ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1732304
全員に公開
ハイキング
東海

海を間近に望む山〜天狗倉山から便石山へ〜

2019年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:29
距離
12.8km
登り
1,271m
下り
1,269m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:42
休憩
1:47
合計
8:29
7:56
8:00
25
8:25
8:45
43
9:28
9:47
46
10:33
10:44
21
11:05
11:07
95
12:42
13:31
75
14:46
14:48
47
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新宮方面から行く場合は尾鷲から42号線を北上します。
名古屋方面から行く場合は海山インターから42号線を南下します。
道の駅海山近くに馬越峠の看板があります。そこが登山口です。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはありませんでした。
特に危険個所はありません。
テープ、標識多数あります。
その他周辺情報 近くに海山の道の駅があります。
国道42号線の尾鷲と海山の間の馬越峠登山口に車を止めてスタートです。
2019年02月17日 07:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 7:12
国道42号線の尾鷲と海山の間の馬越峠登山口に車を止めてスタートです。
夜泣き地蔵
2019年02月17日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 7:27
夜泣き地蔵
熊野古道の石畳
2019年02月17日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 7:52
熊野古道の石畳
石垣
2019年02月17日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 8:01
石垣
馬越峠
2019年02月17日 08:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 8:03
馬越峠
馬越峠の句碑
2019年02月17日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 8:04
馬越峠の句碑
急な階段
2019年02月17日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 8:21
急な階段
天狗倉山に着くと尾鷲の町と海が見渡せる。
2019年02月17日 08:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
5
2/17 8:32
天狗倉山に着くと尾鷲の町と海が見渡せる。
気温5度
2019年02月17日 08:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 8:36
気温5度
大岩の梯子を登ると・・・
2019年02月17日 08:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 8:39
大岩の梯子を登ると・・・
背後に雪で白くなった大台ヶ原が見えました!
2019年02月17日 08:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 8:41
背後に雪で白くなった大台ヶ原が見えました!
セルフで
2019年02月17日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/17 8:45
セルフで
梯子は下りるほうが怖い。もちろん後ろ向きで下りました。
2019年02月17日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 8:48
梯子は下りるほうが怖い。もちろん後ろ向きで下りました。
オチョボ岩に向かう。
2019年02月17日 08:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 8:53
オチョボ岩に向かう。
こんな標識もありました。
2019年02月17日 08:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 8:56
こんな標識もありました。
電波塔
2019年02月17日 08:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 8:59
電波塔
この山では珍しい大きな木
2019年02月17日 09:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 9:22
この山では珍しい大きな木
岩の間から伸びる木
2019年02月17日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 9:32
岩の間から伸びる木
オチョボ岩
2019年02月17日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 9:36
オチョボ岩
オチョボ岩からの眺め
2019年02月17日 09:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/17 9:36
オチョボ岩からの眺め
美しい海岸線
2019年02月17日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 9:49
美しい海岸線
次に向かう便石山
2019年02月17日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 11:31
次に向かう便石山
馬越峠からけっこう下る。ということは帰りはけっこう登り返すということだ。
2019年02月17日 11:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/17 11:32
馬越峠からけっこう下る。ということは帰りはけっこう登り返すということだ。
便石山。ここは展望はない。
2019年02月17日 13:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/17 13:06
便石山。ここは展望はない。
便石山の少し先の大岩「象の背」で、そばにいた若い女性に撮ってもらいました。ここはセルフでは無理だったので助かりました。
2019年02月17日 13:03撮影 by  SH-01K, SHARP
11
2/17 13:03
便石山の少し先の大岩「象の背」で、そばにいた若い女性に撮ってもらいました。ここはセルフでは無理だったので助かりました。
象の背にまたがる少女?山姥??このくらい小さいと少女に見えるかしら?(笑)
6
象の背にまたがる少女?山姥??このくらい小さいと少女に見えるかしら?(笑)
先に登った天狗倉山
2019年02月17日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
4
2/17 13:13
先に登った天狗倉山
海と山に囲まれた尾鷲市
2019年02月17日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 13:13
海と山に囲まれた尾鷲市
紀伊半島は海からいきなり山になる。
2019年02月17日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/17 13:13
紀伊半島は海からいきなり山になる。
わかりにくいですが、笹を刈って、昔の道を復活させようとしているそうです。
2019年02月17日 14:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/17 14:03
わかりにくいですが、笹を刈って、昔の道を復活させようとしているそうです。
登り返しはきつい。
2019年02月17日 14:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 14:35
登り返しはきつい。
馬越峠に戻ってきました。
2019年02月17日 14:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 14:52
馬越峠に戻ってきました。
熊野古道を戻ります。
2019年02月17日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/17 15:07
熊野古道を戻ります。

感想

晴れ予報の日曜日。
前日は20時過ぎまで用事があったので近場の山へ。
登山口までは2時間ほどですが、最近早起きが苦手なので、登山口近くの海山の道の駅で車中泊して登ることにしました。
早く目が開いたら山頂で海から昇る朝日を見ようと思いましたが、目が開いたのは6時半。
早朝の熊野古道歩きからスタート。
途中で降りて来た人とすれ違いましたが、この人は山頂で日の出を見ての下山かなと思いました。

天狗倉山には大きな岩が二つあります。
地元の人らしき方は「大きい岩に登っても山しか見えないが、こっちは海と山が見える。」と言って大きい岩には登らないで下りて行きましたが・・・

大きな岩に登ると背後の大台ヶ原が見えます。
今の時期は雪がついているので、大台ヶ原だとすぐにわかります。
雪は少なめでしたが、雪をかぶった大台ヶ原を見るとテンションが上がります!

天狗倉山からさらに岬のほうに行くとオチョボ岩があります。
ここからの海の眺めは素晴らしいです。

オチョボ岩から馬越峠に戻り、便石山に向かいました。
一度急に下ってからの登りになります。
ということは、帰りはまた登らないといけないんだなあと思いました。

便石山に登る途中で昼ご飯を食べている男性とお話しました。
地元の方で、昔あった登山道を復活させようと道の草刈りをしに来たと言っていました。
昔は尾鷲から登る道があって、子供の頃はその道で登ったそうです。
今は廃れてしまったその道を歩けるようにしたいと言っていました。
このあたりは尾鷲の山好きの方が整備された道がいくつかあります。
地元の山を大切にされているんですね。

便石山の山頂は展望がありませんが、そのすぐ先の象の背と呼ばれる大岩からの眺めは素晴らしいいです。
ちょうどいた若いカップルの方に写真を撮ってもらいました。
この岩の上でセルフで捕るのは難しいので嬉しかったです。

馬越峠からオチョボ岩と便石山のピストンでしたが、オチョボ岩から便石山への縦走を楽しめました。

紀伊半島には海が近い山がいろいろありますが、ここからの海の眺めは特に素晴らしいと思います。
人工林や電波塔なども多いですが、そんなことが気にならない解放感たっぷりの山歩きが楽しめました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

日本の縮図
海あり山あり、まさに日本の縮図ですね。
上海からの飛行機、紀伊半島沖差し掛かるとやはり窓の下を眺めてしまいます。
愛おしい日本って感じがします。
人工物も風景の一つ、山、川、集落、海…どれも欠かせない日本の風景ですよ。
2019/2/19 8:36
Re: 日本の縮図
tomhigさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

リアス式海岸は見て面白いですね。
海が見える山はいろいろあるけど、こんなに間近に海や集落が見える山は少ないでしょうね。
このあたりの山は地元の方に愛され、大事にされている感じがします。
2019/2/19 13:54
mayutsuboさん おはようございます!
海の見える山、特にここはきれいですね。
お天気が良くて何よりでした。
片方だけでも行って見たくなりました。
おつかれさまでした
2019/2/20 8:48
Re: mayutsuboさん おはようございます!
s_fujiwaraさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

このあたりにはいくつか山がありますが、私はここからの景色が一番好きです。
天狗倉山だけなら往復3時間ちょっとなのでゆっくりでも4時間くらいではないかしら。
痛くならなかったので便石山まで行きました。

先ほど見たレコ、脊柱管狭窄症で足腰が痛いのに雪の聖宝谷から弥山に登ったというのですごいなと思いました。
でも無理しないほうがいいですね。
2019/2/20 13:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
便石山(絶景「象の背」と熊野古道一部利用の周回コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 近畿 [日帰り]
天狗倉山、便石山 周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら