ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1926818
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

双六山岳会結成記念登山①(白馬岳;猿倉〜大雪渓〜白馬岳)

2019年07月13日(土) ~ 2019年07月14日(日)
 - 拍手
気仙長部双六 その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:24
距離
14.9km
登り
1,749m
下り
1,781m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
0:33
合計
7:20
5:45
55
6:40
6:40
2
6:42
7:01
149
9:30
9:30
30
10:00
10:09
79
11:28
11:28
31
11:59
12:04
46
12:50
12:50
15
13:05
2日目
山行
3:39
休憩
0:39
合計
4:18
6:53
13
7:06
7:07
41
7:48
8:02
23
8:25
8:26
94
10:00
10:20
2
10:22
10:22
46
11:08
11:11
0
11:11
ゴール地点
天候 曇り&ガス
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東北、磐越、北陸自動車道を経由して糸魚川ICから白馬へ
猿倉登山口
東京からのバス🚌が1台
2019年07月13日 05:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 5:19
猿倉登山口
東京からのバス🚌が1台
ここ、水道&トイレ
2019年07月13日 05:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 5:40
ここ、水道&トイレ
登山口からまもなくの槍温泉小屋入り口
2019年07月13日 05:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 5:53
登山口からまもなくの槍温泉小屋入り口
林道歩き
2019年07月13日 05:55撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 5:55
林道歩き
結構な水量
2019年07月13日 06:03撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 6:03
結構な水量
左の橋を渡る
2019年07月13日 06:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 6:05
左の橋を渡る
砂防ダムの織りなす滝
2019年07月13日 06:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 6:08
砂防ダムの織りなす滝
ここから、階段状の道になります
2019年07月13日 06:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 6:21
ここから、階段状の道になります
2019年07月13日 06:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 6:30
2019年07月13日 06:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 6:30
2019年07月13日 06:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/13 6:30
白馬尻小屋
レコで見慣れた大きな石が出迎えてくれる
2019年07月13日 06:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 6:40
白馬尻小屋
レコで見慣れた大きな石が出迎えてくれる
さあ〜、大雪渓への心の準備は出来ましたか⁉
2019年07月13日 06:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 6:40
さあ〜、大雪渓への心の準備は出来ましたか⁉
すでに多くの人が大雪渓に挑んでいます
2019年07月13日 06:40撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 6:40
すでに多くの人が大雪渓に挑んでいます
テラスの下の雪解け水
2019年07月13日 06:41撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 6:41
テラスの下の雪解け水
まずは腹ごしらえは、盛岡のソウルフード“福田パン”にかぶりつき
2019年07月13日 06:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
8
7/13 6:42
まずは腹ごしらえは、盛岡のソウルフード“福田パン”にかぶりつき
キヌガサソウが一杯
広島の連敗を止めて✋衣笠君
2019年07月13日 07:00撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
6
7/13 7:00
キヌガサソウが一杯
広島の連敗を止めて✋衣笠君
いよいよ8本アイゼン付けてスタート
上がガスで見えません(その方が安心感がありそうな)
2019年07月13日 07:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 7:30
いよいよ8本アイゼン付けてスタート
上がガスで見えません(その方が安心感がありそうな)
少し登ったところから振り返って
2019年07月13日 07:30撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/13 7:30
少し登ったところから振り返って
1回目の急登現る
2019年07月13日 07:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 7:44
1回目の急登現る
どんどん登ってきます
2019年07月13日 07:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 7:44
どんどん登ってきます
大雪渓に挑んで1時間ほどして
2019年07月13日 07:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/13 7:57
大雪渓に挑んで1時間ほどして
時々落石の音が…(T . T)
2019年07月13日 07:57撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 7:57
時々落石の音が…(T . T)
もう、この辺から2人の後について、足手纏いに(T . T)
2019年07月13日 08:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 8:16
もう、この辺から2人の後について、足手纏いに(T . T)
先行する2人
2019年07月13日 08:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 8:16
先行する2人
あ〜あ、こんな石が落ちてきたらひとたまりもない
2019年07月13日 08:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 8:27
あ〜あ、こんな石が落ちてきたらひとたまりもない
登り始めて2時間ほどして、漸く大雪渓の終わりが見えてきた😌
2019年07月13日 08:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 8:49
登り始めて2時間ほどして、漸く大雪渓の終わりが見えてきた😌
後続を振り返る
2019年07月13日 08:49撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 8:49
後続を振り返る
クレパスが、パックリ
2019年07月13日 08:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 8:59
クレパスが、パックリ
アイゼンを脱ぎます
2019年07月13日 08:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/13 8:59
アイゼンを脱ぎます
振り返って、後続を
2019年07月13日 08:59撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 8:59
振り返って、後続を
ガスがとれて、杓子岳?が現る
2019年07月13日 09:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 9:20
ガスがとれて、杓子岳?が現る
大雪渓間際の山並
2019年07月13日 09:20撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 9:20
大雪渓間際の山並
2019年07月13日 09:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 9:38
2019年07月13日 09:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 9:38
再度アイゼン(必着と書いてありました)付けてトラバース
2019年07月13日 09:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 9:56
再度アイゼン(必着と書いてありました)付けてトラバース
緊急避難小屋
可愛い小さな小屋ですが、もしもの時は助かりそう
2019年07月13日 10:09撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/13 10:09
緊急避難小屋
可愛い小さな小屋ですが、もしもの時は助かりそう
岩場をひいこらヒイコラ
2019年07月13日 10:19撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 10:19
岩場をひいこらヒイコラ
何かしら大きな看板が、少しの変化が、弱った足の回復への気分転換に
2019年07月13日 10:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
4
7/13 10:37
何かしら大きな看板が、少しの変化が、弱った足の回復への気分転換に
登山道わきの雪渓
2019年07月13日 10:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 10:37
登山道わきの雪渓
2019年07月13日 10:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 10:37
2019年07月13日 10:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 10:37
2019年07月13日 10:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 10:38
2019年07月13日 10:38撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 10:38
弱った足に効く木道階段
2019年07月13日 10:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 10:47
弱った足に効く木道階段
2019年07月13日 11:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/13 11:05
あ〜あ、ようやく頂上宿舎が見えた
2019年07月13日 11:05撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/13 11:05
あ〜あ、ようやく頂上宿舎が見えた
宿舎脇の花々🌼🌸
2019年07月13日 11:18撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 11:18
宿舎脇の花々🌼🌸
白馬山荘も見えた
ここまでくれば、もう惰性で上がるしかない
2019年07月13日 11:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/13 11:27
白馬山荘も見えた
ここまでくれば、もう惰性で上がるしかない
2019年07月13日 11:27撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/13 11:27
2019年07月13日 11:34撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 11:34
大きい山荘だ〜
2019年07月13日 11:42撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/13 11:42
大きい山荘だ〜
取り敢えず、2人で登頂\(^o^)/
双六山岳会結成記念登山
2019年07月13日 12:48撮影 by  iPad mini 2, Apple
12
7/13 12:48
取り敢えず、2人で登頂\(^o^)/
双六山岳会結成記念登山
ガスがとれてきた〜
2019年07月13日 12:49撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/13 12:49
ガスがとれてきた〜
きた〜
2019年07月13日 12:50撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/13 12:50
きた〜
きた〜
2019年07月13日 12:50撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/13 12:50
きた〜
さらに、とれてきた〜
2019年07月13日 12:54撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/13 12:54
さらに、とれてきた〜
これと
2019年07月13日 12:54撮影 by  iPad mini 2, Apple
3
7/13 12:54
これと
これも〜
2019年07月13日 12:54撮影 by  iPad mini 2, Apple
4
7/13 12:54
これも〜
そして、パノラマで旭岳〜鉢の岳?かな
2019年07月13日 12:54撮影 by  iPad mini 2, Apple
2
7/13 12:54
そして、パノラマで旭岳〜鉢の岳?かな
そして戻る
白馬山荘とその先に頂上宿舎
2019年07月13日 12:58撮影 by  iPad mini 2, Apple
1
7/13 12:58
そして戻る
白馬山荘とその先に頂上宿舎
頂上を振り返ってm
2019年07月13日 13:00撮影 by  iPad mini 2, Apple
7/13 13:00
頂上を振り返ってm
3人揃ったので、山荘前で記念写真
3
3人揃ったので、山荘前で記念写真
白馬山荘の2号館&食堂
2019年07月13日 13:04撮影 by  iPad mini 2, Apple
3
7/13 13:04
白馬山荘の2号館&食堂
スカイプラザ白馬
昼食&ビール🍻注文も、昼は13時で終わり( ; ; )
つまみをフルコース🍢で食べてどうにか間に合わせる
2019年07月13日 13:04撮影 by  iPad mini 2, Apple
1
7/13 13:04
スカイプラザ白馬
昼食&ビール🍻注文も、昼は13時で終わり( ; ; )
つまみをフルコース🍢で食べてどうにか間に合わせる
昼寝したら南方面のガスがとれた
遠くに見えるとんがりは剣とか?
2019年07月13日 17:43撮影 by  iPad mini 2, Apple
1
7/13 17:43
昼寝したら南方面のガスがとれた
遠くに見えるとんがりは剣とか?
翌朝はピストンで下山
幸い、雨は上がっている
2019年07月14日 06:56撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
3
7/14 6:56
翌朝はピストンで下山
幸い、雨は上がっている
いよいよ、頂上宿舎から下ります
2019年07月14日 07:21撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 7:21
いよいよ、頂上宿舎から下ります
ガスはこんな感じ
2019年07月14日 07:25撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 7:25
ガスはこんな感じ
緊急避難小屋まで来ました
ここまで1時間ほど、沢水で喉を潤す💧
2019年07月14日 07:47撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 7:47
緊急避難小屋まで来ました
ここまで1時間ほど、沢水で喉を潤す💧
上を振り返って
2019年07月14日 07:53撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 7:53
上を振り返って
トラバース
アイゼンなくても渡れそうですが、一度行った人も戻ってつけてます
2019年07月14日 08:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/14 8:01
トラバース
アイゼンなくても渡れそうですが、一度行った人も戻ってつけてます
大雪渓に向けて下山
2019年07月14日 08:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 8:01
大雪渓に向けて下山
谷間は視界が効いてきた
2019年07月14日 08:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 8:02
谷間は視界が効いてきた
2019年07月14日 08:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 8:02
杓子岳方面
2019年07月14日 08:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/14 8:02
杓子岳方面
それからの山並
2019年07月14日 08:02撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 8:02
それからの山並
岩の切れ目からアイゼン付けていざ、大雪渓へ
2019年07月14日 08:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/14 8:23
岩の切れ目からアイゼン付けていざ、大雪渓へ
下を見て見ると、上る人と下る人が交錯してます
2019年07月14日 08:23撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/14 8:23
下を見て見ると、上る人と下る人が交錯してます
今日は下る人も多い
登っている人も結構いる
2019年07月14日 08:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/14 8:44
今日は下る人も多い
登っている人も結構いる
2019年07月14日 08:44撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/14 8:44
2019年07月14日 09:01撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 9:01
緑&青のおじさんはマイペースだがスムーズに歩いて、結局早い
2019年07月14日 09:16撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/14 9:16
緑&青のおじさんはマイペースだがスムーズに歩いて、結局早い
この辺で、足🦵がもつれて転倒事故
ストック一本折損😩
2019年07月14日 09:17撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
2
7/14 9:17
この辺で、足🦵がもつれて転倒事故
ストック一本折損😩
2019年07月14日 09:22撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 9:22
最後の急登を降りてきました
2019年07月14日 09:37撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
7/14 9:37
最後の急登を降りてきました
あれ、このあいだ写真なく、もう登山口でした
(膝、腰の痛みと戦いながら下山)
2019年07月14日 11:08撮影 by  Canon IXY 620F, Canon
1
7/14 11:08
あれ、このあいだ写真なく、もう登山口でした
(膝、腰の痛みと戦いながら下山)

感想

双六山岳会結成記念登山として白馬岳〜唐松岳〜八方尾根で、盛岡から車🚘で3人で8時間で計画

八方ターミナル前の駐車場に駐車し仮眠
5時頃起きて準備しているとタクシーの運転手が3,200円で行けるというので即乗車(バスより早く着けるし、値段も1人100円高いだけ:、運転手は面白いし🤣)
猿倉から1時間ほどで白馬尻小屋、上を見上げると👀、すでになんと多くの登山者が大雪渓を登ってるΣ(・□・;)
大雪渓は、なが〜く、辛〜い残雪歩きで、二度と歩きたくないほど((T . T)皆さんのレコを甘く見てました)
足も、大雪渓半分ほどで止まってしまい、2人に遅れるし、足🦶手✋纏い🏳🌈
白馬山荘到着後、頂上を目指すも、1人体調不良(高山病?)で、2人で「双六山岳会」の結成記念登山の白馬岳登頂記念写真📸(もう1人も自力で登頂\(^o^)/)

翌日の予定は、天気と体調と相談し変更、ピストンで猿倉へ下山
大雪渓は下りも大変、膝🦵には来るし、挙句腰は痛いわ、極め付けは足が縺れて🥴転倒事故1件でストック1本折損、あ〜あ😩
でも、この天気で、同じようにピストンに変更した人が多いようで、下りは登山者が一杯、少し安心😌
白馬尻小屋から猿倉も、膝と腰と相談しながらチビチビ進み、漸く下山

帰りも、同じ太田運転手が猿倉登山口で登山者を待ち構えているのでタクシー乗車、兵庫からの若者と同乗し楽しくドライブ
下山後は、駐車場向かいの八方の湯♨️に浸かる

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら