ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1850999
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山☆花の名山〜満開のヤマシャクヤク

2019年05月14日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
12.7km
登り
1,068m
下り
1,062m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:05
休憩
0:44
合計
4:49
8:10
19
8:29
8:31
25
9:07
9:08
3
9:11
9:11
6
9:17
9:18
6
9:32
9:35
4
10:06
10:09
9
10:21
10:38
17
11:01
11:07
26
11:33
11:33
21
11:54
11:56
27
12:23
12:23
26
12:49
12:51
7
12:58
12:58
1
12:59
ゴール地点
天候 曇り、まれに晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 ▼温泉
 ○彦根千乃松原温泉かんぽの宿彦根
  11.00-21.00 通常¥800 平日11.00-17.00¥600 土日祝¥900
  滋賀県彦根市松原町3759 0749-22-8090
  https://www.kanponoyado.japanpost.jp/hikone/

▼食事
 ○手打多賀そば ちとせ庵
  11.00-16.00 月休
  滋賀県犬上郡多賀町久徳478 070-1749-3181
 ○近江ちゃんぽん総本家 本店
  11.00-22.30
  滋賀県彦根市幸町74-1 0749-26-9139
  http://chanpontei.com/

▼霊仙山バッジ 1種¥500
 ○ビッグバードデザイン
  滋賀県米原市醒井621-3 0749-54-8139
  https://bigbirddesign.wixsite.com/bigbirddesign/design
 ○かなやKitchen ※ビッグバードデザインの隣にあるタイ料理店?
  11.00-18.00 水休
  住所・電話番号、ビッグバードデザインと同じ
 ○山小屋かなや
  榑ヶ畑登山道の1合目にある売店
四国遠征7日目の朝飯。宇佐ショッピングセンターで買った、たち寿司。とはいえ、ここはもう滋賀県。四国から関東へ一気に帰るのは、運転が大変なので、滋賀県辺りの山に登ってから帰ります。
2019年05月14日 06:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 6:40
四国遠征7日目の朝飯。宇佐ショッピングセンターで買った、たち寿司。とはいえ、ここはもう滋賀県。四国から関東へ一気に帰るのは、運転が大変なので、滋賀県辺りの山に登ってから帰ります。
車中泊した道の駅こうら。ほほー天気予報通り、曇っておるわ。でも、山には雲がかかってないので、登ることにする。ちなみに、午後から雨予報
2019年05月14日 07:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 7:05
車中泊した道の駅こうら。ほほー天気予報通り、曇っておるわ。でも、山には雲がかかってないので、登ることにする。ちなみに、午後から雨予報
近くにピエロの滝てのがあるみたい。そそられるけど、今回はパス。素早く登山を終えないと雨が降ってくる。猫みたいなのは、とらにゃんという、甲良町のゆるきゃら?
2019年05月14日 07:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 7:28
近くにピエロの滝てのがあるみたい。そそられるけど、今回はパス。素早く登山を終えないと雨が降ってくる。猫みたいなのは、とらにゃんという、甲良町のゆるきゃら?
霊仙山に向かう途中に、風穴があった。全く知らなかったけども、この辺りの名所らしい。駐車場も有料だし
2019年05月14日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 7:45
霊仙山に向かう途中に、風穴があった。全く知らなかったけども、この辺りの名所らしい。駐車場も有料だし
道は細い
2019年05月14日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 7:49
道は細い
この写真を撮った時は気が付かなかったけど、7月末まで工事中だったのね
2019年05月14日 07:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 7:51
この写真を撮った時は気が付かなかったけど、7月末まで工事中だったのね
落合区駐車場。落合区民以外は、こちらに止めてくださいと
2019年05月14日 07:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 7:53
落合区駐車場。落合区民以外は、こちらに止めてくださいと
最初、間違えて林道をかなりの距離、進んでしまった。ウマの先は道路崩壊箇所。その脇を車で通った轍があった
2019年05月14日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:18
最初、間違えて林道をかなりの距離、進んでしまった。ウマの先は道路崩壊箇所。その脇を車で通った轍があった
間違いに気づいて、駐車場所まで戻ってきた。近くに蛇口があったので、ひねったら水が出た
2019年05月14日 08:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 8:29
間違いに気づいて、駐車場所まで戻ってきた。近くに蛇口があったので、ひねったら水が出た
ここが登山口だと思う
2019年05月14日 08:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:30
ここが登山口だと思う
通行注意。こういう看板があったので、てっきり、通ってよいものだとばかり思っていた
2019年05月14日 08:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:35
通行注意。こういう看板があったので、てっきり、通ってよいものだとばかり思っていた
行く手で工事をしていた
2019年05月14日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:39
行く手で工事をしていた
工事関係者のオジサンが、ココを指さすので、ココを通過した。確かに、これでは工事終了まで待ったほうがいいかも。工期は6月19日までみたいです
2019年05月14日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 8:40
工事関係者のオジサンが、ココを指さすので、ココを通過した。確かに、これでは工事終了まで待ったほうがいいかも。工期は6月19日までみたいです
その先。見た目ほどに渡り辛いわけでもない
2019年05月14日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:44
その先。見た目ほどに渡り辛いわけでもない
何度か渡渉して、
2019年05月14日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 8:52
何度か渡渉して、
汗拭峠にやってきた。榑ヶ畑(くれがばた)道の二合目らしい。
2019年05月14日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 9:01
汗拭峠にやってきた。榑ヶ畑(くれがばた)道の二合目らしい。
やっと歩きやすい普通の登山道
2019年05月14日 09:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:03
やっと歩きやすい普通の登山道
三合目。随分、近いような気がしたけど。6分しか経ってない
2019年05月14日 09:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:07
三合目。随分、近いような気がしたけど。6分しか経ってない
大洞谷源頭
2019年05月14日 09:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:11
大洞谷源頭
四合目、松林
2019年05月14日 09:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:17
四合目、松林
見かけた登山者はヒトリだけ
2019年05月14日 09:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 9:19
見かけた登山者はヒトリだけ
五合目、見晴台。熊出没注意の山です
2019年05月14日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:25
五合目、見晴台。熊出没注意の山です
見晴台から。米原市が見えるのだろうか
2019年05月14日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:25
見晴台から。米原市が見えるのだろうか
六合目。この辺りから、視界が開けてくる
2019年05月14日 09:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:32
六合目。この辺りから、視界が開けてくる
ほれ
2019年05月14日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:36
ほれ
カルスト地形
2019年05月14日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/14 9:40
カルスト地形
七合目、お猿岩。どのあたりが、お猿さんなのか分からないけど
2019年05月14日 09:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:40
七合目、お猿岩。どのあたりが、お猿さんなのか分からないけど
きんぴか
2019年05月14日 09:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/14 9:41
きんぴか
なんだか、青空が出てきた
2019年05月14日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 9:48
なんだか、青空が出てきた
八合目、お池。俗称お虎が池
2019年05月14日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 9:49
八合目、お池。俗称お虎が池
キタナ池
2019年05月14日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 9:59
キタナ池
牛はおるか、牛はよ
2019年05月14日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 9:59
牛はおるか、牛はよ
九合目、経塚山
2019年05月14日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:07
九合目、経塚山
北の方。小屋が見える
2019年05月14日 10:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:07
北の方。小屋が見える
山頂部。なんだか、晴れてきた
2019年05月14日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 10:08
山頂部。なんだか、晴れてきた
カルストですね
2019年05月14日 10:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 10:14
カルストですね
着いた山頂。1084mのほう。二等三角点設置。日本百低山、花の百名山の一つ。あの標柱に、ムシ軍団がたむろしてます。おぞましいので写真は非公開にしておきます
2019年05月14日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/14 10:21
着いた山頂。1084mのほう。二等三角点設置。日本百低山、花の百名山の一つ。あの標柱に、ムシ軍団がたむろしてます。おぞましいので写真は非公開にしておきます
琵琶湖のほう
2019年05月14日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 10:21
琵琶湖のほう
昨日、高知で買った、ぼうしパンでもかじります。ぼうしパンは高知の県民食、、、だと思います。しかも、これ、元祖の永野旭堂のぼうしパンです。高知県以外で売ってるのを見たことありません
2019年05月14日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
5/14 10:38
昨日、高知で買った、ぼうしパンでもかじります。ぼうしパンは高知の県民食、、、だと思います。しかも、これ、元祖の永野旭堂のぼうしパンです。高知県以外で売ってるのを見たことありません
これから行く縦走路のほう
2019年05月14日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 10:38
これから行く縦走路のほう
なは
2019年05月14日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 10:52
なは
なは
2019年05月14日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 10:52
なは
さ。最高所を目指しますかな
2019年05月14日 10:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:52
さ。最高所を目指しますかな
南の方
2019年05月14日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 10:59
南の方
霊仙山最高所です。山頂周辺は、ムシ天国という情報があったけども、気温が低いからか、ムシ軍団たちは、山頂標識にしがみついて、じっとしていたが、太陽が出てくると、わんわん飛び出して、まとわりついてきた
2019年05月14日 11:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 11:01
霊仙山最高所です。山頂周辺は、ムシ天国という情報があったけども、気温が低いからか、ムシ軍団たちは、山頂標識にしがみついて、じっとしていたが、太陽が出てくると、わんわん飛び出して、まとわりついてきた
これから行く方
2019年05月14日 11:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 11:07
これから行く方
なかなかのカルスト斜面
2019年05月14日 11:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:09
なかなかのカルスト斜面
この辺りから、登山道が不鮮明になる
2019年05月14日 11:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:13
この辺りから、登山道が不鮮明になる
山頂部
2019年05月14日 11:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:18
山頂部
確かに登山道は不鮮明
2019年05月14日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:20
確かに登山道は不鮮明
疾風暗雲がたちこめてきた
2019年05月14日 11:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:33
疾風暗雲がたちこめてきた
おお。ヤマシャクヤクが咲いているではないか
2019年05月14日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12
5/14 11:35
おお。ヤマシャクヤクが咲いているではないか
これから
2019年05月14日 11:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 11:36
これから
この一角だけ、群生してました
2019年05月14日 11:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
5/14 11:37
この一角だけ、群生してました
どこっていうと、分かり辛い場所
2019年05月14日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 11:38
どこっていうと、分かり辛い場所
無名のピークを巻いてしまうと、御目にかかれないかもしれない
2019年05月14日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 11:42
無名のピークを巻いてしまうと、御目にかかれないかもしれない
ずむ
2019年05月14日 11:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:44
ずむ
この辺りなんですけどね。ヤマシャクヤクが咲いていたのは。特に何の案内もないです
2019年05月14日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 11:45
この辺りなんですけどね。ヤマシャクヤクが咲いていたのは。特に何の案内もないです
なは
2019年05月14日 11:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 11:46
なは
近江展望台からの、
2019年05月14日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 11:54
近江展望台からの、
眺め
2019年05月14日 11:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:54
眺め
山だらけ
2019年05月14日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 11:55
山だらけ
ここからの急斜面のくだりが、猛烈
2019年05月14日 12:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:04
ここからの急斜面のくだりが、猛烈
エビネラン
2019年05月14日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/14 12:16
エビネラン
クリンソウ
2019年05月14日 12:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/14 12:39
クリンソウ
廃村となった今畑地区には、無数のクリンソウが咲いていた
2019年05月14日 12:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/14 12:41
廃村となった今畑地区には、無数のクリンソウが咲いていた
山の中の暮らしは、やっぱり大変なんだろね。この家まで来るのに、車道から登山道を数分、登らないといけないし
2019年05月14日 12:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/14 12:44
山の中の暮らしは、やっぱり大変なんだろね。この家まで来るのに、車道から登山道を数分、登らないといけないし
今畑登山口に出てきた
2019年05月14日 12:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 12:51
今畑登山口に出てきた
ぎょぎょぎょ
2019年05月14日 12:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 12:57
ぎょぎょぎょ
車に戻って、撤収準備をしていると、雨が降ってきた。なんというタイミングだろうか
2019年05月14日 13:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 13:17
車に戻って、撤収準備をしていると、雨が降ってきた。なんというタイミングだろうか
この辺りの名物、多賀そばを食べるために、途中にあった、ちとせ庵へ。クチコミでは、提供が遅いだのなんだのと、どうでもいいことが書いてあったけど、
2019年05月14日 13:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 13:39
この辺りの名物、多賀そばを食べるために、途中にあった、ちとせ庵へ。クチコミでは、提供が遅いだのなんだのと、どうでもいいことが書いてあったけど、
10分もしないうちに、にしんそば大盛り¥880が出てきた。並¥830。手打ちそばに自家製のにしんの甘露煮がライドしてます。美味。大盛りでも少々、少なかったけど。ま、それは、そばではよくあること
2019年05月14日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/14 13:52
10分もしないうちに、にしんそば大盛り¥880が出てきた。並¥830。手打ちそばに自家製のにしんの甘露煮がライドしてます。美味。大盛りでも少々、少なかったけど。ま、それは、そばではよくあること
温泉は。かんぽの宿彦根。5階だかにある大浴場からは、琵琶湖が見えた。湖面に浮いたり沈んだりしてるゴミまで見えた
2019年05月14日 14:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 14:36
温泉は。かんぽの宿彦根。5階だかにある大浴場からは、琵琶湖が見えた。湖面に浮いたり沈んだりしてるゴミまで見えた
かんぽの宿から見た琵琶湖。ガラス越しなので、変な色
2019年05月14日 15:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 15:27
かんぽの宿から見た琵琶湖。ガラス越しなので、変な色
平和堂彦根銀座店にやってきた。滋賀県名物ツルヤのサラダパンを買おうと思ったけど、売ってなかった
2019年05月14日 16:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/14 16:12
平和堂彦根銀座店にやってきた。滋賀県名物ツルヤのサラダパンを買おうと思ったけど、売ってなかった
彦根インターの近くにある、近江ちゃんぽん総本家本店にやってきた。前回は近江ちゃんぽんを食べているので、今回は、
2019年05月14日 16:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 16:57
彦根インターの近くにある、近江ちゃんぽん総本家本店にやってきた。前回は近江ちゃんぽんを食べているので、今回は、
豚そば大盛り。お値段、¥1000近く。ここで、ふと、霊仙山のバッジは無いのかなと、検索してみると、まさかの、あるではないですか。しかも、販売店舗は18時までの営業。急遽、行くことにする
2019年05月14日 17:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/14 17:02
豚そば大盛り。お値段、¥1000近く。ここで、ふと、霊仙山のバッジは無いのかなと、検索してみると、まさかの、あるではないですか。しかも、販売店舗は18時までの営業。急遽、行くことにする
滋賀県米原市の醒ヶ井(さめがい)駅前にあります、こちら、ビッグバードデザインで売ってます。左隣のかなやKitchenでも売ってます。榑ヶ畑道の1合目にある山小屋かなやでも売ってるらしい。全部、同じ系列なのか
2019年05月14日 17:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/14 17:32
滋賀県米原市の醒ヶ井(さめがい)駅前にあります、こちら、ビッグバードデザインで売ってます。左隣のかなやKitchenでも売ってます。榑ヶ畑道の1合目にある山小屋かなやでも売ってるらしい。全部、同じ系列なのか
で。これが霊仙山のバッジ。確か¥500。まさか、あるとは思わなかったな。刻印の標高は最高所の1094mでなく、三角点設置場所の1084mとなってます
2019年05月14日 17:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
5/14 17:34
で。これが霊仙山のバッジ。確か¥500。まさか、あるとは思わなかったな。刻印の標高は最高所の1094mでなく、三角点設置場所の1084mとなってます
そして。帰宅しました。総走行距離2269.9km。2000キロ越えでした。そして、レコ造りもひと段落したので、次の登山の準備を始めないと
2019年05月14日 23:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5/14 23:32
そして。帰宅しました。総走行距離2269.9km。2000キロ越えでした。そして、レコ造りもひと段落したので、次の登山の準備を始めないと

感想

霊仙山は四国遠征の帰りに立ち寄った山です。高知から関東へ帰ると、ちょうど中間点くらいにあるので、いつも滋賀県辺りの山によく登るんです。で。今回は、霊仙山にしました。悪天候予報だったので、ガスられると面白くないので、標高も低くて雲がかかりにくそうな霊仙山でした。

前日に、高知から400kmくらい走ってきて、道の駅こうらで車中泊。朝起きると、さて。曇っているけど近隣の山は見えている。雨も降っていない。なら、行くでしょ。というわけで出発。駐車場からいきなりの痛恨のルートミス。800mほど歩いたところで間違いに気づいて、駐車場に戻った。事前に、今回の周回コースを歩いたレコがあったので、当然、問題なく歩けるだろうと思っていれば、途中で大規模に治山工事をやっていた。引き返すしかないと思っていたら、工事のオジサンが、上を指さして、ソコを通れというので、ソコを通らせてもらった。6月19日まで工事やるらしいので、これでは通らないほうがいいです。で。榑ヶ畑道と合流したら、快適ハイキングコース。ポツラと雨がチラついたことがあったけども、いつしか青空も出てきた。山頂一帯は、カルスト地形で、展望良好。山頂周辺はムシ天国ときいていたけども、寒さからか、ムシ軍団は、標識にしがみついてじっとしていた。それでも、太陽が出てくると、一斉に飛び立ってまとわりついてきたのが厄介だった。あと、この山、吸血凶獣(ヒル)が出るらしいです。この日は、見かけませんでしたけど。

山頂標識があるトコロは、標高1084mで、最高所は標高1094m。最高所は周回路上にあります。最高所を過ぎると、急に登山道は不鮮明になります。ヤマシャクヤクが咲いている場所は、無名のポコ周辺になりますが、巻いてしまうとお目にかかれません。歩きづらい水平移動が終わると、急斜面の下降。登りも下りも注意が必要。森の中の廃村を抜けると車道に出ます。

下山後は、この辺りの名物、多賀そばを食べ、温泉らしいので、かんぽの宿彦根に行く。平和堂でサラダパンを買いそびれて、近江ちゃんぽん総本家本店で豚そばを食べる。うーん、チェーン店の味わいですね。この店、関東にもあるんですね。今度は、個人経営の近江ちゃんぽんを食べてみたい。豚そばを食べている時にふと、霊仙山のバッジは無いモノかと検索して、うっかり見つけてしまう。無ければ無いでそのまま帰ろうと思っていたのに、あったのか。しかも、買えそう。なら、買うでしょと醒ヶ井駅近くのビッグバードデザインまで行って購入。この日は、榑ヶ畑道の登山口周辺で何かのロケをやっていたらしい。と、ビッグバードの人が言っていた。

その後、米原インターから高速に飛び乗って、平日だし、GW後だから、すんなり帰れるかと思いきや、まさかの大垣IC〜一宮IC間の渋滞。よく渋滞する区間らしい。確かにあの道路形状では渋滞するわ。グイグイと血圧を上げながら、渋滞区間を抜けた後は、あっさりと帰宅しました。

今回の四国遠征の目標は、

 ]珊短海如∀珊蛋柑浬珍記念バッジを買う
 ⇒馬温泉で、銀泉に入る
 三嶺・剣山縦走
 ぐι恩西条市のマルトモ水産で、スペシャル海鮮丼を食べる
 ヌ畋璽船А璽鵑如∨長ラーメンを箱買いする
 四国カルストの散策
 Ч眞慮で鰹のたたきを食べる

ことだったけども、全て達成することができた。こんなに図に当たった遠征は過去になかなか無い。なので、良い思い出になりました。前半を同行したyoko13氏、ありがとうございました。

▼四国遠征1日目 六甲山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1850993.html
▼四国遠征2日目 土釜ほぼ観光
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1851328.html
▼四国遠征3・4日目 三嶺・剣山縦走
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1850995.html
▼四国遠征5日目 四国カルスト・天狗高原
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1850996.html
▼四国遠征6日目 不入山・四万十川源流点
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1850998.html
▼四国遠征7日目 霊仙山
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1850999.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1730人

コメント

ゲスト
まぁ
全てはワタシのおかげですな!www
良い友達を持ってホントラッキーだね!!wwwww
2019/5/20 15:12
Re: まぁ
yoko13さん、コメントありがとうございました。

な、なにが? 雨が降らなかったこと?
この日は昼過ぎから雨予報だったのに、不思議と車に戻るまで降らなかったけど。
確かに一緒にいる時は、初日以外は天気良かったし。
その初日も悪天予報でしたけど、実際にはそこまで天気悪くないどころか、晴れてきたし。ほんと、強力な晴れ女だと思いますよ。
実際、別れてからは、急に天気予報が不安定になったし。
不思議なこともあるもんです。
2019/5/20 18:20
偶然だにゃ(;・∀・)
レコ作成が、遅々として、進まないのですが、自分もGW遠征の締めくくりに、霊仙山に登りました(;・∀・)

カルストの景色にテンションmaxでした(^o^)
2019/5/24 14:36
Re: 偶然だにゃ(;・∀・)
NYAAさん、コメントありがとうございました。

え? そうなんですか? レコはまだみたいですね。
当初、霊仙山に登る予定は無かったですけども、この日が悪天候予報だったので、ガスる可能性の低い比較的、標高の低い霊仙に登りました。
無理して登らなくてもよかったんですけど。
カルスト台地があるというのは、知っていたのですけども、正直、あまり、期待していなかったので、視界が開けてからの眺めは、晴れの日に登ればよかったと後悔させてくださいました。
ヤマシャクヤクも咲いているのを知らなくて、たまたま見つけたような感じです。
今にも雨が降ってきそうで、追われるように下山しましたけども、この山は天気の良い日に再訪してもよいですね。
そう思わせてくれる山でした。
2019/5/25 20:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら