ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1739405
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

上州武尊山 〜 上越国境の山々、物見遊山山行 〜

2019年02月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:38
距離
5.1km
登り
540m
下り
541m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:37
休憩
1:00
合計
3:37
10:35
10:35
61
11:36
12:33
62
13:35
13:37
11
13:50
ゴール地点
日本武尊の銅像、見に行くの忘れてショック。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2019年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
道の駅「川場田園プラザ」の第4駐車場に自家用車を駐める。
田園プラザ第4駐車場←→川場スキー場 の往復シャトルバスを利用。
バス代無料でありがたい。平日4〜5本、休日6〜7本運行。
コース状況/
危険箇所等
 スキースノボの客だらけのリフト乗り場では、ソロハイカーは完全アウェイ。ゲレンデトップからやっとホームグラウンドっぽくなる。アイゼン、ピッケルを装備し山行スタート。みんな大体12本爪&ピッケル(またはWストック)装備だった。前爪があるといい場面がたまにあるので、その装備が妥当である。
 踏み跡多く、踏み固められたコースは明瞭で安全。但し、少しコースを外れると膝上ぐらいまで踏み抜く。
 この日は360°の絶景を楽しめ、ハイカーもスキースノボ客も多かった。
その他周辺情報  ゲレンデのリフト券購入には、ゲレンデ利用者と雪山ハイカーの長蛇の列ができていて、40分近くかかってしまった。この待ち時間、まるでどこかのテーマパーク。
 川場スキー場までの道路状況が分からなかったため、今回は無料シャトルバスを利用させてもらった。有り難し。
 帰りの温泉はいろいろあるが、今回は「望郷の湯」を利用。眺望よく開放的な露天風呂が良かったが、この日は風呂もかなりの混雑だった。
シャトルバスは8:00発なのに、5:00過ぎにバス乗り場に着いてしまったので、仮眠したり、月を撮影する練習をしたりして過ごす。
2019年02月24日 05:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 5:20
シャトルバスは8:00発なのに、5:00過ぎにバス乗り場に着いてしまったので、仮眠したり、月を撮影する練習をしたりして過ごす。
夜が明けてきた。武尊山剣ヶ峰の辺りが見えてきた。
2019年02月24日 05:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 5:55
夜が明けてきた。武尊山剣ヶ峰の辺りが見えてきた。
反対側には赤城山。
2019年02月24日 06:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 6:06
反対側には赤城山。
武尊山剣ヶ峰のモルゲンロートを遠望。
2019年02月24日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 6:27
武尊山剣ヶ峰のモルゲンロートを遠望。
シャトルバス到着。無料で川場スキー場に運んでくれるバス。1日約5往復はしてくれるので、山行にも利用できる。
2019年02月24日 07:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 7:34
シャトルバス到着。無料で川場スキー場に運んでくれるバス。1日約5往復はしてくれるので、山行にも利用できる。
川場スキー場到着。エレベーターで7Fへ行き、チケット売り場わきのコーナーで登山計画書を書く。それを持ってチケット購入という流れ。
2019年02月24日 08:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:25
川場スキー場到着。エレベーターで7Fへ行き、チケット売り場わきのコーナーで登山計画書を書く。それを持ってチケット購入という流れ。
ところがチケット売り場は長蛇の列。今日は快晴。絶好のアウトドア日和だから、客も多いのだろう。受け付けてもらえるまで40〜50分近く待つ。
2019年02月24日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 8:45
ところがチケット売り場は長蛇の列。今日は快晴。絶好のアウトドア日和だから、客も多いのだろう。受け付けてもらえるまで40〜50分近く待つ。
ゲレンデではハイカーはやはりアウェイ。特にリフトでは。
2019年02月24日 09:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:30
ゲレンデではハイカーはやはりアウェイ。特にリフトでは。
このリフトでどんどん標高稼ぎ。これでは「武尊山に登ってきた。」とは言えないかも。
2019年02月24日 09:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 9:37
このリフトでどんどん標高稼ぎ。これでは「武尊山に登ってきた。」とは言えないかも。
ゲレンデトップから先は、基本ハイカーの領域。皆アイゼンなどの装備をしてから取り付く。
2019年02月24日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 10:16
ゲレンデトップから先は、基本ハイカーの領域。皆アイゼンなどの装備をしてから取り付く。
すでに絶景。こんな景色を見ながらハイキング開始。
2019年02月24日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:16
すでに絶景。こんな景色を見ながらハイキング開始。
踏み跡、明瞭過ぎ。
2019年02月24日 10:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 10:17
踏み跡、明瞭過ぎ。
富士もうっすらと姿を見せる。
2019年02月24日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:21
富士もうっすらと姿を見せる。
途中、祠あり。奥に剣ヶ峰山頂。あと少し。
2019年02月24日 10:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:34
途中、祠あり。奥に剣ヶ峰山頂。あと少し。
剣ヶ峰ピーク到着。先へ行くと、噂通り急斜面の下り。
2019年02月24日 10:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:40
剣ヶ峰ピーク到着。先へ行くと、噂通り急斜面の下り。
こんな所を下りてきた。下りながら見上げて撮影。岩場に雪。
2019年02月24日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:44
こんな所を下りてきた。下りながら見上げて撮影。岩場に雪。
下を見ると高度感を感じるが、今日はトレースも多く難易度は低め。しかし状況次第ではここは難易度はぐんと上がりそう。
2019年02月24日 10:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:44
下を見ると高度感を感じるが、今日はトレースも多く難易度は低め。しかし状況次第ではここは難易度はぐんと上がりそう。
まるで砂糖。
2019年02月24日 10:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 10:46
まるで砂糖。
風紋。これも砂糖、またはクリームのよう。
2019年02月24日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 10:55
風紋。これも砂糖、またはクリームのよう。
日差しが暖かい。もう春山。
2019年02月24日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 10:56
日差しが暖かい。もう春山。
あと少しで武尊山ピーク。
2019年02月24日 11:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:33
あと少しで武尊山ピーク。
自然の芸術を見ながら、
2019年02月24日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:35
自然の芸術を見ながら、
雪に囲まれながら進むと、
2019年02月24日 11:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 11:35
雪に囲まれながら進むと、
武尊山山頂。撮っていただき感謝。
2019年02月24日 11:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/24 11:38
武尊山山頂。撮っていただき感謝。
ランチの時間。
2019年02月24日 11:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 11:48
ランチの時間。
至福。
2019年02月24日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 11:57
至福。
燧ヶ岳。
2019年02月24日 12:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 12:00
燧ヶ岳。
至仏山。
2019年02月24日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/24 12:01
至仏山。
平ヶ岳など。
2019年02月24日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:01
平ヶ岳など。
巻機山?
2019年02月24日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:01
巻機山?
下津川山、幽ノ沢山、八海山?自信なし。
2019年02月24日 12:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:01
下津川山、幽ノ沢山、八海山?自信なし。
一ノ倉岳〜白毛門。
2019年02月24日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:02
一ノ倉岳〜白毛門。
仙ノ倉、万太郎、苗場山。
2019年02月24日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:02
仙ノ倉、万太郎、苗場山。
小出俣山。奥に北アルプスの白馬。
2019年02月24日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:02
小出俣山。奥に北アルプスの白馬。
谷川の稜線は美しい。
2019年02月24日 12:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:02
谷川の稜線は美しい。
方角的に奥には立山剱のある方向。残念。確認できず。
2019年02月24日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:03
方角的に奥には立山剱のある方向。残念。確認できず。
南側は春霞で、山座同定しづらい。
2019年02月24日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:03
南側は春霞で、山座同定しづらい。
浅間山〜四阿山かな。
2019年02月24日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:04
浅間山〜四阿山かな。
剣ヶ峰の奥に稜線が幾重にも続く。奥の方は八ヶ岳か南アか?
2019年02月24日 12:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 12:03
剣ヶ峰の奥に稜線が幾重にも続く。奥の方は八ヶ岳か南アか?
霞んでいるが、一応富士。
2019年02月24日 12:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:04
霞んでいるが、一応富士。
あっ、景色に見とれ、日本武尊像のところに行くの忘れた。ヤマレコ記録を書きながら気付く。
2019年02月24日 12:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:06
あっ、景色に見とれ、日本武尊像のところに行くの忘れた。ヤマレコ記録を書きながら気付く。
日光白根山。
2019年02月24日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:09
日光白根山。
中ノ岳、越後駒ヶ岳、兎岳。
2019年02月24日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:07
中ノ岳、越後駒ヶ岳、兎岳。
柄沢山など。
2019年02月24日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:08
柄沢山など。
白毛門、朝日岳方面。
2019年02月24日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:08
白毛門、朝日岳方面。
武尊山ピークでの気温0度ぐらい。暖かく、いつまでも景色を見ていられる。
2019年02月24日 12:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:13
武尊山ピークでの気温0度ぐらい。暖かく、いつまでも景色を見ていられる。
自然の芸術1。
2019年02月24日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:24
自然の芸術1。
自然の芸術2。残念。シャトルバスの運行時刻もあるのでそろそろ撤収開始。
2019年02月24日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:20
自然の芸術2。残念。シャトルバスの運行時刻もあるのでそろそろ撤収開始。
剣ヶ峰はよく目立つ。
2019年02月24日 12:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:52
剣ヶ峰はよく目立つ。
雪面。午後になると所々テカってきた。
2019年02月24日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:58
雪面。午後になると所々テカってきた。
谷川の景色に、何度も足は立ち止まる。
2019年02月24日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 12:57
谷川の景色に、何度も足は立ち止まる。
雪庇。
2019年02月24日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:04
雪庇。
クリーミーな雪。
2019年02月24日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:17
クリーミーな雪。
剣ヶ峰に人が立つ。絵になるね。
2019年02月24日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/24 13:32
剣ヶ峰に人が立つ。絵になるね。
自分も剣ヶ峰に登り返して、
2019年02月24日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:34
自分も剣ヶ峰に登り返して、
ピークに戻ってきた。
2019年02月24日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:35
ピークに戻ってきた。
もうすぐゲレンデ。
2019年02月24日 13:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:37
もうすぐゲレンデ。
最後の最後に上越国境の景色の見納め。心が洗われる景色。
2019年02月24日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:40
最後の最後に上越国境の景色の見納め。心が洗われる景色。
そしてゲレンデに戻り、アイゼンピッケルを片付けてリフトで下る。そしてシャトルバスにてマイカーのある駐車場に戻る。
2019年02月24日 13:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/24 13:59
そしてゲレンデに戻り、アイゼンピッケルを片付けてリフトで下る。そしてシャトルバスにてマイカーのある駐車場に戻る。
今日は湯で締め。この湯も混み、帰りの高速も渋滞。人のたくさん集まる山に行ったのだから仕方ない。今回は絶景が何よりの癒し。物見遊山山行終了。
2019年02月24日 16:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
2/24 16:19
今日は湯で締め。この湯も混み、帰りの高速も渋滞。人のたくさん集まる山に行ったのだから仕方ない。今回は絶景が何よりの癒し。物見遊山山行終了。

感想

 絶好のアウトドア日和だった。ふだん見ることのできない景色を楽しみながら、雪道歩きも楽しめたので、渋滞も混雑も良しとしよう。また何年後かに、今度は違う季節に訪れ、そのときに日本武尊像に会うことにしようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:487人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
高手新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら