ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187929
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
oris その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:03
距離
12.6km
登り
1,120m
下り
1,187m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20 榑ヶ畑登山口
8:53 汗フキ峠
9:38 今畑登山口
11:47 近江展望台
12:58-13:31 霊仙山山頂
15:12 汗フキ峠
15:37 榑ヶ畑登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
榑ヶ畑登山口より手前の林道脇に駐車
榑ケ畑登山口
2012年05月05日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 8:20
榑ケ畑登山口
ここからスタートです。
2012年05月05日 08:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 8:20
ここからスタートです。
こんな感じの杉林を抜けて
2012年05月05日 08:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 8:37
こんな感じの杉林を抜けて
脇の小川には蛙の声が
2012年05月05日 08:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 8:39
脇の小川には蛙の声が
「山小屋かなや」さん
2012年05月05日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 8:42
「山小屋かなや」さん
ビールやジュースが冷えてます
2012年05月06日 21:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/6 21:01
ビールやジュースが冷えてます
メニューはこちら
2012年05月06日 21:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/6 21:01
メニューはこちら
アセフキ峠
2012年05月06日 21:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/6 21:01
アセフキ峠
静かな杉林の道を下ります
2012年05月05日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 9:08
静かな杉林の道を下ります
静かな廃村
2012年05月05日 09:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 9:31
静かな廃村
ここからが本格的な登りです
2012年05月05日 09:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 9:38
ここからが本格的な登りです
新緑が美しい
2012年05月05日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 10:31
新緑が美しい
2012年05月05日 10:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
5/5 10:48
こんな感じの岩肌を
2012年05月05日 10:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
5/5 10:59
こんな感じの岩肌を
ひたすら登ります
2012年05月05日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 11:03
ひたすら登ります
高度感があります
2012年05月05日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 11:13
高度感があります
振り返ると景色良く
2012年05月05日 11:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
5/5 11:13
振り返ると景色良く
向こう側は青空
2012年05月05日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 11:17
向こう側は青空
2012年05月05日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 11:20
2012年05月05日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 11:20
2012年05月05日 11:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 11:22
石灰岩の稜線
2012年05月05日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
3
5/5 11:47
石灰岩の稜線
こんな感じの稜線が続きます
2012年05月05日 11:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
5/5 11:54
こんな感じの稜線が続きます
2012年05月05日 12:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 12:08
独特の岩肌
2012年05月05日 12:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 12:16
独特の岩肌
大小の石の上を歩くので
注意が必要です
2012年05月05日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 12:23
大小の石の上を歩くので
注意が必要です
2012年05月05日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 12:23
2012年05月05日 12:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 12:27
2012年05月05日 12:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 12:42
遠くに伊吹山が・・・
2012年05月05日 12:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
5/5 12:46
遠くに伊吹山が・・・
霊仙山の山頂へ
2012年05月05日 12:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 12:57
霊仙山の山頂へ
2012年05月05日 13:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 13:30
2012年05月05日 13:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
2
5/5 13:32
2012年05月05日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 13:37
2012年05月05日 13:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
1
5/5 13:44
2012年05月05日 13:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 13:58
2012年05月05日 14:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 14:05
お虎ケ池
小さなお玉じゃくしがたくさんでした。
2012年05月05日 14:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 900 IS, Canon
5/5 14:08
お虎ケ池
小さなお玉じゃくしがたくさんでした。
撮影機器:

感想

このGWの後半を利用して彦根市をベースとして伊吹山と霊仙山を登ることを計画していたが
生憎の天候不良のために5月5日に霊仙山のみの山行となった。
榑ケ畑登山口に車で向かうも100メートルほど手前で車が林道脇に駐車してあるのを見て
我々もここで車を林道の脇にとめる。
そこから10分ほど登ったところが榑ケ畑登山口。

歩き始めは小川に沿った静かな杉林の道を歩く。
川の中から蛙の鳴く声が響き、姿を捜すも景色に同化しているのか、
それともどこかに埋もれているのか見つけるとことはできなかった。

ここ数日の雨の影響で道はぬかるんでいて少し歩いただけで靴は早くも泥だらけ。
なので、ここで早めにスパッツを履く。
少し登ると右手に「山小屋かなや」が見えた。まだ、時間が早かったのか、閉まっていた。
冷えたビールやジュースを無人で販売しており、興味があって商品を覗いてみたが料金は良心的。

ほどなくしてアセフキ峠を通過してここから一旦、今畑へと下る。
川沿いの歩きやすい杉林の中を歩く。静かで道もしっかりしていて迷うことはない。
やがて今畑に到着。ここは廃村で5-6軒の家があるも、誰も住んでいない。
昔はのどかな村だったのだろうに・・・

今畑の登山口からが本格的な登りで新緑の木々が美しい。
木々の生命力に反して私はバテ気味で調子が出ずに、小刻みに休み休みしか登れない。
「どうしてなんだろう?先週の池木屋山への縦走の疲れがまだ残っているんだろうか?」
あまりに暑いのでアンダーウェアーを夏用に着替えてみた。
そうしたら、そこからは涼しくなって快調に登れた。
(もう、夏用の服装の季節なんですね。)

笹峠を過ぎてしばらく歩いてから、独特のごろごろした石灰岩でできた登りが始まる。
ストックで体を支えながらどんどんと高度を上げていく。
振り返ると南側の名もわからない山々が見下ろせ、向こう側に遠くに琵琶湖まで一望できた。
急登であったが、登って振り返るたびにどんどんと遠くまで見渡せるので嬉しくなって足が進む。

やがて、近江展望台に。ここからからは霊仙山へと続く石灰岩で形造られた稜線が青空を背景に現れた。
そして何一つも景色を遮るものはなかった。
夢中でカメラを片手にして前を向いたり、振り返ったりしてシャッターを切る。
ファインダー越しに見えるものすべてが美しい。

そこからは山頂まで大小の石の上を歩いて進む。
足場が悪いところもあり、ちょっと注意が必要である。
ちょうど昨年の今頃に訪れた時には、ここら辺りで福寿草を見かけたが,
残念なことに今年は見つけることができなかった。

風景を楽しみながらのんびりと歩き、やがて霊仙山の山頂へ。
ここからは霞みの向こう側にどっしりと独特の形をした伊吹山が見えた。
「今日はたくさんの人が山頂にいるだろうな」
そんなことを考えながら青空の下でのんびりとした時間は流れ、
いつまでも見飽きることのない風景を目に焼き付けた。

どんよりとした天気のGWの後半。一日だけ晴天の幸せでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1401人

コメント

未踏です。
たしか昨年は伊吹山と霊仙山を掛け持ちされたんでしたね。
想像するだけでもきつそうです。
今回は天候の関係で霊仙山だけになられたのですね。
私は未踏なのでどんなところなのか想像つきませんが、写真を拝見していると小岩がゴロゴロしてるんですね。
岩湧山を彷彿させる展望のありそうな山頂が開放感があって良さそうですね。
いつか行ってみたいです。
2012/5/7 21:36
おかえりなさい。
楽しみにされてた山行きでしたが、
天候不良のため伊吹山は残念でしたね。
でもその変わり・・・と言っちゃあ〜なんですが、
5日は最高の天候の下、山を満喫できましたね。

ココ霊仙山。
先日の静かな台高の尾根歩きとは全く違う、
展望ひらけた風景が楽しめる山ですね。
2012/5/7 22:04
キバラーさん
この山はお勧めです。
景観がいろいろ変わって飽きませんよ。
天気が良ければ展望もいいし。
ただし、1000Mちょっとなので夏は暑いかも知れませんね。
それに、今回の周回ルートではご懸念されていた川渡はありませんし・・・
個人的にはキバラーさんの視点でどんな記事と写真になるのかが楽しみです。
そのうちにぜひぜひ。

ただ、問題はアクセスです。私の家からで高速道路を使って片道で3時間ほどでした。
2012/5/7 22:44
popoiさん
GWの後半はあまり天候がよくなくて残念でした。
他の日も多少の無理をすれば登れないこともなかったですが、
リスクを取らないのがポリシーですし、
雨が降ったり強風だったりするのを無理に行っても楽しくないですしね。
まだまだ山人生、先は長いし、これからもお互いに安全に行きましょう。

この山より伊吹山の方が有名ですが、私は変化に富んだコースで展望もよく、
独特の雰囲気のあるこの山の方が30倍くらい好きです。

また、違う季節に訪れたいですね。
2012/5/7 22:51
汗をフキフキ汗フキ峠?(笑)
いい山行ってきはったんですね〜
道の感じも展望が開けるあたりの感動も、
わぁ!いいなぁ!って思ってレコ拝見しました。

私はまだ伊吹山も登ったことがないので、
まずそっちから。
伊吹山ならアクセスもまずまずですよね
2012/5/8 21:47
neko-obabaさん
伊吹山は今年は行けなかったのですが、昨年はこの時期に登りました。
しかも、前日にこの霊仙山を登ってから翌日に登りましたよ。

麓から見える伊吹山は雄大で「果たして登れるのだろうか?」って不安になりました。
実際のコースタイムは朝の8時から三之宮神社登山口から登りはじめて
頂上で1時間ほどゆっくりして下山が3時半でした。
達成感はありますし、いいトレーニングにはなりましたがハードでした。

展望のいい山なので行かれるのであれば天気のいい日に。
ただし、ほとんど、日影がないので夏はやめておいたほうが賢明です。

neko-obabaさんの伊吹山レポを楽しみにしていますよ。楽しんできてくださいね。
2012/5/8 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山(今畑ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
霊仙山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら