ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2100968
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

奥多摩・浅間尾根プチ縦走(払沢の滝入口〜関東百名山・浅間嶺〜御林山〜数馬の湯)

2019年11月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:47
距離
14.2km
登り
1,298m
下り
930m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
1:20
合計
6:13
7:43
7:44
25
8:09
8:11
9
8:20
8:26
10
8:36
8:37
10
8:47
8:47
12
宝蔵寺分岐
8:59
9:00
20
ソバ処みちこ
9:20
9:28
24
奥多摩三山展望地
9:52
9:52
1
9:53
9:54
7
10:01
10:03
16
浅間嶺最高点(小岩浅間)
10:19
10:20
9
10:29
10:29
22
10:51
10:51
3
一本松分岐
10:54
11:22
16
11:38
11:38
10
11:48
11:50
17
12:07
12:08
14
12:22
12:30
8
伐採地(笹尾根展望地)
12:38
12:40
12
12:52
13:03
7
13:10
13:12
24
13:36
13:37
4
13:41
13:42
6
13:48
13:49
3
13:52
数馬の湯
天候 終日快晴
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)武蔵五日市駅より西東京バスにて払沢の滝入口へ
(復路)温泉センター前(数馬の湯)バス停より西東京バスにて武蔵五日市駅へ(※臨時バス増便あり)
コース状況/
危険箇所等
・コース中、特段の危険・不明瞭箇所等ナシ
・「浅間嶺」山頂の案内標識に混乱あり(最高点には「小岩浅間」の山名標識のみ、山頂東側の展望台に立派な山名標識)
・数馬バス停への下降点より、下山路の上部は岩混じりの急斜面、スリップ・滑落注意
その他周辺情報 仲ノ平の浅間尾根登山口から徒歩3分で日帰り温泉「数馬の湯」あり(大人税込み880円、露天風呂・食堂併設、ベネポなど各種割引あり)
本日は、五日市からバスで払沢の滝入口へ。乗車多数、下車組は小生入れ3名。
2019年11月10日 07:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 7:34
本日は、五日市からバスで払沢の滝入口へ。乗車多数、下車組は小生入れ3名。
観光名所・払沢の滝は通行止めで残念ながら行けません…。
2019年11月10日 07:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 7:36
観光名所・払沢の滝は通行止めで残念ながら行けません…。
紅葉前線が中腹まで下りてきてます。
2019年11月10日 07:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/10 7:40
紅葉前線が中腹まで下りてきてます。
払沢の駐車場過ぎ、時坂峠まで暫く車道歩き。
2019年11月10日 07:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 7:44
払沢の駐車場過ぎ、時坂峠まで暫く車道歩き。
プチ土砂崩れ跡。人や車の通行には支障なし…。
2019年11月10日 07:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 7:45
プチ土砂崩れ跡。人や車の通行には支障なし…。
ここは石段をショートカット。時坂峠から先は通行注意の由。
2019年11月10日 07:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 7:47
ここは石段をショートカット。時坂峠から先は通行注意の由。
再び暫しの車道歩き。作業小屋かと思ったら、「森デリバリー」というユニークな車でした…
2019年11月10日 07:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 7:57
再び暫しの車道歩き。作業小屋かと思ったら、「森デリバリー」というユニークな車でした…
ここから再び山道をショートカット。ここは「関東ふれあいの道」です。
2019年11月10日 08:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 8:02
ここから再び山道をショートカット。ここは「関東ふれあいの道」です。
払沢からだいぶ登ってきました。里山の秋景色。
2019年11月10日 08:08撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/10 8:08
払沢からだいぶ登ってきました。里山の秋景色。
車道を一瞬横切って、再び山道へ。案内標識・公衆トイレあり。
2019年11月10日 08:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:10
車道を一瞬横切って、再び山道へ。案内標識・公衆トイレあり。
時坂峠手前のプチ崩落区間。通行には支障ありません。
2019年11月10日 08:15撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:15
時坂峠手前のプチ崩落区間。通行には支障ありません。
ふと見上げると、峠道の物寂びた石仏さま。
2019年11月10日 08:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 8:16
ふと見上げると、峠道の物寂びた石仏さま。
時坂峠着。かつて浅間尾根は「甲州中道」と呼ばれる交通の要路だったそうです。
2019年11月10日 08:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 8:19
時坂峠着。かつて浅間尾根は「甲州中道」と呼ばれる交通の要路だったそうです。
ここから本格的な尾根道へ。
2019年11月10日 08:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:21
ここから本格的な尾根道へ。
584mの独標ピークを直登。ここは車道を巻いた方が正解だったかも…〈汗〉
2019年11月10日 08:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:31
584mの独標ピークを直登。ここは車道を巻いた方が正解だったかも…〈汗〉
一旦尾根道を急降下します。。
2019年11月10日 08:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:32
一旦尾根道を急降下します。。
再び小ピークへ急登。巻き道ナシ…〈涙〉。
2019年11月10日 08:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:34
再び小ピークへ急登。巻き道ナシ…〈涙〉。
プチ紅葉が眼を和ませてくれます…
2019年11月10日 08:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/10 8:37
プチ紅葉が眼を和ませてくれます…
ようやく正規ルートに合流…。
2019年11月10日 08:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:39
ようやく正規ルートに合流…。
ここから払沢の滝入口への下降路もあるようです。
2019年11月10日 08:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:40
ここから払沢の滝入口への下降路もあるようです。
遠く八王寺市街を望んで。
2019年11月10日 08:44撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 8:44
遠く八王寺市街を望んで。
宝蔵寺分岐通過。小沢バス停への下降路あり。
2019年11月10日 08:47撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:47
宝蔵寺分岐通過。小沢バス停への下降路あり。
程よいポイントに峠の茶屋あり。
2019年11月10日 08:49撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:49
程よいポイントに峠の茶屋あり。
大岳山〜馬頭刈尾根方面の展望が広がります。
2019年11月10日 08:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/10 8:50
大岳山〜馬頭刈尾根方面の展望が広がります。
これはひょっとして、先日「ポツンと一軒家」に登場した秘境のおソバ屋さんでしょうか。(残念ながら休業ですが…)
2019年11月10日 08:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 8:51
これはひょっとして、先日「ポツンと一軒家」に登場した秘境のおソバ屋さんでしょうか。(残念ながら休業ですが…)
浅間尾根は、一旦この分岐を左へ下ります。
2019年11月10日 08:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 8:53
浅間尾根は、一旦この分岐を左へ下ります。
ここが「ポツンと一軒家」ですね。古いお地蔵様がハイカーを見守ってくれてます。
2019年11月10日 08:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/10 8:57
ここが「ポツンと一軒家」ですね。古いお地蔵様がハイカーを見守ってくれてます。
高齢のご夫妻が経営されていたウワサの「ソバ屋みちこ」です。もう廃業してしまったのでしょうか…。
2019年11月10日 08:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 8:58
高齢のご夫妻が経営されていたウワサの「ソバ屋みちこ」です。もう廃業してしまったのでしょうか…。
少々沢筋の道は荒れてますが、橋は問題ナシ。
2019年11月10日 09:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 9:00
少々沢筋の道は荒れてますが、橋は問題ナシ。
ここも少々崩落あり。通行に支障なし。
2019年11月10日 09:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 9:09
ここも少々崩落あり。通行に支障なし。
この区間、崩れたルートを修復してくれています。ひたすら感謝!
2019年11月10日 09:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 9:12
この区間、崩れたルートを修復してくれています。ひたすら感謝!
ここは最近間伐されたようです。カンバンもしっかり間伐材で出来てます。
2019年11月10日 09:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 9:17
ここは最近間伐されたようです。カンバンもしっかり間伐材で出来てます。
浅間尾根の支尾根先端に出て、右側の展望が一気に開けます。御前山〜三頭山方面でしょうか。
2019年11月10日 09:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/10 9:20
浅間尾根の支尾根先端に出て、右側の展望が一気に開けます。御前山〜三頭山方面でしょうか。
こちらは大岳山〜鋸山方面。
2019年11月10日 09:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/10 9:22
こちらは大岳山〜鋸山方面。
カタクリ群生地あり。場所が知れ渡ると、違法採取などで荒れてしまうのですが…。
2019年11月10日 09:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 9:31
カタクリ群生地あり。場所が知れ渡ると、違法採取などで荒れてしまうのですが…。
植林帯を抜け、明るい広葉(&黄葉)樹林帯へ突入。
2019年11月10日 09:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 9:38
植林帯を抜け、明るい広葉(&黄葉)樹林帯へ突入。
いよいよプチ黄葉ゾーンに入ります。
2019年11月10日 09:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 9:42
いよいよプチ黄葉ゾーンに入ります。
気持ちの良いルートです。尾根筋が緩やかに近付いてくる感じがGood!
2019年11月10日 09:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 9:48
気持ちの良いルートです。尾根筋が緩やかに近付いてくる感じがGood!
この辺りが、本日一番の色づきです!
2019年11月10日 09:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/10 9:50
この辺りが、本日一番の色づきです!
上川乗バス停への下山路が分岐。
2019年11月10日 09:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 9:52
上川乗バス停への下山路が分岐。
立派なあずまやあり。山頂はこの先です。
2019年11月10日 09:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 9:53
立派なあずまやあり。山頂はこの先です。
山頂手前の祠です。
2019年11月10日 09:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 9:59
山頂手前の祠です。
地図では、ここが浅間嶺のはずですが、「小岩浅間」の標識があるのみ。展望ナシ…
2019年11月10日 10:02撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 10:02
地図では、ここが浅間嶺のはずですが、「小岩浅間」の標識があるのみ。展望ナシ…
ここで巻き道と合流。
2019年11月10日 10:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 10:10
ここで巻き道と合流。
伐採地上を通過。大岳山〜御前山方面がドーン!御前山の山頂付近は紅葉真っ盛り…
2019年11月10日 10:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 10:11
伐採地上を通過。大岳山〜御前山方面がドーン!御前山の山頂付近は紅葉真っ盛り…
三頭山に繋がる尾根の向こうに、長沢背稜の峰々もよく見えてます。
2019年11月10日 10:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/10 10:13
三頭山に繋がる尾根の向こうに、長沢背稜の峰々もよく見えてます。
人里(へんぽり)峠通過。もう少し尾根道を歩いていきましょう。
2019年11月10日 10:18撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 10:18
人里(へんぽり)峠通過。もう少し尾根道を歩いていきましょう。
老朽化した桟道通過。ヘビー級の方が乗ると崩壊しそう…。
2019年11月10日 10:28撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 10:28
老朽化した桟道通過。ヘビー級の方が乗ると崩壊しそう…。
稜線方面は紅葉がそろそろピークです!
2019年11月10日 10:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/10 10:31
稜線方面は紅葉がそろそろピークです!
ステキな朱・黄色のグラデーション。
2019年11月10日 10:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 10:35
ステキな朱・黄色のグラデーション。
浅間石宮通過。このルートの長い歴史を感じさせてくれます。
2019年11月10日 10:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 10:42
浅間石宮通過。このルートの長い歴史を感じさせてくれます。
尾根を回り込み、一本松を通過。ここにも古い石仏あり。
2019年11月10日 10:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 10:50
尾根を回り込み、一本松を通過。ここにも古い石仏あり。
930mの小ピーク(一本松)ヘ。展望イマイチですが、三等三角点あり。静寂の山頂でランチ休憩とします!
2019年11月10日 10:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 10:54
930mの小ピーク(一本松)ヘ。展望イマイチですが、三等三角点あり。静寂の山頂でランチ休憩とします!
山頂周辺、僅かに紅葉の残照。
2019年11月10日 11:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 11:23
山頂周辺、僅かに紅葉の残照。
藤倉バス停への下山路分岐。踏み跡薄し…
2019年11月10日 11:30撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 11:30
藤倉バス停への下山路分岐。踏み跡薄し…
尾根の南側を巻く道となり、笹尾根方面が見えてきました。
2019年11月10日 11:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 11:34
尾根の南側を巻く道となり、笹尾根方面が見えてきました。
この一角だけ、鮮やかな赤!
2019年11月10日 11:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 11:36
この一角だけ、鮮やかな赤!
アップでもう1枚!
2019年11月10日 11:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/10 11:37
アップでもう1枚!
サル石。サルの手形を探しましたが、よく分かりません…
2019年11月10日 11:38撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 11:38
サル石。サルの手形を探しましたが、よく分かりません…
山頂付近真っ赤の御前山が、ちょうど真横ぐらいの感じになりました。
2019年11月10日 11:40撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 11:40
山頂付近真っ赤の御前山が、ちょうど真横ぐらいの感じになりました。
古い仏様の上には、岩とステキなプチ紅葉。
2019年11月10日 11:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 11:46
古い仏様の上には、岩とステキなプチ紅葉。
数馬分岐通過。数馬集落への下山道が本流のよう。まだお昼前、もう少し浅間尾根歩き行けそうです!
2019年11月10日 11:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 11:48
数馬分岐通過。数馬集落への下山道が本流のよう。まだお昼前、もう少し浅間尾根歩き行けそうです!
林道出合。ここまでは車orバイクで上がってこられます。この先、いよいよ浅間尾根の最終区間です…
2019年11月10日 12:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 12:01
林道出合。ここまでは車orバイクで上がってこられます。この先、いよいよ浅間尾根の最終区間です…
この支尾根の突端で、ほぼ道が180度折り返し。この辺りが数馬峠のようですが、道標見当たりません…
2019年11月10日 12:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 12:07
この支尾根の突端で、ほぼ道が180度折り返し。この辺りが数馬峠のようですが、道標見当たりません…
季節外れのリンドウ一輪。
2019年11月10日 12:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 12:13
季節外れのリンドウ一輪。
ここは黄葉ゾーンですね。
2019年11月10日 12:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 12:17
ここは黄葉ゾーンですね。
再び南側が開け、眼前に笹尾根ドーン。あちらもあと1週間ぐらいで色づき最高かと…
2019年11月10日 12:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 12:21
再び南側が開け、眼前に笹尾根ドーン。あちらもあと1週間ぐらいで色づき最高かと…
こちらの尾根も、ささやかながらステキな秋色。
2019年11月10日 12:23撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 12:23
こちらの尾根も、ささやかながらステキな秋色。
数馬バス停への下降点到着。ここにザックをデポし、浅間尾根の最終ピーク、御林山を往復してきます!
2019年11月10日 12:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 12:39
数馬バス停への下降点到着。ここにザックをデポし、浅間尾根の最終ピーク、御林山を往復してきます!
尾根縦走路を離れ、丸っこい御林山の最後の登り…キツい…
2019年11月10日 12:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 12:50
尾根縦走路を離れ、丸っこい御林山の最後の登り…キツい…
本日のラストターゲット、御林山到着。三等三角点と立派な山頂標識あり。本日の最高標高点でもありますが、ここから一気に登山口(&フロ!)まで下ります。
2019年11月10日 12:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/10 12:53
本日のラストターゲット、御林山到着。三等三角点と立派な山頂標識あり。本日の最高標高点でもありますが、ここから一気に登山口(&フロ!)まで下ります。
フルーツゼリーを食べながら頂稜の外れまで歩いてみると、紅葉の三頭山から伸びる尾根がすぐ近くに。あそこにも小生の足跡が…。
2019年11月10日 12:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 12:56
フルーツゼリーを食べながら頂稜の外れまで歩いてみると、紅葉の三頭山から伸びる尾根がすぐ近くに。あそこにも小生の足跡が…。
目の前の笹尾根も、山腹がステキなパステルカラーに…
2019年11月10日 12:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 12:59
目の前の笹尾根も、山腹がステキなパステルカラーに…
ザックを拾い、ここで本日長らくお世話になったの浅間尾根を離れ、里に下ります!
2019年11月10日 13:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 13:12
ザックを拾い、ここで本日長らくお世話になったの浅間尾根を離れ、里に下ります!
出だしは結構な岩混じりの急降下。スリップ注意!
2019年11月10日 13:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 13:14
出だしは結構な岩混じりの急降下。スリップ注意!
急斜面をクリアすると、足許に小さな秋色。
2019年11月10日 13:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 13:16
急斜面をクリアすると、足許に小さな秋色。
朱は少ないですが、ちょっとした黄葉ゾーン通過。
2019年11月10日 13:22撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 13:22
朱は少ないですが、ちょっとした黄葉ゾーン通過。
あっ、ここはキレイなグラデーション。
2019年11月10日 13:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 13:24
あっ、ここはキレイなグラデーション。
ここも良いですねー。
2019年11月10日 13:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/10 13:24
ここも良いですねー。
無事、数馬上地区へ30分弱で下山。下降路の台風による損壊もほとんどなく、ホッと一息…。
2019年11月10日 13:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 13:35
無事、数馬上地区へ30分弱で下山。下降路の台風による損壊もほとんどなく、ホッと一息…。
登山口には、立派な案内標識と馬頭観音あり。
2019年11月10日 13:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 13:37
登山口には、立派な案内標識と馬頭観音あり。
数馬のバス停。一応、2年前の足跡を繋ぐべく、ここまで歩いてみました。次のバスまでちょうど1時間、程よいホッコリタイムが取れそうです!
2019年11月10日 13:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
1
11/10 13:41
数馬のバス停。一応、2年前の足跡を繋ぐべく、ここまで歩いてみました。次のバスまでちょうど1時間、程よいホッコリタイムが取れそうです!
本日の最終ゴール、数馬の湯に到着。各種割引あり、目の前にバス停があって便利です!。
2019年11月10日 13:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 13:51
本日の最終ゴール、数馬の湯に到着。各種割引あり、目の前にバス停があって便利です!。
土日は夜八時までやってます!
2019年11月10日 13:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 13:52
土日は夜八時までやってます!
露天風呂もあり、小さめながらいいお湯でした。三頭山も今日は終日ピカピカの晴れ、ハイカーで大賑わいでしょう…。
2019年11月10日 14:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
11/10 14:35
露天風呂もあり、小さめながらいいお湯でした。三頭山も今日は終日ピカピカの晴れ、ハイカーで大賑わいでしょう…。
数馬の湯周辺もプチ紅葉がステキです。
2019年11月10日 14:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/10 14:42
数馬の湯周辺もプチ紅葉がステキです。
撮影機器:

装備

備考 (消費水分量)PETボトル(午後ティー)500ml×1、魔法瓶の湯500ml(昼食用)、ガッツギア×1(※ポリタン水:約1.2隼参するも消費せず)

感想

天候不順の今秋には珍しく、今週末は土日ともピカピカ晴天予報。土曜日は家内と連れ立って職場のバスツアーにて小田原へ。カマボコ作り体験、小田原城観光、ビール工場・地酒の酒蔵見学(試飲付き!)と県西部の秋の味覚・風物を満喫、大いに満足。
 とはいえ、アウトドアなしで過ごすには勿体ない好天。日曜は未明に起床し、電車・バスにて久々の奥多摩日帰りツアーへ。最近、山梨方面の山は梨百巡りで少々食傷気味のため、この日のチョイスは関東百名山で数少ない東京都内の “登り残し” 浅間嶺です。払沢の滝(台風で遊歩道は通行止め…)入口からスタート、昔ながらの街道筋(甲州中道)を辿り、昨年秋に名物番組「ポツンと一軒家」で紹介された「そば処みちこ」(残念ながら廃業…)を経て、標高800〜1,000mぐらいの浅間尾根をプチ縦走。心配された台風被害もほとんどなく、僅かな崩落区間も歩きやすく修復されて、順調にこの日のメインディッシュ・浅間嶺を踏破。(山頂付近の案内標識・山名板が混乱気味のため要注意…)
 その後は時折ハイカーとすれ違い、プチ紅葉と奥多摩三山の展望を楽しみながら、人里(へんぼり)峠、数馬峠とフラットな尾根を快調に飛ばし、この日の最高標高点・御林(おはやし)山に午後1時前到達。無人の山頂でご褒美のフルーツゼリーを食し、数馬の湯へと一気に下山。結構なおフロで汗を流し、満員の路線バスに揺られて武蔵五日市駅へと明るいうちに帰り着きました。
 今秋は紅葉が遅れ気味で、関東近辺の紅葉前線も標高1,000m前後にやっと下りてきた感じです。あと2〜3週間は低山歩きで紅葉狩りも楽しめそうで、天候も安定して落ち着かない週末を過ごすことになりそうです。食欲の秋、芸術の秋も十分魅力的なのですが、体重増が心配でもあり…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1201人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら