ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2050995
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【★秋葉山(あきやさん)★御嶽系山岳★群馬県下仁田町バリルート★】

2019年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
Yamaotoko7 その他1人
GPS
05:24
距離
6.1km
登り
711m
下り
707m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
1:02
合計
5:24
10:33
14
馬居沢川上流
10:47
10:47
54
11:41
12:10
47
林道終点広場
12:57
12:59
82
不動堂(秋葉山登山口)
14:21
14:48
53
15:41
15:45
12
15:57
馬居沢川上流
【■山域(行政区)■】
・群馬県甘楽郡下仁田町

【■今回のコース■】
『馬居沢川上流(標高約460m/10:33am/登山開始)-
不動堂(標高500m/10:47am)-林道終点広場(11:41am)-
稜線への経路を探す(約30分)-不動堂(標高500m/12:57pm)-
大岩屋(13:11)-秋葉山(標高861m/14:21/27分休憩)-
不動堂(標高500m/15:41/4分休憩)-
馬居沢川上流(標高約460m/15:57pm/登山終了)』

<荷物5kg・水分2リットル補給/Yamaotoko7>
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路:JR埼京線日進駅よりlohegrin0820の車に乗車
復路:JR高崎線本庄駅でlohegrin0820の車より下車
コース状況/
危険箇所等
【▲登山道状況(バリルート)▲】
’狼鐶川上流〜不動堂〜林道終点広場:林道歩き(不明瞭箇所あり)
⇔啼蚕点広場より上:人が入った形跡なし。ケモノ道。マーキング皆無
I堝案押疎膣箍鮎緝堯超急峻。径路が湿っていると下りは危険
ぢ膣箍鮎緝堯曾葉山:マーキングの間隔が広い為にほぼ道形不明瞭

【▲登山者数情報▲】
全行程0名

【▲別名▲】
・秋葉山:御嶽山・秋葉御嶽山
・ゴシュウ山:仏岩山・至仏山・五州山

【▲読み方▲】
・下仁田:しもにた
・馬居沢:まいさわ
・六車線:むぐるません
・秋葉山:あきやさん
その他周辺情報 【■周辺観光情報等■】
下仁田町観光協会
https://shimonitatown.com/
馬居沢川上流(標高約460m/10:33am/登山開始)
2019年10月05日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/5 10:30
馬居沢川上流(標高約460m/10:33am/登山開始)
物語山方面を眺望
2019年10月05日 10:30撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/5 10:30
物語山方面を眺望
林道奥山六車線を登る
2019年10月05日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/5 10:37
林道奥山六車線を登る
不動堂(標高500m/10:47am)。秋葉山取付地点の不動堂
2019年10月05日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/5 10:47
不動堂(標高500m/10:47am)。秋葉山取付地点の不動堂
不動明王に山旅安全を祈願する。ここから秋葉山(あきやさん)へ取り付かずに、この先の谷から取り付く事にする。さらに林道を登る
2019年10月05日 10:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/5 10:47
不動明王に山旅安全を祈願する。ここから秋葉山(あきやさん)へ取り付かずに、この先の谷から取り付く事にする。さらに林道を登る
荒れた林道。この付近でヘビがトグロを巻いて威嚇してきた(>_<)
2019年10月05日 11:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/5 11:11
荒れた林道。この付近でヘビがトグロを巻いて威嚇してきた(>_<)
植林帯に入って崩落した林道を巻く。帰路にこの地点でヤブの中から枝をポキポキ折って威嚇する熊の気配があったので急いでこの場を離れる(>_<)
2019年10月05日 11:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/5 11:31
植林帯に入って崩落した林道を巻く。帰路にこの地点でヤブの中から枝をポキポキ折って威嚇する熊の気配があったので急いでこの場を離れる(>_<)
林道終点広場(11:41am)。稜線へ登る経路を探すが、人が入った形跡なし。マーキングも皆無。ケモノ道らしきものは数本あり。方位磁石を使い地図読みをしたりするが、いつものバリと違い今回は地形が複雑なので、遭難を懸念し当該ルートを断念し不動堂へ下りた。
2019年10月05日 12:13撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/5 12:13
林道終点広場(11:41am)。稜線へ登る経路を探すが、人が入った形跡なし。マーキングも皆無。ケモノ道らしきものは数本あり。方位磁石を使い地図読みをしたりするが、いつものバリと違い今回は地形が複雑なので、遭難を懸念し当該ルートを断念し不動堂へ下りた。
再び不動堂(標高500m/12:57pm)
2019年10月05日 12:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/5 12:57
再び不動堂(標高500m/12:57pm)
不動堂の正面には私製道標あり
2019年10月05日 15:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/5 15:42
不動堂の正面には私製道標あり
馬居沢川を渡渉する
2019年10月05日 12:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/5 12:59
馬居沢川を渡渉する
光綱勝童子(不動明王の家臣)
2019年10月05日 13:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/5 13:01
光綱勝童子(不動明王の家臣)
尾根を登る
2019年10月05日 13:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/5 13:05
尾根を登る
大岩屋。奥にある神像は木曽御嶽山開山の行者である普寛霊神
2019年10月05日 13:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
10/5 13:11
大岩屋。奥にある神像は木曽御嶽山開山の行者である普寛霊神
いくつかの岩屋が点在する
2019年10月05日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/5 13:16
いくつかの岩屋が点在する
写真では解らないが、なかなかの急峻尾根。左側に岩屋群あり
2019年10月05日 13:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/5 13:16
写真では解らないが、なかなかの急峻尾根。左側に岩屋群あり
この岩屋にも御嶽系神像あり
2019年10月05日 13:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/5 13:21
この岩屋にも御嶽系神像あり
枝尾根の稜線は涼しい風が吹いていた
2019年10月05日 13:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/5 13:46
枝尾根の稜線は涼しい風が吹いていた
不明瞭な荒れた道をトラバースする
2019年10月05日 13:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/5 13:47
不明瞭な荒れた道をトラバースする
何もないバリルートにこのような看板があると非常に嬉しい(^^)
2019年10月05日 14:01撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/5 14:01
何もないバリルートにこのような看板があると非常に嬉しい(^^)
秋葉(あきや)のコル
2019年10月05日 14:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/5 14:17
秋葉(あきや)のコル
秋葉山(あきやさん/標高861m/14:21/27分休憩)。対岸の山はゴシュウ山
2019年10月05日 14:22撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
10/5 14:22
秋葉山(あきやさん/標高861m/14:21/27分休憩)。対岸の山はゴシュウ山
秋葉山(あきやさん)の山名板
2019年10月05日 14:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/5 14:28
秋葉山(あきやさん)の山名板
秋葉山頂上の御嶽山座王大権現(御嶽大神)、八海山提頭羅神王(八海山大神)、三笠山刀利天宮(三笠山大神)
2019年10月05日 14:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
13
10/5 14:21
秋葉山頂上の御嶽山座王大権現(御嶽大神)、八海山提頭羅神王(八海山大神)、三笠山刀利天宮(三笠山大神)
御嶽三神に会えて満足
2019年10月05日 14:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
10/5 14:27
御嶽三神に会えて満足
秋葉山(あきやさん)の山神祠
2019年10月05日 14:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/5 14:28
秋葉山(あきやさん)の山神祠
鹿岳(かなだけ)方面を眺望
2019年10月05日 14:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
10/5 14:27
鹿岳(かなだけ)方面を眺望
妙義山を眺望
2019年10月05日 14:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/5 14:28
妙義山を眺望
荒船山を眺望
2019年10月05日 14:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/5 14:31
荒船山を眺望
秋葉山(あきやさん/標高861m)にて
2019年10月05日 14:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
18
10/5 14:48
秋葉山(あきやさん/標高861m)にて
谷ルートでの径路探しをした為に登山時間が少なくなり、日没の懸念があるが故に今回は秋葉山からゴシュウ山へのピストンを中止し下山する
2019年10月05日 14:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
1
10/5 14:57
谷ルートでの径路探しをした為に登山時間が少なくなり、日没の懸念があるが故に今回は秋葉山からゴシュウ山へのピストンを中止し下山する
岩屋群を通る
2019年10月05日 15:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/5 15:20
岩屋群を通る
岩屋群下部の不動明王に参拝する
2019年10月05日 15:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
10/5 15:38
岩屋群下部の不動明王に参拝する
不動堂(標高500m/15:41/4分休憩)。不動明王に無事下山を感謝し参拝する。『ノウマク サンマンダー バーザラダン センダー マーカロシャダ ソヤタラ ウンタラター カンマーン(不動明王真言)』
2019年10月05日 15:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
10/5 15:41
不動堂(標高500m/15:41/4分休憩)。不動明王に無事下山を感謝し参拝する。『ノウマク サンマンダー バーザラダン センダー マーカロシャダ ソヤタラ ウンタラター カンマーン(不動明王真言)』
再び林道奥山六車線を歩く
2019年10月05日 15:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
10/5 15:42
再び林道奥山六車線を歩く
馬居沢川上流(標高約460m/15:57pm/登山終了)
2019年10月05日 15:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
10/5 15:57
馬居沢川上流(標高約460m/15:57pm/登山終了)
【2019年10月14日(月)/台風19号の爪痕】(lohegrin0820,他1名)。崩落した林道。。問題の林道は地図の水色枠の林道奥山六車線上部である。
2
【2019年10月14日(月)/台風19号の爪痕】(lohegrin0820,他1名)。崩落した林道。。問題の林道は地図の水色枠の林道奥山六車線上部である。
【2019年10月14日(月)/台風19号の爪痕】(lohegrin0820,他1名)。崩落した林道
2
【2019年10月14日(月)/台風19号の爪痕】(lohegrin0820,他1名)。崩落した林道
【2019年10月14日(月)/台風19号の爪痕】(lohegrin0820,他1名)。崩落した林道
1
【2019年10月14日(月)/台風19号の爪痕】(lohegrin0820,他1名)。崩落した林道
【2019年10月14日(月)/台風19号の爪痕】(lohegrin0820,他1名)。崩落した林道
3
【2019年10月14日(月)/台風19号の爪痕】(lohegrin0820,他1名)。崩落した林道
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 ゲイター グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ アナログ式高度計 ラジオ 軍手 熊鈴 スズメバチ用噴霧式殺虫剤 5m簡易ザイル

感想

【■■2019年10月14日(月)/台風19号の爪痕■■】

2019年10月14日(月)にlohegrin0820と他1名が谷ルート林道を歩きましたが、台風19号の影響で林道が各所で寸断されていたり崩落していたりと、惨憺たるありさまだったようです。したがって、バリルート稜線(鹿岳ゴシュウ山縦走路)より谷ルートへのエスケープは危険であると感じられますので、控えるべきであると存じます。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【■■■感想と解説■■■】

複雑な地形でのバリエーションルートが難しい事を久々に感じたと同時に、自分はまだまだバリエーションルートのルーファイが未熟なところが有るが故に、勉強をしなければならないと感じました。今回はゴシュウ山西側の谷ルートの林道終点で、四方が緩いクドレ(崖)状の尾根で、植林帯の尾根と自然林植林混合の尾根といくつかの尾根がありましたが、最近人が入った形跡がなく、古いマーキング又は林業用ピンクリボンなども無いので、地図を見ながら方位磁石で方角を確認しました。登れそうな場所は数ヶ所ありましたが、上部が岩尾根になっていると登りも下りも不可能になり、遭難するケースがあると感じ、当該ルートは断念し、不動堂から秋葉山のみのピストンへ変更しました。登山は途中で断念して引き返すと云う勇気も必要です。

不動堂からは昔の御嶽講が修行した岩屋がある急峻な尾根を登り、秋葉山(あきやさん)へ至りました。秋葉山(あきやさん)頂上には御嶽三神が祀られていて、妙義山や荒船山の景色が美しく見えました。今回は秋葉山とゴシュウ山にある御嶽系神像へ参拝に行くのが目的でしたが、日没を想定した時間的事情でゴシュウ山のみを断念する形になりました。次回必ずゴシュウ山を制覇したいと思っております。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【●御嶽系山岳シリーズ●】
※総本山(木曽御嶽山)は除く

中郷御嶽山/奥武蔵(2019/6/17・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1896278.html
四ツ又山/西上州(2019/6/1・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1876724.html
吾野御嶽山/奥武蔵(2019/5/25・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1864166.html
高山御嶽山/西上州(2019/5/18・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1854044.html
遠ノ平山(下里御嶽山)/奥武蔵(2019/5/12・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1844253.html
花園御嶽山/奥武蔵(2019/5/11・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1843618.html
大前山/奥武蔵(2019/4/20・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1801498.html
坊山/奥武蔵(長瀞御嶽山)(2018/12/8・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1672736.html
両神山/奥秩父(2018/11/24・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1660657.html
相馬山/榛名山(2018/10/22・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1626115.html
王ヶ鼻/美ヶ原(2018/6/30・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1512080.html
大真名子山/奥日光(2018/6/2・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1485169.html
金剛萱(青倉御嶽山)/西上州(2018/5/26・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1476429.html
小川御嶽山/奥武蔵(2018/5/14・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1464675.html
下仁田御嶽山/西上州(2018/4/14・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1428100.html
両崖山/栃木県足利市(2017/12/10・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1332805.html
明星ヶ岳/箱根(2017/2/4・Yamaotoko7)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1059543.html
蛭ヶ岳/丹沢(2017/1/7・Yamaotoko7)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1042595.html
秩父御嶽山/奥秩父(2016/7/10・Yamaotoko7)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-913544.html

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2897人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら