ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 177275
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ダイトレ縦走 紀見峠〜久留野峠

2012年03月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:21
距離
14.8km
登り
1,083m
下り
1,036m

コースタイム

南海紀見峠駅 7:31
紀見峠 8:21
山ノ神 8:29
西ノ行者 9:30
杉尾峠 10:03
行者杉 10:25
千早峠 11:09
昼食 11:24-42
久留野峠 12:24
久留野林道入口 13:35
五万人の森公園 13:52
天候 曇り時々晴れ
風強し
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
五万人の森公園に車を駐車してから徒歩でJR五条駅まで、
それから南海紀見峠駅まで電車で移動する。 400円でした。
ここから出発です。
2012年03月25日 07:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 7:31
ここから出発です。
2012年03月25日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 8:13
この階段がつらかった。
2012年03月25日 19:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 19:37
この階段がつらかった。
600段目?
2012年03月25日 08:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/25 8:49
600段目?
ここでちょっと休憩です。
2012年03月25日 08:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 8:52
ここでちょっと休憩です。
2012年03月25日 09:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 9:09
2012年03月25日 19:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 19:37
2012年03月25日 09:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 9:30
行者杉
2012年03月25日 10:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 10:25
行者杉
2012年03月25日 19:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 19:37
2012年03月25日 11:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 11:09
2012年03月25日 19:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 19:37
2012年03月25日 11:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 11:18
意外と雪が・・・
2012年03月25日 11:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 11:59
意外と雪が・・・
2012年03月25日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/25 12:00
ようやく、展望が開けてきました。
2012年03月25日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
3/25 12:12
ようやく、展望が開けてきました。
来留野峠
ここから降ります。
2012年03月25日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3/25 12:24
来留野峠
ここから降ります。
笹が綺麗です。
2012年03月25日 12:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/25 12:28
笹が綺麗です。
途中で展望の良いところ。
2012年03月25日 13:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/25 13:02
途中で展望の良いところ。
戻ってきました。
2012年03月25日 13:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
3/25 13:52
戻ってきました。
撮影機器:

感想

先週に歩いたダイトレの後半分を歩いてみることにした。
とりあえず、6時前に五万人の森公園に車を駐車してそこから、40分ほど歩き、JR五条駅から電車で移動する。
それから、橋本駅で南海電車に乗り換えた。

先週は前日の雨の影響で道がぬかるんでいて歩いていて
ズボンの裾が泥だらけになってしまったので今回はそうならないように、
電車の中でゲイター装着して、ついでに携帯用の鏡を片手に顔に日焼け止めを塗り、
準備は万全にして南海紀見峠駅で下車した。400円でした。

いつものことではあるが初めてのルートは登山口がわかりにくい。
今日も駅から紀見峠までの登山口へはどう行けばいいのかよくわからない。
一応、駅前に案内はあったが・・・ 

GPSを片手にして現在地を確認しながら登山口へ向かう、
途中でスマホ片手に同じようにしていた単独の男性と出会い、
思わず目があったので「こっちで大丈夫ですかね?」みたいな会話になった。

 私:「どこまで?」って聞くと、
相手:「金剛山まで」と答えられたので
 私:「往復したら遠いですよ」
相手:「まあ、行けるところまで行ってきます」

山の神までは舗装道で足に負担がかかるので私は苦手である。
その後も次は長い登りの階段。これも苦手である。どうも、足幅があわないのか、自分のリズムで登れずに疲れてしまう。
どうして、山の中に階段なんて作るのだろう?自然のままでいいじゃないか。

10分ほどかかって登り切り、ちょうど登りきったところにベンチがあり、ここでコーヒーを。
今日は風が強くて木が揺れる音が聞こえてくる。体感も想像以上に寒く感じる。
そして登山道にも少しであはるが積雪が・・・・

その後は杉林のダイトレを歩く。道標やベンチがたくさんあり、
歩きやすいが展望がなく、景色に変化がないのが難点であった。

行者杉を越えたあたりでマウンテンバイクに乗った4人組とすれ違う。
五条林道から紀見峠まで走るとのこと。
自転車でダイトレなんて乗っている時間より、担いでる時間の方が長いのでは?

千早峠で昼食を予定していたが、お先に休憩されている方がおられ、
邪魔したくなかったのでそれを通り越してから15分ほど歩いたところでベンチを見つけた。
そこで昼食をするも座っていると風が強まってきて、どんどん体温を奪われる。
寒かったー。

昼食後は久留野峠へ向かう途中で右側に展望が開ける。
開放感とようやく山に来ている気が気がした。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人

コメント

お疲れ様でした。
本日お誘い頂いたのに、行けなくて申し訳ないです。
金剛山が間近に見れる実家で、子供引き連れて過ごしてました。

歩幅の合わない階段登りは、
調子がくるってホント疲れますよね。
まぁ私の場合、歩幅が合う合わない関係なしに階段自体苦手ですが・・・。

今回も人と出逢う機会が少なかったように見受けられますが、
静かな山行きになったんでしょうか?
2012/3/25 23:44
popoiさん
まあ、落ち着いたらご一緒してください。
天候も含めていいタイミングで行きましょう。
それに、popoiさんと一緒だから行けるような企画で行きたいですね。

今回はダイトレだったのでそれなりに人ともすれ違ったりとかしたのですが、
コース自体が杉林の中を縦走していた感じでした。
展望やルートには変化がなかったので、ちょっと淡々とした山行記録になったかもしれません。

最近は私の記録の感想が長文化しているので、書いている方もそうだし、
読んでいるほうもしんどいと思うので短かめにを心がけるようにしています。

それにしても、自転車の4人組にはびっくりしましたよ。
2012/3/26 20:40
キバラー
ロングルートお疲れ様でした。
土曜日はまったく積雪なんか無かったのに
天気の良い日曜日のほうが寒そうだったんですね。
壮大な計画を実行されましたね。
ダイトレからそれた所に展望の良いお昼スポットあるのですが、昨年のチャレンジ登山でたまたま見つけただけで、正確な場所は覚えてませんので、また確認してみます。
チャレンジ登山ではゴールは天見駅なのですが、紀見峠駅より遠いというのが上図を見てはじめて知りました。
600段の階段、登ってみたいです。
2012/3/27 0:31
キバラーさん
日曜日は風が強くて寒かったですよ。
改めて自然の怖さを知りました。
いつでも、暑さ寒さに対応できるようにしておかないとですね。

ここまで来たら、紀見峠以降の槇尾山までのダイトレも歩いてみたくなってきて、
どうしたら行けるのかとアクセスを思案中です。
キバラーさんのブログも参考にさせていただいてぼちぼち行くつもりです。
2012/3/27 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら