ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2007793
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

竜門山 とうとう到達した朝日主稜線

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
yukky3 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:04
距離
16.7km
登り
1,637m
下り
1,629m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:57
休憩
1:03
合計
10:00
7:58
112
9:50
9:53
89
11:22
11:28
38
12:06
12:30
46
13:16
13:38
55
竜門山分岐付近
14:33
14:33
30
15:03
15:07
59
16:06
16:09
100
17:49
17:50
8
17:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
 危険なところはありません。中腹は深く掘れていて歩きづらいところがあります。登山者が多く、登山道は明瞭で迷うところはありません。
 いつものことですが、スマホのヤマレコMAPで歩いたコースを記録していますが、私のスマホのGPSが不正確なため、実際のコースを外れたり、戻ったり、高度も不正確になったりしているようです。実際の歩行距離や往復12卍度だと思います。グラフは補正して見てください。
日暮沢小屋前。付近の林道にもたくさん車が停まっています。
2019年09月07日 07:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 7:54
日暮沢小屋前。付近の林道にもたくさん車が停まっています。
最初はマツやブナの根っこが張り巡らされた急な登山道を上っていきます。
2019年09月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 8:18
最初はマツやブナの根っこが張り巡らされた急な登山道を上っていきます。
立派な松の木がたくさんあります。
2019年09月07日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 8:26
立派な松の木がたくさんあります。
松峰。ここまでおよそ30分。暑くて大変でした。
2019年09月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 8:28
松峰。ここまでおよそ30分。暑くて大変でした。
根っこの張り巡らされた急な坂道がまだまだ続きます。
2019年09月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 8:34
根っこの張り巡らされた急な坂道がまだまだ続きます。
ふと見上げるとさわやかな緑。
2019年09月07日 08:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 8:43
ふと見上げるとさわやかな緑。
2019年09月07日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 8:44
オオカメノキの実だと思います。
2019年09月07日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 9:23
オオカメノキの実だと思います。
見晴らしの良いところに出てきました。葉山。
2019年09月07日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 9:25
見晴らしの良いところに出てきました。葉山。
月山。
2019年09月07日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 9:27
月山。
上の方、左側にぼーっとかすんで見えるのは、御所山(船形山)か?
2019年09月07日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 9:28
上の方、左側にぼーっとかすんで見えるのは、御所山(船形山)か?
とうとう着いた、ゴロビツの水場。新しい看板です。ヤマレコMAPの地図上の場所よりかなり上だと思います。地図上の場所に気づかずに通り過ぎてきたのかと不思議に思っていると、ここに着きました。
2019年09月07日 09:50撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 9:50
とうとう着いた、ゴロビツの水場。新しい看板です。ヤマレコMAPの地図上の場所よりかなり上だと思います。地図上の場所に気づかずに通り過ぎてきたのかと不思議に思っていると、ここに着きました。
ヨツバシオガマ。
2019年09月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 9:58
ヨツバシオガマ。
ゴマナかシラヤマギク。
2019年09月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 9:58
ゴマナかシラヤマギク。
徐々に木の背丈が低くなり、見晴らしがよくなってきました。
2019年09月07日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:10
徐々に木の背丈が低くなり、見晴らしがよくなってきました。
2019年09月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:11
シャク。
2019年09月07日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:11
シャク。
とうとう分かった、あなたの名まえはシロバナニガナ。
2019年09月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:16
とうとう分かった、あなたの名まえはシロバナニガナ。
イワオトギリ。
2019年09月07日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:16
イワオトギリ。
さらに見晴らしがよくなりました。
2019年09月07日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:17
さらに見晴らしがよくなりました。
2019年09月07日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:18
ミヤマアキノキリンソウ。
2019年09月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:25
ミヤマアキノキリンソウ。
オヤマリンドウ。
2019年09月07日 10:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:25
オヤマリンドウ。
コケに日が当たって印象的です。
2019年09月07日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:29
コケに日が当たって印象的です。
2019年09月07日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 10:38
清太岩山への登り。登山者が列をなしているのが見えます。
2019年09月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/7 10:41
清太岩山への登り。登山者が列をなしているのが見えます。
その隣はユーフン山。
2019年09月07日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 10:41
その隣はユーフン山。
竜門山と小屋が見えました。
2019年09月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:03
竜門山と小屋が見えました。
清太岩山の手前のピークに到着。清太岩山の頂上に先ほどの団体の人たちが見えます。
2019年09月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:03
清太岩山の手前のピークに到着。清太岩山の頂上に先ほどの団体の人たちが見えます。
さらにユーフン山。あそこまでは行きたい。
2019年09月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 11:03
さらにユーフン山。あそこまでは行きたい。
大朝日岳。雲が晴れてほしい。
2019年09月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:03
大朝日岳。雲が晴れてほしい。
古寺山から小朝日岳。あちらもたくさんの人が登っているのでは?
2019年09月07日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:03
古寺山から小朝日岳。あちらもたくさんの人が登っているのでは?
ここまで来ると素晴らしい眺めです。
2019年09月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:04
ここまで来ると素晴らしい眺めです。
四方八方写真を撮ってしまいます。以東岳。いつか行ってみたい。
2019年09月07日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 11:04
四方八方写真を撮ってしまいます。以東岳。いつか行ってみたい。
小朝日から大朝日へ。いつか行ってみたい。
2019年09月07日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 11:05
小朝日から大朝日へ。いつか行ってみたい。
清太岩山への登り。
2019年09月07日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:07
清太岩山への登り。
アカモノの実。
2019年09月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:10
アカモノの実。
清太岩山到着。素晴らしい眺めです。
2019年09月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:22
清太岩山到着。素晴らしい眺めです。
月山方向。雲がかかって、ちょっとだけ頂上付近が見えてるかな?
2019年09月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:22
月山方向。雲がかかって、ちょっとだけ頂上付近が見えてるかな?
以東岳方向。
2019年09月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:22
以東岳方向。
寒江山方向。
2019年09月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:23
寒江山方向。
ユーフン山から竜門山方向。清太岩山は私たちを含め6名でした。
2019年09月07日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/7 11:23
ユーフン山から竜門山方向。清太岩山は私たちを含め6名でした。
しばらく休んだ後、ユーフン山に向かいます。
2019年09月07日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 11:30
しばらく休んだ後、ユーフン山に向かいます。
寒江山からの大きな谷。雄大です。
2019年09月07日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/7 11:35
寒江山からの大きな谷。雄大です。
オニシオガマ
2019年09月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:42
オニシオガマ
2019年09月07日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:42
アカモノが咲いている。
2019年09月07日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:48
アカモノが咲いている。
だいぶ登ってきた。
2019年09月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:51
だいぶ登ってきた。
この眺めも好きです。
2019年09月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:51
この眺めも好きです。
天狗角力取山から続く稜線。ここもいつか歩いてみたい。
2019年09月07日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:51
天狗角力取山から続く稜線。ここもいつか歩いてみたい。
2019年09月07日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 11:56
ヤマハハコ。
2019年09月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:00
ヤマハハコ。
ヤマハハコ。たくさん咲いています。
2019年09月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:01
ヤマハハコ。たくさん咲いています。
大朝日岳。小屋が見えます。
2019年09月07日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 12:01
大朝日岳。小屋が見えます。
エゾシオガマ。
2019年09月07日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:02
エゾシオガマ。
ヤマハハコ。
2019年09月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:03
ヤマハハコ。
ミヤマアキノキリンソウ。
2019年09月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:03
ミヤマアキノキリンソウ。
ヤマハハコと一緒に。
2019年09月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:04
ヤマハハコと一緒に。
ユーフン山に到着。
2019年09月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:07
ユーフン山に到着。
ここも素晴らしい眺めです。ここで昼食。
2019年09月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 12:07
ここも素晴らしい眺めです。ここで昼食。
2019年09月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:07
竜門山に向けて、行けるところまで行ってみようということに。
2019年09月07日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/7 12:28
竜門山に向けて、行けるところまで行ってみようということに。
大朝日の雲がとれてきた。
2019年09月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/7 12:32
大朝日の雲がとれてきた。
山肌がきれい。
2019年09月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/7 12:32
山肌がきれい。
大朝日岳、中岳方向。
2019年09月07日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/7 12:33
大朝日岳、中岳方向。
ハクサントリカブト。
2019年09月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:34
ハクサントリカブト。
ミヤマトウキ(イワテトウキ)?
2019年09月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:34
ミヤマトウキ(イワテトウキ)?
オヤマリンドウ。
2019年09月07日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:37
オヤマリンドウ。
これも?
2019年09月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:38
これも?
エゾシオガマ。
2019年09月07日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:38
エゾシオガマ。
何かの記念碑のような岩。人工物のように整った形です。
2019年09月07日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 12:39
何かの記念碑のような岩。人工物のように整った形です。
竜門山の手前のピークに大きなザックの登山者が見えます。しばらくの間、同じ方向に見入っていました。
2019年09月07日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:39
竜門山の手前のピークに大きなザックの登山者が見えます。しばらくの間、同じ方向に見入っていました。
ユーフン山からの稜線の北側、はるか下の方に池が見えます。
2019年09月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:44
ユーフン山からの稜線の北側、はるか下の方に池が見えます。
ここまで来ると、竜門小屋も近くに見えます。でも実際の距離はかなりあると思います。
2019年09月07日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
9/7 12:44
ここまで来ると、竜門小屋も近くに見えます。でも実際の距離はかなりあると思います。
アキノキリンソウ。
2019年09月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:47
アキノキリンソウ。
タカネマツムシソウ
2019年09月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:47
タカネマツムシソウ
花が咲き終わるとこうなるとのこと。とてもかわいい。
2019年09月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:47
花が咲き終わるとこうなるとのこと。とてもかわいい。
タカネマツムシソウ。咲き終わったのと混じっている。
2019年09月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:47
タカネマツムシソウ。咲き終わったのと混じっている。
まだ咲いているやつの隣に、種なって半分飛んでいったやつも見える。
2019年09月07日 12:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:48
まだ咲いているやつの隣に、種なって半分飛んでいったやつも見える。
竜門まで登れるか?
2019年09月07日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 12:52
竜門まで登れるか?
大朝日と中岳。雲がとれました。
2019年09月07日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 12:53
大朝日と中岳。雲がとれました。
ダイモンジソウ。
2019年09月07日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:12
ダイモンジソウ。
ウメバチソウ。
2019年09月07日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:13
ウメバチソウ。
竜門山の頂上に近づくにつれて、花畑のようになっています。白い花がたくさん咲いていました。
2019年09月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:14
竜門山の頂上に近づくにつれて、花畑のようになっています。白い花がたくさん咲いていました。
2019年09月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:14
2019年09月07日 13:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:14
とうとうT字路に到着。
2019年09月07日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 13:16
とうとうT字路に到着。
素晴らしい稜線です。感動です。
2019年09月07日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
9/7 13:17
素晴らしい稜線です。感動です。
西側の山々。初めて見ました。
2019年09月07日 13:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 13:18
西側の山々。初めて見ました。
2019年09月07日 13:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:20
すごい谷筋です。毎年、大量の雪と雨で削られるのでしょう。
2019年09月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:22
すごい谷筋です。毎年、大量の雪と雨で削られるのでしょう。
ユーフン山、清太岩山方向。こちらは穏やかな姿です。
2019年09月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 13:22
ユーフン山、清太岩山方向。こちらは穏やかな姿です。
竜門小屋と寒江山。時間も時間だし、登り返すのも大変なので、竜門小屋には行きません。紅葉の季節にもう一度チャレンジして、ぜひ泊まりたいです。
2019年09月07日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
9/7 13:24
竜門小屋と寒江山。時間も時間だし、登り返すのも大変なので、竜門小屋には行きません。紅葉の季節にもう一度チャレンジして、ぜひ泊まりたいです。
西朝日岳と袖朝日岳。
2019年09月07日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
9/7 13:25
西朝日岳と袖朝日岳。
すでに1時40分。時間を気にしながら下ります。
2019年09月07日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:38
すでに1時40分。時間を気にしながら下ります。
ウメバチソウ。
2019年09月07日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:42
ウメバチソウ。
ハクサントリカブト。
2019年09月07日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:42
ハクサントリカブト。
ノハラアザミ?
2019年09月07日 13:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 13:42
ノハラアザミ?
ユーフン山、清太岩山の南側斜面にダケカンバ?が列をなして生えています。どういう理由なのか?おもしろいです。
2019年09月07日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 14:07
ユーフン山、清太岩山の南側斜面にダケカンバ?が列をなして生えています。どういう理由なのか?おもしろいです。
だいぶ降りてきました。
2019年09月07日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 14:11
だいぶ降りてきました。
山肌が印象的です。
2019年09月07日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 14:12
山肌が印象的です。
“記念碑”のところまで戻ってきました。雲がわいてきています。
2019年09月07日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 14:24
“記念碑”のところまで戻ってきました。雲がわいてきています。
ユーフン付近から見た山肌。オートの写真では色の具合が分かりません。
2019年09月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 14:25
ユーフン付近から見た山肌。オートの写真では色の具合が分かりません。
大朝日はここで見納めか?
2019年09月07日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 15:33
大朝日はここで見納めか?
雄大な展望です。
2019年09月07日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 15:38
雄大な展望です。
午前中に見えた奥羽山脈の山々は見えません。
2019年09月07日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 15:38
午前中に見えた奥羽山脈の山々は見えません。
ガクの部分が大きくて印象的。
2019年09月07日 16:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 16:04
ガクの部分が大きくて印象的。
ブナの巨木。
2019年09月07日 16:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 16:41
ブナの巨木。
このブナもすごい。枝の張り方が。
2019年09月07日 16:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 16:45
このブナもすごい。枝の張り方が。
ようやく来た、松峰。写真ではよく分かりませんが、このあたりはすでに薄暗くなっています。この写真が最後になりました。もう写真をとる余裕はなく、根っこのパズルのような斜面を気をつけて下りました。
2019年09月07日 17:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
9/7 17:14
ようやく来た、松峰。写真ではよく分かりませんが、このあたりはすでに薄暗くなっています。この写真が最後になりました。もう写真をとる余裕はなく、根っこのパズルのような斜面を気をつけて下りました。
撮影機器:

感想

 一昨年、昨年と2回チャレンジして途中で戻ってきた竜門山でしたが、今回は主稜線まで上がることができて、大感激です。初めて目にした主稜線からの朝日連峰です。清太岩山から向こうの景色は言葉にならないすばらしさでした。暑かったですが景色においては天気に恵まれました。
 山の気温は、おそらく下界より少しは涼しかったのではと思いますが、ほぼ真夏のような天気で、あまり風もなく、大量の汗をかきました。昨晩の体重が63.2圓乃宅後の体重は60.2圓世辰燭里如3ℓ以上の汗が出たのではと思います。前回は熱中症状で断念したので、とにかく定期的な水分・塩分の補給を心がけました。水はスポーツドリンクと合わせて3ℓ持って行きました。2ℓでは足りませんでした。
 急がずゆっくり登ったのも、我々にとっては適切だったかもしれません。昨年はかなり大股で登って、大汗をかき、脱水症状になり、清太岩山の手前で足が少しつり気味になってしまいました。今日は“松峰まで30分以上かける”というアドバイスも守れました。(ただし今回初めて、ここが松峰かと確認しましたが。)
 また、思いの外たくさんの花が咲いているのも驚きでした。特に清太岩山から竜門山にかけては可憐な花々を見ることができました。
 登山道は中腹にかけて、深く掘れているところが多く、歩きづらいところもありましたが、多くの登山者の方が歩いているので、非常に明瞭です。登山道を整備してくださっている方・機関にお願いですが、登山道の途中に、「○○まであと○辧廚里茲Δ粉波弔籠擦靴襪戮里茲Δ覆發里鮴瀉屬靴討ださると、助かる人が多いのではないでしょうか。全体的にとても急で長距離なので、このような看板・道しるべなどがあると、「がんばるぞ。もう少しだ」のように登山者の励みになるのではないでしょうか。設置するには予算や人手も必要になると思いますが、私以外にも思っている人は多いのでは?
 今回は、一応竜門山までの計画を立てていきましたが行けるところまで行って戻ってこようと考えていました。しかし、頑張れば主稜線まで行けると思うと、途中でやめるのが惜しくなってしまい、上まで上がりました。お陰で素晴らしい景色を拝むことができましたが、下山の出発時間が遅くなってしまい、日暮沢小屋に着いたのはほぼ6時でした。ヘッドランプを使うほどではありませんでしたが、かなり薄暗くなっていました。ヘッドランプであの急坂を下ってくるのは、我々にとっては危険だったと思います。余裕を持って帰れる計画と行動が必要だったと反省しています。
 もう少しで紅葉が始まると思います。次回は竜門小屋に1泊して楽しみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら