ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2168931
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

【芦ヶ久保→丸山→堂平山→旧定峰峠→大野原】いいねえ奥武蔵《改訂関東百+1=78》

2020年01月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
28.0km
登り
1,325m
下り
1,424m

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
0:00
合計
8:16
7:24
114
9:18
9:18
39
9:57
9:57
39
10:36
10:36
27
11:03
11:03
16
11:19
11:19
34
11:53
11:53
26
12:19
12:19
51
13:10
13:10
36
13:46
13:46
67
14:53
14:53
47
15:40
15:40
0
15:40
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2020年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
rvcar
【芦ヶ久保駅】
R299は昔から車で何度も
通っていますが、ここから
歩き始めるのは初めてです
2
【芦ヶ久保駅】
R299は昔から車で何度も
通っていますが、ここから
歩き始めるのは初めてです
【芦ヶ久保→県民の森】
果樹公園村
どの季節が一番
楽しいのかな
1
【芦ヶ久保→県民の森】
果樹公園村
どの季節が一番
楽しいのかな
【芦ヶ久保→県民の森】
ひと登りしてふと振り向くと
武甲山とばっちりと目が
合って驚きました
21
【芦ヶ久保→県民の森】
ひと登りしてふと振り向くと
武甲山とばっちりと目が
合って驚きました
【芦ヶ久保→県民の森】
ミルフィーユ・・・
が頭の中に浮かんで離れず
困りました
18
【芦ヶ久保→県民の森】
ミルフィーユ・・・
が頭の中に浮かんで離れず
困りました
【芦ヶ久保→県民の森】
左側には小持山〜大持山の
稜線かな
歩いたのはもう何年前に
なるだろうか
5
【芦ヶ久保→県民の森】
左側には小持山〜大持山の
稜線かな
歩いたのはもう何年前に
なるだろうか
【芦ヶ久保→県民の森】
見つけた果樹は
これだけでしたが
6
【芦ヶ久保→県民の森】
見つけた果樹は
これだけでしたが
【芦ヶ久保→県民の森】
カワセミさんから
歓待を受けました
3
【芦ヶ久保→県民の森】
カワセミさんから
歓待を受けました
【芦ヶ久保→県民の森】
ここを左に入っていきますが
少し手前で・・・
【芦ヶ久保→県民の森】
ここを左に入っていきますが
少し手前で・・・
【芦ヶ久保→県民の森】
お猿さんを発見
そういえば最近
町中に猪や君たちが
出没してワイドショーが
盛り上がっていたね
14
【芦ヶ久保→県民の森】
お猿さんを発見
そういえば最近
町中に猪や君たちが
出没してワイドショーが
盛り上がっていたね
【芦ヶ久保→県民の森】
登山道の入り口に
ワンちゃん
9
【芦ヶ久保→県民の森】
登山道の入り口に
ワンちゃん
【芦ヶ久保→県民の森】
吠えられるかな、と
思ったけど
大人しくて可愛らしい
19
【芦ヶ久保→県民の森】
吠えられるかな、と
思ったけど
大人しくて可愛らしい
【芦ヶ久保→県民の森】
声かけて通り過ぎましたが
こちらが気になるらしい
またね!
13
【芦ヶ久保→県民の森】
声かけて通り過ぎましたが
こちらが気になるらしい
またね!
【芦ヶ久保→県民の森】
果樹公園方面を振り返ります
5
【芦ヶ久保→県民の森】
果樹公園方面を振り返ります
【芦ヶ久保→県民の森】
眼下に電車を眺めながら
というのも、いいねえ〜
4
【芦ヶ久保→県民の森】
眼下に電車を眺めながら
というのも、いいねえ〜
【芦ヶ久保→県民の森】
暫く登ると
広い道になります
右から朝日が照って
何ともいい感じ
6
【芦ヶ久保→県民の森】
暫く登ると
広い道になります
右から朝日が照って
何ともいい感じ
【芦ヶ久保→県民の森】
一旦車道を通過して
少し登ると・・・
【芦ヶ久保→県民の森】
一旦車道を通過して
少し登ると・・・
【芦ヶ久保→県民の森】
県民の森の遊歩道に到達
以前ここで、紅い鳥
オオマシコの群れに遭遇
したことがあります
【芦ヶ久保→県民の森】
県民の森の遊歩道に到達
以前ここで、紅い鳥
オオマシコの群れに遭遇
したことがあります
【県民の森】
遊歩道はまだ日陰でヒンヤリ
小規模な土砂崩れも
起きていました
【県民の森】
遊歩道はまだ日陰でヒンヤリ
小規模な土砂崩れも
起きていました
【県民の森】
森林学習展示館かな
この付近は野鳥を探して
何度か歩いたことがあります
5
【県民の森】
森林学習展示館かな
この付近は野鳥を探して
何度か歩いたことがあります
【県民の森】
オオマシコを探して
県民の森を一週した後
丘に登り・・・
2
【県民の森】
オオマシコを探して
県民の森を一週した後
丘に登り・・・
【県民の森】
先ほど通ったばかりの
切り通しに再びやってきて
【県民の森】
先ほど通ったばかりの
切り通しに再びやってきて
【丸山頂上】
丸山に登りました
ここは2度目です
6
【丸山頂上】
丸山に登りました
ここは2度目です
【丸山頂上】
これから行く堂平山方面
針の山、ならぬ
鉄塔の山ですね
1
【丸山頂上】
これから行く堂平山方面
針の山、ならぬ
鉄塔の山ですね
【丸山頂上】
左手には何年も前に歩いた
大霧山の稜線
3
【丸山頂上】
左手には何年も前に歩いた
大霧山の稜線
【丸山頂上】
その左は
かなりだだっ広い平野
2
【丸山頂上】
その左は
かなりだだっ広い平野
【丸山頂上】
奥にはうっすらと
男体山・女峰山夫妻
11
【丸山頂上】
奥にはうっすらと
男体山・女峰山夫妻
【丸山頂上】
こちらは秩父盆地
右には両神山
5
【丸山頂上】
こちらは秩父盆地
右には両神山
【丸山頂上】
アンキロサウルスの
背中を思い出す
16
【丸山頂上】
アンキロサウルスの
背中を思い出す
【丸山頂上】
奥に見えるは八ヶ岳か
真っ白な赤岳君
21
【丸山頂上】
奥に見えるは八ヶ岳か
真っ白な赤岳君
【丸山頂上】
再び武甲山
袴を履いて左足を
伸ばしているかのよう
10
【丸山頂上】
再び武甲山
袴を履いて左足を
伸ばしているかのよう
【丸山頂上】
にょろにょろを
思い出す
5
【丸山頂上】
にょろにょろを
思い出す
【丸山→高篠峠】
電波塔を通過して
堂平山方面に向かいます
1
【丸山→高篠峠】
電波塔を通過して
堂平山方面に向かいます
【丸山→高篠峠】
南東向きの道は
日が当たってポカポカ
霜も溶けていました
1
【丸山→高篠峠】
南東向きの道は
日が当たってポカポカ
霜も溶けていました
【丸山→高篠峠】
大野峠への分岐を過ぎて
・・・
2
【丸山→高篠峠】
大野峠への分岐を過ぎて
・・・
【丸山→高篠峠】
林道に合流
この後林道を歩くと
1
【丸山→高篠峠】
林道に合流
この後林道を歩くと
【高篠峠】
都幾川方面から車で来ると
ここを通るので
見覚えがあります
2
【高篠峠】
都幾川方面から車で来ると
ここを通るので
見覚えがあります
【高篠峠】
左の林道を進んでみましたが
どうも違うようで
逆戻り
1
【高篠峠】
左の林道を進んでみましたが
どうも違うようで
逆戻り
【高篠峠】
一旦戻って直進
こちらが正解でした
1
【高篠峠】
一旦戻って直進
こちらが正解でした
【白石峠】
林道を歩いてこちらに到着
1
【白石峠】
林道を歩いてこちらに到着
【剣ヶ峰】
再び登山道を歩くと
堂平山頂上と同じ標高の
ピーク
1
【剣ヶ峰】
再び登山道を歩くと
堂平山頂上と同じ標高の
ピーク
【剣ヶ峰→堂平山】
一旦下って・・・
1
【剣ヶ峰→堂平山】
一旦下って・・・
【剣ヶ峰→堂平山】
再び鉄塔のあるピーク
【剣ヶ峰→堂平山】
再び鉄塔のあるピーク
【剣ヶ峰→堂平山】
また下って
次こそは・・・
2
【剣ヶ峰→堂平山】
また下って
次こそは・・・
【剣ヶ峰→堂平山】
ウソの♂を見つけましたが
爆走する自転車に驚いて
逃げていってしまいました
6
【剣ヶ峰→堂平山】
ウソの♂を見つけましたが
爆走する自転車に驚いて
逃げていってしまいました
【堂平山】
天文台を周回すると
3
【堂平山】
天文台を周回すると
【堂平山頂上】
去年改訂された関東百名山に
新たに選定された
3
【堂平山頂上】
去年改訂された関東百名山に
新たに選定された
【堂平山頂上】
今日のお目当ての
堂平山で〜す
12
【堂平山頂上】
今日のお目当ての
堂平山で〜す
【堂平山頂上】
いい感じの野っ原
9
【堂平山頂上】
いい感じの野っ原
【堂平山頂上】
野っ原の向こうは笠山
改訂前される前は
関東百名山の一つでした
4
【堂平山頂上】
野っ原の向こうは笠山
改訂前される前は
関東百名山の一つでした
【堂平山頂上】
あちらは大霧山
笠山とともに関東百名山
でしたが、笠山とともに
こちらの堂平山に
名山の地を禅譲・・・
6
【堂平山頂上】
あちらは大霧山
笠山とともに関東百名山
でしたが、笠山とともに
こちらの堂平山に
名山の地を禅譲・・・
【堂平山頂上】
遙か彼方には
真っ白な浅間山
16
【堂平山頂上】
遙か彼方には
真っ白な浅間山
【堂平山頂上】
アナライザーが
こんな所に・・・
7
【堂平山頂上】
アナライザーが
こんな所に・・・
【堂平山頂上】
この山からは
秩父盆地とは反対側も
見えるのね
2
【堂平山頂上】
この山からは
秩父盆地とは反対側も
見えるのね
【白石峠】
堂平山からは車道で
ここまで戻ってきました
さて、もうひと歩き
しますか
【白石峠】
堂平山からは車道で
ここまで戻ってきました
さて、もうひと歩き
しますか
【白石峠→定峰峠】
前の写真の左奥
ここにきて結構急な階段
【白石峠→定峰峠】
前の写真の左奥
ここにきて結構急な階段
【白石峠→定峰峠】
へばってきたので
じぐざぐに這うように
登りました
【白石峠→定峰峠】
へばってきたので
じぐざぐに這うように
登りました
【白石峠→定峰峠】
尾根筋は多少アップダウンが
ありますが、
総じて歩き易い道
【白石峠→定峰峠】
尾根筋は多少アップダウンが
ありますが、
総じて歩き易い道
【白石峠→定峰峠】
ベンチがありました
ごみは・・・?
勿論持ち帰ります
2
【白石峠→定峰峠】
ベンチがありました
ごみは・・・?
勿論持ち帰ります
【白石峠→定峰峠】
なんと、急に手すりが
現れてびっくり
でも密かに重宝
【白石峠→定峰峠】
なんと、急に手すりが
現れてびっくり
でも密かに重宝
【白石峠→定峰峠】
右側に笠山が見えると
もうそこは・・・
1
【白石峠→定峰峠】
右側に笠山が見えると
もうそこは・・・
【白石峠→定峰峠】
定峰峠です
この手前の辺りが
なんとなくいい感じでした
【白石峠→定峰峠】
定峰峠です
この手前の辺りが
なんとなくいい感じでした
【定峰峠】
9年前に大霧山を歩いた時は
旧定峰峠まで歩いたので、
あと少し赤線を伸ばそう
3
【定峰峠】
9年前に大霧山を歩いた時は
旧定峰峠まで歩いたので、
あと少し赤線を伸ばそう
【定峰峠→旧定峰峠】
腿が攣りそうになったので
尾根筋ではなく林道を
歩くことにしました
1
【定峰峠→旧定峰峠】
腿が攣りそうになったので
尾根筋ではなく林道を
歩くことにしました
【定峰峠→旧定峰峠】
途中、大霧山と手前の
牧場が見えましたが・・・
2
【定峰峠→旧定峰峠】
途中、大霧山と手前の
牧場が見えましたが・・・
【定峰峠→旧定峰峠】
林道が崩壊していて
びっくり
7
【定峰峠→旧定峰峠】
林道が崩壊していて
びっくり
【定峰峠→旧定峰峠】
通過後振り返って
再びびっくり
1
【定峰峠→旧定峰峠】
通過後振り返って
再びびっくり
【定峰峠→旧定峰峠】
ここを左に少し登ると
旧定峰峠
9年前はここを真っ直ぐ
進んで一旦下ってから
笠山に登りました
【定峰峠→旧定峰峠】
ここを左に少し登ると
旧定峰峠
9年前はここを真っ直ぐ
進んで一旦下ってから
笠山に登りました
【旧定峰峠】
懐かしいねえ
当時のレコを見返したら
笠山を歩いた後、
日和田山に登り、
最後は高尾山の夜道まで
歩いていました
元気だったんだね〜
【旧定峰峠】
懐かしいねえ
当時のレコを見返したら
笠山を歩いた後、
日和田山に登り、
最後は高尾山の夜道まで
歩いていました
元気だったんだね〜
【旧定峰峠】
今日は反対側の
大野原方面に下ります
【旧定峰峠】
今日は反対側の
大野原方面に下ります
【旧定峰峠→大野原駅】
下山中、落ち葉に隠れて
石が転がっていて何度か
躓きそうになりましたが、
緑色の石が結構あって
とても目を引きました
【旧定峰峠→大野原駅】
下山中、落ち葉に隠れて
石が転がっていて何度か
躓きそうになりましたが、
緑色の石が結構あって
とても目を引きました
【旧定峰峠→大野原駅】
県道11号線まで下りてきて
ひと安心
1
【旧定峰峠→大野原駅】
県道11号線まで下りてきて
ひと安心
【旧定峰峠→大野原駅】
でも、右奥から歩いてきて
本来左に曲がるところを
右下に真っ直ぐ進んでしまい
かなり下ってから
道を逸れていたことに気付き
登り返して20分以上ロス
【旧定峰峠→大野原駅】
でも、右奥から歩いてきて
本来左に曲がるところを
右下に真っ直ぐ進んでしまい
かなり下ってから
道を逸れていたことに気付き
登り返して20分以上ロス
【旧定峰峠→大野原駅】
山と高原地図にある
「時計付の道標」
3
【旧定峰峠→大野原駅】
山と高原地図にある
「時計付の道標」
【旧定峰峠→大野原駅】
こっちでいいのかな・・・
疑心暗鬼で進みます
【旧定峰峠→大野原駅】
こっちでいいのかな・・・
疑心暗鬼で進みます
【旧定峰峠→大野原駅】
更にジグザグ路になり
心細くなりましたが
どうやらこの道でよさそう
【旧定峰峠→大野原駅】
更にジグザグ路になり
心細くなりましたが
どうやらこの道でよさそう
【旧定峰峠→大野原駅】
バス停にも辿りつきました
時刻表を見たら休日は
この時間走っていないので
大野原駅まで歩きました
【旧定峰峠→大野原駅】
バス停にも辿りつきました
時刻表を見たら休日は
この時間走っていないので
大野原駅まで歩きました
【大野原駅】
紙の切符を買ったのなんて
何年ぶりだろうか
ご丁寧に改札も「省略」と
あります
13
【大野原駅】
紙の切符を買ったのなんて
何年ぶりだろうか
ご丁寧に改札も「省略」と
あります
【大野原駅】
電車が来ました
改札から線路を渡って反対側
のホームに行くなんて
なかなかいいところ
5
【大野原駅】
電車が来ました
改札から線路を渡って反対側
のホームに行くなんて
なかなかいいところ
【西武秩父駅】
えっ、元町中華街まで行く
電車があるのね
ここから終点まで乗る人は
どんな人なんでしょう
6
【西武秩父駅】
えっ、元町中華街まで行く
電車があるのね
ここから終点まで乗る人は
どんな人なんでしょう
【西武秩父駅】
ここはまさに武甲山の
お膝元って感じの所ですね
6
【西武秩父駅】
ここはまさに武甲山の
お膝元って感じの所ですね
【西武秩父駅】
あの特急に乗って一杯やり
ながら帰りたいところですが
今日は芦ヶ久保まで
戻らなければなりませぬ
8
【西武秩父駅】
あの特急に乗って一杯やり
ながら帰りたいところですが
今日は芦ヶ久保まで
戻らなければなりませぬ
【芦ヶ久保駅】
たまにはマイカーと電車を
組み合わせた山歩きもいいね
なお、あしがくぼの氷柱
もしかしてやっているかな?
と思いついたのですが
開始は翌日からでした、残念
6
【芦ヶ久保駅】
たまにはマイカーと電車を
組み合わせた山歩きもいいね
なお、あしがくぼの氷柱
もしかしてやっているかな?
と思いついたのですが
開始は翌日からでした、残念

感想

○奥武蔵は私の実家からそれ程遠くなく
 子供の頃親父に連れて行ってもらったりと
 自身の感覚では身近なはずなのですが
 ここ何年か足が向いていませんでした。
 が、昨年「関東百名山」が改訂
 埼玉の山の入れ替えがあり
 2011年に歩いた大霧山と笠山が抜け
 代わりに同日スルーしてしまった
 堂平山が入選
 気になって歩いてみることにしました。

○比企三山と呼ばれる中にあって
 最も標高が高い堂平山をわざわざ
 当時スルーしたのは
 頂上まで車道が通じていて
 当時魅力を感じなかったからです。
 なので、今回マイカーでひょこっと
 寄る気にもなれず・・・
 色々と思案した末に以下の 銑い鮃洋犬靴
 今回のコースに決めました。
 
 〆覿霧民の森でオオマシコという
  赤い鳥に会いたくなったこと
 9年前に大霧山から笠山へは
  旧定峰峠を下って向かったので、
  そこまで歩いて
  赤線を繋げたくなったこと
 5年前に東京から荒川を秩父まで
  遡上した時の赤線にも繋げたくなったこと
 い發径領呂あれば、
  新たに関東百名山に選定された簔山まで
  足を伸ばしてみたくなったこと

○結局,漏陲錣此↓い眥めましたが、
 ↓は実現。
 歩行距離は30劼砲六椎案磴蘰呂ず。
 最後大野原駅ではなく西武秩父駅まで
 歩いていればよかったのですが、
 夜は山沿いに雪が降るとの予報下
 山の上の黒雲が大きくなってきて
 心配になったこともあり
 切り上げてしましました。

○それでも
 足腰の衰えを感じる最近にあって
 久しぶりに8時間以上も歩くことができ
 結構充実した1日になりました。
 特に今回のコースは総じてスタスタ
 歩けて実に気持ちがいいですし
 今の自分には丁度よい位の負荷。
 奥武蔵、見直しました。
 次はどう歩こうか今から楽しみで
 通勤電車で皆が片手にスマホを構える中
 一人で山と高原地図を両手で拡げて
 いるとあっという間に到着してしまう
 今日この頃であります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1194人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら