ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 196727
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

初夏をロングで◆―田駒ヶ岳から乳頭山へ

2012年06月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:18
距離
16.0km
登り
818m
下り
1,300m

コースタイム

日帰り
山行
6:07
休憩
1:09
合計
7:16
6:12
6
6:18
6:18
23
6:41
6:41
19
7:00
7:00
5
7:05
7:05
10
7:15
7:22
12
7:34
7:34
20
7:54
7:54
4
7:58
7:58
7
8:05
8:05
43
8:48
8:48
35
9:23
9:24
35
9:59
10:06
19
10:25
10:26
41
11:07
11:07
17
11:24
12:04
17
12:21
12:21
54
13:15
13:28
0
13:28
ゴール地点
6:18 八合目出発
7:09 阿弥陀池分岐
7:25 男岳
8:05 馬の背経由横岳
8:55 湯森山
10:05 笊森山
11:16 乳頭山
11:30 昼食
12:20 出発
13:30 孫六温泉帰着
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6月中は平日は8合目まで車入れます
土日はシャトルバスで
コース状況/
危険箇所等
*危険箇所なし。全て一般道。但し、横岳の馬の背を歩く場合は、両側が切れ落ちているので慎重に。
*焼森と湯森山の鞍部、今なら沢で雪渓の水が手に入ります。湯森山から降りる場所、大雪渓が残っています。乳頭山の直下、登山道を雪渓が隠していますが、約20mくらい。
*ミヤマキンバイとヒナザクラの道。素晴らしいです。他にコメバツガザクラ、ミネズオウ、チングルマ、シラネアオイ、オオバキスミレ、イワテハタザオ、ミツバオーレンなど。
曇りのち雨の予報だった
2013年06月05日 06:17撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/5 6:17
曇りのち雨の予報だった
雪面トラバースあり
道は切ってあるよ
2013年06月05日 06:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/5 6:41
雪面トラバースあり
道は切ってあるよ
男岳の鞍部へ
2013年06月05日 07:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/5 7:13
男岳の鞍部へ
振り返った横岳への稜線
2013年06月05日 07:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
6/5 7:16
振り返った横岳への稜線
いつ来ても見事な谷間
2013年06月05日 07:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
9
6/5 7:16
いつ来ても見事な谷間
山頂はちょっとだけ雲海
2013年06月05日 07:29撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/5 7:29
山頂はちょっとだけ雲海
では馬の背行ってみる?
2013年06月05日 07:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/5 7:43
では馬の背行ってみる?
ミヤマキンバイの道
2013年06月05日 07:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/5 7:44
ミヤマキンバイの道
あそこがちょっと怖いかも
2013年06月05日 07:54撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/5 7:54
あそこがちょっと怖いかも
mokkedanoさん、もう大丈夫だね
2013年06月05日 07:56撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
6/5 7:56
mokkedanoさん、もう大丈夫だね
では湯森山に向いますか
2013年06月05日 08:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/5 8:14
では湯森山に向いますか
笹森山東面の残雪は櫛形に
2013年06月05日 08:16撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/5 8:16
笹森山東面の残雪は櫛形に
湯森山から振り返った秋田駒
2013年06月05日 08:41撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
10
6/5 8:41
湯森山から振り返った秋田駒
残雪歩きは少しだけ
2013年06月05日 09:12撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/5 9:12
残雪歩きは少しだけ
湯森の腹
ここは夏はニッコウキスゲの大群落だよ
2013年06月05日 09:13撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/5 9:13
湯森の腹
ここは夏はニッコウキスゲの大群落だよ
越えてきた湯森と笊森鞍部の湿原
2013年06月05日 09:30撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/5 9:30
越えてきた湯森と笊森鞍部の湿原
ひっそりコメバツガザクラ
2013年06月05日 09:43撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
4
6/5 9:43
ひっそりコメバツガザクラ
左にちょこんと乳頭山
2013年06月05日 09:44撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/5 9:44
左にちょこんと乳頭山
ミネズオウ可憐
2013年06月05日 09:45撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
6/5 9:45
ミネズオウ可憐
のっぺりした笊森への道
2013年06月05日 09:46撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/5 9:46
のっぺりした笊森への道
笊森山頂
2013年06月05日 10:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/5 10:08
笊森山頂
千沼ヶ原を遠望して
2013年06月05日 10:08撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/5 10:08
千沼ヶ原を遠望して
まっすぐ乳頭山へ
2013年06月05日 10:36撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
2
6/5 10:36
まっすぐ乳頭山へ
トナカイも健在
2013年06月05日 10:40撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/5 10:40
トナカイも健在
お花見ミネザクラ
2013年06月05日 10:48撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6
6/5 10:48
お花見ミネザクラ
私も一枚
2013年06月05日 10:49撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/5 10:49
私も一枚
このあたり柔走路は真っ黄色
2013年06月05日 11:04撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
6/5 11:04
このあたり柔走路は真っ黄色
ちょっとだけ雪渓歩きあり
2013年06月05日 11:10撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/5 11:10
ちょっとだけ雪渓歩きあり
夢見るシラネアオイ
2013年06月05日 11:14撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
8
6/5 11:14
夢見るシラネアオイ
風があったので少しおりてお昼にします
2013年06月05日 11:26撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
6/5 11:26
風があったので少しおりてお昼にします
さやさやとヒナザクラ
2013年06月05日 11:42撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
6/5 11:42
さやさやとヒナザクラ
田代平山荘が見える
2013年06月05日 12:23撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/5 12:23
田代平山荘が見える
初夏のグラデーション
2013年06月05日 12:28撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
5
6/5 12:28
初夏のグラデーション
清楚なタムシバと青空
2013年06月05日 13:24撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
1
6/5 13:24
清楚なタムシバと青空
yamaya7さんへのオマージュ
2013年06月05日 13:31撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
3
6/5 13:31
yamaya7さんへのオマージュ
素焼きにして味噌をつけて食べたよ
いと美味し
2013年06月05日 19:05撮影 by  FinePix F550EXR, FUJIFILM
7
6/5 19:05
素焼きにして味噌をつけて食べたよ
いと美味し
<少しだけmokkedano編>
横岳への登り。足場はしっかりしています。
3
<少しだけmokkedano編>
横岳への登り。足場はしっかりしています。
結構な高度感です。
6
結構な高度感です。
ミヤマキンバイの道を歩きます。
6
ミヤマキンバイの道を歩きます。

感想

*秋田の山が初めてのmokkedanoさん、前日は大白森から乳頭まで延々と歩いた。では今日はメインの秋田駒〜乳頭縦走路を歩かないとね。バスが通らない平日に八合目まで車で上がって、ちょっとお手軽だけど、初めてならぐるっと全部見て回るのも悪くはない。
*天気は悪くなる予想だったので、まだ晴れているうちにと6時すぎにスタート。もちろん秋田駒一番乗りです。今日お会いしたのは横岳でお一人だけ。縦走路で誰にも会わなかったのは初めてです。
*普通の足なら、焼森〜湯森、湯森〜笊森、笊森〜乳頭、それぞれ1時間強見ておけば大丈夫。山はどれも大きいですが、急斜面がないので、時間はそれほどかかりません。mokkedanoさん曰く、ヤマケイ的風景の連続とか。大展望の道なので、晴れた日にどうぞ。
*花は、どこを歩いても、今はやはりミヤマキンバイロードになっています。ただ秋田駒と乳頭周辺以外は、花は少なめです。ムーミン谷と千沼ヶ原偵察したかったが、お昼には雨の予想だったので、カットしました。ちょっと残念。

思わぬ展開で孫六温泉のお湯を堪能した翌日は、駒ケ岳八合目からのスタートに。
この日の朝食はkiyoshiシェフのカルボナーラパスタとトマトスープを美味しくいただきました。
男岳から横岳にかけての尾根では私自慢の高所恐怖症が…。kiyoshiさんに導かれて岩稜帯の歩行訓練となりました。
横岳から先は伸びやかな縦走路を今日ものんびり歩きます。何度も振り返って歩いてきた道を眺めてこの山域の奥深さを改めて思いました。
前日に乳頭山の山頂から「いつかこの縦走路を歩いてみたいですね」と二人で話していたのですが、まさか翌日にそこを歩くとは思いませんでした。充実した2日間を振り返りつつ、乳頭山頂の少し下でランチタイム。

最後はこの日も孫六温泉。二人の無事の下山を祝してコーラで乾杯です。
当初の予定とは大きく離れた行程とでしたが、計画よりもかなりよかったのではないかと思えるほどの満足した山行となりました。
隅々まで私の我侭を聞いてお世話して下さったkiyoshiさんに心から感謝です。そして、我々に楽しい時間を与えてくれたこの山々にも感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1664人

コメント

こう言う事だったんですか
kiyoshiさん、mokkedanoさんおはようございます。
2日間の縦走、お疲れ様でした、本当にぐるっと周回しちゃいましたね、すごい
花も丁度良かったみたいで、今すぐにでも行きたくなるような写真ばかりです
2012/6/5 7:53
おはようございます
土曜の振替え休日とれたので、mokkedanoさんのおやすみと合わせて 月曜の予報は悪かったのですが、予想外の天気に

ゴールデンルートなので、ちょっとアレですが、秋駒初めてなら、一度は通して歩きたいですよね 北東北を代表する素晴らしい縦走路です。あと半月もすると、千沼ヶ原を含め、花と展望の道ですね。
二日間で秋田駒、堪能させていただきました、晴れ男mokkedanoさんに乾杯
2012/6/5 8:14
すばらし〜〜〜
kiyoshiさん、mokkedanoさん縦走お疲れさまでした。
今回も素晴らしいお天気と沢山のお花さんに出会えましたね。
画像を堪能させていただきました。
ぜひ歩いてみたいコースですね。

昨年の夏に友人と後生掛温泉に一泊し黒湯に立ち寄り孫六温泉や鶴の湯
を廻った際に残念ながら駒ケ岳には登らず仕舞いでした。
ぜひ1度は歩いてみたいですね。
2012/6/5 17:35
秋田駒一番乗り
って朝寝坊の自分には考えられない
誰にも会わない縦走路でした。
車2台の威力でしょうか。おかげで、晩ご飯に採れたて竹の子、間に合いました

この前日は乳頭の北部を歩きましたが、出発地点がK-HINOさんの思い出の鶴の湯でしたよ。入りませんでしたけど。
乳頭温泉ベースに一杯歩けた二日間で、満足でした。
私にはちょうどいい緩やかな道、若いmokkedanoさんにはちょっと物足りなかったでしょう
2012/6/5 17:55
北東北を代表する縦走路
2日間にわたって、たっぷり堪能されましたね〜
ヤマケイ的風景・・なるほど、そうですね 初夏は秋田へ・・と、このレコをぜひそのまま載せてほしい  でもこんなロング2日連続はお二人だから

秋田の山初めての人を案内するとすれば、鳥海以外ならやっぱり駒・乳頭をすすめるけど、そこに大白森を加えたのには驚きました。kiyoshiさんの企画力には本当に脱帽します

秘湯として全国区の鶴の湯のすぐ上に、あんな静かな別世界が広がっている・・地元の人間にとっても、すごく不思議な感じですね。秋田駒の華やかさと比べたら、気の毒なくらい・・

それにしても、孫六に泊まったのなら、ご一報いただけたら駆け付けたのに  翌朝、私が八合目までお連れしましたよ

そうそう、山岳部出身のmokkedanoさんなのに、高所恐怖症なのですか? でも晴れ男成就おめでとうございます
2012/6/5 20:34
いいなぁいいなぁ行きたいなぁ〜\(^o^)/
二日間の行程お疲れ様でした。
すごく行きたいルートです。
いつも秋田駒ケ岳だけで満足しきって乳頭山に続くルートを眺めているだけでした。

乳頭温泉、鶴の湯は3回も行きましたよ〜今から10年前…。
温泉、山、草原、新緑、花〜私は呼ばれているような気がします
kiyoshiさん選択のゴールデンルート素晴らしいです
mokkedanoさん、高所恐怖症でしたか!?意外
2012/6/5 20:43
kamadamさん
久しぶりなんですけど〜 お元気でしたか。いきなりバリルートで驚かせないでくださいよ、心臓に悪いからね
南八幡平馬蹄形歩いてみたいけど、ちょっと私にはロングで地味すぎるかな〜で、いいとこ取りで大白森から歩きました。歩かれていないのに荒れていない、藪もなく道も広い。不思議な感じです。ブナの森を上り詰めて、突然空が広がったと思ったら、田代平湿原にポンと飛び出します。なだらかで優しい乳頭山と壮大な秋田駒が目に飛び込んできました。ロングウオークのご褒美ですね

孫六泊まり決めたのが当日下山してからなんです(笑)無性にお風呂に入ってそのまま眠りたくなっちゃった。交渉したらすぐOKでした。ですからkamadamさんに連絡しても、いらっしゃる頃は、夢の中だったかも

mokkedanoさんが高所怖いって仮病でしたよ
2012/6/5 20:52
3回もですか、いいな〜
いまじゃ予約取れませんよね。入浴だけは午後2時締切なので、とても無理。
ほかのお風呂はみんな入ったことあるんだけど、鶴の湯だけは未湯
meikenさんのお湯レコに期待します。千沼ヶ原見頃になったら、乳頭とセットで山と温泉シリーズお願いしますね
2012/6/5 20:57
当初の予定が気になりますね〜
孫六温泉泊が思わぬ展開と言う事は、小屋泊まりをご予定していたのでしょうか?

田代岱山荘か大白森山荘辺りかなぁ。
先行者が大勢いて大宴会をやっていたとかですか

でも孫六で大正解だったのではないでしょうか。
僕もぷらっと泊まりに行きたいくらいですから
2012/6/5 22:19
それは・・・秘密
武士の情け、聞かないでね
重要物件の忘れものだったんです、山道具じゃないよ 田沢湖駅前でしか買えなくて、10時以降じゃないと買えないもの、ある意味命に関わるもの、としておきましょう←クイズか

じゃ、今度孫六でカマダムさんも一緒に忘年会やりますか?(そのとき拷問されたら白状するかも
翌日は厳冬期乳頭山というのもいいね
2012/6/5 22:51
kiyoshiさん、なごみ系のmokkedanoさん、こんばんは。
秋田駒から乳頭への縦走路。トナカイに笹竹に夢見るシラネアオイ。それと、素敵な朝食に岩稜帯の歩行訓練。非日常の連続ですね。あと、コーラも…
こちらも夢心地になりました。有り難うございます。
お天気にも恵まれて忘れられない山旅になりましたね。自分の事の様に良かったと思っております。お疲れ様でした。まだ、余韻に浸っておられることでしょう。
〆のコーラは複数または大瓶一本、それに焼き鳥を添えると最高ですよ。
2012/6/5 23:54
秋駒
う〜ん
でも遠いよな〜。
このようなコースもあるのですね
まさに歩きたいコースです。
お二人の挑発に乗って
花も終わる7月頃八幡平に出掛けてみます?
運転手?俺か
2012/6/6 10:14
yamaya7さん
二本も飲んだらお腹ダブダブになっちゃいます
ソフトも「二本いける」とか言わないでね 今回はソフトじゃなくてガリガリ君にしましたよ

去年ご一緒したところを逆周りしていました。私の亀足でたどりつけなかった秋田駒、今回は先に回りましたよ。湯森山で、笹森に降りた地点、懐かしく振り返りました。

では、ヤマヤさんもそろそろアップしておいてくださいよ
2012/6/6 19:27
花も終わる7月・・・
って、7月から花始まるよ〜
あ、そうか、葛根田川からくるんだね。そのときはお供しようかなあ〜重しになるけど
仙台まできたらドライバーになってあげますよ〜
仙人か野×か、正体を見極めなくては

大白森から乳頭山、kazikaさんのことを思い出しながら、歩きました。沢をはさんでぐるーっと、なかなか大展望でしたよ〜いい眺めだったな〜
2012/6/6 20:24
こういうことでした
MSFANさん、こんばんは。
せっかく訪れたので、欲張って縦走してしまいました

下山してから気が付いたのですが、秋田駒最高峰の男女岳には行ってなかったなと。また後日お邪魔することになりそうです
2012/6/6 20:43
たくさんの花を堪能しました
K-HINOさん、こんばんは。
天気予報が良い方向に外れて、思いがけず大展望の縦走となりました。kiyoshiさんの日頃の行いがいかに良いか証明できたと思います

私は今度はゆっくり乳頭温泉を楽しもうかなとも思っています
2012/6/6 20:49
kamadamさん、こんばんは。
kiyoshiさんにプロデュースして頂いて、kamadamさんの地元にお邪魔しました。
あんな素敵な場所がすぐ近くにある秋田県民のかたが実に羨ましいです。

私は本物の高所恐怖症ですよ。kiyoshiさんがいらっしゃったので、それほど発症せずに済みましたが
二足歩行は得意なんですけどね
2012/6/6 21:01
meikenさん、呼ばれてますよ!
すごく良かったです
たまにはkiyoshiさんにワガママ言ってみるもんですね(実はいつも言ってますが)

紅葉の時期もすごく綺麗なんだろうなと妄想しながら歩いていました。いつの日かmeikenさんの秋田駒&乳頭レコが拝見できることを楽しみにしています
2012/6/6 21:21
詳細はkiyoshiさんから聞いてください
私からtooleさんにこっそり裏事情をお話したいのですが、後で怒られそうなのでやめておきます

というわけで、年末は皆で孫六にしませうか
2012/6/6 21:26
なごみ系・・・なのでしょうか?
初めて言われました
yamaya7さんの文章と信太朗君の笑顔に私は和まされましたけどね

今も余韻に浸っています。あんな風景を本当に歩いたのだろうか、本当は夢の中の出来事だったんじゃないか、とか。山歩きって帰宅してからも楽しめますね

個人的には焼き鳥にはコーラよりも です
yamaya7さんも本当はそうですよね?
2012/6/6 21:32
kazikaさん
歩きながら、kiyoshiさんにkazikaさんのお話たくさんしてもらいました。
私もkazikaさんのレコが面白いので時々拝見しています。丹沢も行ってみたい所です

kazikaさんが秋田駒周辺をどのようにレコなさるのか、楽しみにお待ちしています
2012/6/6 21:51
同じ山域に
いらしたんですね!
私はムーミン谷周辺をウロウロしてましたが。

早出できるとよいですね。
この縦走コース、もう20年も歩いていません。
良いコースですよね〜。
また行きたいです。
2012/6/7 6:52
そろそろ乳頭山
に上がっていらっしゃる頃かなと思って、ちょっと期待していました ムーミン谷と千沼ヶ原は、mitugasiwa情報がでてから、またお邪魔しますね。
縦走コース、私もずいぶん久しぶりだったんですが、本当になだらかで広々とした道、大展望と花を楽しめる一押しコースですね

岩手はあと二つ訪れたいところがあるのだけど、休日と天気が合うかどうか
コメントありがとうございました
2012/6/7 8:30
mitugasiwaさん、こんばんは。
kiyoshiさんと二人で「もしかしたらmitugasiwaさん歩いているかもね」なんて話をしていました。本当にいらっさったんですね。

当日の記録、拝見しました。今度は私もムーミン谷周辺を歩いてみたいです
2012/6/7 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら