ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1709165
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

杓子山〜鹿留山〜石割山・・☆忍野八海から富士山と一緒にひとまわり♡☆

2019年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
23.3km
登り
1,436m
下り
1,429m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:23
休憩
1:47
合計
8:10
7:10
36
スタート地点
7:46
7:46
8
7:54
7:54
27
8:21
8:28
31
8:59
9:00
28
9:28
9:49
21
10:10
10:10
6
10:16
10:17
6
10:23
10:23
29
10:52
10:52
14
11:06
11:06
14
11:20
11:20
10
11:30
11:45
30
12:15
13:07
10
13:17
13:17
8
13:25
13:30
8
13:38
13:38
7
13:45
13:45
7
13:52
13:55
15
14:10
14:11
30
14:41
14:41
10
14:51
14:51
5
14:56
14:57
23
15:20
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
忍野八海大林駐車場
一日300円
清潔なトイレあり、忍野八海の湧水群近くて観光にも便利

この日、同じコースを歩かれた他の登山者さん達からお聞きすると、
忍野村役場や忍野村ふれあいホールの駐車場を利用されていたようです。
次回こちらに来るときは、事前の電話確認で他のイベントなどのお邪魔にならないように配慮しながら使わせてもらおうと思います。
コース状況/
危険箇所等
駐車場から杓子山登山口までは舗装道路、やがて林道で車でも行かれます。
杓子山登山口には数台駐められそうです。
登山口から杓子山などを経て二十曲峠間には、滑りやすい急登、激下りがあります。この日は地面の下が凍結していてよかったですが、気温が上がると泥濘んで手強そうな感じでした。
二十曲峠は道路と接していて駐車場やバイオトイレがあります。
二十曲峠から石割山、送電鉄塔に沿って登る南東向き斜面でこの日唯一の積雪(わずかですが)、凍結がありました。
石割山から先は滑りやすい急な下り、気温が上がると泥濘むのでやや手強くなります。
飯盛山の少し先から林道経由して市街地に。
その他周辺情報 忍野八海の湧水群
日帰り温泉「石割の湯」@800円、ウェブサイトの割引券利用で@720円
大浴場、サウナ、露天の岩風呂・ヒノキ風呂等
前回使った「紅富士の湯」も同じ料金でやはりウェブサイトの割引券があります。
忍野八海大林駐車場
ここからスタートです。
誰もいないので、下山してから駐車料金払います。
2019年01月19日 07:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
1/19 7:11
忍野八海大林駐車場
ここからスタートです。
誰もいないので、下山してから駐車料金払います。
杓子山登山口まで本来なら退屈な舗装道路歩きですが、富士山と一緒なのでテンションが下がりません。
2019年01月19日 07:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
26
1/19 7:31
杓子山登山口まで本来なら退屈な舗装道路歩きですが、富士山と一緒なのでテンションが下がりません。
杓子山登山口
脇に数台の駐車スペースがあります。
(photo by T)
2019年01月19日 07:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
1/19 7:55
杓子山登山口
脇に数台の駐車スペースがあります。
(photo by T)
高座山(たかざすやま)とカヤ野の中の登山道。
なかなか急登です。
2019年01月19日 08:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
1/19 8:03
高座山(たかざすやま)とカヤ野の中の登山道。
なかなか急登です。
坂を登り切ったところで振り返ってパチリ!
富士山は最後まで一緒です。
2019年01月19日 08:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
1/19 8:03
坂を登り切ったところで振り返ってパチリ!
富士山は最後まで一緒です。
富士山の写真が多くなりますがご容赦ください。
2019年01月19日 08:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
23
1/19 8:14
富士山の写真が多くなりますがご容赦ください。
高座山山頂が近くなるに従い、傾斜がきつくなる💦💦
2019年01月19日 08:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
1/19 8:15
高座山山頂が近くなるに従い、傾斜がきつくなる💦💦
高座山に到着!
2019年01月19日 08:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
18
1/19 8:23
高座山に到着!
中央は本栖湖畔にそびえる竜ヶ岳、左に雨ヶ岳や毛無山と思われる。
右に南アルプスの赤石岳や聖岳の白い峰々。
2019年01月19日 08:29撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
13
1/19 8:29
中央は本栖湖畔にそびえる竜ヶ岳、左に雨ヶ岳や毛無山と思われる。
右に南アルプスの赤石岳や聖岳の白い峰々。
杓子山に向かう途中にはちょっとしたアスレチックも用意されていました。
二十曲峠までには時折こんな仕掛けがあります。
2019年01月19日 08:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
1/19 8:47
杓子山に向かう途中にはちょっとしたアスレチックも用意されていました。
二十曲峠までには時折こんな仕掛けがあります。
杓子山に到着!
皆さんのレコでよく拝見している景色\(^O^)/
喜びすぎて鐘を鳴らすのを忘れちゃった!(+_+)💦💦
(photo by T)
2019年01月19日 09:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
43
1/19 9:31
杓子山に到着!
皆さんのレコでよく拝見している景色\(^O^)/
喜びすぎて鐘を鳴らすのを忘れちゃった!(+_+)💦💦
(photo by T)
ここからも雄大に広がる南アルプスの絶景。
おいらの家はあの向こう側です。
2019年01月19日 09:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
1/19 9:32
ここからも雄大に広がる南アルプスの絶景。
おいらの家はあの向こう側です。
右に白峰三山、左端に塩見岳。
大好きな塩見岳の端が切れちゃうなんて・・失敗だね!
2019年01月19日 09:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
1/19 9:32
右に白峰三山、左端に塩見岳。
大好きな塩見岳の端が切れちゃうなんて・・失敗だね!
悪沢岳、赤石岳、聖岳
塩見岳と並んで我が家からよく見える山たちです。
2019年01月19日 09:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
17
1/19 9:32
悪沢岳、赤石岳、聖岳
塩見岳と並んで我が家からよく見える山たちです。
富士山の登山道が良く見える!
雪は少ないんだなあ・・
(photo by T)
2019年01月19日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
37
1/19 9:35
富士山の登山道が良く見える!
雪は少ないんだなあ・・
(photo by T)
煙の出ているところが大涌谷だと教えていただきました。
2019年01月19日 09:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
1/19 9:35
煙の出ているところが大涌谷だと教えていただきました。
甲斐駒ヶ岳と左は鳳凰三山だなあ!
2019年01月19日 09:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
1/19 9:37
甲斐駒ヶ岳と左は鳳凰三山だなあ!
tsubu〜さんに撮っていただきましたが、・・オッサンどうもぎこちない(笑)
(photo by T)
2019年01月19日 09:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
47
1/19 9:50
tsubu〜さんに撮っていただきましたが、・・オッサンどうもぎこちない(笑)
(photo by T)
鹿留山と二十曲峠方面の分岐、子ノ神
名前が標された標識などはありませんでした。
(photo by T)
2019年01月19日 10:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
1/19 10:10
鹿留山と二十曲峠方面の分岐、子ノ神
名前が標された標識などはありませんでした。
(photo by T)
鹿留山
本日の最高峰(1,632.1m)
眺望は無いので折り返して先に進みます。
2019年01月19日 10:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
1/19 10:16
鹿留山
本日の最高峰(1,632.1m)
眺望は無いので折り返して先に進みます。
鹿留山山頂の巨木
(photo by T)
2019年01月19日 10:17撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
11
1/19 10:17
鹿留山山頂の巨木
(photo by T)
子ノ神から少し下ったところの展望台
2019年01月19日 10:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
19
1/19 10:33
子ノ神から少し下ったところの展望台
子ノ神、鹿留山方面を振り返るとこんな感じ。
2019年01月19日 10:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
1/19 10:34
子ノ神、鹿留山方面を振り返るとこんな感じ。
ここでもアスレチック。
2019年01月19日 10:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
1/19 10:39
ここでもアスレチック。
二十曲峠に到着!
駐車場やバイオトイレがあります。
2019年01月19日 11:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
1/19 11:32
二十曲峠に到着!
駐車場やバイオトイレがあります。
ここからの眺望もなかなかよろしい。
富士山や南アルプスがきれいです。
(photo by T)
2019年01月19日 11:32撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
19
1/19 11:32
ここからの眺望もなかなかよろしい。
富士山や南アルプスがきれいです。
(photo by T)
こちらは南アルプス。
2019年01月19日 11:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
1/19 11:42
こちらは南アルプス。
鉄塔に沿って登る石割山登山道。
少しですが積雪や凍結あります。
滑り止めは装着せずに登ります。
2019年01月19日 12:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
1/19 12:01
鉄塔に沿って登る石割山登山道。
少しですが積雪や凍結あります。
滑り止めは装着せずに登ります。
石割山直下の鉄塔のある場所から山頂。
御正体山方面からのルートとの合流点でもあります。
山頂には既に多くの登山者さんの気配。
(photo by T)
2019年01月19日 12:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
1/19 12:12
石割山直下の鉄塔のある場所から山頂。
御正体山方面からのルートとの合流点でもあります。
山頂には既に多くの登山者さんの気配。
(photo by T)
石割山山頂
左下には山中湖
今日は良い景色だなあ!
2019年01月19日 12:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
22
1/19 12:14
石割山山頂
左下には山中湖
今日は良い景色だなあ!
歩いてきた高座山、杓子山、鹿留山方面。
以前ここにきたとき、この景色見たのが杓子山や鹿留山に登るきっかけになった。
2019年01月19日 13:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
1/19 13:03
歩いてきた高座山、杓子山、鹿留山方面。
以前ここにきたとき、この景色見たのが杓子山や鹿留山に登るきっかけになった。
富士山に見とれているtsubu〜さん(中央)
2019年01月19日 13:07撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10
1/19 13:07
富士山に見とれているtsubu〜さん(中央)
先月はガスで真っ白だった平尾山からの眺望
\(^O^)/
2019年01月19日 13:26撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
8
1/19 13:26
先月はガスで真っ白だった平尾山からの眺望
\(^O^)/
富士山と大平山山頂
2019年01月19日 13:47撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
1/19 13:47
富士山と大平山山頂
大平山山頂
山中湖には釣りボートが浮かんでますね。
(photo by T)
2019年01月19日 13:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
16
1/19 13:52
大平山山頂
山中湖には釣りボートが浮かんでますね。
(photo by T)
対岸のパノラマ台や鉄砲木の頭
初めて石割山登った時はあのあたりと合わせて周回でした。
(photo by T)
2019年01月19日 13:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
1/19 13:53
対岸のパノラマ台や鉄砲木の頭
初めて石割山登った時はあのあたりと合わせて周回でした。
(photo by T)
飯森山山頂からの富士山。
2019年01月19日 14:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
7
1/19 14:11
飯森山山頂からの富士山。
右が石割山、右は加瀬山や砂須山ではないかと思う。
この左が次の写真の鹿留山方面
「よく歩いたなあ〜」と達成感感じている僕らでした。
(photo by T)
2019年01月19日 14:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
1/19 14:43
右が石割山、右は加瀬山や砂須山ではないかと思う。
この左が次の写真の鹿留山方面
「よく歩いたなあ〜」と達成感感じている僕らでした。
(photo by T)
高座山、杓子山、鹿留山あたり。

(photo by T)
2019年01月19日 14:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
1/19 14:48
高座山、杓子山、鹿留山あたり。

(photo by T)
下山後は忍野八海の駐車場から歩いて3分の忍野八海の湧水群です。
2019年01月19日 15:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
12
1/19 15:33
下山後は忍野八海の駐車場から歩いて3分の忍野八海の湧水群です。
とても透明度が高くてきれいな水です。
(photo by T)
2019年01月19日 15:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
18
1/19 15:34
とても透明度が高くてきれいな水です。
(photo by T)
以前テレビでもやってたけど池の底には海外観光客が投げ入れるコインがきらきら・・・残念だなあ!
禁止を伝える案内はたくさんあるのに・・
(photo by T)
2019年01月19日 15:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
15
1/19 15:46
以前テレビでもやってたけど池の底には海外観光客が投げ入れるコインがきらきら・・・残念だなあ!
禁止を伝える案内はたくさんあるのに・・
(photo by T)

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

この日は移動する自動車の車窓から、既に絶景の富士山と一緒です。
最高の山登りの予感。
先月に続いてtsubu〜さんと石割山を含むルートを歩きます。

朝7時前に予定していた忍野八海の有料駐車場に到着。
まだ、誰もいないので駐車料金は下山してから払うことにして杓子山登山口を目指して出発です。
歩き始めはキンキンに冷えた空気で顔が痛いくらい。

杓子山登山口までは案内標識などは無いので、スマホで地図確認しながら進みます。
登山口までは退屈な舗装道路や林道歩き、それでも富士山の雄大な姿がドーンと見えているのでテンションは下がりません。

最初に目指す高座山(たかざすやま)の登山道はカヤ野の中にある急登で、遠くからもそれとわかります。
普段は登山道保護のためにストックのキャップは外さないのですが、ここの急登では滑って使い物にならず、たまらずキャップを外したほどです。

これ以降、二十曲峠までこんな急登や激下りが出現するのは、当初の予想を超えるものでびっくりでした。

二十曲峠は車でも来られ、駐車場がある石割山への登山口。
日陰で雪の残る登山道をエッコラヤッコラ!
三度目の石割山に到着。
直近、前年12月は御正体山からのコースでしたが、予報に反して降雪に加えガスで富士山の眺望なし、その上山頂広場はザックザク、高さ10cmを越える霜柱で座る場所も無し。
ここから先は前回のリベンジ。

朝から富士山の眺望は全開!石割山山頂は日当たりが良く、風もなくてポカポカ陽気。
前回とは一転、地面は乾いて敷物さえすれば座ることが可能なのでゆっくりランチタイム。
この上ないシチュエーションでした。
ここでのんびりと過ごした後は、富士山に向かって平尾山、大平山、飯森山とまっしぐら。
最後に忍野八海の湧水群見学のおまけつき。

高座山でお会いした男性二人組、杓子山でお会いした女性の登山者さんはなんと石割山まで巡るほぼ同じコース。
特に日当たりが良くてポカポカ陽気の石割山山頂では楽しくお話しさせていただきました。
さらに途中何度かお会いしたトレランの方とは短いやり取りですが気さくにお話しさせていただきました。
数え上げればきりがないですが石割山山頂でも多くに皆様と楽しいやり取りがありました。
それぞれの皆様のおかげでいっそう楽しい時を過ごせたことに、心より感謝申し上げます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人

コメント

おつかれさまでした!
QuincyBowさん、tsubuanneさん、こんばんは😄

昨日、杓子山と石割山でお話しさせていただいた者です。
ずーっと富士山と一緒で、最高の日に最高のルートを歩けましたね😊
杓子山でみなさん同じルートと知ってとっても心強かったです♪
その後の石割山での穏やかな時間。
ポカポカと暖かい山頂で楽しい山トーク、いつまでものんびりしたくなるひとときでした。

朝、寒くて顔が痛い…とか、急登にビックリしたり、下山後に忍野八海に立ち寄ったり、お2人のレコには共感できるところがたくさんで、昨日お話しできたことを本当にうれしく思います😊
またどこかでお会いできることを楽しみにしています!
2019/1/20 20:18
Re: おつかれさまでした!
umico721 さん、こんばんは

コメントありがとうございます。
昼間、umico721さんのレコにコメント書き始め、用事を思い出して出かけておりました。
先ほど戻ってコメント送信し終え、気が付けば既にコメントいただいてました。
嬉しくて大喜びしています。
またお会い出来たら嬉しいですね。
こちらこそ楽しみにしております。
2019/1/20 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら