ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1894919
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
金剛山・岩湧山

旗尾岳・府庁山 もう満腹気分の周回縦走

2019年06月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:15
距離
8.5km
登り
582m
下り
590m

コースタイム

日帰り
山行
2:54
休憩
0:21
合計
3:15
12:12
38
12:50
12:53
61
13:54
14:03
20
14:23
14:31
3
林道合流点
14:34
14:34
8
14:42
14:43
13
林道合流点(登山道入り口)
14:56
14:56
18
ブンタ谷道分岐点(集落終点)
15:14
15:14
13
蟹井神社
15:27
天見駅
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道371号線石仏バイパスの現状の終点から、少しだけ旧道を戻ると駅に到達します。駅には自転車バイク向けには無料の駐輪場があり、とても助かります。小さなスペースですので、大人数で乗り付けて独占するようなことがあると、有料化されたりするでしょう。
コース状況/
危険箇所等
天見駅〜旗尾岳
最初は町中の舗装路を登りますが、横断歩道も無いバイパスを渡る必要があるので車に注意が必要です。
その後しばらくの間石がゴロゴロした幅の広い林道になりますが、猛烈な急坂です。
狭くなっても山頂まで延々と急坂が続きます。

旗尾岳〜府庁山
基本的にはなだからな尾根歩きなのですがアップダウンが多く、小ピークや府庁山の山頂などの手前は必ずかなり急な登りになります。
府庁山の手前は草の張り出しが酷く、ペースが上がりません。

府庁山〜林道合流点〜十字峠
山頂を過ぎてもしばらくの間は草の張り出しが酷くてペースが上がりません。
その後は歩きやすい道になりますが、微妙にアップダウンがあり、時折急登もでてきます。林道は歩きやすい下りですが、十字峠までわずかな距離だけです。

十字峠〜林道合流点(登山道入り口)
峠からは土の山道に戻りますが、ここも下草が多くて道が見えにくい場合があります。

林道合流点〜ブンタ谷道合流点〜天見駅
ブンタ谷道合流点の少し手前までは砂利の林道です。合流点の少し上までは車が入れるようで、歩きやすい舗装路になります。
その他周辺情報 バイクの際はヘルメットや排ガスの影響が多いので、入浴せずに帰宅です。
南海高野線天見駅にやってきました。
2019年06月16日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:12
南海高野線天見駅にやってきました。
駅前の小さな駐輪スペースに駐めて出発です。
2019年06月16日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:12
駅前の小さな駐輪スペースに駐めて出発です。
踏切を渡ると、旧こうや号がやってきました。
やはり有料特急専用車のもつ雰囲気は別格です。
2019年06月16日 12:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 12:13
踏切を渡ると、旧こうや号がやってきました。
やはり有料特急専用車のもつ雰囲気は別格です。
最初は駅側の集落の道を登ります。
2019年06月16日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:15
最初は駅側の集落の道を登ります。
石仏バイパスを渡らないといけません。
2019年06月16日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 12:17
石仏バイパスを渡らないといけません。
信号も歩道も無いので、ビュンビュン飛ばす車の切れるタイミングが勝負です。
2019年06月16日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 12:17
信号も歩道も無いので、ビュンビュン飛ばす車の切れるタイミングが勝負です。
まだコンクリート舗装の林道が続きます。
この辺りは楽々な傾斜ですが、、
2019年06月16日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:17
まだコンクリート舗装の林道が続きます。
この辺りは楽々な傾斜ですが、、
橋を渡って舗装が無くなると、、
2019年06月16日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:20
橋を渡って舗装が無くなると、、
猛烈な登り坂になります。
写真では伝わりにくいですが、、
2019年06月16日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 12:22
猛烈な登り坂になります。
写真では伝わりにくいですが、、
長い間幅の広い砂利の林道でしたが、途中からシダの多い普通の土の登山道になります。
2019年06月16日 12:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:33
長い間幅の広い砂利の林道でしたが、途中からシダの多い普通の土の登山道になります。
今日はやたら鉄塔が多い。
2019年06月16日 12:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:43
今日はやたら鉄塔が多い。
山頂へ最後の急登。
2019年06月16日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:45
山頂へ最後の急登。
旗尾岳山頂に着きました。
今日4座目、大阪50山38座目になります。
2019年06月16日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 12:49
旗尾岳山頂に着きました。
今日4座目、大阪50山38座目になります。
眺望はないですが、広さのある山頂でした。
2019年06月16日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:49
眺望はないですが、広さのある山頂でした。
座るところはありません。
2019年06月16日 12:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 12:49
座るところはありません。
クマも登頂気分ですね。岩場を登りきったクライマーみたい。
2019年06月16日 12:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/16 12:50
クマも登頂気分ですね。岩場を登りきったクライマーみたい。
府庁山へは基本的にはなだらかな尾根歩きですが、アップダウンの小ピークはお約束のように急登になります。
2019年06月16日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 13:20
府庁山へは基本的にはなだらかな尾根歩きですが、アップダウンの小ピークはお約束のように急登になります。
わずかに眺望。神戸方面ですね。
2019年06月16日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 13:35
わずかに眺望。神戸方面ですね。
また鉄塔。
2019年06月16日 13:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 13:35
また鉄塔。
ユリの仲間かな。
2019年06月16日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 13:44
ユリの仲間かな。
花粉をいっぱい出していますね。
2019年06月16日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 13:44
花粉をいっぱい出していますね。
府庁山に着きました。
手前と先の草の張り出しがたまりませんでした。私嫌いなので。
2019年06月16日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 13:54
府庁山に着きました。
手前と先の草の張り出しがたまりませんでした。私嫌いなので。
眺望も広さもない山頂です。
2019年06月16日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 13:54
眺望も広さもない山頂です。
三角点はあります。
2019年06月16日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 13:54
三角点はあります。
アクロバティックに頑張るクマの記念撮影。
2019年06月16日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/16 14:03
アクロバティックに頑張るクマの記念撮影。
金剛山系の稜線。
2019年06月16日 14:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 14:21
金剛山系の稜線。
下りながら振り返った、府庁山らしき山体。
2019年06月16日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:22
下りながら振り返った、府庁山らしき山体。
一旦林道に出ました。
2019年06月16日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:31
一旦林道に出ました。
でもわずかな距離で再び山道です。
2019年06月16日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:34
でもわずかな距離で再び山道です。
下草だらけです。
2019年06月16日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:35
下草だらけです。
道が見えません。
2019年06月16日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:42
道が見えません。
登山道を下りきり、林道に出ました。
2019年06月16日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:42
登山道を下りきり、林道に出ました。
ザ・日本の山間集落って感じですね。
2019年06月16日 14:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:54
ザ・日本の山間集落って感じですね。
棚田があります。その上のお宅も立派ですね。
2019年06月16日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 14:55
棚田があります。その上のお宅も立派ですね。
ブンタ谷道との分岐点に着きました。もう完全に車道です。
2019年06月16日 14:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:56
ブンタ谷道との分岐点に着きました。もう完全に車道です。
袋状のお花。
2019年06月16日 14:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 14:58
袋状のお花。
綿毛な草。
2019年06月16日 14:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:58
綿毛な草。
小さくて可憐なお花。
2019年06月16日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 14:59
小さくて可憐なお花。
大きくて明るいお花。
2019年06月16日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 14:59
大きくて明るいお花。
きれいに咲き合っていますが、ピントが。。
2019年06月16日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/16 14:59
きれいに咲き合っていますが、ピントが。。
青紫なアジサイの仲間。
2019年06月16日 15:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 15:08
青紫なアジサイの仲間。
南海の線路を越えます。なんか鉄道模型みたい。
2019年06月16日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 15:13
南海の線路を越えます。なんか鉄道模型みたい。
蟹井神社の入り口です。
2019年06月16日 15:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 15:14
蟹井神社の入り口です。
ピンクなアジサイの仲間。
2019年06月16日 15:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 15:15
ピンクなアジサイの仲間。
きれいな集落を出ます。
2019年06月16日 15:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 15:18
きれいな集落を出ます。
国道371号に出ました。
2019年06月16日 15:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 15:19
国道371号に出ました。
石仏バイパスと旧道の分岐点です。
2019年06月16日 15:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 15:23
石仏バイパスと旧道の分岐点です。
旧道を少しだけ進むと、出合ノ辻交差点で天見駅へ逸れます。
2019年06月16日 15:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/16 15:24
旧道を少しだけ進むと、出合ノ辻交差点で天見駅へ逸れます。
天見駅とバイクに戻ってきました。
足のこともあるのでこれで終了し帰宅します。
2019年06月16日 15:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/16 15:27
天見駅とバイクに戻ってきました。
足のこともあるのでこれで終了し帰宅します。

感想

南葛城山、一徳防山ときて、今日の三座目・四座目として目指したのは、紀見峠近くの天見駅からの旗尾岳・府庁山周回でした。

単独のコースとして見ても、9キロほどの距離と絶対標高差はそれほどではありませんが、猛烈な急登から始まり、執拗に繰り返されるアップダウンと急登、数カ所の草の張り出しの多さなどでなかなか厳しめのルートだと思います。
今日3箇所めなので、体力は向上傾向にあっても なかなかに疲れてきました。

旗尾岳までは 幅の広い林道状のくせに本当に猛烈な登り坂とその後の細い土の急登で延々と急登責めでした。
府庁山へは基本的にはなだらかで心地よい稜線歩きなのですが、繰り返されるアップダウンとそのピークへは必ず急登がセットで、疲れが増してきます。
それに何より、伸び放題の草の張り出しが酷い府庁山の前後と十字峠からの下りに苦しめられて、藪漕ぎ嫌いのイライラも募ります。
この2ヶ月のトレーニングでだいぶ体力は戻ってきましたが、今日は途中で太ももの筋肉が攣ったこともあり、イライラの多い行程に歩く体力自体はまだ残っているも、気分的にもうお腹いっぱいでした。


登山道を下りきってしまうと3キロ弱の林道・舗装路歩きのみになり、集落内で住民の方が咲かせているお花などを眺めながら、天見駅へ戻りました。

本当は東條山も頭にはあったのですが、疲れも出てきていた上に途中足の攣りもありこれで今日は終了としていつものように延々とバイクを走らせて帰宅しました。

それでも夏山アルプスへの体力トレーニングを兼ねた大阪50山巡りで新たに4座登頂できてよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:515人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら