記録ID: 2076500
全員に公開
ハイキング
近畿
龍王山(祟神ルート ~ 北城跡 ~ 南城跡(龍王山) ~ 長岳寺ルート)
2019年10月27日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:47
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 616m
- 下り
- 599m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:47
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:47
距離 9.1km
登り 616m
下り 616m
9:32
227分
スタート地点
13:19
ゴール地点
9:30 市営駐車場
9:45 不動の滝の門
10:00 ものすごく滑る橋
10:05 はりがね注意
10:25 祟神ルートと奥の院の分かれ
10:30 長岳寺 奥の院
10:35 長岳寺ルートと奥の院の分かれ
10:40 トイレポイント
10:50 土橋
10:55 馬池
11:00 龍王山城跡 石碑
11:05 北城跡 11:10
11:15 龍王山城址 石碑
11:20 トイレポイント
11:25 柳本龍王社
11:30 龍王山(南城跡) 11:35
11:40 田龍王社
11:45 休憩場(東屋) 12:20
12:25 トイレポイント
12:30 祟神ルートと奥の院の分かれ
12:35 長岳寺ルートと奥の院の分かれ
12:40 お不動さんと石箱仏
13:05 柿の木帯
13:10 長岳寺
13:15 長岳寺駐車場(トイレ)
13:20 市営駐車場
9:45 不動の滝の門
10:00 ものすごく滑る橋
10:05 はりがね注意
10:25 祟神ルートと奥の院の分かれ
10:30 長岳寺 奥の院
10:35 長岳寺ルートと奥の院の分かれ
10:40 トイレポイント
10:50 土橋
10:55 馬池
11:00 龍王山城跡 石碑
11:05 北城跡 11:10
11:15 龍王山城址 石碑
11:20 トイレポイント
11:25 柳本龍王社
11:30 龍王山(南城跡) 11:35
11:40 田龍王社
11:45 休憩場(東屋) 12:20
12:25 トイレポイント
12:30 祟神ルートと奥の院の分かれ
12:35 長岳寺ルートと奥の院の分かれ
12:40 お不動さんと石箱仏
13:05 柿の木帯
13:10 長岳寺
13:15 長岳寺駐車場(トイレ)
13:20 市営駐車場
天候 | ほぼ曇りでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県道沿いの最寄りファミリーマートの裏にも無料の市営駐車場(黒塚古墳)があります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨の後だったためか、いつもそうなのかわかりませんが、結構ぬかるんでいるところがありました。 前夜の雨の影響だと思いますが、登山道も水が流れているところが結構あり、苔むした木の橋は濡れてた事もあって、恐ろしく滑りました(転びかけました)。 また、長岳寺 奥の院付近のぬかるみも結構滑りました。 奥の院前は2ど通りましたが、2回目に通った際に、気をつけていたつもりでしたが、滑って転びました。 道はそれなりに道標は立っており、迷うような枝道も多くなかったと思います。 |
その他周辺情報 | 下山後、駐車場で服を着替えてから車で20分程走り、笠そば処でざるそばを食べました。そば湯もついてました。笠そば処に向かう道は、結構険しい(狭い)山道を通りました。 |
写真
今回は龍王山を目指して来ました。
何度か下調べにきてまして、その時に知った市営駐車場を利用させてもらいました。
山の辺の道のすぐそばということもあってチラチラと車が入って来ましたが、駐車場にはまだまだ空きがありました。
何度か下調べにきてまして、その時に知った市営駐車場を利用させてもらいました。
山の辺の道のすぐそばということもあってチラチラと車が入って来ましたが、駐車場にはまだまだ空きがありました。
展望の開ける場所に心地の良さそうなベンチと机がありました。
ワタシ:「こんなところでゆっくりできたらいいなぁ」
ベンチ:「おっさん、体重オーバーやし」
ワタシ:「なんだとーっ!(怒)」
(最近、加齢と運動不足で体重がうなぎのぼりです)
ワタシ:「こんなところでゆっくりできたらいいなぁ」
ベンチ:「おっさん、体重オーバーやし」
ワタシ:「なんだとーっ!(怒)」
(最近、加齢と運動不足で体重がうなぎのぼりです)
沢を渡る橋が出てきました。
めっちゃ滑りそう とか思いながら、注意して進んだつもりが、ツルッといって、危うくコケてしまうところでした。
こんなところでツルッとコケたらケガをしかねません。コケなくてよかったです。
めっちゃ滑りそう とか思いながら、注意して進んだつもりが、ツルッといって、危うくコケてしまうところでした。
こんなところでツルッとコケたらケガをしかねません。コケなくてよかったです。
奥の院を後にして長岳寺ルートに入りました。
奥の院の道では、途中、倒木ぬかるみ地帯で足を滑らせ、危うく泥だるまになるところでした。
(なんとかコケずにすみました)
お不動さん:「チッ!」
ワタシ:「あれ?なんか言わはりました?」
帰りにもう一度通るので、気をつけようと心に刻んだのですが…
奥の院の道では、途中、倒木ぬかるみ地帯で足を滑らせ、危うく泥だるまになるところでした。
(なんとかコケずにすみました)
お不動さん:「チッ!」
ワタシ:「あれ?なんか言わはりました?」
帰りにもう一度通るので、気をつけようと心に刻んだのですが…
案内看板も出てきました。
この辺りが土橋との事ですが、山城素人のワタシにはよくわかりませんでした。
看板:「勉強不足」
ワタシ:「帰ってから、見ル野栄司の"なわばりちゃんお攻めなさい!"を読み直します」
この辺りが土橋との事ですが、山城素人のワタシにはよくわかりませんでした。
看板:「勉強不足」
ワタシ:「帰ってから、見ル野栄司の"なわばりちゃんお攻めなさい!"を読み直します」
ワタシ:「じゅう…いちえん…チュウ?」
看板:「アホですか?"とおち とおただ"と読みます」
ワタシ:「ひとつめの歌の字余り酷くなくない?なくなくない?」
看板:「お前なんかにこの歌の良さはわからん」
ワタシ:「なんだとーっ!(怒)」
看板:「アホですか?"とおち とおただ"と読みます」
ワタシ:「ひとつめの歌の字余り酷くなくない?なくなくない?」
看板:「お前なんかにこの歌の良さはわからん」
ワタシ:「なんだとーっ!(怒)」
看板:「土塁って知ってますよね?」
ワタシ:「あれですわ、あれ。見ル野栄司が男泣きしとったやつ」
看板:「違いますね」
山城マニアの方がいい見れば一目瞭然なんでしょうが、素人のワタシにはなんとなくココが土塁なのか?程度の理解でした。
ワタシ:「あれですわ、あれ。見ル野栄司が男泣きしとったやつ」
看板:「違いますね」
山城マニアの方がいい見れば一目瞭然なんでしょうが、素人のワタシにはなんとなくココが土塁なのか?程度の理解でした。
看板:「南虎口です。よー考えられてまっしゃろ」
土塁に導かれて右に曲がりつつ進むしかなく、寄せ手(攻め側ですよね?多分)の弓は逆手となるとの事。
ワタシ:「全員左利きの人で攻めたらええんちゃうん」
看板:「はいはい」
ワタシ:「ムキーッ!(怒)」
土塁に導かれて右に曲がりつつ進むしかなく、寄せ手(攻め側ですよね?多分)の弓は逆手となるとの事。
ワタシ:「全員左利きの人で攻めたらええんちゃうん」
看板:「はいはい」
ワタシ:「ムキーッ!(怒)」
そこからの景色。
スカッと晴れていれば、切り取った様に街が見えるのだと思います。
団体さんの話を盗み聞き?していましたが、土塁(やったかな?)が、よく見えるとの事でした。
山城素人のワタシには、いまひとつわからず。
スカッと晴れていれば、切り取った様に街が見えるのだと思います。
団体さんの話を盗み聞き?していましたが、土塁(やったかな?)が、よく見えるとの事でした。
山城素人のワタシには、いまひとつわからず。
石碑の背後に回り込みました。
石碑:「ん!?このイヤなニオイ!曲者じゃっ!皆の者、出合え出合え!」
ワタシ:「なんもしませんって」
石碑:「なんや汗臭い思たら、お主か。鼻曲がるかと思た」
石碑:「ん!?このイヤなニオイ!曲者じゃっ!皆の者、出合え出合え!」
ワタシ:「なんもしませんって」
石碑:「なんや汗臭い思たら、お主か。鼻曲がるかと思た」
去年11月の愛宕ツアーアテンドのお礼に頂いたご当地ラーメンセットからひとつ持ってきました。
本日は長崎ちゃんぽん。
たくさん頂いたお礼でしたが、これが最後です。
全て山の上で食べましたが、ここのところ山行きの日数が減ったりしてて、食べきるのに1年かかりました。
本日は長崎ちゃんぽん。
たくさん頂いたお礼でしたが、これが最後です。
全て山の上で食べましたが、ここのところ山行きの日数が減ったりしてて、食べきるのに1年かかりました。
長岳寺ルートに戻るために、登りと同じく奥の院の道を歩いて長岳寺ルートに出ましたが、気をつけていたつもりの奥の院付近のぬかるみ地帯で滑って転倒、ついた手と右足が泥まみれになりましたが、なんとか全身泥だるまは避けれました。
お不動さん:「ププッ」
ワタシ:「ひょっとして罠?」
(そんなはずはありません)
お不動さん:「ププッ」
ワタシ:「ひょっとして罠?」
(そんなはずはありません)
お不動さんと石箱仏までやってきました。
お不動さん:「スミス骨折って、えらい具体的やね」
ワタシ:「そう遠くない過去に痛い目におおとります」
そう。ワタシは去年の2月に不注意から右手首をスミス骨折(コレス骨折だったかも?)しました。
お不動さん:「スミス骨折って、えらい具体的やね」
ワタシ:「そう遠くない過去に痛い目におおとります」
そう。ワタシは去年の2月に不注意から右手首をスミス骨折(コレス骨折だったかも?)しました。
コケたりしで、一部ドロドロになりましたが、無事に駐車場まで帰ってきました。
お疲れ様でした。
駐車場はいっぱいになっていました。
泥まみれ、汗まみれになった服は!駐車場でコソコソと着替えました。
お疲れ様でした。
駐車場はいっぱいになっていました。
泥まみれ、汗まみれになった服は!駐車場でコソコソと着替えました。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|
感想
奈良での用事のついでに、龍王山に登りました。
近鉄てくてくマップと皆さまのレコを参考に登りましたが、龍王南北城跡は歴史を感じさせる見所がたくさんあって、なかなか楽しかったです。
また、道が乾いてそうな晴れの日を狙って再訪し、南城跡から奈良の街並みを眺めてみたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する