ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1875388
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

磐梯山 火山風景を堪能♬

2019年06月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
9.9km
登り
932m
下り
934m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:04
合計
7:17
9:05
9:06
64
10:10
10:10
14
10:24
10:26
0
10:26
10:27
9
10:36
10:37
15
10:52
10:53
39
11:32
12:26
21
12:47
12:50
12
13:02
13:02
72
14:14
14:15
36
14:51
14:51
13
15:04
15:04
18
15:22
15:22
1
15:23
ゴール地点
花の名前は、とある方に教えていただきましたが、もしかしたら間違いあるかもしれません。その場合はご指摘ください<(__)>
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
裏磐梯スキー場
コース状況/
危険箇所等
火口原分岐から櫛ヶ峰分岐まで急登。ザレ、落石注意
登山口付近は歩く人もまばら、しかし山頂に向かうにつれて、合流する道々から人が集まってきて、弘法清水から山頂まで結構な込み具合。譲り合いで進む。
今日のお山に向かう途中、白布峠
ここは西吾妻山の登山口
CT2時間50分で西大巓へ、さらに40分で西吾妻山へ行けるそう( ..)φメモメモ
今日のお山に向かう途中、白布峠
ここは西吾妻山の登山口
CT2時間50分で西大巓へ、さらに40分で西吾妻山へ行けるそう( ..)φメモメモ
裏磐梯スキー場
準備して出発(`・ω・´)ゞ
1
裏磐梯スキー場
準備して出発(`・ω・´)ゞ
まずはゲレンデを歩いて行く
ちょっと雲多いな⛅
1
まずはゲレンデを歩いて行く
ちょっと雲多いな⛅
山頂へも行くのだけど、まずは噴火口へ
山頂へも行くのだけど、まずは噴火口へ
アカヤシオ
森の中を歩いて行く
森の中を歩いて行く
イワカガミ
あちこちに🌼
4
イワカガミ
あちこちに🌼
逆光で、雲の間から光が差して、神々しい
2
逆光で、雲の間から光が差して、神々しい
この辺り一帯が火口らしい
雪融け、そして降雨で、ところどころえぐられている
1
この辺り一帯が火口らしい
雪融け、そして降雨で、ところどころえぐられている
クマの仕業か?
(  ̄(エ) ̄)
1
クマの仕業か?
(  ̄(エ) ̄)
ひとやすみ(^^♪
見覚えのあるあの独特な手すりが、今、目の前に
1
見覚えのあるあの独特な手すりが、今、目の前に
急登を登り詰めて、左手に櫛ヶ峰(1636m)
道があるらしいけど今日はパス
2
急登を登り詰めて、左手に櫛ヶ峰(1636m)
道があるらしいけど今日はパス
磐梯山山頂
久々の三角点タッチ✋
1
久々の三角点タッチ✋
左下に見えているのが銅沼(あかぬま)か
左下に見えているのが銅沼(あかぬま)か
131年前までは、いったいどんな風景だったんだろうか
1
131年前までは、いったいどんな風景だったんだろうか
もう一度振り返って櫛ヶ峰
2
もう一度振り返って櫛ヶ峰
山頂へ向かっていく
山頂へ向かっていく
この右側(北側)深く切れ落ちているところが、その昔は山だったとは、にわかには信じ難い
3
この右側(北側)深く切れ落ちているところが、その昔は山だったとは、にわかには信じ難い
野口英世も目の当たりにしたであろう、1888年の大噴火に思いを馳せる
1
野口英世も目の当たりにしたであろう、1888年の大噴火に思いを馳せる
アズマギク
一歩一歩近づいていく
1
一歩一歩近づいていく
冷たくておいしい(^^)♪
1
冷たくておいしい(^^)♪
ミネザクラ🌸
弘法清水
久しぶりの営業している小屋だけど、こういうのがないお山に慣れちゃって、なんか入りづらい💦
1
弘法清水
久しぶりの営業している小屋だけど、こういうのがないお山に慣れちゃって、なんか入りづらい💦
さらに登っていく
さらに登っていく
荒々しい地形
雲もくもく
青空をバックに撮りたかったけど
青空をバックに撮りたかったけど
雲が多くて
なかなか難しい
キンバイ
そんなこんなで山頂
百名山だけど、三角点は三等
2
そんなこんなで山頂
百名山だけど、三角点は三等
櫛ヶ峰と、安達太良山。。。雲多いので、お昼食べてからリベンジすることに
1
櫛ヶ峰と、安達太良山。。。雲多いので、お昼食べてからリベンジすることに
ハタザオ
イワテ?
エゾイワ?
ハタザオ
イワテ?
エゾイワ?
雲少なくなった(/・ω・)/
会津盆地、会津若松市街
1
雲少なくなった(/・ω・)/
会津盆地、会津若松市街
猪苗代湖
猪苗代湖、その向こうには、きっと那須の山々が肉眼では見えた(^^)/
2
猪苗代湖、その向こうには、きっと那須の山々が肉眼では見えた(^^)/
安達太良山
櫛ヶ峰と吾妻連峰
2
櫛ヶ峰と吾妻連峰
吾妻連峰
裏磐梯の向こう、まだ雲多いけど、たしかに残雪の山塊見えた!きっと飯豊だろう(ノ゜ο゜)ノ ヤッホーー!
1
裏磐梯の向こう、まだ雲多いけど、たしかに残雪の山塊見えた!きっと飯豊だろう(ノ゜ο゜)ノ ヤッホーー!
猫魔ヶ岳

名残惜しいけど下りる(´・_・`)
猫魔ヶ岳

名残惜しいけど下りる(´・_・`)
弘法清水の鐘🔔
弘法清水の小屋で買ったバッジ
弘法清水の小屋で買ったバッジ
ちょっと標柱の表記が分かりにくいけど、八方台登山口へ向かう
ちょっと標柱の表記が分かりにくいけど、八方台登山口へ向かう
スミレ(詳細不明)
スミレ(詳細不明)
途中でこの標柱を右、裏磐梯登山口へ
途中でこの標柱を右、裏磐梯登山口へ
サンカヨウ
銅沼(あかぬま)
山頂をバックに
2
銅沼(あかぬま)
山頂をバックに
スマホで撮り比べ
スマホで撮り比べ
ツマトリソウ

よりも、フラッシュ焚いても微動だにしない虫のほうが気になった💦
ツマトリソウ

よりも、フラッシュ焚いても微動だにしない虫のほうが気になった💦
スキー場の最上部まで来た
ここからゲレンデを下りていく
スキー場の最上部まで来た
ここからゲレンデを下りていく
西吾妻山〜(^^)
風に揺れるブランコ
ちょっと高さがありすぎて座れない??(>_<)
スキー場ゲレンデなので冬用だろう
2
風に揺れるブランコ
ちょっと高さがありすぎて座れない??(>_<)
スキー場ゲレンデなので冬用だろう
下山して、ワープして、立ち寄り入浴は白布温泉の「白布 森の館」へ。大人395円♨ お湯は熱めw(゜o゜)w
反対向きになっちゃってる、きてけろくんw
1
下山して、ワープして、立ち寄り入浴は白布温泉の「白布 森の館」へ。大人395円♨ お湯は熱めw(゜o゜)w
反対向きになっちゃってる、きてけろくんw

装備

MYアイテム
smhsax84
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

4月に行った西吾妻山、その山頂から見た磐梯山に行ってみることにした。
途中、白布峠からの西吾妻山への道を目にして、テンションが上がる(^^)/
登山口に車を乗りつけて、そそくさと準備して出発💨今日は午前中曇りがち、でも次第に天気良くなりそうだ⛅🌞

スキー場のゲレンデからスタート、今までも何度かやったことあるが、森が広く切り開かれているので、真夏は日差しが厳しい。でも今日は風が涼しすぎ、昼間山頂付近でも10℃ぐらいで、急登をヒイコラ登り詰めても、疲れはしたけど、ほとんど汗かかなかった。午後になってからは少し晴れてきて、じわっと汗かいたかな。

今の磐梯山は、1888年の大噴火で、北側がすべて吹き飛んでしまって南側しか残っていないそう🌋野口英世も見たであろうその噴火、そしてそれ以前から何度も起こってきたこの地域一帯の火山活動(猪苗代湖も火山活動に起因するらしい)に思いを馳せながら、一歩一歩歩いて行く🥾🥾

ん?なんか人増えてきたな。。。山頂近くなって、いくつかの登山道が合流して、それによって人も集まってくるようだ。弘法清水を過ぎると、登りの人と下りの人がたびたび錯綜するようになってきた。狭い登山道、譲り合い。
そして山頂は混雑もピーク。お昼時で休む人も多い。朝から登り始めるとみなさんお昼に山頂に着くのだろう。私もスペースを確保して腰を下ろして休止🍜
雲が晴れるのを待って見回すと、安達太良に吾妻に飯豊と、周りの山々が望める。もしかして那須辺りも見えているだろうか⛰️⛰️そして眼下には猪苗代湖や会津盆地。
この高みから望むのは初めてだが、見下ろすのは思い出深い所ばかり。
後ろ髪引かれながらも、下山開始。

銅沼から回り込んで、朝出発した裏磐梯スキー場へ戻ってきた。
山頂到着以降、計画より20分前後遅くなったけど、でも本当行って良かった(/・ω・)/

今日も良いお山でした。ありがとうございます<(__)>

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら