ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2056145
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

田代山・帝釈山(草もみじと紅葉と:猿倉からピストン)

2019年10月09日(水) [日帰り]
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
9.0km
登り
828m
下り
822m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
1:14
合計
5:15
8:19
8:20
23
8:43
8:43
17
9:00
9:01
47
9:48
10:30
41
11:11
11:41
31
12:12
12:12
30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:15埼玉自宅→圏央道圏央鶴ヶ島IC〜東北道西那須野塩原IC→R400(湯の香ライン)→R352(会津西街道)→栗山舘岩林道→7:15猿倉登山口P

※栗山舘岩林道の猿倉登山口手前11kmはデコボコの悪路。水たまりやコブシ大の落石が多いので慎重な運転を要する。この林道の栃木側は依然通行止め。また福島側含め冬季は通行止めになる(およそ11月中旬から雪解け辺り)ので注意。
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
全体的にアップダウンが少なく歩きやすい。朝は木道が濡れて滑りやすいので注意。木道が朽ちている所もあるが、新しいものに徐々に替えられている様子。整備されている方達に感謝。
◎トイレ
猿倉登山口に当たる南駐車場には無く300m手前の北駐車場に有り。協力金100円。
田代山避難小屋(弘法大師堂)前に立派なトイレ。土足禁止だが登山靴のまま履けるスリッパが用意されている。協力金100円。11月初旬に冬季閉鎖予定。詳しくは南会津町HPで確認。
◎駐車場
上記の南駐車場は20台位?北駐車場は30-40台位?
猿倉登山口。手前11kmの未舗装林道の通過が本日の核心部だった?
2019年10月09日 07:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/9 7:26
猿倉登山口。手前11kmの未舗装林道の通過が本日の核心部だった?
出だしは沢沿い。気温6℃で風が冷たく寒い。
2019年10月09日 07:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/9 7:27
出だしは沢沿い。気温6℃で風が冷たく寒い。
でも急登を登ると火照った体には冷たい風も気持ちいい。
2019年10月09日 07:35撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/9 7:35
でも急登を登ると火照った体には冷たい風も気持ちいい。
田代山山頂まで1kmと言うことは半分登って来た。暑くなってウェア調節。
2019年10月09日 08:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
10/9 8:02
田代山山頂まで1kmと言うことは半分登って来た。暑くなってウェア調節。
切った丸太で階段整備、感謝。
2019年10月09日 08:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/9 8:07
切った丸太で階段整備、感謝。
虫食いだらけのオオカメノキの葉っぱも何だかアート。
2019年10月09日 08:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 8:13
虫食いだらけのオオカメノキの葉っぱも何だかアート。
急登を登り上げると木道に。
2019年10月09日 08:16撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/9 8:16
急登を登り上げると木道に。
パッと開けたこの場所は
2019年10月09日 08:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/9 8:18
パッと開けたこの場所は
小田代。ちょっとした湿原。小さな田代?
2019年10月09日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 8:23
小田代。ちょっとした湿原。小さな田代?
そこから登って行くと
2019年10月09日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 8:19
そこから登って行くと
男体山ファミリーが。6月に登った女峰山、アップダウンで苦しんだルートが良く見える。ずっと奥には筑波山。
2019年10月09日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/9 8:28
男体山ファミリーが。6月に登った女峰山、アップダウンで苦しんだルートが良く見える。ずっと奥には筑波山。
青に赤、鮮やか。
2019年10月09日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/9 8:35
青に赤、鮮やか。
深い赤み。
2019年10月09日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/9 8:35
深い赤み。
登り上げると一気に視界が開け田代山の草紅葉。思わずバンザイ。
2019年10月09日 08:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
10/9 8:33
登り上げると一気に視界が開け田代山の草紅葉。思わずバンザイ。
田代山湿原は反時計回りの一歩通行。
2019年10月09日 08:34撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
10/9 8:34
田代山湿原は反時計回りの一歩通行。
木道の先には越後駒。でも雲がかかってる。
2019年10月09日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/9 8:43
木道の先には越後駒。でも雲がかかってる。
一番大きな池塘の弘法池。強風で水面も草紅葉もバタバタ波打ってる。
2019年10月09日 08:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
12
10/9 8:44
一番大きな池塘の弘法池。強風で水面も草紅葉もバタバタ波打ってる。
風が強く寒くなったので再びウィンドブレーカーを着込む。あの先の立札は?
2019年10月09日 08:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/9 8:40
風が強く寒くなったので再びウィンドブレーカーを着込む。あの先の立札は?
田代山山頂標。ここが一番高いわけでは無いけど、この湿原が田代山の顔だからね。
2019年10月09日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
10/9 8:46
田代山山頂標。ここが一番高いわけでは無いけど、この湿原が田代山の顔だからね。
順光で見ると金色に輝き、
2019年10月09日 08:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/9 8:47
順光で見ると金色に輝き、
逆光で見ると銀色に輝く草紅葉。
2019年10月09日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/9 8:44
逆光で見ると銀色に輝く草紅葉。
ハイマツ帯に入り込む。
2019年10月09日 08:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/9 8:47
ハイマツ帯に入り込む。
抜けるとまた草紅葉の湿原。鬼怒沼の高層湿原を思い出す。あちらは池塘が多く、こちらは草紅葉が多いかな。
2019年10月09日 08:53撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/9 8:53
抜けるとまた草紅葉の湿原。鬼怒沼の高層湿原を思い出す。あちらは池塘が多く、こちらは草紅葉が多いかな。
キンコウカもセピア色のドライフラワーに。
2019年10月09日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 8:55
キンコウカもセピア色のドライフラワーに。
半周した樹林帯の中に、
2019年10月09日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 8:56
半周した樹林帯の中に、
弘法大師堂と呼ばれる避難小屋。中に弘法大師様が祀られていたので道中安全祈願。
2019年10月09日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 9:04
弘法大師堂と呼ばれる避難小屋。中に弘法大師様が祀られていたので道中安全祈願。
ここから次は帝釈山へ。
2019年10月09日 09:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 9:04
ここから次は帝釈山へ。
帝釈山までとても歩きやすい道。
2019年10月09日 09:21撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/9 9:21
帝釈山までとても歩きやすい道。
登りに連れ紅葉も。
2019年10月09日 09:38撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/9 9:38
登りに連れ紅葉も。
紅葉は期待していなかったのでその分嬉しい。
2019年10月09日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/9 9:44
紅葉は期待していなかったのでその分嬉しい。
紅葉越しに田代山。ここからは湿原は見えない。
2019年10月09日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/9 9:46
紅葉越しに田代山。ここからは湿原は見えない。
時々ハシゴ。
2019年10月09日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 9:47
時々ハシゴ。
赤、黄色、緑のグラデーション。
2019年10月09日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/9 9:47
赤、黄色、緑のグラデーション。
紅葉の向こうに大真名子。男体山ファミリーでまだ未踏のお山。
2019年10月09日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/9 9:49
紅葉の向こうに大真名子。男体山ファミリーでまだ未踏のお山。
何度も撮ってしまう。
2019年10月09日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 9:49
何度も撮ってしまう。
帝釈山2059m、頂きました。200名山。
2019年10月09日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/9 9:53
帝釈山2059m、頂きました。200名山。
会津駒バックにハッピー。
2019年10月09日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
11
10/9 9:57
会津駒バックにハッピー。
あの会津駒から眺めて田代山・帝釈山を知ったのがきっかけ。
2019年10月09日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
10/9 9:53
あの会津駒から眺めて田代山・帝釈山を知ったのがきっかけ。
雲かぶってるけど燧、奥にうっすら至仏。
2019年10月09日 09:57撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/9 9:57
雲かぶってるけど燧、奥にうっすら至仏。
ぴょこんと頭出してる日光白根。
2019年10月09日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/9 9:53
ぴょこんと頭出してる日光白根。
高原山はまだ登ったないなぁ。この日は視界スッキリ、筑波山まで見えた。
2019年10月09日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
10/9 10:00
高原山はまだ登ったないなぁ。この日は視界スッキリ、筑波山まで見えた。
そして一番目立つ男体山ファミリーバックに岳ポーズ。
2019年10月09日 09:55撮影 by  iPhone 7, Apple
10
10/9 9:55
そして一番目立つ男体山ファミリーバックに岳ポーズ。
おっと目の前に2等三角点。
2019年10月09日 09:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/9 9:49
おっと目の前に2等三角点。
丁度良い段差の岩ベンチ?でランチ。
2019年10月09日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/9 10:06
丁度良い段差の岩ベンチ?でランチ。
定番のコンビニおにぎり、味噌汁、玉子焼き。
2019年10月09日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/9 10:07
定番のコンビニおにぎり、味噌汁、玉子焼き。
眺めと紅葉に満足。それでは田代山に戻りましょう。
2019年10月09日 10:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
10/9 10:32
眺めと紅葉に満足。それでは田代山に戻りましょう。
新しい木道も。整備されている人達に感謝。
2019年10月09日 10:49撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
10/9 10:49
新しい木道も。整備されている人達に感謝。
青空に白い木肌。
2019年10月09日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 10:52
青空に白い木肌。
樹林帯は苔がたくさん。
2019年10月09日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
10/9 10:52
樹林帯は苔がたくさん。
シラビソの木も多くしっとり。北八ヶ岳の雰囲気に似てる。
2019年10月09日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 10:54
シラビソの木も多くしっとり。北八ヶ岳の雰囲気に似てる。
帝釈山を振り返り。赤いのは山頂の少しだけなのでこれからかな?
2019年10月09日 11:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10/9 11:09
帝釈山を振り返り。赤いのは山頂の少しだけなのでこれからかな?
弘法大師堂まで戻りトイレタイム。とても綺麗なトイレで協力金100円。11月初旬で冬閉鎖になる様なので南会津町HPで要確認。
2019年10月09日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 11:17
弘法大師堂まで戻りトイレタイム。とても綺麗なトイレで協力金100円。11月初旬で冬閉鎖になる様なので南会津町HPで要確認。
土足禁止とあったのでスリッパ履いたら超デカイ!?隊員に「これデカくね?」と聞いたら、
2019年10月09日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 11:19
土足禁止とあったのでスリッパ履いたら超デカイ!?隊員に「これデカくね?」と聞いたら、
「バカだね〜、これ見えないの?」
2019年10月09日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 11:20
「バカだね〜、これ見えないの?」
「こうやって履くんだよ」と。なるほど〜。でも多分沢山の人が「デカいスリッパだな〜」と思いながら履き替えてると思う(^^;
2019年10月09日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/9 11:21
「こうやって履くんだよ」と。なるほど〜。でも多分沢山の人が「デカいスリッパだな〜」と思いながら履き替えてると思う(^^;
そして田代湿原に舞い戻り、ジャンプ!
2019年10月09日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
10/9 11:27
そして田代湿原に舞い戻り、ジャンプ!
モンブランどら焼きでおやつタイム。
2019年10月09日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
10/9 11:33
モンブランどら焼きでおやつタイム。
湿原残り半周しましょう。一方通行の矢印が鳥さん。
2019年10月09日 11:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 11:43
湿原残り半周しましょう。一方通行の矢印が鳥さん。
こちらは木道が一本。すれ違え無いから一方通行。
2019年10月09日 11:40撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
10/9 11:40
こちらは木道が一本。すれ違え無いから一方通行。
イワショウブも白くなっちゃった。
2019年10月09日 11:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 11:44
イワショウブも白くなっちゃった。
モウセンゴケの紅葉。
2019年10月09日 11:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8
10/9 11:47
モウセンゴケの紅葉。
青空に伸びる木道。
2019年10月09日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 11:47
青空に伸びる木道。
この白い果穂は?チングルマにしてはとても小さい。
2019年10月09日 11:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
10/9 11:51
この白い果穂は?チングルマにしてはとても小さい。
こちらの半周はハイマツが多め。
2019年10月09日 11:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
10/9 11:54
こちらの半周はハイマツが多め。
すっかり風が収まったので、再び弘法池へ。青空が映り込んで穏やか。
2019年10月09日 12:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
10/9 12:01
すっかり風が収まったので、再び弘法池へ。青空が映り込んで穏やか。
大好きな会津駒をバックに下山しましょう。
2019年10月09日 11:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
10/9 11:58
大好きな会津駒をバックに下山しましょう。
男体山ファミリーや高原山にもお別れ。
2019年10月09日 12:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
10/9 12:09
男体山ファミリーや高原山にもお別れ。
朝うちの車だけだった猿倉登山口には6台。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。
2019年10月09日 12:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
10/9 12:42
朝うちの車だけだった猿倉登山口には6台。今日も無事下山、感謝です。おつかれやまでした。

感想

田代山と帝釈山に登ってきました。

隊員の「会津駒や鬼怒沼みたいに湿原に伸びる木道を歩きたい」とのリクエストで田代山・帝釈山をチョイス。
皇海山登山口への根利林道を思い起こす登山口までの未舗装ガタガタ林道、ここが核心部だったかも(^^;

広大な田代山の高層湿原、てんくら予報では晴れだけど午前中は強風でC、午後はA。まさにその通りで午前中は強くて寒い風。池塘や草紅葉も波打ってましたが、それはそれで美しくみえました。そして会津駒や鬼怒沼とはまた違った趣がありました。

そして帝釈山、特に紅葉に期待していたわけでは無かったのですが、何となく山頂辺りが赤いなぁ、と思っていたら、ツツジが多いせいか、赤い紅葉が見られて良かったです。眺めも良く大好きな会駒や男体山ファミリー、燧も近くに見えて、過去歩いた稜線を目で辿るのも嬉しいものです。

3連休は特にお山の予定は有りませんが台風が心配です。被害が無いことを祈っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2131人

コメント

好天の良い日でしたね(^。^)
こんにちは😄

昨日は天気が良く、久しぶりに浅間山や赤城山など遠くの山が見えましたね。
朝の出勤時にそんな風景を眺めながら、
今日の山行きは大正解だなぁ、などと思ってました。
男体ファミリー、白根山、錫ケ岳、皇海山、袈裟丸山そして高原山、那須連山、筑波山

山頂では貸し切り(^。^)でしたね。


昨年オサバグサ祭りの頃だったので山頂は大混雑でした( ̄▽ ̄)

皇海山の登山口に比すると、まぁ楽勝でしょう(^。^)
でも、新車にはチト厳しいですね( ̄▽ ̄)
舗装路と砂利道が代わる代わる(^。^)

あそこも登山口迄が遠いですね。

p.s. 16/68は越駒❓なんですね。
三連休は娘家族の引越し手伝い(^。^)
と言っても業者さんメインなので冷やかし❓ですが( ̄▽ ̄)
栃木県から大宮市なので台風の影響心配です。
2019/10/10 12:44
teheさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

昨日は本当に視界スッキリでした。女峰山と高原山の間に何やら双耳峰が見えるけど、まさか筑波山?とコンパスで方角を確かめたら、その通りでした。16/68は会駒ですね。でも遥か遠くに越後三山も見えました。
山頂、ランチまでは貸切でしたが、馬坂登山口から帝釈山に登って来る方が3組いらっしゃいました。そちらの林道も10km位、未舗装道路だったそうですが、猿倉よりは良さそうな感じでした。猿倉までも皇海山登山口までの林道は1時間位、もっとひどい道を走っていた記憶があります。鹿も暗闇から飛び出てきたし(>_<)

オサバグサが有名な様ですね。確かに帝釈山の山頂は狭いのでたくさん人が居ると大変そう。でも本当に眺めの良い所で、登ってみて良かったです。

この週末に引っ越し、台風が心配ですね。無事に終わる事を祈っています。
2019/10/10 21:23
素晴らしきチョイス!
ゆずパパさん こんばんは!

ママさんのリクエストに田代山・帝釈山!正にリクエスト通りで完璧じゃ無いですか!

ここは一面ワタスゲがふわふわのなる頃に行ってみたかったのですがやはり天気が悪く未だ行けずじまい・・
でも草紅葉この時期も良いですね〜!
草紅葉の中に木道が伸びていく感じ大好物です^^;
この時期ここも行ってみたいと行きたいところがまた増えてしまいました^^;

3連休はかなり台風大変そうですね。
土曜日は出勤なのでどうなる事か・・しかもその後お通夜予定があったりして。そもそも会社までたどり着けるか問題です^^;
くれぐれも気を付けて下さいませ!

まんゆ〜*16
2019/10/10 20:33
まんゆ〜さん
こんばんは。コメントありがとうございます。

他にもいくつか候補は会ったのですが、リクエストのひとつに「出来るだけ人の少なそうな所」と言うのもありまして(注文が多いです)、候補の中では一番少なそうだったのもあります。田代山、帝釈山まで誰とも会わなかったので、「あの林道じゃ誰も来ないよな〜」と思っていたのですが、後から何組かお会いしました。皆さん、根性ありますね(^^)

ワタスゲも咲くんですか。芳ヶ平のフワフワのワタスゲを思い出しました。やっぱり夏も良さそうですね。でも湿原に木道がずっと続いてる感じは季節を問わず良いものですね。

台風、今年は本当に週末にめがけてやってきますね。嫌がらせとしか思えません。お仕事にお通夜、大変ですね。通勤途中で遭難しないで下さいね(^^;
2019/10/10 21:37
天気晴朗なれど波高し〜
yuzupapaさん こんばんは

mamaさんのリクエストにパーフェクトに応え、mamaさんの笑顔を弾けてましたね

強風で池塘の水面が波立ってましたが、遠くまで見渡せ、空も蒼く、紅葉の赤がとっても際立ってました

大きなスリッパ papaさんが子供になったみたいで可笑しかった
でも紐ほどかなくてもいいから 気が利いているのかも

台風 関東直撃です もう色々ご不便でしょうが、被害なくご無事で難所を越えられますよう祈っていますヾ(❀╹◡╹)ノ゙

*chiho1212&お守リーズ*
2019/10/11 23:35
chihoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

朝の内は風が強くて、てんくら予報のCの意味がよく分かりました。でもその後は予報Aの通り風も穏やかになって良かったです。でも池塘や草紅葉が風になびく風景も良いものだなぁと思いました。

トイレのスリッパ!どれもやけにデカいなぁと思いながら靴を脱いで履いたのですが、戻ったら「バカだね〜」と(>_<) 隊員はスリッパが土で汚れてて案内を見て気付いたそうです。丁度、地下足袋を履いたお姉さん(地下足袋もビックリですが)も脱ごうとしてましたから、私だけじゃ無いですよね(^^; でも良いアイデアだと思いました。南会津町、良い仕事してます。

台風、怖いですね。シャッター閉めて外の物は出来るだけ家の中に入れ、まりタロヲと山ビデオ観ながら通り過ぎるのを待ちます。ご心配、ありがとうございます。chihoさん地方もお気をつけて。
2019/10/12 7:22
yuzupapaさん、おはようございます!
帝釈山...、聞いた事のない山、どこかなぁと思いましたが、ここに位置していましたか!

未舗装の道、大変でしたね!
確かノーマルタイプより若干車高が高いお車かと思いますので、何となく快適に走行出来たと察します。

広大な湿原があるのですね!
苗場山のように、この辺りが山頂かと思いましたが、違う様ですね。
山頂は青空の下、パノラマビューが見事です♪

遠征、お疲れさまでした。
2019/10/12 3:32
アヤモエさん
おはようございます(と言うかメチャ早いですね)。コメントありがとうございます。

帝釈山、眺めの良い山でしたが、あまり聞かない山ですよね。でも2百名山でした(事前まで知りませんでしたが)。11kmの凸凹林道が大変でしたけどね。緊張しながらも「アヤモエさんが好きそうな町だなぁ」と話してましたよ(^^)

田代山の湿原、苗場山程の広さは無いですが、それでも開放感があって良いですね。夏はチングルマやワタスゲも咲くそうですから、悪路林道大好きな?アヤモエさん、是非行ってみてください*\(^o^)/**/
2019/10/12 7:33
気持ちよさそう
ゆずパパさん、おはようございます

秋晴れで、爽やかですね〜
紅葉も草紅葉も綺麗です
秋の田代山、帝釈山もいいですね
いつか登ってみたいです
台風に閉じ込められた週末に良い景色のレコ見せていただきありがとうございます!
2019/10/12 8:25
桜雪さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

この日は朝は風が強くて寒かったのですが、だんだん風も弱まり、爽やかになりました。登山口までの林道の運転が大変でしたが、行って良かったです。今度行くとすればオサバグサの頃でしょうか。

台風、怖いですね。先程からスマホから毛呂山、日高、坂戸の警報が鳴って、その度に飛び上がってます。早く抜けて欲しいですね(>_<)
2019/10/12 13:18
いい天気でしたね^^
yuzupapaさん こんばんは。

栃木付近も紅葉が進んできましたね。
快晴の木道歩きはとても気持ちよさそう

ですが・・台風大丈夫でしたか
未だに,荒川の水嵩は減らず公園も見えないほど
自然の猛威は怖いデス。
高麗川に警戒が出たり、日高地方の避難勧告とかテレビで見ていてpapaさんちは大丈夫だろうか mamaさんやタロヲくんまりちゃんは平気か・・と、とても心配していました。
yuzu隊が無事であることを願っています。
2019/10/13 21:31
Cooさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

田代山は朝は風が強くて寒かったのですが、予報通り風も収まり、後半は快適な木道歩きが出来ました。帝釈山も思いがけず紅葉を観る事が出来て良かったです(^^)

台風、凄かったですね。家の近くを高麗川が流れているのですが、12日(土)の夜に「高麗川が氾濫したので避難して下さい」と消防車が回って来ました。我が家はワンコが居るので、避難所に行けないので同じ住宅地で近くの犬友さんの2階に避難させて頂きました(我が家、平屋なので)。そもそも指定されてる避難所は高麗川を渡っ先の公民館なのですが、すでに橋が危険(>_<) ビールを頂きながら(^^; 様子を見ていたのですが、住宅地に水が来る気配も無かったので2時間ほどで家に戻りました。結局何事も無く良かった良かった、なんて思っていたのですが、TVを観ると全国各地で大きな被害が…。

荒川も色んな川の水が集まるので水かさが増して怖いですよね。以前、富士見市に住んでいた時に荒川河川敷にあるヤクルトスワローズの戸田球場によく楽天の2軍戦を観に行っていたのですが、そこも水没したと聞きました。鳥もたくさん居たのに皆どこに避難してるんでしょう。

ご心配頂き、ありがとうございます。被災された方が一刻も早く元の生活に戻れれば良いですね。
2019/10/14 9:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら