ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1808739
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
東北

白岩岳 羽後朝日〜和賀岳の大展望広がる北方尾根を行く

2019年04月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
1,144m
下り
1,138m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
0:42
合計
8:10
6:50
188
スタート地点
9:58
0:00
50
P1,054
10:48
11:30
33
白岩岳
12:03
0:00
177
P1,054
15:00
ゴール地点
天候 ほぼ快晴
過去天気図(気象庁) 2019年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夏瀬温泉「都わすれ」に広い駐車場あり。
コース状況/
危険箇所等
雪山バリエーションです。
夏瀬温泉「都わすれ」から玉川にかかる吊り橋を渡って左岸側へ。上流側へ少し行くと、右手斜面に踏み跡があった。
2019年04月21日 06:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/21 6:59
夏瀬温泉「都わすれ」から玉川にかかる吊り橋を渡って左岸側へ。上流側へ少し行くと、右手斜面に踏み跡があった。
導水管がある。
2019年04月21日 07:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/21 7:04
導水管がある。
急斜面に取り付く。
2019年04月21日 07:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 7:07
急斜面に取り付く。
杉の植林帯に道があるので利用してみる。
2019年04月21日 07:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/21 7:42
杉の植林帯に道があるので利用してみる。
マツの植林帯か。
2019年04月21日 08:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/21 8:05
マツの植林帯か。
残雪が現れた。
2019年04月21日 08:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 8:11
残雪が現れた。
窪んだ地形になっている所。左手の尾根へ向かう。
2019年04月21日 08:20撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4/21 8:20
窪んだ地形になっている所。左手の尾根へ向かう。
支尾根に上がった。
2019年04月21日 08:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/21 8:58
支尾根に上がった。
羽後朝日岳がよく見える。
2019年04月21日 09:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
4/21 9:03
羽後朝日岳がよく見える。
振り向くと秋田駒。
2019年04月21日 09:13撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
4/21 9:13
振り向くと秋田駒。
残雪豊富な尾根を登っていく。
2019年04月21日 09:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
4/21 9:46
残雪豊富な尾根を登っていく。
登ってきた尾根の向こうに、田沢湖と森吉山。
2019年04月21日 09:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/21 9:53
登ってきた尾根の向こうに、田沢湖と森吉山。
台形状の白子森も。
2019年04月21日 09:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/21 9:53
台形状の白子森も。
P1,054山頂付近。
2019年04月21日 10:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/21 10:01
P1,054山頂付近。
P1,054から広い尾根を行く。
2019年04月21日 10:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/21 10:05
P1,054から広い尾根を行く。
和賀岳が巨大だ。
2019年04月21日 10:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
8
4/21 10:08
和賀岳が巨大だ。
P1,054を振り返ると、右肩に岩手山。
2019年04月21日 10:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/21 10:14
P1,054を振り返ると、右肩に岩手山。
次第に展望が広がる。奥に秋田駒。
2019年04月21日 10:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/21 10:25
次第に展望が広がる。奥に秋田駒。
白岩岳山頂は間もなく。
2019年04月21日 10:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
4/21 10:32
白岩岳山頂は間もなく。
和賀岳。支稜線が交差する。右端に薬師岳。
2019年04月21日 10:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/21 10:34
和賀岳。支稜線が交差する。右端に薬師岳。
遠く太平山。
2019年04月21日 10:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/21 10:36
遠く太平山。
越えてきたP1,127(右)とP1,054を振り返って。奥には秋田駒と岩手山。
2019年04月21日 10:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/21 10:42
越えてきたP1,127(右)とP1,054を振り返って。奥には秋田駒と岩手山。
大仏岳。
2019年04月21日 10:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/21 10:43
大仏岳。
手前から神代調整池、田沢湖、森吉山。
2019年04月21日 10:44撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/21 10:44
手前から神代調整池、田沢湖、森吉山。
白岩岳山頂から鳥海山。
2019年04月21日 10:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/21 10:50
白岩岳山頂から鳥海山。
隣の小滝山。左奥に真昼岳。さらに遠く、高松・山伏連山や神室山。右端には月山まで見える。
2019年04月21日 10:51撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/21 10:51
隣の小滝山。左奥に真昼岳。さらに遠く、高松・山伏連山や神室山。右端には月山まで見える。
風鞍の奥には焼石連峰。
2019年04月21日 10:52撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
4/21 10:52
風鞍の奥には焼石連峰。
山頂から北西側。遠くに太平山と白子森。
2019年04月21日 10:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 10:53
山頂から北西側。遠くに太平山と白子森。
堀内沢水系のマンダノ沢(右)と朝日沢が羽後朝日岳にせり上がっている。
2019年04月21日 11:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/21 11:29
堀内沢水系のマンダノ沢(右)と朝日沢が羽後朝日岳にせり上がっている。
シャチアシ沢を隔てて和賀岳。
2019年04月21日 11:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/21 11:36
シャチアシ沢を隔てて和賀岳。
展望の尾根を下っていく。
2019年04月21日 11:37撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/21 11:37
展望の尾根を下っていく。
P1,054からは小玉沢の右岸尾根を下る。
2019年04月21日 12:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/21 12:08
P1,054からは小玉沢の右岸尾根を下る。
青空に向かって枝を伸ばすブナ。
2019年04月21日 12:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/21 12:32
青空に向かって枝を伸ばすブナ。
P839を過ぎ、急な支尾根を下る。
2019年04月21日 12:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 12:39
P839を過ぎ、急な支尾根を下る。
人も入れそうな空洞。
2019年04月21日 12:46撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 12:46
人も入れそうな空洞。
急な細尾根はヒバなどで歩き辛い。
2019年04月21日 13:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 13:06
急な細尾根はヒバなどで歩き辛い。
P499へ向かう手前の急斜面で、左に寄り過ぎたようだ。右へトラバースする。
2019年04月21日 13:14撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 13:14
P499へ向かう手前の急斜面で、左に寄り過ぎたようだ。右へトラバースする。
時々、大木が出現する。
2019年04月21日 13:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/21 13:22
時々、大木が出現する。
P499手前付近。人が入っていたような雰囲気がある。
2019年04月21日 13:27撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 13:27
P499手前付近。人が入っていたような雰囲気がある。
P351付近。
2019年04月21日 14:11撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 14:11
P351付近。
杉の急斜面を下る。
2019年04月21日 14:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 14:15
杉の急斜面を下る。
堀内沢。長靴なら渡れそうな水量だ。
2019年04月21日 14:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
4/21 14:34
堀内沢。長靴なら渡れそうな水量だ。
小玉沢を渡る。道はご覧の通り。
2019年04月21日 14:40撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 14:40
小玉沢を渡る。道はご覧の通り。
午後の光をいっぱいに浴びて。
2019年04月21日 14:48撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
4/21 14:48
午後の光をいっぱいに浴びて。
玉川に架かる吊り橋を渡ると到着。
2019年04月21日 14:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
4/21 14:57
玉川に架かる吊り橋を渡ると到着。
橋の途中から上流側を眺めて。
2019年04月21日 14:58撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
4/21 14:58
橋の途中から上流側を眺めて。
帰途、国道46号線沿いから白岩岳。左に長く伸びる尾根を登った。
2019年04月21日 15:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
4/21 15:33
帰途、国道46号線沿いから白岩岳。左に長く伸びる尾根を登った。

装備

個人装備
スパイク長靴

感想

麓から眺める白岩岳は、特に登りたくなるような山容ではない。しかし堀内沢を挟んで羽後朝日岳〜和賀岳を西側から眺める位置にあり、藪や樹林に邪魔されなければ絶好の展望台となる。以前から気になっていた北方に長く伸びる尾根を歩こうと、夏瀬温泉へ車を走らせた。

尾根に取り付いてからさほど藪に悩まされずに、残雪の支尾根に上がることができた。以後は左手に羽後朝日岳が、そしてP1,054からは羽後朝日〜和賀岳の稜線が大きく広がる楽しい登りとなった。

好天に恵まれた日の残雪の山はいい。白岩岳山頂からは、日本海・男鹿半島や、鳥海山を始めとする県境の山々の他、遠く月山まで見えた。

P1,054まで戻り、下山は小玉沢の右岸側に長く伸びる尾根へ。P839以降の細尾根・急斜面は、予想はしていたが歩き辛かった。ヒバなどの針葉樹にナラなどの広葉樹の大木が時折混じる。P499付近からは踏み跡も感じられた。

長い連休に入ったが、残念ながら好天は少ないようだ。白い山々を思い出しながら、本でも読んで過ごそうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1263人

コメント

西側景観
こんにちは

和賀〜羽後朝日間の西側は滅多に見れない景観ですね。和賀の大きさや朝日南面の急斜など、貴重な写真を拝見出来て良かったです。残雪の白岩岳も中々良さそうですね。

今春は里が少雪ながら山は雪が豊富で、残雪登山には好適な珍しい年だったかも知れませんね。
2019/4/27 23:31
Re: 西側景観
tonkaraさん、おはようございます。

この日は素晴らしい展望に恵まれました。数年前のGWに白岩岳から和賀岳へ向かった際(届きませんでしたが)、白岩岳から北方へきれいに伸びている雪堤が見えて、いつか歩こうと思っていました。
雪の無い時期だと、白岩岳山頂部は低樹林で展望がききません。山頂手前の夏道上に展望地があって、羽後朝日は良く見えるのですが、和賀岳にかけての全体が見えるわけではないです。今回の展望は幸いにして予想以上でした。

今年は彼岸が過ぎた頃から寒の戻りが時々あって、山では雪が積もったようですね。あともう少し、残雪登山が楽しめそうです。
2019/4/28 7:27
貴重な写真ですね
 写真を見てtonkaraさんと全く同じ感想を持ちました。想像でしか描くことのできない景観を実際に見ることができました。
 私が和賀岳に向けてもがいている時に、kamadamさんも歩いていたのですね。kamadamさんらしいオリジナリティあふれる残雪期限定ルート。体力と経験値が豊かでなければ、想像もつかないルートと思います。特に白岩岳からの景観を、今後の参考にさせていただきます。
2019/4/28 10:14
Re: 貴重な写真ですね
mametan3さん、おはようございます。
mametan3さんのスキー18キロ+ラン12キロの記録、拝見しました。
1年間かけた準備とそれを実行に移す体力、そして判別し辛い地形でのルーファイなどなど、本当に素晴らしいと、改めて感嘆しました。成功おめでとうございます

残雪期は、雪の無い時期では見ることのできない景色を見ることができますね。
今回は羽後朝日岳〜和賀岳の西側を、遮るものなく見ることができました。
mametan3さんの先日の和賀岳登山だと、和賀川の源流部や和賀岳の北方稜線から眺める景観など、その場に立つことで初めて味わうことのできるものですね。
また素晴らしいレコを見せてください。

コメントありがとうございました。
2019/4/30 7:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら