん、普通のハイキングだけの付き合いの友達もいていいんですが、標高2000mのテント場で厳冬期に集まることもできる仲間は貴重です。

結論から言うと、今回はそれもままならない結果に終わってしまいました。
が、相方さんが1年後にでもそこまで成長していることに期待したい。


(3)

道の駅「みとみ」は全く雪はありませんでした。
ナレイの滝は、凍っていました。

雁坂有料道路の温度表示は、マイナス5度だったので、山頂ではマイナス15度くらいでしょうか?
それに合わせての装備となるので、久しぶりのデカザックを担いでの山行です。

気持ちは昂りますが、脚は重たい。

下界でマイナス5度なので、テント場では登山靴も凍る寒さが予想されます。
当たり前のことです。
なので、ゴミ袋などに登山靴などを入れて、それをシュラフにいれて眠るのが普通です。
が、相方さんがどうしてもそれが嫌だと言う。

いざとなれば、甲武信小屋に避難しようとしても閉鎖中。
古い地図だと避難小屋として開放されていますが、現在は使用できないんです。
相方さんの持ってきている装備などからも判断して、破風山避難小屋へと向かいました。

個人的には、仕事の都合などで雪のある時期にテント泊ができるチャンスは年に1〜2回しかないので、非常に残念です。


(4)

レコを見ると、歩くペースがかなり遅い。
久しぶりの雪山テント泊装備を背負っての山行だったので致し方ないとは思います。
リハビリだったと思いたい。

ですが、次回は雪山テント泊の装備を背負っても標準コースタイムで歩きたい。

遅れた理由は、他にも装備の適切な使用ができてない(判断が甘い)ことに起因する場面も多々あった。
これも踏まえて、できれば2月辺りに単独で何処かの山で雪山テント泊がやってみたい。


(5)

なんだかんだで下山して、石和健康ランドへ。
ここで解散して、帰る人はバスの送迎を利用することに。
ところが、この送迎バスの時間もネットに記載されている最終の時間より10分早いことが判明。

やはり、現地についた時点で健康ランドのスタッフに直接確認するべきだった。
スマホに頼るのは、もうやめよう。


(6)

今回できたことはと言えば、テント泊だとは言えないが重い装備を担いで歩けたことだろうか?
そうは言っても、日帰りで行ける工程を2日に分けただけなので、できて当然か?


(7) ・・・ テント泊の装備

ザック(タトンカ アクシス80+20)
マット(サーマレスト リッジレスト)
マット(HYALITE エアマット)
シュラフ(mont-bell、アルパインダウンハガー800 #2)
シュラフカバー(無印、製造元はナンガ)
ダウン上(ノースフェイス550フィルダウン、たぶんアコンカグァ)
ダウン下(CALL OF THE WIND、インナーダウンパンツ)
アンダーウェア上下(モンベル、ジオラインエキスパート)
ミッドレイヤー(トップバリュー、ロングスリーブTシャツ)
フリース(モンベル、クリマエアフリース)
↓ 以下は100均やユニクロ
ニット帽、インナー手袋、ネックゲーター
カイロ

(8) ・・・ 食事の道具

バーナー(EPI REVO-3500)
コッヘル多数、食材も2人分。


(9) ・・・ その他

カメラ(PENTAX、k-70)
GPSロガー(I-gatU、GT600)
ハードシェル(MOUNTAIN EQUIPMENT、KAMCHATKA JAKET)
ピッケル(ブラックダイヤモンド、レイブン)
アイゼン(モンベル 簡易アイゼン)
登山靴(SIRIO、P.F.46)+釘踏み抜き防止用インソール(防寒対策)
保温水筒(テルモス、500ml、食事用)×2
保温水筒(スタンレー、クラシックワンハンドバキュームマグ 16 oz、)
座布団型折り畳みマット(キャプテンスタッグ)
山と高原地図
メリノウール靴下
サングラス
化繊パンツ
ネオプレン手袋(ワークマン)
エマージェンシーキット(コンパス、ヘッドランプ、予備電池、手拭、ティッシュ、熊鈴、リップクリーム、カットバン、目薬、マッチ、殺菌消毒液、ポピドンヨード液、防水傷パッド、軟膏、棘ぬき、肥後守ナイフ、ウェットティッシュ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
甲武信ヶ岳(徳ちゃん新道〜近丸新道)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら