ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 210673
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

梅ヶ島〜十枚山〜大光山〜奥大光山〜安倍大滝

2012年07月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:23
距離
25.0km
登り
1,921m
下り
1,931m

コースタイム

4:07 梅ヶ島温泉無料駐車場を自転車で出発
4:20 孫佐島
4:34 出合橋
4:45 自転車駐車、登山開始
5:10 十枚山直登分岐点
6:20 十枚山登頂
6:53 黒崩
7:03 刈安峠
7:27 大光山
7:45 奥大光山
7:47 安倍峠、安倍大滝、分岐点
8:58 安倍大滝
9:20 県道
9:30 梅ヶ島温泉無料駐車場に到着、車に乗り自転車を取りに行く。
9:53 十枚山登山口駐車場到着、自転車を積んで帰宅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
梅ヶ島温泉駐車場に車を駐車
十枚山登山口に自転車(MTB)を駐車
コース状況/
危険箇所等
登りは急登だが、稜線は高低差が少なく、非常に歩きやすい。
この時期は虫とマムシとヒルに注意が必要。
安倍峠まで車で行こうとしたが、梅ヶ島温泉より先の林道が通行止めだたため、梅ヶ島温泉の無料駐車場に車を止める事にした。そこから自転車(MTB)に乗り、十枚山の登山口に向かいました。(標高870m)
2012年07月28日 04:07撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 4:07
安倍峠まで車で行こうとしたが、梅ヶ島温泉より先の林道が通行止めだたため、梅ヶ島温泉の無料駐車場に車を止める事にした。そこから自転車(MTB)に乗り、十枚山の登山口に向かいました。(標高870m)
孫佐島の前を通過します。
去年、八紘嶺、大谷嶺を周回した帰りにここの日帰り露天風呂に入りました。
ここからまだまだ県道を下り、新しい関の沢橋まで行き、左折します。関の沢橋の標高は450mくらいか・・・結構下りました。ここから登山口駐車場まで登ります。
2012年07月28日 04:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 4:20
孫佐島の前を通過します。
去年、八紘嶺、大谷嶺を周回した帰りにここの日帰り露天風呂に入りました。
ここからまだまだ県道を下り、新しい関の沢橋まで行き、左折します。関の沢橋の標高は450mくらいか・・・結構下りました。ここから登山口駐車場まで登ります。
出会い橋を渡ったらすぐ右折します。
2012年07月28日 04:34撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 4:34
出会い橋を渡ったらすぐ右折します。
ここに自転車を止め、登山開始です。
このすぐ下に車が数台停められるスペースがあります。1台の車がちょうど停めるところでした。
ここより上には駐車スペースはないです。
2012年07月28日 04:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 4:45
ここに自転車を止め、登山開始です。
このすぐ下に車が数台停められるスペースがあります。1台の車がちょうど停めるところでした。
ここより上には駐車スペースはないです。
しばらく舗装路を歩きます。
ここで前回の白峰三山に続いてまたまたステッキを忘れた事に気が付きました。梅ヶ島(車)に戻るのも大変なので諦めした。トホホです。
2012年07月28日 04:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 4:45
しばらく舗装路を歩きます。
ここで前回の白峰三山に続いてまたまたステッキを忘れた事に気が付きました。梅ヶ島(車)に戻るのも大変なので諦めした。トホホです。
ちょっとガスってます。
2012年07月28日 04:52撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 4:52
ちょっとガスってます。
ここから山道か?と思ったら、少し登るとまた先ほどの舗装路に出ます。
2012年07月28日 04:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 4:53
ここから山道か?と思ったら、少し登るとまた先ほどの舗装路に出ます。
民家もあります。
2012年07月28日 05:02撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 5:02
民家もあります。
記念碑があります。
しばらく歩くと山道になります。
山道に入ると大きな鹿がいましたが、すばやく逃げてしまいました。
2012年07月28日 05:05撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 5:05
記念碑があります。
しばらく歩くと山道になります。
山道に入ると大きな鹿がいましたが、すばやく逃げてしまいました。
ここで十枚山への直登コース(尾根)と十枚峠へのコース(沢)に分岐。登山ポストもあります。
ステッキに丁度良い木が落ちていたので拾って使わせてもらいました。
2012年07月28日 05:10撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 5:10
ここで十枚山への直登コース(尾根)と十枚峠へのコース(沢)に分岐。登山ポストもあります。
ステッキに丁度良い木が落ちていたので拾って使わせてもらいました。
十枚峠から下十枚山にも行きたかったが、お昼までに家に帰らなければいけなかったので左の十枚山直登コースに行きました。
2012年07月28日 05:22撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 5:22
十枚峠から下十枚山にも行きたかったが、お昼までに家に帰らなければいけなかったので左の十枚山直登コースに行きました。
大きな岩の横を登ります。
森の中は蒸し蒸しです。
このあと、別の「むし」でひどい目に・・・
2012年07月28日 05:48撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 5:48
大きな岩の横を登ります。
森の中は蒸し蒸しです。
このあと、別の「むし」でひどい目に・・・
沢を登ります。水はほとんど涸れていました。
ロープも所々あります。
2012年07月28日 05:51撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 5:51
沢を登ります。水はほとんど涸れていました。
ロープも所々あります。
ちょっと開けた場所から青空が見えました。
もうすぐ頂上です。この辺りから虫がブンブンと・・・
2012年07月28日 06:14撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:14
ちょっと開けた場所から青空が見えました。
もうすぐ頂上です。この辺りから虫がブンブンと・・・
本日一番?十枚山登頂。
2012年07月28日 06:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:20
本日一番?十枚山登頂。
誰もいませんでした。
2012年07月28日 06:21撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 6:21
誰もいませんでした。
鐘を一突き。カ〜ン
2012年07月28日 06:21撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 6:21
鐘を一突き。カ〜ン
記念写真。
この時、愛用の帽子を落としたことに気が付きましたが、いつ何処で落としたのか分からないので探すのは諦めました。
2012年07月28日 06:21撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 6:21
記念写真。
この時、愛用の帽子を落としたことに気が付きましたが、いつ何処で落としたのか分からないので探すのは諦めました。
お腹が漉いたのでオニギリをゆっくり食べたかったのですが、アブやらハエやらブンブンブンブンすごい数でそれどこではなかったです。
2012年07月28日 06:22撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:22
お腹が漉いたのでオニギリをゆっくり食べたかったのですが、アブやらハエやらブンブンブンブンすごい数でそれどこではなかったです。
次は大光山を目指します。
2012年07月28日 06:22撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:22
次は大光山を目指します。
下十枚山方面?笹が伸び伸びたくさん。
2012年07月28日 06:22撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:22
下十枚山方面?笹が伸び伸びたくさん。
マムシが道の真ん中でトグロを巻いていたので写真を撮ろうとしたら逃げていきました。
このあと、しばらくマムシがまた出ないかビビリながら歩きました。足元から目が離せず、気が付いたら靴に山ビルが引っ付いていました。
2012年07月28日 06:25撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:25
マムシが道の真ん中でトグロを巻いていたので写真を撮ろうとしたら逃げていきました。
このあと、しばらくマムシがまた出ないかビビリながら歩きました。足元から目が離せず、気が付いたら靴に山ビルが引っ付いていました。
うっすら景色が見えましたが、ガスってます・・・
2012年07月28日 06:31撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:31
うっすら景色が見えましたが、ガスってます・・・
大光山方面は笹がきれいに刈られていて歩き安かったです。安倍の大滝に降りる途中、草刈機を持っている2人の地元の方に出会いましたが、この方々が昨日刈ってくれたそうです。この日もまた、上まで登ってその続きを刈ってくれるそうです。ありがたい限りです。
2012年07月28日 06:32撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:32
大光山方面は笹がきれいに刈られていて歩き安かったです。安倍の大滝に降りる途中、草刈機を持っている2人の地元の方に出会いましたが、この方々が昨日刈ってくれたそうです。この日もまた、上まで登ってその続きを刈ってくれるそうです。ありがたい限りです。
カエル君。
2012年07月28日 06:47撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:47
カエル君。
黒崩の脇を迂回します。
2012年07月28日 06:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:53
黒崩の脇を迂回します。
ガレてます。
2012年07月28日 06:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 6:53
ガレてます。
2012年07月28日 07:01撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/28 7:01
刈安峠、どこに行ってもムシ、むし、虫!
ブンブンブン・・・
2012年07月28日 07:03撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:03
刈安峠、どこに行ってもムシ、むし、虫!
ブンブンブン・・・
ヌタ場がありました。
2012年07月28日 07:12撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:12
ヌタ場がありました。
コクワガタのメスが歩いていました。
ヒラタクワガタ?と思うくらい、結構大きかったです。
2012年07月28日 07:25撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:25
コクワガタのメスが歩いていました。
ヒラタクワガタ?と思うくらい、結構大きかったです。
大光山頂には、この案内板が見えたら一旦、右に大きく曲がります。
2012年07月28日 07:27撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:27
大光山頂には、この案内板が見えたら一旦、右に大きく曲がります。
2012年07月28日 07:27撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:27
大光山登頂!
2012年07月28日 07:27撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:27
大光山登頂!
三角点。
2012年07月28日 07:27撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:27
三角点。
ここでも記念に1枚。
2012年07月28日 07:28撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:28
ここでも記念に1枚。
2012年07月28日 07:33撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:33
奥大光山頂にはこの標識のみでした。
それとも他にあったのかな?気が付きませんでした。とにかくどこへ行ってもブンブンブンが・・・
2012年07月28日 07:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:45
奥大光山頂にはこの標識のみでした。
それとも他にあったのかな?気が付きませんでした。とにかくどこへ行ってもブンブンブンが・・・
また、ヌタ場がありました。
2012年07月28日 07:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:45
また、ヌタ場がありました。
安倍峠経由で梅ヶ島温泉に行くつもりでしたが、
安倍大滝も見たかったので今回安倍峠は諦めました。
2012年07月28日 07:47撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:47
安倍峠経由で梅ヶ島温泉に行くつもりでしたが、
安倍大滝も見たかったので今回安倍峠は諦めました。
ふと高度計を見ると100mほどズレてました。
2012年07月28日 07:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:53
ふと高度計を見ると100mほどズレてました。
晴れてきました。
2012年07月28日 07:58撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 7:58
晴れてきました。
2012年07月28日 08:00撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:00
キレット!痩せ尾根です。
2012年07月28日 08:01撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:01
キレット!痩せ尾根です。
2012年07月28日 08:07撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:07
何度かコルを超え、ここで登山道は右に直角に曲がり、安倍大滝に向かいます。
2012年07月28日 08:26撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:26
何度かコルを超え、ここで登山道は右に直角に曲がり、安倍大滝に向かいます。
2012年07月28日 08:35撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:35
この奥にイノシシ捕獲用の罠(檻)がありました。この辺りから虫がいなくなりました。
2012年07月28日 08:35撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:35
この奥にイノシシ捕獲用の罠(檻)がありました。この辺りから虫がいなくなりました。
八紘嶺?
2012年07月28日 08:38撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:38
八紘嶺?
大滝まであと少し。
ここで右折、吊橋を渡り、階段を登って沢を200mほど歩くと大滝です。
2012年07月28日 08:52撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:52
大滝まであと少し。
ここで右折、吊橋を渡り、階段を登って沢を200mほど歩くと大滝です。
この吊橋を渡ります。
2012年07月28日 08:52撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:52
この吊橋を渡ります。
2012年07月28日 08:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:53
2012年07月28日 08:54撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:54
2012年07月28日 08:54撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:54
2012年07月28日 08:55撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:55
2012年07月28日 08:56撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:56
2012年07月28日 08:58撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:58
なかなか見応えがあります。
2012年07月28日 08:58撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:58
なかなか見応えがあります。
ここでも記念写真。
2012年07月28日 08:59撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 8:59
ここでも記念写真。
2012年07月28日 09:00撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:00
マイナスイオンたっぷり浴びて来た道を引き返します。
2012年07月28日 09:01撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:01
マイナスイオンたっぷり浴びて来た道を引き返します。
2012年07月28日 09:06撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:06
奥大光山への分岐を過ぎて沢を下ります。
2012年07月28日 09:10撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:10
奥大光山への分岐を過ぎて沢を下ります。
2012年07月28日 09:11撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:11
2012年07月28日 09:14撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:14
この吊橋、定員一人乗りです。
2人ほど順番待ちしました。
1人乗りの理由は渡れば分かります。
2012年07月28日 09:14撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:14
この吊橋、定員一人乗りです。
2人ほど順番待ちしました。
1人乗りの理由は渡れば分かります。
メチャクチャ揺れます。
ホント!
2012年07月28日 09:16撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:16
メチャクチャ揺れます。
ホント!
2012年07月28日 09:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:17
2012年07月28日 09:18撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:18
この吊橋はしっかりしています。
2012年07月28日 09:18撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:18
この吊橋はしっかりしています。
2012年07月28日 09:19撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:19
ここを渡れば県道に出ます。
2012年07月28日 09:19撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:19
ここを渡れば県道に出ます。
ここで天然ステッキ君とお別れしました。
お疲れ様でした。
2012年07月28日 09:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:20
ここで天然ステッキ君とお別れしました。
お疲れ様でした。
2012年07月28日 09:20撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:20
2012年07月28日 09:21撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:21
朝、自転車で走りぬけた温泉街を歩きます。
今日はホントに蒸し暑い。
2012年07月28日 09:25撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:25
朝、自転車で走りぬけた温泉街を歩きます。
今日はホントに蒸し暑い。
2012年07月28日 09:26撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:26
2012年07月28日 09:27撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:27
安倍峠へはここで通行止めのため車で行けません。
2012年07月28日 09:27撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:27
安倍峠へはここで通行止めのため車で行けません。
2012年07月28日 09:28撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:28
駐車場に到着。朝ここを出発してから約5時間半、結構疲れました。
いい天気になってきました。
2012年07月28日 09:30撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:30
駐車場に到着。朝ここを出発してから約5時間半、結構疲れました。
いい天気になってきました。
そそくさと車に乗車、自転車を取りに行きます。
2012年07月28日 09:31撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:31
そそくさと車に乗車、自転車を取りに行きます。
黄金の湯を通過。入湯して行きたかったですが、今日は時間がないので次回にお預け。
2012年07月28日 09:39撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:39
黄金の湯を通過。入湯して行きたかったですが、今日は時間がないので次回にお預け。
十枚山登山口へはここを左折。
2012年07月28日 09:47撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:47
十枚山登山口へはここを左折。
高度計は446m。
2012年07月28日 09:47撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:47
高度計は446m。
2012年07月28日 09:48撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:48
古い橋は台風で流された?
2012年07月28日 09:48撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:48
古い橋は台風で流された?
自転車置き場に到着。
2012年07月28日 09:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:53
自転車置き場に到着。
お昼までに帰らないと行けないので自転車を積んで早々に帰りました。
2012年07月28日 09:55撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:55
お昼までに帰らないと行けないので自転車を積んで早々に帰りました。
ちなみにここの標高は約600m。
今日は3台の車が停まっていました。
2012年07月28日 09:58撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/28 9:58
ちなみにここの標高は約600m。
今日は3台の車が停まっていました。
撮影機器:

感想

中々の急登でした。稜線は歩きやすく良いコースでした。天気が良ければ景色もよさそうです。今回は時間も無く、ガス、蒸し、虫、蛇、ヒル、帽子を無くす等々、・・・だったので秋の紅葉を見ににまた着たいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1753人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら