ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2069575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

三嶺  <〜剣計画が転んで途中で下山の巻>

2019年10月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:34
距離
17.3km
登り
1,618m
下り
1,549m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:52
休憩
1:35
合計
11:27
5:05
53
5:58
6:08
67
7:15
7:20
53
8:20
8:46
15
9:01
9:07
49
9:56
9:58
49
10:47
11:08
28
11:36
11:36
101
13:17
13:18
60
14:18
14:32
75
15:47
15:50
42
16:32
ゴール地点
天候 小雨〜ガス〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
二重かずら橋へ下山時は公園使用料¥550
5:00 出発。
(さっき間違えて林道行って戻ってきた)
2019年10月20日 05:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 5:06
5:00 出発。
(さっき間違えて林道行って戻ってきた)
暗ーいけど頑張るけんね。
迷って戻り、止まって探しながら。
2019年10月20日 05:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 5:51
暗ーいけど頑張るけんね。
迷って戻り、止まって探しながら。
林道登山口で明るくなる。
ここで登山道入口見損ねて林道を歩く。
2019年10月20日 06:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/20 6:06
林道登山口で明るくなる。
ここで登山道入口見損ねて林道を歩く。
間違えて林道をしばらく行く。
途中で気づいたが、戻るとさらに遅れるので、戻らずに尾根まで急な斜面昇る。

2019年10月20日 06:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10/20 6:22
間違えて林道をしばらく行く。
途中で気づいたが、戻るとさらに遅れるので、戻らずに尾根まで急な斜面昇る。

ダケモミの丘
2019年10月20日 07:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 7:12
ダケモミの丘
ここらから紅葉がすこし
2019年10月20日 07:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/20 7:24
ここらから紅葉がすこし
休憩。バナナ食う。
2019年10月20日 07:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/20 7:42
休憩。バナナ食う。
1500Mこえると紅葉がちらほら
2019年10月20日 08:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 8:00
1500Mこえると紅葉がちらほら
2019年10月20日 08:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/20 8:01
岩場の前で ※ 転倒事件 発生。
2019年10月20日 08:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 8:09
岩場の前で ※ 転倒事件 発生。
岩場の急斜面をトラバースする ちょっと危険な水場
2019年10月20日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/20 8:12
岩場の急斜面をトラバースする ちょっと危険な水場
シコクフウロウ
2019年10月20日 08:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/20 8:18
シコクフウロウ
いい感じが見えてきた。
2019年10月20日 08:21撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 8:21
いい感じが見えてきた。
おー。よく写真でみるやつ。(ガスだよ)
2019年10月20日 08:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/20 8:25
おー。よく写真でみるやつ。(ガスだよ)
池。
ガスってなかったらここらはきれいに見えるでしょうね。
2019年10月20日 08:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 8:51
池。
ガスってなかったらここらはきれいに見えるでしょうね。
三嶺小屋
2019年10月20日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 8:29
三嶺小屋
中はきれい。
朝飯です。(つぶれたおにぎり食す)
2019年10月20日 08:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 8:30
中はきれい。
朝飯です。(つぶれたおにぎり食す)
三嶺です。
2019年10月20日 08:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/20 8:58
三嶺です。
タッチ!!
2019年10月20日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 9:04
タッチ!!
山頂。
2019年10月20日 09:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
10/20 9:04
山頂。
剣のほう
2019年10月20日 09:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 9:07
剣のほう
天狗塚のほう
2019年10月20日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 9:08
天狗塚のほう
下ります。
雲減ってきた。
いい紅葉。
2019年10月20日 09:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/20 9:08
下ります。
雲減ってきた。
いい紅葉。
いいね。
ガス減ってきた
2019年10月20日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 9:17
いいね。
ガス減ってきた
天気は回復しそう。
2019年10月20日 09:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/20 9:17
天気は回復しそう。
ここが岩下り場所。
2019年10月20日 09:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/20 9:22
ここが岩下り場所。
2019年10月20日 09:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/20 9:24
2019年10月20日 09:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 9:27
落ち葉もいい
2019年10月20日 09:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 9:51
落ち葉もいい
カヤハゲ(東熊山)
2019年10月20日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/20 10:09
カヤハゲ(東熊山)
2019年10月20日 10:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/20 10:43
韮生越(にろうごえ)
2019年10月20日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
10/20 10:44
韮生越(にろうごえ)
小屋が見えた。
2019年10月20日 10:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 10:51
小屋が見えた。
・・・smokeさん これですね。
2019年10月20日 10:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/20 10:53
・・・smokeさん これですね。
白髪避難小屋
2019年10月20日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 10:54
白髪避難小屋
小屋内
2019年10月20日 10:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 10:55
小屋内
これから行く尾根
2019年10月20日 11:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/20 11:19
これから行く尾根
2019年10月20日 11:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 11:32
平和丸
2019年10月20日 11:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 11:38
平和丸
三嶺
もうすぐ雲なくなる。
2019年10月20日 11:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 11:38
三嶺
もうすぐ雲なくなる。
塔丸も見えてきた
2019年10月20日 11:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 11:38
塔丸も見えてきた
タッチ
2019年10月20日 11:39撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/20 11:39
タッチ
まだまだ ありますなー
2019年10月20日 11:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 11:42
まだまだ ありますなー
今日来た稜線がくっきり。
(7時間経過してます)
2019年10月20日 12:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 12:10
今日来た稜線がくっきり。
(7時間経過してます)
剣 太郎、次郎見えてきました。・・・遠い
2019年10月20日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
15
10/20 12:13
剣 太郎、次郎見えてきました。・・・遠い
来た道  三嶺見える
2019年10月20日 12:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/20 12:15
来た道  三嶺見える
これから行く稜線
2019年10月20日 12:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/20 12:17
これから行く稜線
出発の名頃見えます。
2019年10月20日 12:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 12:38
出発の名頃見えます。
2019年10月20日 12:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/20 12:56
りす?君
2019年10月20日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/20 12:58
りす?君
紅葉と三嶺
2019年10月20日 13:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
10/20 13:08
紅葉と三嶺
いい天気になった。
2019年10月20日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/20 13:15
いい天気になった。
名頃ダム
2019年10月20日 13:17撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 13:17
名頃ダム
やっと高ノ瀬
2019年10月20日 13:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 13:20
やっと高ノ瀬
丸石避難小屋
2019年10月20日 14:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 14:18
丸石避難小屋

外扉かたいです。(鍵かかってるかと思った)
2019年10月20日 14:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 14:19

外扉かたいです。(鍵かかってるかと思った)
下山に決定。
2019年10月20日 14:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
10/20 14:32
下山に決定。
2019年10月20日 14:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 14:47
2019年10月20日 15:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
10/20 15:47
国体橋
2019年10月20日 15:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
10/20 15:56
国体橋
結構 きてます
2019年10月20日 15:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
10/20 15:56
結構 きてます
下山。
奥祖谷二重かずら橋公園
これは「野猿」
2019年10月20日 16:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 16:44
下山。
奥祖谷二重かずら橋公園
これは「野猿」
女橋
2019年10月20日 16:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 16:45
女橋
二重かずら橋
2019年10月20日 16:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9
10/20 16:47
二重かずら橋
こんな足元
2019年10月20日 16:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 16:47
こんな足元
「通りまーす」と言ってずんずん進む。
この橋好き。走って行きたいが・・
2019年10月20日 16:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
10/20 16:47
「通りまーす」と言ってずんずん進む。
この橋好き。走って行きたいが・・
2019年10月20日 16:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
5
10/20 16:49
帰った〜よ。案山子さん。
道路沿いにはたくさんある。
2019年10月20日 17:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
10/20 17:14
帰った〜よ。案山子さん。
道路沿いにはたくさんある。

感想

秋の連休が入るのは初めてだ。ズルしなくていいのがいい。
信州へいきたいが、山小屋はもう閉まってところ多いので、四国へ。

予定は土日でバス利用計画。見ノ越出て避難小屋1泊。翌日バスで戻る。
でしたが19日の天気は雨。20日に1日ずらすと21日は平日でバスはない。
バスを最初にするには1日目の移動が規制。翌日の21日も下り坂の予報。
一気に1日に計画変更。名頃スタート。見ノ越に自転車デポ。
11〜12時間の山行。朝5時発なら日没までには帰れるだろう。

20日 深夜2:00 酷道438。スキー場まで8KMあたりから濃霧、ガードレールや反射棒を見て走る。速度20km/hくらい。広くなったとこは降りて確認。
見ノ越へやっとついたが小雨。自転車デポして名頃へ。
道中 鹿4匹、たぬき2匹と遭遇。たぬき引きところだった。名頃で2時間仮眠。

4:50。暗い。登山口間違えて林道へ行って戻る。5:05登山口戻って再スタート。
暗くて道がわかりにくい。平坦の広いところは立ち止まりライトあててよく探す。
3回くらいは間違えて戻った。日の出は6:10。林道登山口で明るくなった。
三嶺までの登りで予定より40分遅れ。(暗い道での遅れと※の事件)
白髪避難小屋では1時間遅れ。
14時までに丸石避難小屋なら剣まで行く。遅れたらかずら橋へエスケープ。
高ノ瀬まではいけそうだったが、その下りで左足を踏ん張ると左ももが痛い。ストックを杖に、岩場、急は後ろ向きで下りる。30分のところを1時間かかる。
下山決意。それ以降も1時間10分のところを2時間かけて降りる。

広島から来ていたお兄さんは、かずら橋で下山予定でしたが、私が剣まで行こうと思ってると言うと「稜線みえると行きたいですね。」と。
お兄さん、先に行って休憩中に私が抜く。そのたび「どうします?行きます?」と聞かれ、高ノ瀬までは行く気だった。丸石避難小屋前の下りの岩場で追いつかれたとき「どうされます?」と聞かれ「14時までに避難小屋へついたら行く」告げた。
見ノ越からは走って降りるんですと!
下山後、デポ自転車とりに車で戻る。誘っておいていかなかったので心配になる。
見ノ越から1キロあたり、お兄さんジョギング下山中。
声かけて、かずら橋まで乗せてあげた。(ここで広島の人と知るのだが)
自転車交換すればよかったのか。

地元の人にも親切にしてもらった。
下山後道路歩いていたら軽トラのおじさんが「名頃まで乗っていけ」と荷台に乗っけてもらう。助手席には見ノ越からのトレランのお兄さんも乗ってた。
歩いてたら結構遠い。2km強。
お礼を言うと「また、三嶺、剣にきてね。」
おじさんのおかげで広島のお兄さん迎えに行けた。
(小さな声で・・・聞かぬふり)かずら橋は入園料¥550いる。受付のおばさまに払うと「一人?名頃まで歩くの?」と聞かれ、「そうです」と言うと、そのお金返して「いいからそこの自販機でジュース飲みなさい」  ありがたや!

※8:00頃樹林帯を抜けるところで転倒。
少し高い段差に左足をかけ、右足で蹴った直後、左足が滑り後ろ荷重になり、そのまま真後ろへ転倒。幸いにも広いところであったことザックがクッションになり、どこもぶつけなかった。10儔には結構大き岩の突起があり頭をぶつけなくてよかった。
すぐ起き上がろうとすると、頭が下に向いており、斜面に沿って左に反転転ぶ。
左ももひどくぶつける。少し痛いくらいで何ともないとその時は思った。
(ザック内はむすび2個潰れてた。ケトルクッカーが楕円形(押したら直った)。ペットボトルや、水バックも無事で、水濡れなし。バナナ4本も無事。)
三嶺ヒュッテでバンテリンを塗る。腿の前筋なので上りは痛くない。
ペースを少し落としたが尾根道は普通に歩けた。
8時間を過ぎたころ、下りで踏ん張ると痛い。すごく痛い。
小屋泊できるが、明日、動けなかった最悪なので、急遽 今日帰ることにした。
何はともあれ、いい山行でした。

リベンジする山増えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

また来てください
道中、すれ違った者です。ぜひ、また剣山、三嶺に来てください。
2019/10/21 21:03
Re: また来てください
こんばんは。
宿題残してますので、また行きますね。
2019/10/21 21:32
ご無事で何よりです!
斜面で後ろ向きに転倒ですか!ホントにご無事で何よりです。
そこそこの急登ですよね。

それでも痛みに耐えての丸石まで、スゴいですね。急斜面の激下りもあったでしょうに。

せめてもの救いは、途中から天候が良くなって、絶景が見れたことでしょうか?

計画が二転三転してますが、10月一杯は平日もバス運行してると思ってましたが、もうなかったのですね。
でも、見ノ越〜名頃ならチャリありですね。

ヤスハさんのレコを見て、私には丸石からのエスケープは無理だと確信しました。
野猿にかずら橋。かずら橋を渡ってるときに、ズンズンこられた日には😱😱😱🤣
2019/10/21 21:49
Re: ご無事で何よりです!
smokeさん。こんばんは。コメントありがとうございます😊
無事帰還。今日明日で回復予定。街中は大丈夫。
ご心配かけました。
平日もバスあったみたいですね。11/4まで 調査ミス。
でも、天候上はこれでよかったかも。

かずら橋。ズンズンしたい。🤣 いじめっ子。

尚、1コメのtkg4ffさんは8時間で往復してます。すれ違って、追い越され。
2019/10/21 22:13
ご無事でなにより
コケかたが上手くて幸いでした。

アドレナリンが出ているときは痛くなくて・・
安心したら痛くなる。
そして忘れたころ
あれ?何故こんなところに青あざが

地元の方、情があっていいところですね
2019/10/21 21:49
Re: ご無事でなにより
hobbitさん。こんばんは😊
ご心配おかけします。
1日経過。順調に回復中。

久々のホビさんのコメントもうれしい。😆

地元の方、親切。 皆さま、「また来てね」と。
また、ここの案山子見に、かずら橋渡りに、また行きます。
2019/10/21 22:19
かずら橋のやばい感そそりますね〜。
 三嶺おつかれさまでした。
 かずら:女橋いいですね〜。この苔むした 何の保証もない「やばい感」が大好きです(笑)。。ダイハード映画を観ているようで、WAKUWAKUする「やばい」私・・・。

 分岐から剣山まで40kmも やばい感じで、賢明なご判断とお察し致します(笑)。yasuhaさんの引き出しの多さにいつも感心しつつ、私も見習って枝葉を広げたいな〜と思う今日この頃です。。
2019/10/21 22:33
Re: かずら橋のやばい感そそりますね〜。
ヨシオさん。こんばんは😊

かずら橋を「きゃー、怖い」て言って、横つかんでる人見るとユサユサさせたい。
知らない人にはできないので、知り合いと行きたい。怒られるかも。

40kmではなく4.0kmでした。そこまで強者ではないのでー。
ヨシオさんも広島100 あと少しですね。
2019/10/21 23:21
ニアミス?
yasuhaさん、こんばんは😊
2日前に同じ山域にいらしたとは嬉しいです!
三嶺の稜線いいですよね!
天候による公共機関の変更は難だったと思います。チャリ導入やら
転倒やら大変でしたね😭
それでも良い山行だったと感想が聞けて安心しました。
が気をつけてくださいね😊私に言われたくないと思いますが😁
2019/10/23 22:55
Re: ニアミス?
こんばんは😊
昨日の笹の山行もご苦労様でした。🤣 相変わらずのカモシカで。
コメント入れなくてごめんなさい。

いい稜線です。予定通り行きたかったな。いつもガスなので。ここで晴れるは珍しい。
こけなかったら帰りに寒風山でした。ニアニアになってたかも。

モモは治ったのですが、翌日から首がむち打ち気味。湿布パワー充填中。
じじいのように湿布臭い。
2019/10/23 23:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら