ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 203727
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

以東岳

2012年07月02日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.4km
登り
1,627m
下り
1,619m

コースタイム

6:25 車道終点
7:55-8:00 七ツ滝沢吊橋
8:50-9:05 大鳥小屋(タキタロウ山荘)
11:10-20 御坪峰
12:15 以東岳
12:20-13:00 以東小屋
13:40-50 御坪峰
15:00-20 大鳥小屋
17:20 車道終点
天候 霧時々雨
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●泡滝ダム直前の駐車場までは行けません。残雪や落石のため通行止になっています。
●通行止ゲート前に駐車スペースがありますが、10台停めるのは難しそうです。ゲートから泡滝ダムまでは徒歩5分程度です。
●山形道庄内あさひインターからは約3150分です。そのうちダート区間は720分です。
●夏山シーズンは鶴岡から乗り継ぎで泡滝ダムまでバスがあります。
 詳細は庄内交通・鶴岡〜大鳥線時刻表→http://www.shonaikotsu.jp/local_bus/time_table/t12_ootori.html
コース状況/
危険箇所等
●登山届は大鳥地区の朝日屋へ。大鳥・以東の両小屋の管理をされています。
●ところどころ雪渓がありますが、アイゼン等は不要です。道を見失わないように注意してください。
●倒木の撤去や崩落箇所の補修は終わっていました。作業に携わった方に感謝です。
●詳しくは山形県鶴岡市朝日庁舎産業課のホームページで。
 →http://www.city.tsuruoka.lg.jp/801600/index.html
●下山後の温泉は「かたくり温泉ぼんぼ」へ。\400でなかなか良いお湯でした。
「夏の日の1993」を熱唱しながら到着。
この手前に駐車します。
3
「夏の日の1993」を熱唱しながら到着。
この手前に駐車します。
まだ残雪ありますね。
これでは通行止めも止むを得ません。
まだ残雪ありますね。
これでは通行止めも止むを得ません。
泡滝ダムを見ながら本番開始です。
泡滝ダムを見ながら本番開始です。
崩落箇所は補修済みです。
崩落箇所は補修済みです。
大鳥川の流れを見ながら歩きます。
大鳥川の流れを見ながら歩きます。
冷水沢の吊橋。
高いですよね、これ。
ちょっとビビリ。
4
高いですよね、これ。
ちょっとビビリ。
青空が見えます。
予報は悪くないはずなんですが…。
青空が見えます。
予報は悪くないはずなんですが…。
雨のブナ林を歩きます。
大好きな風景です。
3
雨のブナ林を歩きます。
大好きな風景です。
雨の日はナメクジも元気。
それにしても大きかった。
4
雨の日はナメクジも元気。
それにしても大きかった。
吊橋その2。
七ツ滝沢を渡ります。
1
吊橋その2。
七ツ滝沢を渡ります。
やっぱり高いですよね、これも。
またちょっとビビリ。
3
やっぱり高いですよね、これも。
またちょっとビビリ。
苔の水場。
冷たくて美味しかったです。
他にも水場が数箇所あります。
苔の水場。
冷たくて美味しかったです。
他にも水場が数箇所あります。
大鳥小屋に到着。
100人収容の大きな小屋です。
1
大鳥小屋に到着。
100人収容の大きな小屋です。
水も豊富に使えます。
1
水も豊富に使えます。
キャンプ場もありますよ。
2
キャンプ場もありますよ。
大鳥池を見ながら少し進むと…
4
大鳥池を見ながら少し進むと…
オツボ峰コースと直登コースの分岐に出ます。
東沢の渡渉が雪解け水の影響で難しいと思ったので無難にオツボ峰コースを選択。
2
オツボ峰コースと直登コースの分岐に出ます。
東沢の渡渉が雪解け水の影響で難しいと思ったので無難にオツボ峰コースを選択。
尾根道の急登が40分続きます。
かなり汗を搾られました。
1
尾根道の急登が40分続きます。
かなり汗を搾られました。
雨に濡れたイワカガミ。
花たちに癒されながら登ります。
1
雨に濡れたイワカガミ。
花たちに癒されながら登ります。
森林限界上に出ましたが、天候は回復せず。
森林限界上に出ましたが、天候は回復せず。
今年もヒメサユリとご対面。
相変わらず美しい。
6
今年もヒメサユリとご対面。
相変わらず美しい。
ウスユキソウもちらほら。
よく周りを見渡すと…
2
ウスユキソウもちらほら。
よく周りを見渡すと…
辺り一面ウスユキソウの群落でした。
3
辺り一面ウスユキソウの群落でした。
元気の良いヒメサユリもいました。
5
元気の良いヒメサユリもいました。
ヨツバシオガマ4兄弟。
(meikenさんありがとうございます)
3
ヨツバシオガマ4兄弟。
(meikenさんありがとうございます)
稜線上のチングルマはほぼ終わりですね。
8
稜線上のチングルマはほぼ終わりですね。
このヤブを辿ると明光山を経由して天狗角力取山に行けます。
この道はあまり使われていないようですね。
このヤブを辿ると明光山を経由して天狗角力取山に行けます。
この道はあまり使われていないようですね。
オツボ峰に到着しました。
まだ晴れません(涙)。
オツボ峰に到着しました。
まだ晴れません(涙)。
ヒメサユリの蕾が多数あります。
見ごろは今週末辺りでしょうか?
ヒメサユリの蕾が多数あります。
見ごろは今週末辺りでしょうか?
ちょっとした岩場もありますが、手を使わなくても大丈夫です。
ちょっとした岩場もありますが、手を使わなくても大丈夫です。
以東岳到着です。
一面のガスであの景色は得られませんでした。
2
以東岳到着です。
一面のガスであの景色は得られませんでした。
仕方ないので以東小屋で一休み。
仕方ないので以東小屋で一休み。
小ぢんまりとしてとても綺麗な小屋です。
5
小ぢんまりとしてとても綺麗な小屋です。
今日のランチは諸事情により太巻きをチョイス。
7
今日のランチは諸事情により太巻きをチョイス。
少し待ちましたが晴れません。
時間もないので展望は次回に持ち越しです。
少し待ちましたが晴れません。
時間もないので展望は次回に持ち越しです。
狐穴〜大朝日に向かう縦走路はこちら。
また歩いてみたいなぁ。
狐穴〜大朝日に向かう縦走路はこちら。
また歩いてみたいなぁ。
オツボ峰に向かっている途中、少し晴れてきました。
1
オツボ峰に向かっている途中、少し晴れてきました。
一瞬だけ見えた障子〜天狗の稜線。
2分弱のボーナスタイムでした。
4
一瞬だけ見えた障子〜天狗の稜線。
2分弱のボーナスタイムでした。
下を見ると、やっと大鳥池が姿を見せてくれました。
下る前に見られて良かった。
2
下を見ると、やっと大鳥池が姿を見せてくれました。
下る前に見られて良かった。
大鳥小屋の上には微かに青空。
大鳥小屋の上には微かに青空。
大鳥池を望むテラスでコーヒーブレイク。
夏なので水羊羹が無性に食べたくなって…。
4
大鳥池を望むテラスでコーヒーブレイク。
夏なので水羊羹が無性に食べたくなって…。
青空が見えてきました。
1
青空が見えてきました。
これを渡らないと帰れません。
今まですっかり忘れてました。
これを渡らないと帰れません。
今まですっかり忘れてました。
今日の核心部。
雪渓が夏道を覆っているので一度河原に下りて登り返します。
雪渓の踏み抜きが恐ろしい。
2
今日の核心部。
雪渓が夏道を覆っているので一度河原に下りて登り返します。
雪渓の踏み抜きが恐ろしい。
幅30mの川に架かるスノーブリッジ。
大迫力ですが、そろそろ崩壊しそうです。
2
幅30mの川に架かるスノーブリッジ。
大迫力ですが、そろそろ崩壊しそうです。
登山口近くで振り返っても奥の山並みは見えず。
また来よう。
ヘロヘロになりながら到着です。
登山口近くで振り返っても奥の山並みは見えず。
また来よう。
ヘロヘロになりながら到着です。
帰りに寄った「かたくり温泉ぼんぼ」。
あさひインターから5分弱の場所にあります。
2
帰りに寄った「かたくり温泉ぼんぼ」。
あさひインターから5分弱の場所にあります。

感想

7月の初旬は山形・新潟・福島にしか自生していないという、私が大好きなヒメサユリの季節。kiyoshiさんとyamaya7さんの記録に触発されて、今年も見に行くことにしました。
去年は大朝日で見たので、今年は8年ぶりに以東のヒメサユリを目指します。
天気予報は朝のうちだけ雨で、次第に好天に向かうはずだったのですが…?

お目当てのヒメサユリは咲き始めでしたが、数輪が美しく咲いていて大満足。霧の中で健気に咲く様子も良いものでした。
残念ながら展望はほとんど得られませんでしたが、一瞬だけ見えた天狗の稜線と上から見下ろす大鳥池は見事なものでした。

私にとっては長丁場で、歩いた翌日の今も軽く疲労が残っています。まだまだ修行が足りないと感じる今日この頃です。
今度は何泊かかけて晴れた朝日連峰を歩いてみたいですが、時間が作れず実現する気配はありません(涙)。

6月で今年の晴れ運を使い切ってしまった予感がしてなりません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3188人

コメント

日帰りで 行こうよ行ける 以東岳 !(^^)!
本当に日帰りで行けるものなんですね〜
お天気はイマイチだったようですが、長時間の歩きが心地よかったのでは?

ヒメサユリ〜 見、見たい…

ハクサンチドリではなくてヨツバシオガマですよ。
学習していませんね〜 いつ追試しましょうか?
2012/7/3 11:05
日帰り以東岳お疲れ様
mokkedanoさん、いつのまにかロングウオーカーになっちゃった
天気はアレだが、満足の山行だったのでは
天気はアレだが、揺れる吊り橋も大丈夫になったんだ いい休日でしたね。

「諸事情」があってもワンタンと水ようかんは持ってくるんだ そういえばこのまえの不忘の山頂でいただいた水ようかんをお礼を言い忘れてました。ごちそうさま
今日は仕事は大丈夫だったかな、眠くなかったですか
2012/7/3 22:04
mokkedanoさん、こんばんは。
月曜日の男、mokkedanoさんもヒメサユリがお好きなのですね。嬉しいですよ。
ヒメサユリの健気なお姿と、障子〜天狗の稜線を美味しく頂きました。
逆に私も触発されましたが、残念ながら今週末は家族3人で近場のお山へ蛍を見に行く予定です。
mokkedanoさんの歌は稜線上で聴いてみたいです。壮大な歌声は風に乗って高山植物を躍らせる♪そんな情景が浮かんで来ますよ。ちなみに私がソロの時は「夢追い酒」をよく歌いますね。
2012/7/3 23:07
何度でも 登って良い山 以東岳♪
meikenさん、こんばんは。
ヤマレコではあまり紹介されていませんが、日帰りで以東岳を訪れる方は結構いらっしゃいます。
この日は大鳥池で釣りを楽しんでいらっしゃる方を何人か見かけましたが、登山者は私だけでした。
以東か狐穴の小屋に一泊してゆっくり歩く方が楽しく過ごせそうです。機会があれば是非

ヨツバシオガマ、ご指摘ありがとうございました。これは補習が必要なレベルですね。
meiken先生なら大歓迎ですが
2012/7/4 0:54
kiyoshiさん、こんばんは。
天気のことはあまり強調しないでください
雨男復活ということで
ヒメサユリも一瞬の展望も心地よい疲労感も、全て満足しています。
最初の吊橋を渡る前に1分ほど考え込んだのは内緒にしておいてください。やっぱり怖いですよ

「諸事情」って、当日の朝に寄った近所の24時間営業のスーパーにご飯物がそれしかなかっただけなんですけどね  パック潰さないで持っていくのが大変でした

次回はご一緒にどうぞ
2012/7/4 1:07
ご家族で蛍見物っていいですね。
yamaya7さん、こんばんは。
ご家族揃って初夏を感じる七夕も粋です。
ヒメサユリはまた来年のお楽しみですね。

私の歌唱レベルは文字にすると「ボエ〜♪」とか「ホゲ〜♪」といった感じです。一言で言えばジャイアンです。
私の歌声は風に乗って高山植物をしならせること受けあいです。
今度yamaya7さんの「夢追い酒」ご披露いただきましょう
2012/7/4 1:30
以東岳
見逃してた以東岳

8年ぶりに以東岳のヒメサユリ
逢えて良かったですね

私はこの記録に触発されて
行きたくなりました。
大鳥池キャンプ
2012/8/11 11:32
kazikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます
改めて自分の記録を見返したら、また今年行こうかなと思い始めてしまいました。
その時はkiyoshiさんを強制連行しようかと思います

その折はkazikaさんは八久和川を遡行して、オツボ峰で私達と合流しませんか
2012/8/11 20:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら