ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1910670
全員に公開
ハイキング
東海

弓張山地 湖西連峰 縦走3 炭焼田峠〜鳶ノ巣山〜東栄駅

2019年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:46
距離
24.2km
登り
1,735m
下り
1,687m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:40
休憩
0:06
合計
9:46
8:01
66
スタート地点
9:07
9:09
37
9:46
9:46
9
9:55
9:57
155
12:32
12:32
40
13:12
13:14
273
17:47
ゴール地点
天候 曇り(前日に雨)
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
登り口に水場
2019年06月29日 07:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 7:58
登り口に水場
登り口
2019年06月29日 08:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 8:00
登り口
大森山への分岐
2019年06月29日 08:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 8:29
大森山への分岐
2019年06月29日 09:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 9:04
城山
2019年06月29日 09:08撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 9:08
城山
2019年06月29日 09:15撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 9:15
弓張山
2019年06月29日 09:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 9:45
弓張山
浅間山
ここまでは、普通の登山道。ここから先は、藪こぎが多くなる
2019年06月29日 09:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 9:55
浅間山
ここまでは、普通の登山道。ここから先は、藪こぎが多くなる
林道により登山道が分断されてる。
取りつく場所を探し、藪漕ぎして、県境ルートを辿る
2019年06月29日 10:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 10:26
林道により登山道が分断されてる。
取りつく場所を探し、藪漕ぎして、県境ルートを辿る
ここを降りてきます
2019年06月29日 11:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 11:37
ここを降りてきます
道路に出て、こちら側から巻いて登る
2019年06月29日 11:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 11:39
道路に出て、こちら側から巻いて登る
2019年06月29日 11:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 11:50
ここ以外にも倒壊したアンテナが数か所あった。これで機能しているのだろうか?
2019年06月29日 12:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 12:06
ここ以外にも倒壊したアンテナが数か所あった。これで機能しているのだろうか?
東海自然歩道の起点。木のテーブルには1と表示がある。
2019年06月29日 12:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 12:31
東海自然歩道の起点。木のテーブルには1と表示がある。
鳶ノ巣山への登山口。この奥にも登山口がある。
2019年06月29日 12:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 12:40
鳶ノ巣山への登山口。この奥にも登山口がある。
東海自然歩道沿いの水場
2019年06月29日 12:50撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 12:50
東海自然歩道沿いの水場
左側へ入って登る
2019年06月29日 13:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 13:00
左側へ入って登る
鳶ノ巣山の頂上は霧で覆われ、ひっそりとしています
2019年06月29日 13:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 13:13
鳶ノ巣山の頂上は霧で覆われ、ひっそりとしています
この辺りでよく見かけるステンレスのプレート
2019年06月29日 13:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 13:33
この辺りでよく見かけるステンレスのプレート
2019年06月29日 13:42撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 13:42
2019年06月29日 14:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 14:16
水場
2019年06月29日 14:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 14:20
水場
こんなところに祠
2019年06月29日 14:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 14:38
こんなところに祠
705地点の建物。中には大きな瓶が数本置いてあった。
ここから先、藪漕ぎがほとんどなくなった。
2019年06月29日 16:10撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 16:10
705地点の建物。中には大きな瓶が数本置いてあった。
ここから先、藪漕ぎがほとんどなくなった。
今回のルートで唯一の危険個所
崖を登り、切り立った稜線を20メートルほど歩く
2019年06月29日 16:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 16:37
今回のルートで唯一の危険個所
崖を登り、切り立った稜線を20メートルほど歩く
551地点
2019年06月29日 16:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 16:58
551地点
小さな箱が置いてあった。扉は開かないように針金で止めてあったが、中身は何だろう?
2019年06月29日 17:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 17:18
小さな箱が置いてあった。扉は開かないように針金で止めてあったが、中身は何だろう?
下山。この付近で鹿を3頭見かける。当然走って逃げていく。
2019年06月29日 17:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 17:36
下山。この付近で鹿を3頭見かける。当然走って逃げていく。
東栄駅
2019年06月29日 17:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6/29 17:43
東栄駅
撮影機器:

感想

先週に引き続いての弓張山地縦走。これでラスト
本長篠駅に車を置いて、新城コミュニティバスで山王まで200円。
本長篠駅 6:52 〜 山王 7:35
257号線を2キロほど歩き、257号線の上を通る林道に入って、炭焼田峠の登山口に到着
浅間山を500メートルほど過ぎてから、倒木が多いところがあり、ここから藪漕ぎが増える。ただ、断念するほどの藪漕ぎではない。躊躇して時間をかけていると遅くなるため、思い切って強行突破していく。
そうすると、草や葉についた雫を体に浴びるため、全身びしょびしょ、靴の中もびしょびしょになる。そして地味に蜘蛛の巣がうっとうしい。
当然ながら、踏み跡も薄く、ルート消失しているところが多く、GPSを頼りに県境を歩くことになる。
鳶ノ巣山の下の東海自然歩道沿いの水場で、水分補給。ここまでで900cc
黒沢の峠から登山道に入った所にも水場を発見し、ここでも水分補給。これで水に関しては心配は無くなる。
705地点を過ぎてからは踏み跡がしっかりしてきて、藪漕ぎも、ほとんどなくなり、低地になるにつれ、樹木も乾いてくる。

これほど長時間、藪漕ぎをして全身びしょ濡れとなったのは初めての経験で、鳶ノ巣山を登る途中では心が折れそうになった。しかしエスケープしたとしても、長い道路を駅まで歩くしかなく、だったら予定通り東栄駅まで歩くのと、距離的には同じくらい。なので、頑張ろうと思いなおした。
登山中は、鳶ノ巣山の下の東海自然歩道で、一人の男性とすれ違ったのみ。
その他は、大きめの蛇が1匹と、東栄駅付近の民家のすぐそばで鹿3頭。
眺望もほとんどないルートで、天気も曇り空、鳶ノ巣山付近は霧に覆われていて、藪漕ぎが多く、寂しく厳しい登山で精神的に疲れた。
スマホは機内モードにしておいたのだが、何度もGPSアプリを確認したので、下山したときにはバッテーリー残は20%を切っていた。
東栄駅で、電車を1時間ほど待ち、本長篠駅に着いたときは午後7時20分。
帰りにドラッグストアで、パンツと靴下を買って、着替えて帰った。

後日談
登山から帰ってきたら、お風呂に入るとき、体を念入りにチェックするのだが、見落としていたのだろう。
5日後の朝に、左肩にダニが付いているを発見した。ダニは膨らんで3ミリ程度になっている。木曜日だから近くの病院は、すべて休み。
ネット情報を参考にして、いろいろ試してみたが、ダニは離れてくれない。
いろいろ試すうちに、死んでしまったのかもしれない。
妻に取ってもらおうと、引っ張ってもらったが、取れそうにない。そこからまた、ネットを検索すると、ダニ取り器の、ティック・ツイスターなるものを、アマゾンで発見した。そこで、ダニの吸い口は、釣り針のような形状のものが、歯間ブラシのようになっていて、引っ張っても取れない。回しながら取るのがコツだと分かった。
それを妻に伝え、ピンセットで回しながら取ってもらうと、簡単に取れた。

それにしても、マダニに関しては、必要以上に怖がらせる情報ばかりである。うその情報ではないが、あまりにもオーバーに表現し過ぎだと思う。
そもそも、マダニは野山のいたるところにいるわけで、刺されても気が付かず、放置され、いつの間にか離れている場合も、かなり多いと思われる。特に子供。
また、すべてのダニが重篤性の病原菌を持っているわけではないので、ダニによる感染症の発症は確率的にかなり低いはず。致死性が高いといわれる、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)も、発見は西日本だけだし、しかも死亡例があるのは60歳代以降がほとんど。

そうは言っても、体に発見したダニを、そのままにしておくのは気分が悪い。そこでダニを取る方法を調べるのだが、またエグイ情報が多い。「医者に行って、周りの肉ごと剃り落とされる」とかあるのを見ると、どんなヤブ医者か!と思ってしまった。そんなことになるのは、ほんのごく僅かのはずなのだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら