ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2050155
全員に公開
ハイキング
甲信越

北陸遠征 荒島岳

2019年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
9.9km
登り
1,308m
下り
1,292m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:18
休憩
0:34
合計
5:52
7:39
71
8:50
8:50
23
9:13
9:13
29
9:42
9:53
22
10:15
10:16
17
10:33
10:39
14
10:53
11:04
13
11:17
11:17
18
11:35
11:40
14
11:54
11:54
25
12:19
12:19
21
12:40
12:40
51
13:31
13:31
0
13:31
ゴール地点
天候 晴れのち曇り時
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・ 駐車場 勝原スキー場(かどはらすきーじょう)
北緯35度57分48秒, 東経136度36分16秒
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=4192
コース状況/
危険箇所等
記載エリア : 白山(荒島岳)
標準コースタイム : 約5時間40分
標高 : 荒島岳(1523.5m)
標高差 : カドハラスキー場跡駐車場より(1173.4m)
その他周辺情報 ・ 下山後のお風呂

大野市健康保養施設 あっ宝んど
http://www.yu-iwashita.jp/attakaland/

営業時間
風 呂:午前10:00〜午後11:00
プール:午前10:00〜午後10:30
定休日:毎月第2火曜日
※祝日の場合は翌日に振替

料金
【お風呂又はプール】
大人:600円※中学生以上
小人:300円
※3歳以下無料
【お風呂+プール】
大人:1,000円※中学生以上
小人:500円
※3歳以下無料

・ 最終コンビニ

ファミリーマート 道の駅九頭竜店
道の駅に隣接したコンビニですが、24時間営業ではありません。
高速道路の最終サービスエリアである「ひるがの高原」内にコンビニがあるので、ソチラを利用するのが良いかと思います。
07:38
2019年10月05日 07:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 7:38
07:38
07:40
2019年10月05日 07:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 7:40
07:40
08:04
2019年10月05日 08:04撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/5 8:04
08:04
08:23
2019年10月05日 08:23撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 8:23
08:23
08:27
2019年10月05日 08:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 8:27
08:27
08:49
2019年10月05日 08:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 8:49
08:49
08:50
2019年10月05日 08:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 8:50
08:50
08:54
2019年10月05日 08:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 8:54
08:54
08:59
2019年10月05日 08:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 8:59
08:59
09:03
2019年10月05日 09:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 9:03
09:03
09:07
2019年10月05日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/5 9:07
09:07
09:16
2019年10月05日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/5 9:16
09:16
09:24
2019年10月05日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 9:24
09:24
09:37
2019年10月05日 09:37撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 9:37
09:37
09:44
2019年10月05日 09:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 9:44
09:44
09:55
2019年10月05日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 9:55
09:55
09:59
2019年10月05日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/5 9:59
09:59
10:03
2019年10月05日 10:03撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 10:03
10:03
10:17
2019年10月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 10:17
10:17
10:34
2019年10月05日 10:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 10:34
10:34
10:36
2019年10月05日 10:36撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 10:36
10:36
10:53
2019年10月05日 10:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 10:53
10:53
10:54
2019年10月05日 10:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 10:54
10:54
11:01
2019年10月05日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 11:01
11:01
11:54
2019年10月05日 11:54撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 11:54
11:54
12:32
2019年10月05日 12:32撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 12:32
12:32
13:29
2019年10月05日 13:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/5 13:29
13:29

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス カメラ

感想

 
※ 計画段階からのことについては、後半部分に記載してあります。

(6) ・・・ 体調面のこと

相変わらずの寝不足登山です。

本来は勝原駅から 06:10 発の電車に乗り、06:18 下唯野駅に到着してスタートする予定でしたが、自宅を出るのが遅れた関係でスキー場跡駐車場からのスタートに。

電車の時間を調べると、順調に行けば下唯野駅からの電車で戻れそうなので、それも視野に入れて登山開始。

が ・・・ ペースが上がらない。
これは全くお話しにならんと思い、ピストンに変更。

今回は、何度も転倒したし、とにかく歩いていて脚が縺れる。
地面に手がついたのは、今年に入って2回目。
ザックに傷がつくほどの大きな転倒は、たぶん5年ぶりくらいなのではないだろうか?


(7) ・・・ 肝心の荒島岳のこと

標高をあげるごとに、新緑か?と思うほどの青青した緑が、徐々に紅葉にかわる。
このまま標高をあげたなら、いつか雪山になるのでは?なんて錯覚をおぼえてしまうくらいでした。
残念ながら、標高をあげ続けるほどの高い山ではないんですけどね。

山頂につく頃には、ガスで展望がなかったんですが、残雪期に白山の展望目当てに登るのもいいだろうなーっと思った。

そして、白山や川上岳に登った時も思ったんだけど、この辺の山を登る人はなんて清々しいんだろう?
兄さん足取り軽いなぁーッと声をかけてくれたお父さんの方が元気で足取りが軽かった。
登ってきて挨拶をかわす人の声が、ほんとうに楽しそうで山が好きなんだと伝わってくる。

他のエリアだと、苦しくて苦しくてと言うのを前面にだして歩いている人もいるが、そんなに苦しくて笑顔で挨拶もできないなら登らなきゃいいのにと何時も思う。

今回の自分がまさにそんな感じだったんだろうな。
長距離でもないのに、ほぼ標準コースタイムでしか歩けていないなんて。

今回は、ふがいない歩き方ながら、なんとか大きな怪我もなく下山し、日本百名山のこり27座(北海道と九州を除くと12座)となりました。


(8) ・・・ アフター登山

下山後のお風呂は、ガイドブックなどだと九頭竜温泉がよく紹介されていますが、今回はせっかく福井まで来たんだからより大野市内に近い場所にしました。

大野市健康保養施設あっ宝んどの浴槽の壁の荒島岳の写真を見たときに「あっ、ゆっこ盛岡の岩手山みたいなモノだな」と思った。
地元に愛されている山なんだなと。

ここは、フィットネスルームもあるんで、歩き足りない人は存分に運動もできる。
食事も悪くないし遅くまでやってるので、あっ宝んどで休んでから帰るのもありだと思う。

帰りも睡魔が来る都度サービスエリアにて仮眠を取り、帰宅したのは日曜日の朝の4時でした。


(9) ・・・ 自分が、車だしをする理由。

前に地元のマラソン大会に同じ職場からエントリーして、約30人の参加者が集まったことがあります。

そうすると車社会の場合、1人1台なので30台の車で移動するんですよ。
大会終了後に、30台でバラバラに焼肉店に移動して打ち上げだったんだけど、お店からしたらスゴい迷惑ですよね。

山でも同じだと思う。
10台程度しか停められない駐車場に数人の仲間が1人1台で来ていたらどう思いますか?

自分は片道2〜3時間の近場でも、できるだけ相乗りするようにしています。
ガソリン代を安くするためと言うよりも、排ガスとかの環境破壊対策でもあります。

自然を愛する人なら、理解して欲しいところです。


(10) ・・・ 交通費

総走行距離 : 771.1km
給油  : 144.0円 x 38.50L = 5544円 (エネオス大野バイパス北店)
給油  : 142.0円 x 34.47L = 4895円 (コスモ石油 セルフ玉村)

高速(行) : 2960円 (藤岡〜松本)+550円(安房峠有料道路)+890円(嵩山西〜白鳥西)
高山西〜飛騨清見間と白鳥〜白鳥西間は無料区間

高速(帰) : 890円(嵩山西〜白鳥西)+550円(安房峠有料道路)+2960円 (松本〜藤岡)

燃費実績 : 10.56km/L

交通費総合計19239円でした。

予定通りイベントとして開催していれば、フル乗車だと1人4800円くらいですね。

相乗りのイベントに企画者に対して色々言う人もいますが、ツアーじゃないんだから少しは運転手の負担も考えて欲しい。

それが嫌なら、東京発の場合クラブツーリズムなら63900円からやってるみたいなので、ソチラをどうぞ ・・・ ってなるでしょうね。


ここから時系列的に戻りますが、計画から開催までの流れになります。

(1) ・・・ 当初の予定

当初の予定では、朝日連峰大朝日岳の紅葉を観に行こうかなと思っていました。





何度か仲間内にLINEで募集もかけた(09月17日 12:14)んですが、行きたいと言う希望だけでその後の進展はなし。
ちなみに、後にエントリーする女性A(仮)さんと男性A(仮)さんは、同じLINEグループにいるので、この募集は見ていますしまた何度も一緒に山には行っています。

あまりにも反応がないので、今年はやめようかな?とも思ったんですが、知人男性が行きたいと言うのでmixiコミュの「登山が好き30.40.50代」にてメンバーを募ることに。

すると自分以外に、
女性A(仮)さん(09月27日 15:43)
女性B(仮)さん(09月27日 16:11)
がエントリーして4名に。

その後、自分の知人男性が行けなくなり、
男性A(仮)さん(09月30日 13:52)がエントリー。


(2) ・・・ 天候判断で、プランBを検討

女性A(仮)さんに、最初の集合時間の確認(09月27日 17:11)しましたが、これに対しての解答なし。
他の参加者の方は、速やかに連絡あり。

自分が、天候が芳しくない場合のプランBを提案(09月28日 05:29)
女性B(仮)さんがとても良く意見を出してくれて、今回の荒島岳をプランBに決定。
この女性B(仮)さんの意見に対して、他の参加者の反応はなし。

女性B(仮)さんからは、その後も積極的に意見がでて11月の大峰山(奈良)の話しなども前進。
これに対しても、他の参加者からの反応はなし。

大台ヶ原もどうせなら!!なんて意見すらなし。




自分の方で、プランBの詳細を確定しアップ。
それを、全員に周知(10月02日 07:34)


(3) ・・・ 集合時間24時間前からの動き

女性A(仮)さんから、金額はいくらくらいになりそうですか?(10月03日 22:15)との質問。

深夜に目が覚めた時のこの書き込みを読み自分はそれから返信(10月04日 02:19)。

事前に詳細を確認するように伝達した時点から既に約39時間経過しています。
正直「何で今頃?」と思いました。
ましてや、女性A(仮)さんにはグーグルでの距離の検索や有料道路の検索の仕方などは教えたばかりです。
この質問により、集合時間まで寝る時間もなくなりました。

金額を聞いたところで何もかわりません。
ただ、それを調べる時間だけ睡眠時間を削らなければならないだけです。

余談ですが、交通費に関して、極端な人だと「私が乗ろうが乗るまいが、貴方が山に行く限りは維持費やガソリン代金が発生するんだから、いいじゃん。タダで乗せてよ」って人もいます。
これでは「減るもんじゃないんだから触らせろよ」と言うエロオヤジと同じです。

当然ですが、自分も働いているし、人間ですから普通に生活しています。
普段からなるべく早く寝て、5時前には起きてランニングかウォーキングなどをして、朝はお風呂に入ってから出社しています。
山行前夜行の場合は、だいたい3〜5日前から更に少しづつ寝る時間を早めて、集合当日に2〜3時間の仮眠をとって運転するようにしています。
これらは、知らなくてもSNS上の書き込み時間などからもある程度想像がつくことだし、何度も同行している人なら知っていることです。


(4) ・・・ 万が一のことも考えて

このまま寝不足のままでは、とても対応しきれない。
最悪の場合、自分は登山口までの送迎のみで、現地で仮眠して他のメンバーだけで登って貰うことも考えました。

そのために、既に何度か一緒に山に登っているメンバー2人にだけ幾つかの依頼を。

先ず、初対面の人に対してはコミュの方で「初めまして。本日はヨロシクお願いします」くらい書き込んで欲しいと伝達。(10月04日 12:25)
「親しき中にも礼儀あり」と言うけれど、親しくもない人に挨拶もないのは如何なものかと?
また、移動時間が長い山行なので、運転手としては変なところに気を回したりしたくないからです。

これに対しての返信は2人ともなし。
コミュの方でも挨拶の書き込みはなし。

2点目に、今回は総てを1人だけで担当せず、役割を分担することを提案。

男性A(仮)さんには、
担当:サブリーダー
トップ(女性A(仮)さんと交代しながら)
ナビ(車内での検索、休憩時間などの管理、周辺施設検索)を依頼(10月04日 12:27)

男性A(仮)さんからの、返信はありませんでした。

女性A(仮)さんには、
担当:記録
トップ(男性A(仮)さんと交代しながら)
地図(GPSマップにより記録)と時間管理
清算(実績の記録)を依頼(10月04日 12:28)

女性A(仮)さんは、イマイチ分からないとの返信。
過去に地図読み講習にて2人とも教えているので、分からない訳がないんですが ・・・ 。


(5)

そして集合の数時間前に、

女性A(仮)さんから、結局「初めまして」の一言もなく、不参加になってしまう可能性ありです(10月04日 16:30)との書き込み。

これも無駄に不安を煽るより「もしかしたら、遅れるかも知れません」くらいの書き込みでいいんではないでしょうか?

詳細にも「電車の便が少ないので、これに乗り遅れた場合は、勝原駅側からのスタートとなります」と記載しています。
万が一のことも考慮した計画になっていることは、ちゃんと読んでいれば理解できると思うのですが。

女性B(仮)さんから、集合時間を変更するのはどうでしょうか(10月04日 18:51)との提案。

この提案は良いのですが、そこまで対応していたら全く仮眠する時間も取れません。
役割分担した内容についても、実質引き受けてもらえない可能性も高く、運転手は一睡もせずに参加し尚且つ引率することになります。
正直、このまま結構するのは安全上もとても危険な状態です。

万が一のことが起こった場合、自分が管理人をやっているコミュでもありませんから「今後一切の前夜行の禁止」となる事例をつくるだけです。

ですから、今から調整とかするくらいなら中止にしたいです(10月04日 19:39)と提案しました。

すると男性A(仮)さんから、今回は中止としませんか?(10月04日 19:51)とのコメント。

結果として、イベントとしては中止に。

その後仮眠を取り(やっと22時くらいに寝付く)ましたが、約20時間も起きていたことになります。
そのまま長時間の運転をしてからの山行となる予定だったと思うと、恐ろしいです。

日を跨いで、24時すぎにに起床。
今更、参加予定のメンバーに「行きますよ」と言ったところで来れる訳がないので、このまま単独で行くことにしました。

自分としてはできるだけのことはやったつもりです。
ですが、結果的に最低の山行となった。
今回のこともあるので、自分としては今後はメンバーを募っての山行は計画しないつもりです。

〜 冒頭の(6)に戻る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:615人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら