ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 175324
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

ダイトレ縦走 二上山〜葛城山

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:34
距離
19.2km
登り
1,471m
下り
1,473m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:30  ふたかみパーク當麻
7:27-43 馬の背
8:17 竹内峠
9:10 平石峠
10:09 岩橋峠
11:11 山麓公園分岐
12:11-53 大和葛城山
13:59 葛城ロープウェイ前
14:55 近鉄御所駅
天候 小雨
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
ふたかみパーク當麻に駐車して、
下山後は近鉄御所駅より電車にて二上神社口駅まで移動して
それから徒歩にて、ふたかみパーク當麻に戻る
コース状況/
危険箇所等
2月24日のneko-obabaさんの山行記録を参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
ここからスタートです。
2012年03月18日 06:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 6:30
ここからスタートです。
民家の脇を抜けて・・・
2012年03月18日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 21:22
民家の脇を抜けて・・・
公園を通り抜けて
2012年03月18日 06:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 6:46
公園を通り抜けて
そして、林道を上がります。
2012年03月18日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 6:52
そして、林道を上がります。
ここが祐泉寺。
門をくぐって・・
2012年03月18日 06:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 6:56
ここが祐泉寺。
門をくぐって・・
2012年03月18日 07:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/18 7:02
馬の背。
2012年03月18日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 7:27
馬の背。
この看板のセンスが好きです。
2012年03月18日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 21:22
この看板のセンスが好きです。
晴れていれば展望がいいですよ。
2012年03月18日 07:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 7:46
晴れていれば展望がいいですよ。
竹内峠は左右から車の往来あり、
渡る際には注意です。
2012年03月18日 08:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 8:17
竹内峠は左右から車の往来あり、
渡る際には注意です。
2012年03月18日 09:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
3/18 9:49
さすがダイトレ。
標識もしっかりです。
2012年03月18日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 21:22
さすがダイトレ。
標識もしっかりです。
2012年03月18日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 10:37
2012年03月18日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 21:22
葛城山頂。
2012年03月18日 12:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/18 12:11
葛城山頂。
ここで、昼食をいただきます。
2012年03月18日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 12:27
ここで、昼食をいただきます。
櫛羅の滝コース。
2012年03月18日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 21:22
櫛羅の滝コース。
2012年03月18日 13:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 13:17
ロープウェイの下を歩きます。
2012年03月18日 21:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/18 21:22
ロープウェイの下を歩きます。
葛城山の登山口。
2012年03月18日 13:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 13:59
葛城山の登山口。
近鉄御所駅
2012年03月18日 15:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/18 15:02
近鉄御所駅
撮影機器:

感想

週末の天気がいまいちらしいので、今日は近場でと考えて
以前より気になっていた二上山〜葛城山へのダイトレの縦走してみることにした。

余談ではあるが私の家の近くからは晴れた日には
二上山から金剛山にかけての稜線がよく見えて、
眺めているとそこを歩いてみたい衝動にかられるのである。
ただし、問題はアクセスだが、これは葛城山から下山してバス+電車で戻ることで解決できた。

ふたかみパークからの馬の背までのルートは
私が山歩きをはじめたころに歩いたルートで懐かしさを感じながらの歩を進めた。
途中で早朝にもかかわらず、たくさんのハイカーとすれ違い
これには少し驚いた。結構、地元の方々に愛されている山なのですね。

馬の背のベンチでクリームパンとコーヒーをとる。ここは桜の季節は美しい。
竹内峠以降はたくさんのトレランさんが私を追い抜いて行った。
ここまでは曇り空だったが、ぽつぽつと雨が降って始める。

昨日からの雨に影響で道がぬかるんでいる個所もあり歩きにくかった。
滑って転倒をしないようにゆっくりとかつ、慎重に歩を進めた。
途中で、一度、左足が滑って危うく転倒しそうになったがなんとかストックを使ってこらえたので事なきを得た。

葛城山までのルートは基本的には杉林の中を歩くルートで時折、展望があるも単調ではあった。
ほぼ私にとっての1年ぶりの葛城山の山頂は雲々に包まれて幻想的であった。
神社の前の屋根つきの休憩所で昼食をとり、櫛羅の滝コースから下山する。

登山口から御所駅からのバスは事前に調べていた通り2時間に1本程度で、
残念ながらいいタイミングではなく待つのも嫌だったので一般道を歩いて小1時間かかって御所駅に着いた。

家に帰って後から今日歩いたルートを地図で眺めると達成感を感じる1日でした。
これより長い距離を歩く「チャレンジ登山は」すごいですね。
私にはとても無理です・・・・

(あとがき) 私なりの道迷いを防ぐ工夫について

前回のつづき・・・

ある程度、地図とコンパスを使っての山行で困ることは、ほとんどなかったがそれでも間違いはあった。
山頂から間違った方向に降りたり、分岐を違う方に曲がったり・・・ 
いずれも途中で違和感を感じて事なきを得た。
だがどれだけ気をつけてもそれを皆無にすることはできなかった。

やはり、GPSがあった方がいいのでは?
そんな気持ちが自分の中で芽生えてきて
ある日、たまたま、アウトドア雑誌を読んでいると記事の中で最新のガーミンが紹介されていて
より安全に山歩きを行えるようにと購入を決めた次第である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1424人

コメント

久しぶりに訪れる。
雨の中、長い距離を歩かれお疲れ様でした。
今回のレポは、静かな一日を感じさせる内容ですね。

私も葛城山はご無沙汰しており、
また久しぶりに行ってみたいです。

山行きを始めたころ、よく出かけた所。
その山へ久しぶりに行くのも、
山行きに対する気持ちの原点に戻り、考えられるのかもしれませんね。
2012/3/18 22:54
はじめまして。
タイム早! って感心して拝見しました。
下りも歩いてらっしゃるし、チャレンジ登山は無理なんてご謙遜ですね。

つたない記録を参考になったとおっしゃっていただけて嬉しいです。
今はorisさんの山行記録を楽しませていただくだけですが、いつか頑張って同じコースを歩けたらいいなぁ。と願っています。
2012/3/18 23:02
popoiさん
二上山は、本当に久しぶりで山歩きをはじめた頃に数回ほど行ったところです。
それで、その頃と今との比較になりますね。

確かに昔よりも体力がついたのか、しんどい思いをして歩いた記憶がある道が、
昨日はあっと言う間に着いたような気がします。
気持は「歩き足りないので、もっと歩きたい」でした。

それだけ、自分が成長したと言うことですね。
そういう意味でも原点回帰はいいかも知れません。

ただし、昔に比べてザックが大きく、重くなりましたね。
(いろんなものを持つようになりました。)
2012/3/19 19:42
neko-obabaさん
私は歩くのは早くはないですよ。登山スタイルは、ぼちぼちです。
それよりも、楽しく歩くことが大切です。(それは私よりもよくご存知かと思います)

neko-obabaさんの山行記録を拝見していると、雰囲気のある文章でとても楽しいし、
いいなって思います。それも、今後、参考にさせていただきます。

私も基本は単独なので、その方が気楽だし、自分でコースを調べたり、
実際に歩きながら判断しないといけないけど、達成感はありますよね。
これからもいろんなルートを一歩ずつ、チャレンジしていってください。

あっ、それと二上山の馬の背は桜の季節はとても綺麗でおすすめですよ。気が向けば・・・
(多分、猫はいませんけど・・・・)
2012/3/19 20:03
キバラー
写真、キレイでポイントをしっかり押さえてらっしゃいますね。
orisさん、三峰山ご一緒させていただいたときは
ものすごくハイペースで付いて行くのが大変でした。
チャレンジ登山、私みたいな軟弱者でも歩き通せるので
orisさんならぜったい大丈夫です。
歩くことに限界は無いようにカラダができてる感じですよ。
ぜひ参加しましょうよ。
そうそう、チャレンジ登山は二上山は山頂まで登らないです。
2012/3/19 21:30
キバラーさん
三峰山の時は初めての参加だったので
みなさんの足手まといにならないように必死で歩いていました。
それに下山時は少し遅かったので暗くならないうちにと実は焦っていました。

お誘いはありがたいのですが、チャレンジ登山の参加は翌日が仕事なので、
ヘロヘロになったら仕事にならないのとゴール後に家に帰るアクセスが問題です。
なので、ご容赦ください。キバラーさんのご活躍を楽しみにしていますよ。

今回、私も歩いてみて痛感したのですが、
道のコンディションは大切だと思いました。
前日からの雨で道がドロドロで滑りやすく歩きにくかったです。

チャレンジ登山の当日は天候や道のコンディション含めて
いい状態でみなさんが歩けることを祈ります。
2012/3/20 19:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら