ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 212692
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

胎内-大石山-飯豊山=地蔵岳-大日岳-実川(高山植物大収穫) 夜行

2012年07月29日(日) ~ 2012年08月04日(土)
 - 拍手
GPS
140:45
距離
85.4km
登り
5,096m
下り
5,134m

コースタイム

立案:2011年
詳細コースタイム入力:2012年6月25日
大尾根橋破損の為の代案 ∈鄒2012年7月15日
大尾根橋破損の為の代案◆∈鄒2012年7月16日

※※※※※※ 登りでバテたので、大幅にコース変更します。 ※※※※※※

胎内スキー場前から奥胎内ヒュッテまで歩き、奥胎内キャンプ場 500円->無料
09:52        13:33
---------------------------------------------------------------------------
2日目(7月30日(月))大石山への登り
  
奥胎内ヒュッテ-足の松登山口-P1095-大石山-頼母木小屋-門内小屋
03:40     04:17       10:17 11:06   14:08
---------------------------------------------------------------------------
3日目(7月31日(火))予定大幅変更(下って登るガッツを失くした為)

門内小屋-北股岳-梅花皮小屋-烏帽子岳-天狗庭-御西小屋
04:40  05:51 06:03   07:31  09:41 11:14
---------------------------------------------------------------------------
4日目(8月1日(水))(切合小屋まで移動と、地蔵岳ピストン)

御西小屋-飯豊山-本山小屋-切合小屋-地蔵岳-切合小屋
05:33  07:33 08:04  09:45  12:16 14:45
---------------------------------------------------------------------------
5日目(8月2日(木))御西小屋へ移動、まったり

切合小屋-本山小屋-飯豊山-御西小屋
04:00  05:50  06:16 07:40
---------------------------------------------------------------------------
6日目(8月3日(金))
  
御西小屋-大日岳-早川のつきあげ-月心清水-湯の島小屋△
03:40  05:09 07:02     08:53  10:14
---------------------------------------------------------------------------

7日目(8月4日(土))

湯の島小屋-ゲート-実川-日出谷駅
02:30   04:14 04:28 06:37

詳細時間

7月29日
09:52 胎内スキー場
12:32 胎内川ダム、風倉山登山口
13:33 奥胎内ヒュッテ

7月30日
03:40 奥胎内ヒュッテ
04:17 足の松尾根登山口
04:25 ?蚊取り線香探索 05:22
06:21 姫子の峰
07:17 滝見場
07:29 英三ノ峰(滝見場で休んだので、場所はほとんど同じ場所)
08:09 ヒドノ峰
08:16 水場分岐
09:00 イチジ峰
10:00 西ノ峰
10:17 大石山
11:06 頼母木小屋
11:36 頼母木山
12:17 地神北峰、丸森尾根分岐
12:42 地神山
13:30 扇ノ地神、梶川尾根分岐
13:49 胎内山
14:08 門内小屋

7月31日
04:40 門内小屋
04:42 門内岳
05:51 北股岳
06:03 梅花皮小屋
07:00 梅花皮岳
07:31 烏帽子岳
09:10 御手洗池
09:41 天狗の庭
11:14 御西小屋

8月1日
05:33 御西小屋
05:43 御西岳
06:32 玄山道分岐
06:59 駒形山
07:33 飯豊山
08:04 本山小屋
08:34 御前坂
08:46 御秘所
09:03 姥権現
09:21 草履塚
09:45 切合小屋 10:23
(ここからピストン)
10:27 地蔵岳分岐
10:58 穴堰分岐
11:03 御坪
11:29 目洗清水
11:55 語らいの丘
12:08 地蔵清水(枯れてる)
12:16 地蔵岳 12:22
12:44 語らいの丘
13:00 目洗清水
13:33 御坪
13:39 穴堰分岐
13:44 沢
13:57 穴堰分岐
14:30 水場
14:45 切合小屋
(ピストン終了)

8月2日
04:00 切合小屋
04:41 草履塚
04:54 姥権現
04:58 御秘所
05:13 御前坂
05:50 本山小屋
06:16 飯豊山
06:36 駒形山
06:52 玄山道分岐
07:34 御西
07:40 御西小屋

8月3日
03:40 御西小屋
05:09 大日岳 05:28
05:57 牛が首
07:02 早川のつきあげ 07:28
07:54 一服平?、石碑(遭難碑?)
08:53 月心清水(足場悪し、ロープあり、水ちょろちょろ) 09:00
09:44 橋
09:59 林道
10:04 オウデ沢、発電施設、?
10:14 湯ノ島小屋(窓を開けて、網戸にする)
11:00 もういちどオウデ沢、発電施設(洗濯乾燥)


8月4日
02:30 湯ノ島小屋
03:01 トンネル出口(南西側にゲートあり)
03:21 実川発電所
04:14 ゲート
04:26 ゲート
04:28 実川集落(重要文化財、五十嵐家住宅、前)
04:49 赤倉発電所
04:54 下平発電所
05:29 小荒集落
05:54 栃の木清水
06:10 国道分岐
06:37 日出谷駅
天候 7/29 晴れ
7/30 早朝、晴れ、のち曇り
7/31 曇りのち雨、のち曇り、のち晴れ
8/1 晴れ
8/2 晴れ
8/3 晴れ
8/4 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
前夜(7月28日(土))
20:24 かわせみ会館前バス停-町田バスターミナル 20:45 190円
21:03 町田-新宿 21:37 360円
新宿-新潟 ムーンライトえちご 23:10 - 4:51 500円 + 新宿-中条 6090円
---------------------------------------------------------------------------
初日(7月29日(日))移動と林道歩き
新潟-中条 白新線快速・村上行 4:56 - 5:29
中条駅-胎内(胎内市営バス、休日のみ運行)下越スポーツハウス前まで、一回300円
新潟交通観光バス
http://www.city.tainai.niigata.jp/jigyou/public_traffic/rosenbus/2011norensuB.pdf

9:15->9:55

復路
SLばんえつ物語号で日出谷から会津若松へ
11:46発  13:31着 指定席510円
http://www.slc57.jp/index.html

日出谷駅から磐越西線で
14:14 会津若松-磐越西線
15:17 郡山 15:33-新幹線
16:30 大宮 16:45 -湘南新宿ライン線
17:13 新宿 17:18 -小田急線-5780円+2830円
17:49 町田-360円
コース状況/
危険箇所等
奥胎内ヒュッテ-大石山-頼母木山-門内岳-北股岳-烏帽子岳
問題なし

烏帽子岳-御西岳
登山道に一部、雪渓被る場所あり、歩行注意

御西岳-飯豊山-切合小屋
問題なし

切合小屋-地蔵岳
切合小屋より5分、登山道に雪渓被る、上を巻く
地蔵清水は枯れている
※穴堰へ行って見たが、草被っていてどこだかわからず
http://www.town.iide.yamagata.jp/001/shirakawadamu_anazeki.html

※大日岳-櫛ヶ峰(櫛ヶ峰は登頂せず)
草が覆っているところがあり、足元注意、危険マークは斜面のトラバース部分と思われる、岩稜は見た目ほど、高度感は無かったが、注意しましょう

※早川のつきあげ-一服平-月心清水
早川つきあげ、下降点に標識などないものの、昔あったと思われる標識の鉄のエル字鋼の支柱があり、三国コカコーラボトリングと書いてあった(笑)
急な稜線にロープ設置個所多数あり、トラバースもロープ箇所あり、砂地というかザレというか。一服平は場所わからず、石碑(遭難碑?)のあったところか?

※実川集落-小荒集落-国道分岐 4:28 〜 6:10
断続的にアブの竜巻に襲われる・・・時間的なものもあるのかも
車道だったが、横から沢が道を横断するところで、アブに襲われる傾向を発見?
その他周辺情報 飯豊朝日連峰の登山者情報
http://www.ic-net.or.jp/home/iide/
前夜、新宿駅、ムーンライトえちご、全席指定、本日満席!
前夜、新宿駅、ムーンライトえちご、全席指定、本日満席!
今回は、中条駅から出発です
今回は、中条駅から出発です
例によって、バスが来るまで時間があるので、近くを散策します
例によって、バスが来るまで時間があるので、近くを散策します
文房具屋でしょうか、大きな蔵があります
文房具屋でしょうか、大きな蔵があります
駅の近くに、小さな山脈、櫛形山脈というのがあります!
駅の近くに、小さな山脈、櫛形山脈というのがあります!
ふと外を見ると、時間前にバスが着てました!
例によって?、乗客は私だけです。ふだんは、無人で移動しているんでしょうか??
2
ふと外を見ると、時間前にバスが着てました!
例によって?、乗客は私だけです。ふだんは、無人で移動しているんでしょうか??
胎内川ダム
奥胎内ヒュッテに到着、キャンプしている人はいません。って日曜ですから・・・
奥胎内ヒュッテに到着、キャンプしている人はいません。って日曜ですから・・・
次の日の朝は、まぁまぁ晴れていたのですが
次の日の朝は、まぁまぁ晴れていたのですが
上に行くと曇ってしまいました。20数年ぶりの大石山です。出発時のザックが23Kg・・・水除く、すっかりバテました。しかし大石山に近くなると突然高山植物が増えてきます。花の多さはものすごいです。
4
上に行くと曇ってしまいました。20数年ぶりの大石山です。出発時のザックが23Kg・・・水除く、すっかりバテました。しかし大石山に近くなると突然高山植物が増えてきます。花の多さはものすごいです。
ナデシコでしょう
ナデシコでしょう
ハクサンチドリのようです
ハクサンチドリのようです
ニッコウキスゲとイブキトラノオい?
ニッコウキスゲとイブキトラノオい?
イイデリンドウ
頼母木山では、こんなにガスガスに
頼母木山では、こんなにガスガスに
ミヤマホツツジΔ里茲Δ任
ミヤマホツツジΔ里茲Δ任
ヒメサユリГ咲いています
ヒメサユリГ咲いています
ここにも、ヒメサユリ綺麗に咲いてます
ここにも、ヒメサユリ綺麗に咲いてます
白い花はイワイチョウ┐陵佑任
白い花はイワイチョウ┐陵佑任
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラ
イワオウギかな?
イワオウギかな?
門内小屋に着いて、しばらく、夕方に一時的にガスが取れました!左の奥が飯豊山本山、その右、烏帽子、北俣岳のようです
2
門内小屋に着いて、しばらく、夕方に一時的にガスが取れました!左の奥が飯豊山本山、その右、烏帽子、北俣岳のようです
門内小屋の北方向、地神山とか、頼母木山方面でしょうか?
1
門内小屋の北方向、地神山とか、頼母木山方面でしょうか?
シロウマアサツキかな?
シロウマアサツキかな?
7月31日は朝からガスの中出発しましたが、北俣岳で雨が降ってきました。北俣岳を下ると、梅花皮小屋が見えてきました。小屋の向こうは烏帽子岳
7月31日は朝からガスの中出発しましたが、北俣岳で雨が降ってきました。北俣岳を下ると、梅花皮小屋が見えてきました。小屋の向こうは烏帽子岳
烏帽子岳を登っていると、雨も弱くなって晴れ間も見えています!振り返って北俣岳、鞍部に梅花皮小屋も見えます
3
烏帽子岳を登っていると、雨も弱くなって晴れ間も見えています!振り返って北俣岳、鞍部に梅花皮小屋も見えます
タニウツギか?
ツリガネニンジンでしょ
ツリガネニンジンでしょ
コバイケイソウ
烏帽子岳から御手洗池のあいだ、どこで撮ったのか忘れた
1
烏帽子岳から御手洗池のあいだ、どこで撮ったのか忘れた
チングルマか
アオノツガザクラ阿里茲Δ
アオノツガザクラ阿里茲Δ
クロマメノキか、オオバスノキのようなのだが・・・
クロマメノキか、オオバスノキのようなのだが・・・
シラネアオイ
ミヤマツボスミレ海隼廚錣譴
ミヤマツボスミレ海隼廚錣譴
雪渓でかき氷、練乳かけ
3
雪渓でかき氷、練乳かけ
御西小屋から、烏帽子岳、北俣岳、天狗岳
3
御西小屋から、烏帽子岳、北俣岳、天狗岳
少し愛して、長〜く・・・
3
少し愛して、長〜く・・・
食事は毎晩こんな感じです。レトルト食材丼、朝食のご飯も使用済みのレトルト袋に入れ、朝、コーンスープ雑炊にします。みそ汁(夜)、紅茶(朝晩)付き
2
食事は毎晩こんな感じです。レトルト食材丼、朝食のご飯も使用済みのレトルト袋に入れ、朝、コーンスープ雑炊にします。みそ汁(夜)、紅茶(朝晩)付き
御西小屋、夕焼け
2
御西小屋、夕焼け
同じ場所、朝焼け
1
同じ場所、朝焼け
御西岳、登山道外れ、三角点、踏み跡あり、飯豊山方向をバックに
御西岳、登山道外れ、三角点、踏み跡あり、飯豊山方向をバックに
草月平付近、北俣岳、烏帽子岳
5
草月平付近、北俣岳、烏帽子岳
飯豊山山頂から、大尾根
3
飯豊山山頂から、大尾根
飯豊山頂、前回撮り損ねた、山頂写真
飯豊山頂、前回撮り損ねた、山頂写真
大尾根、しつこい!
大尾根、しつこい!
ウスユキソウ瓦任垢諭まだ黄色い
ウスユキソウ瓦任垢諭まだ黄色い
遠くに磐梯山、吾妻連峰でしょうか
遠くに磐梯山、吾妻連峰でしょうか
切合小屋に荷物を置き、地蔵岳までピストンすることにした。途中、ダケカンバの林が美しく癒されるオアシスのようだ
切合小屋に荷物を置き、地蔵岳までピストンすることにした。途中、ダケカンバの林が美しく癒されるオアシスのようだ
センジュガンピ(21)のようです、白色が明るすぎて、色が飛んでしまう
センジュガンピ(21)のようです、白色が明るすぎて、色が飛んでしまう
地蔵岳山頂より本山小屋方面
地蔵岳山頂より本山小屋方面
ヨツバヒヨドリ(22)のようだ
ヨツバヒヨドリ(22)のようだ
目洗清水の付近にテント張れそうな、平地
目洗清水の付近にテント張れそうな、平地
山形県指定文化財の穴堰の標識の道を着てみたが、途中草が被って、どこにあるのかわからないまま、沢に出てしまった。ついでに身体を拭く
4
山形県指定文化財の穴堰の標識の道を着てみたが、途中草が被って、どこにあるのかわからないまま、沢に出てしまった。ついでに身体を拭く
途中の水場、水量が豊富で気持ちいい
2
途中の水場、水量が豊富で気持ちいい
切合小屋の夕焼け
5
切合小屋の夕焼け
8月1日の切合小屋から少し登りの朝焼け
8月1日の切合小屋から少し登りの朝焼け
朝の御秘所
また、大尾根
絵的に撮ってみる
4
絵的に撮ってみる
同じく、わが青春の飯豊山?
1
同じく、わが青春の飯豊山?
再び御西小屋の夕焼け
1
再び御西小屋の夕焼け
8月3日、大日岳の登り
8月3日、大日岳の登り
途中、飯豊山方面から、朝日が
途中、飯豊山方面から、朝日が
大日岳、証拠用
牛首山方面、見た目にビビりましたが、それほどでも?
1
牛首山方面、見た目にビビりましたが、それほどでも?
大日岳の下り、牛首山へ向かうところの斜面に咲いていたヒメサユリ、美しいです
大日岳の下り、牛首山へ向かうところの斜面に咲いていたヒメサユリ、美しいです
早川のつきあげ、と櫛ヶ峰、この鉄柱(L鋼材)が目印です
早川のつきあげ、と櫛ヶ峰、この鉄柱(L鋼材)が目印です
ここ早川のつきあげから、一服平方面のオンベ松尾根、稜線に道らしき跡が付いているのが見える
2
ここ早川のつきあげから、一服平方面のオンベ松尾根、稜線に道らしき跡が付いているのが見える
最後の橋は吊り橋ではなく、足場パイプの鉄橋でした(笑)
最後の橋は吊り橋ではなく、足場パイプの鉄橋でした(笑)
ここオウデ沢の発電施設?のところで、一度、湯ノ島小屋へ行ってから再びここで、服を綺麗にして、身体も拭きました。この建物に監視カメラが付いていたので、泳ぎませんでしたが(爆)
ここオウデ沢の発電施設?のところで、一度、湯ノ島小屋へ行ってから再びここで、服を綺麗にして、身体も拭きました。この建物に監視カメラが付いていたので、泳ぎませんでしたが(爆)
湯ノ島小屋に到着、窓が小さく中は暗いです。窓の外にアクリルの雪除けが付いていて、風が入らない・・・窓全開にしてもう一度オウデ沢へ行く
1
湯ノ島小屋に到着、窓が小さく中は暗いです。窓の外にアクリルの雪除けが付いていて、風が入らない・・・窓全開にしてもう一度オウデ沢へ行く
オウデ沢の石の上に広げたら、かなり乾く、ここで米軍戦闘機が2機、2回ほど上空を通過
オウデ沢の石の上に広げたら、かなり乾く、ここで米軍戦闘機が2機、2回ほど上空を通過
8月4日、朝、林道を歩く途中のトンネル、かなり長く、途中、素掘り区間とかあってかなり怖い、通過10分ほど、もちろん電灯なし、ヘッドランプのみ!ここにもゲートあり
8月4日、朝、林道を歩く途中のトンネル、かなり長く、途中、素掘り区間とかあってかなり怖い、通過10分ほど、もちろん電灯なし、ヘッドランプのみ!ここにもゲートあり
実川ゲート,△譟∧盥埃圓眥鵡垓愡澆砲覆辰討泙后
実川ゲート,△譟∧盥埃圓眥鵡垓愡澆砲覆辰討泙后
ゲート△覆鵑、登山道という雰囲気まるでなし!
ゲート△覆鵑、登山道という雰囲気まるでなし!
実川集落、五十嵐家住宅、早朝過ぎて、ちょっと見学ははばかられる
実川集落、五十嵐家住宅、早朝過ぎて、ちょっと見学ははばかられる
小荒集落に到着
小荒(コアラ)集落に到着、五十嵐家からここまでの間、2年ぶりにやられました、アブの竜巻に!
動画は無しです(笑)
1
小荒(コアラ)集落に到着、五十嵐家からここまでの間、2年ぶりにやられました、アブの竜巻に!
動画は無しです(笑)
栃の木清水、さらにもう一度、アブの竜巻(小型)にやられました・・・
栃の木清水、さらにもう一度、アブの竜巻(小型)にやられました・・・
国道に出ました!ここまでくれば、大丈夫?
国道に出ました!ここまでくれば、大丈夫?
国道の長いトンネルを抜けると、当麻地区、最寄駅は日出谷駅です
国道の長いトンネルを抜けると、当麻地区、最寄駅は日出谷駅です
特徴的な屋根が並んでいます
1
特徴的な屋根が並んでいます
日出谷駅に到着、もちろん無人駅です!
日出谷駅に到着、もちろん無人駅です!
周辺案内・・・
山都駅にて、一時停止、汽車の点検の時間、写真が撮れました
山都駅にて、一時停止、汽車の点検の時間、写真が撮れました
架線のない線路が良いですね
3
架線のない線路が良いですね
デカい動輪
痛みも目立ちます
痛みも目立ちます
会津若松で汽車とお別れ
1
会津若松で汽車とお別れ
先日、別の山へ行ったときに、新聞紙の間から出てきました。そういえば買ったんだった。バンダナ
先日、別の山へ行ったときに、新聞紙の間から出てきました。そういえば買ったんだった。バンダナ

感想

7月28日
 夕方、予定より早めに、家を出て、新宿、ムーンライトえちごの到着を待つ。電車のヘッドマークあったんだ!、前回は臨時とかしか表示されていなかったので、写真撮ったがボケてしまった。前回は2列席に一人だったが、今回は指定席は満席との事。新宿では一人だったが、確か大宮だったか、次の駅で一人乗ってきた。前回は座席にザックを置いていたが、今回は後部座席の隙間に入れておいたので、まぁ2列でも、問題ない。しかし、新潟着くころには、身体が痛かった。

7月29日
新潟駅にて、階段工事の為、予定の電車に乗れず、次の新発田行きへ、新発田から村上行きに乗り換え、三つ目くらいの駅、中条で降りる。バスの時間までまだあるので、近所を散策。駅の売店で地図、バッチ、新聞を購入、売店のお姉さんが若かったからではなく、飯豊のバッチが綺麗だったのと胎内登山口開山50周年とか、書かれていたので記念にと買ってしまった。古い商店街もあったが開店休業中なのか、ひと気がない。駅のパンフレットに千年の響き『瞽女』というのがあった。私の以前の山行記録を見て頂いている人にはわかるのだが、なんとここ中条駅の近くに最後の瞽女といわれる、小林ハルさんの墓があるらしいのだ。なんという偶然なのか・・・私は不思議な繋がりを感じ、うれしくなった。今回は見に行くことは出来ないが、またここに来たいと思う。

マイクロバスの客は例によって私のみ。運転手さんに奥胎内に一番近い所で降りたいんだけど、下越スポーツセンターでいいのか確認したところ、そうだと言われる。だが運転手さん、気を利かせてくれて、さらに近い、胎内スキー場前まで乗せてくれた。(夏場は通過しない経路)ここから林道を延々と歩く。近くの広場で自動車のレース?ジムカーナ?をやっていた。

セメント工場を過ぎ駐車場が見えてくると奥胎内ヒュッテに着いた。たくさんの車と何人かの登山者ふうの人たちが沢山いた。多くの登山者は自家用車で来ているのだろう。というか林道歩いてくるやつなんか、いないって!

奥胎内ヒュッテでキャンプしたいと告げると、どこでも好きな場所に、テントを張ってください、水も使ってください。お金も要りません!との事!
林の中のいくつかある、テント跡地から適当な場所を選んでテントを張った。1組の家族が、林の中で料理をしているようだったが、夜にはいなくなってしまい、私一人になった。夜遅くなってからも、何台かの車が到着?していた。

7月30日
 朝食を済まして、林道を登山口まで進む。登山口まで乗合タクシーがあるらしいのだが、出発が遅いしなにより、タクシー使うのだったら駅からタクシー乗ってます(笑)途中、水場を通って登山口らしきところに着く。林の中を進んで急登にさしかかった所で腰に付けていた蚊取り線香を落としてしまった。かなり下まで転がってしまったのだろうか、登り始めで間もないので、下まで探しに行く。それらしい斜面のヤブの林を登ってみたものの見つからず、3回繰り返してみたが見つけられなかった。仕方なく先に進む事にした。7日分の食料はかなりきつい登りとなった。加えてピッケル、アイゼンまで持っているのだから、軽量にしたつもりでも出発前に量ったら23Kg、水なしで・・・全身びしょ濡れに汗をかいた。寄らなかったが、水場を過ぎたあたりから何人か降りて来る人があった。大石山まで行けば主稜線?人も増えるし?昔、歩いた記憶がよみがえるか?気になったが、そんなことは無かった。
大石山をちょっと下がったところにヒメサユリがいくつか咲いていた。その他、大石山付近から急に高山植物が増え始めた。天気は曇り、朝方は遠くの山も見えていたのだが、だんだん曇ってしまった。大石山からほどなく頼母木小屋に着く。変わらず曇り、いかにも山小屋の親父という感じ?いや上条恒彦といった感じの人。時間的にまだ、あるので門内小屋まで、行くことにする。途中すれ違った人が、頼母木山には、イイデリンドウがいっぱい咲いるとの事。そういえば大石山の登り、女性単独の方も下って来られた。この深山に女性一人とはすごいな〜大石山の下りでも一人会った。ガスの中、門内小屋が近いらしく、人がちらちら見えてきた。水場の旗とかがある。小屋の下がテント場のようになっている。小屋の前の2人の人に管理人の方は?と尋ねると、一人の人が、遠慮がちに?手を挙げた(笑)今夜泊まりたいんだけど〜はい、どうぞ〜。受付して1500円を渡すと小屋泊まりのほうでいいんですね?と確認されたので、え?小屋以外に何かあるんですか?と聞くと、テント泊とか? 私、え?テント張ってもいいんですか?、いいんだよ、俺が小屋番やってるうちは〜とか言っているので、ここだけ特別なのかと思ったが、今回使った小屋は、どこの小屋もテント泊が出来た。koizさんからもらったコメントからもわかるように、この時の小屋番をしていた人は、あとで分かったのだが、沢山の著書がある高桑信一さんであった。ザックが珍しいから写真を撮らしてくれというので、応じたのであるが、まさか許可も無く単行本に掲載されるとは思わずビックリした。

7月31日
 門内小屋、朝起きると、一面真っ白にガスがかかってる。それでも先へ進まなければならない、北俣岳の鳥居が見えた。少したったまま休んでいると雨が降り出した。雨足が強くなったので、梅花皮小屋の方へ下る。雨で石転沢の様子は良くわからない。烏帽子岳に着くころには時々遠くも見えるようになる。御手洗池では家族と思われるパーティが休んでいた。残雪が時々登山道を隠しているところがある。霧の向こうに御西小屋が見えてきた。大日岳が時々雲の中から顔を見せてくれる 早く着いたので、濡れたものを乾かしたり雪渓でコンデンスミルクをかけ、かき氷を食べたりした。天気図を書いて夕飯を食べる。ふと気が付くと夕暮れ時の空の色になる。それほど赤くもならなかった。となりのテントの話声が気になる。ここ御西小屋付近は、携帯電話がなぜかつながるらしく、となりのテントで話し始めた。勘弁してほしいね、と思いつつ私はヤマレコを見てみた。

8月1日
 今日は本山小屋までの移動のつもりでゆっくり歩いていたが、途中で気が変わり切合小屋まで行き、地蔵岳までピストンすることにした。ゆっくりしたことを後悔するも後の祭りだが、本山小屋でまた、バッチ、それとここにしか売っていない?という絵葉書と切手のセットを買ってしまう。切合小屋で受付、テントを張って、フライをかけ水と食料、地図などを持って、サブザックで地蔵岳へ向う。歩き始めるとすぐに、雪渓が道をふさぐ。斜度があり怖いので、下を巻いてみた。細長い笹のような草が地面にぺったりしてるところで滑って尻もちをついた。踏み跡が無いので、上を巻くのが正しいルートのようだ。そこを過ぎると、2つの沢が合流する水場に着いた、とても気持ちのいいところ。そこから尾根に出るとダケカンバの林が続く。崖っぽいところに来たので、軍手をしようとすると片方がない!途中で落としたようだ。(帰りに拾えばいいと思ったが見つからなかった)途中何人かの人とすれ違う。目洗清水で男性がマグカップ二つ持って立っている。もう一人の人が水場に行っているらしい。この先どれくらいかかりますかね?と聞かれたので、ここに来るまでに1時間ほどかかりましたよ、という。この先、沢の合流した水場までは?
なんだ、歩いたことあるじゃん・・・地蔵岳の手前少しの所に残雪が残っていたが、水場らしきところより上には雪がなく水も枯れていた。地蔵岳の山頂は地面が2段になっていて下は道の分岐の道標と古い鉄剣のオブジェ?石碑などがあり、上の段は小広い空間の真ん中に三角点があり、蝶が乱舞していた。ここから飯豊本山小屋方面が見える
(つづく)


SLの待ち時間





何本かの汽車を見送って、ばんえつ物語号に乗りました。





指定券が最後尾だったので、慌てて客車に乗り込みました。





あわてて、SLに乗って指定席を探すと、対面ボックスシートのその席には、一人の男性が荷物を置いて窓際には、すでに半分空いている『ジャックダニエル』?があった。おいおい大丈夫か、この人酔ってるぞ〜
私に気が付くと、荷物を除けてくれた。酔っているけど一眼カメラを持っている。撮り鉄?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3274人

コメント

こんにちは、araigengaさん!
はじめまして!

写真を拝見していましたら、なんとワイドキスにSLですか
タイムスリップしたような感じですネ

それも公共交通機関で移動ですか
勇気あるなぁ〜

ワイドキスにウッドとくれば、やっぱりニッカボッカ
でしょう

懐かしいものを拝見しました
2012/8/6 15:36
hottenさん、コメントありがとうございます
はじめまして、タイムスリップというか

時代遅れの装備で山に行っています

特に不便になることもないので

ニッカボッカは早くから使わなくなりました。特に夏は暑いので 、でも持ってます
2012/8/6 19:05
クラシックスタイル
aragenさん、おかえりなさい。

9枚目の写真、二十数年前の写真かと思いました

雪渓のかき氷、大丈夫でしたか。。。?
ちょっと不純物がいっぱい。
2012/8/7 20:53
かき氷
sakusakuさん、コメントありがとうございます。

20数年前は、半ズボンでした

雪渓のかき氷、見た目が白い部分を食べましたので、問題なしです むしろ、2日出なかったので、ちょうど良かったです 放射線治療も行いました
2012/8/7 21:15
体も、気持ちも、若い!
 北のはしから、南西のはしまで、三国岳もふくめて一気に稜線縦走は、タフですね。

 かき氷と聞いて、門内岳で「マグロフレーク雪まぶしそうめん」を食べたのを思い出しました。

 御西小屋は、まだキャンプが許されてましたか?

 大日岳の山頂から下りだしたあたりが、胸がいっぱいになるほどの大きさで、異界に立ち入るような気持ちになったのを思い出します。

 月心清水は、私たちが飲んだときは、水筒が1分とたたず一杯になりました。

 湯ノ島小屋は、変わりましたね。
 超低空飛行で抜けた2機は、ホーネットですね。
 私は、西鎌尾根で遭遇しました。双六谷から上がってきて、裏銀座の稜線を抜けて行った。

 
2012/8/8 20:44
tanigawaさん、コメントありがとうございます
tanigawaさん、こんばんは
私はいままでに飯豊山は一度しか、行った事が無かったのですが、私の中では、青森と同様に、特別な想いがありました。そして今回、再び訪れてみて、また、通ってみたいという思いに駆られています

御西小屋も含め、門内、本山、切合でテント泊が普通にできるようで、テント、500円と堂々と表示されていました。私も最初はキャンプは出来ないのだろうと思って門内小屋で、泊お願いしますと言ったら、小屋でいいのか?聞かれたもので?ビックリいたしました というわけで、湯の島小屋以外はすべて、テントでした
2012/8/8 21:10
見つけちゃいました^^
高桑信一さんが門内小屋の小屋番をしたときのことを
本にしているのですが araigengaさんのキスリングの
写真が載ってますよね。

ヤマレコでしかお姿を拝見していないのですけど
ページをめくった時にすぐわかりましたよ〜
2013/6/5 23:55
え、なに?なに?
そういえば、門内小屋のおやじさん、に一眼カメラで、珍しいからとか言って写真撮られた覚えがあるけど、、
まさか本に載るとは・・・聞いてないよ〜〜 て、ザックだけか
2013/6/6 0:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら