ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1982681
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

強力伝の風景指示盤を見に白馬岳へ

2019年08月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:31
距離
16.4km
登り
1,803m
下り
1,777m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:39
休憩
1:48
合計
11:27
5:34
1
5:35
5:36
57
6:33
6:34
2
6:36
6:44
155
9:19
9:36
17
9:53
10:07
63
11:10
11:13
25
11:38
12:17
19
12:36
12:42
19
13:01
13:01
18
13:19
13:20
56
14:16
14:24
11
14:35
14:42
97
16:19
16:20
39
16:59
17:01
0
17:01
ゴール地点
天候 晴れ時々ガス(下山後小雨)
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 駐車場
猿倉登山口駐車場
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=6373
北緯36度44分48秒, 東経137度48分01秒

登山口ナビ : 猿倉(さるくら)駐車場
駐車台数 150台
駐車料金 無料
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-10067

・ 登山口までの道路状況
特に問題なし

白馬長野有料道路は、平成31.4.1〜令和2.3.31までの間、道路環境改善事業により22:00〜翌6:00の間の通行料に関しては、夜間無料となっています。
http://www.ndoro.or.jp/tollroad/520.html

最終コンビニから少し先から、舗装されているが見通しの悪いカーブや離合の困難な箇所あり。
最後は少しだけ未舗装。

・ トイレ
村営猿倉荘、白馬尻小屋、2480m付近にトイレ小屋、白馬岳頂上宿舎(屋内、屋外)、白馬山荘
※ 猿倉荘は6時からの営業ですが、トイレは登山道を挟んで猿倉荘向かいにあるので問題ありません。

・ 水場
水場村営猿倉荘、白馬尻小屋、白馬岳頂上宿舎、白馬山荘
コース状況/
危険箇所等
(コース状況/危険個所等)

記載エリア : 白馬岳(北アルプス)
標準コースタイム : 約9時間50分
標高 : 白馬岳(2932.2m)
標高差 : 猿倉より(1682.2m)

登山届は、村営猿倉荘に用紙あり(ネットでダウンロードも可能)。
雪渓歩きがあるため、軽アイゼンは必須。
コース各所で、雪崩・落石・滑落による遭難が発生している。
その他周辺情報 ・ 下山後の温泉

白馬八方温泉 八方の湯

入浴料金 : 大人800円、小人400円
営業時間 : 午前9時〜午後10時(受付終了午後9時30分)
毎週水曜日は館内メンテナンスの為、正午よりの営業
八方茶屋 : 午前9時30分〜午後8時
温泉うどんの提供は午前10時〜午後7時30分

浴槽 : 内風呂、露天 男女各1
備品 : 無料 ボディソープ、シャンプー、リンス、ドライヤー
売品 : タオル200円、レンタルタオルセット(大、小)300円

TEL : 0261-72-5705(午前9時〜午後10時)
住所 : 長野県北安曇郡白馬村北城大字5701-2

とても肌がつるつるとなり、入浴後も身体が暖かい状態が持続しました。

登山口からは、おびなたの湯の方が近い。
八方の湯は、バスターミナルなどが近い。
村営猿倉荘

05:32
2019年08月18日 05:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 5:32
村営猿倉荘

05:32
05:33
2019年08月18日 05:33撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 5:33
05:33
白馬三山の縦走ルート。

05:48
2019年08月18日 05:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 5:48
白馬三山の縦走ルート。

05:48
06:01
2019年08月18日 06:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 6:01
06:01
最初は、林道歩きです。

06:03
2019年08月18日 06:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 6:03
最初は、林道歩きです。

06:03
ここを過ぎると大雪渓が。

06:35
2019年08月18日 06:35撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/18 6:35
ここを過ぎると大雪渓が。

06:35
トイレもあります。
ジュースやビールも冷えてて美味しそう。

06:38
2019年08月18日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 6:38
トイレもあります。
ジュースやビールも冷えてて美味しそう。

06:38
06:39
2019年08月18日 06:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 6:39
06:39
熱中症で搬送された人もいるらしい。

06:42
2019年08月18日 06:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 6:42
熱中症で搬送された人もいるらしい。

06:42
06:59
2019年08月18日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 6:59
06:59
最初は、雪渓に左側を通過。

07:06
2019年08月18日 07:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/18 7:06
最初は、雪渓に左側を通過。

07:06
アイゼンはなくても大丈夫な場所も。

07:15
2019年08月18日 07:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 7:15
アイゼンはなくても大丈夫な場所も。

07:15
この辺りから軽アイゼンをつけました。

07:40
2019年08月18日 07:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 7:40
この辺りから軽アイゼンをつけました。

07:40
前日登った人の話しでは赤マーキングはなかったとか?

07:44
2019年08月18日 07:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/18 7:44
前日登った人の話しでは赤マーキングはなかったとか?

07:44
頗る快晴です。

07:51
2019年08月18日 07:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 7:51
頗る快晴です。

07:51
この先からアイゼンを外してお花畑を歩きます。

08:08
2019年08月18日 08:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 8:08
この先からアイゼンを外してお花畑を歩きます。

08:08
黄色く色づいた斜面。

08:26
2019年08月18日 08:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 8:26
黄色く色づいた斜面。

08:26
天気は頗るいい。

08:32
2019年08月18日 08:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/18 8:32
天気は頗るいい。

08:32
08:56
2019年08月18日 08:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 8:56
08:56
09:05
2019年08月18日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:05
09:05
岩室跡。

09:10
2019年08月18日 09:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:10
岩室跡。

09:10
杓子岳方面。

09:23
2019年08月18日 09:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:23
杓子岳方面。

09:23
09:27
2019年08月18日 09:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:27
09:27
山頂が見えてきた。

09:45
2019年08月18日 09:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:45
山頂が見えてきた。

09:45
09:47
2019年08月18日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 9:47
09:47
避難小屋。

10:03
2019年08月18日 10:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:03
避難小屋。

10:03
10:18
2019年08月18日 10:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:18
10:18
10:18
2019年08月18日 10:18撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:18
10:18
村営白馬岳頂上宿舎が見えてきた。

10:19
2019年08月18日 10:19撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:19
村営白馬岳頂上宿舎が見えてきた。

10:19
10:23
2019年08月18日 10:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:23
10:23
10:39
2019年08月18日 10:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:39
10:39
10:40
2019年08月18日 10:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:40
10:40
10:44
2019年08月18日 10:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:44
10:44
10:44
2019年08月18日 10:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:44
10:44
10:48
2019年08月18日 10:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/18 10:48
10:48
10:57
2019年08月18日 10:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:57
10:57
10:58
2019年08月18日 10:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 10:58
10:58
トイレを利用させて戴きました。

11:07
2019年08月18日 11:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:07
トイレを利用させて戴きました。

11:07
ミヤマクワガタ。

11:21
2019年08月18日 11:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:21
ミヤマクワガタ。

11:21
11:24
2019年08月18日 11:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:24
11:24
白馬山荘に到着。

11:38
2019年08月18日 11:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:38
白馬山荘に到着。

11:38
ランチが提供されている時間です。

11:43
2019年08月18日 11:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:43
ランチが提供されている時間です。

11:43
11:46
2019年08月18日 11:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 11:46
11:46
12:12
2019年08月18日 12:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 12:12
12:12
カレーを食べて山頂へ。

12:39
2019年08月18日 12:39撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
8/18 12:39
カレーを食べて山頂へ。

12:39
これが見たかった。

12:43
2019年08月18日 12:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
8/18 12:43
これが見たかった。

12:43
翌日から仕事も始まるので、テント場も空いていました。

13:15
2019年08月18日 13:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/18 13:15
翌日から仕事も始まるので、テント場も空いていました。

13:15

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 コンパス ヘッドランプ 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

 
(1)

今まで何度も登る計画を立てたり、仲間からの誘いのあった白馬岳。
しかし、天候の都合でなかなか登れずにいました。

ヤマレコの山行記録の登録数では上位は高尾山ですが、夏山シーズンに入ると一気に1位に上り詰める白馬岳。
自分の自宅からも比較的近いこともあり、いつでも行けると思っていたこともなかなか行けない理由かもしれません。

今回は、なんとかもってくれそうなので、日帰りで登ってみることに。


(2)

最終パーキングエリアは、松代。
規模は小さいが駐車場は広く仮眠してる人も多かったです。

高速道路を下りてからは、長野市内を通過するので24時間営業のセイユウなどもあり、食材の現地調達なども可能です。

ただ、高速をおりてから登山口までの距離が長い。
そして、コンビニなどは一切ない。


(3)

最初は、猿倉荘から10分ほど歩くと林道になります。
途中、鑓温泉へと向かう分岐もあり。

更に30分ほどで登山道に。
林道終点には、尻小屋の荷物を運ぶためのモノかと思われるトラックも停まってました。

そこから15〜20分で白馬尻小屋に到着。
水が道路に流れ出してる部分や沢には橋がありよく整備されています。

(4)

白馬尻小屋に大雪渓の状況などが書かれた看板があります。
少し歩くと雪渓にでますが、最初の大雪渓下部は、左側のマーキングに従い通過。
アイゼンは必要ないと思います。
ただ、歩きにくい個所も多々あり。
この辺りは、とても涼しい。

雪渓末端から40分ほど歩いた処でアイゼンを付けました。
雪渓は締まっていてさほど傾斜もなく歩きやすい。
赤くペイントされていた(前日はなかったらしい)ので、なるべくそこをトレースして歩く。
ここからは涼しいを通り越して寒いくらいでした。


(5)

10〜15分ほどでアイゼンを外す。
毎度のことながら、チェーンスパイクが欲しいなぁーッと思う。
ここからはお花畑を歩く。
40〜50分ほどで石室跡に到着。
ここが意外と長かった。
石室前の雪解け水が流れている場所には木橋がかけてありますが、ジャンジャン水飛沫を受けます。


(6)

白馬村営宿舎までは、序盤少しだけ急登あります。
あとはひたすら緩やかなお花畑。

最後に、木の柱でつくった階段を登ると白馬村営宿舎に到着。
白馬山荘でカレーを戴き、白馬岳へ。
念願の人力で担いだと言う風景指示盤も見れました。


(7)

歩き出してから思ったのが、個人的に樹林帯の中を延々と歩くのは苦にならないが、カール地形ってあまり好きではないのかも?
どっちかと言うと鳳凰三山の中道みたいな、樹林帯を抜けると大展望が待っているようなルートが好きなんだな?と再認識しました。

今回は、急遽白馬岳に登ったんですが前日夜まで仕事だったので、とにかく睡眠不足でした。
とにかく、抜けない。
標準コースタイム以内では歩けているけれど ・・・ 、


(8)

下山後の温泉はなかなか好みでした。

そして八方温泉から帰る時にバックミラー越しに見える山々がなんと素敵なこと。
前夜は何も見えなかったので、とくに意識してなかったけど、高い山やまの連なる姿は、やっぱり素晴らしい。

かつて山と渓谷社が発表した「日本の名急登100 標高差・沿面距離・平均斜度の総合偏差値で見た100急登ランキング」によると60位なんだとか。
そう考えると、達成感はありますね。


(9)

これで、日本百名山66座。
北海道と九州を除くとあと19座となります。


(10)

今回の交通費実績は、

総走行距離 : 362.9km
給油  : 135.0円 x 33.36L = 4504円 (コスモ石油 セルフ玉村)

高速(行) : 1740円 (松井田妙義〜長野)
高速(帰) : 1740円 (長野〜松井田妙義)+ 210円(白馬長野有料道路)

燃費実績 : 10.87km/L

交通費総合計8194円でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2771人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら