ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2225939
全員に公開
雪山ハイキング
東海

大日ヶ岳・鎌ヶ峰 東縦走路(前谷道)〜桧峠

2020年02月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:25
距離
16.0km
登り
1,192m
下り
1,183m

コースタイム

日帰り
山行
11:04
休憩
0:18
合計
11:22
13:23
13:23
16
13:39
13:53
76
15:09
15:10
50
16:00
16:02
31
17:05
17:05
12
17:17
17:17
44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東縦走路登山口 限定1台(笑) 
※雪が多いと駐車できません。通常は県道の路肩スペースに。
コース状況/
危険箇所等
※2/19現在 
◼️東縦走路 
 雪道。前日の降雪がなければおそらく1271m付近までは夏道。
 週末の降雨しだいで雪は消えると思います。
 登山口〜村間ヶ池分岐はツボ足で数僉漕辺りまで沈みました。
 村間ヶ池分岐から先はスノーシューで数僉蘇┣縞佞蠅泙把世澆泙靴拭
 前大日直下のトラバースでは最大膝上まで。
◼️東縦走路分岐〜大日ヶ岳山頂 
 昼過ぎだったので良く踏まれていました。
◼️桧峠コース
 雪庇は例年より小さいのですが要注意。
 大日ヶ岳山頂から朝日添川方面の支尾根分岐まで途中ですれ違った
 ボーダー4名の踏み跡あり。その先は鎌ヶ峰手前まで踏み跡無し。
 この日桧峠から登った方は途中で断念したようです。
◼️桧峠〜東縦走路登山口
 県道は除雪が済んで雪は残っていませんでしたが、
 この時期の県道歩行は正直おすすめできません。

※登山道ではほぼスノーシューとトレッキングポールを使用。
 アイゼンとピッケルは未使用。ただ大日ヶ岳〜鎌ヶ峰の区間で
 アイゼン、ピッケルの方が良いと思ったのは何ヵ所かありました。
東縦走路登山口 
降雪直後、もちろん踏み跡はありません。
2020年02月19日 06:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 6:34
東縦走路登山口 
降雪直後、もちろん踏み跡はありません。
雪が少ないので今日は横着して登山口に駐車。以前の車だったら絶対に無理でした。
2020年02月19日 06:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 6:36
雪が少ないので今日は横着して登山口に駐車。以前の車だったら絶対に無理でした。
尾根に取りつきました。ここからは尾根伝いの一本道。
途中支尾根がありますが登りで迷うことはありません。
2年前はここまでで胸ラッセルでヘロヘロに。
2020年02月19日 07:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 7:22
尾根に取りつきました。ここからは尾根伝いの一本道。
途中支尾根がありますが登りで迷うことはありません。
2年前はここまでで胸ラッセルでヘロヘロに。
カモシカもラッセル
2020年02月19日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 7:27
カモシカもラッセル
久々の鳥撮影。少しトリミングしてます。
2020年02月19日 07:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 7:45
久々の鳥撮影。少しトリミングしてます。
こちらはバックショット。残念ながら逆光ぎみ。この後も鳥を見かけましたがレンズ交換に手間取り撮影はできませんでした。12-200の購入をちょっと考えてしまいます。
2020年02月19日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 7:46
こちらはバックショット。残念ながら逆光ぎみ。この後も鳥を見かけましたがレンズ交換に手間取り撮影はできませんでした。12-200の購入をちょっと考えてしまいます。
村間ヶ池分岐 
ここから先はスノーシューを装着。
2020年02月19日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 7:52
村間ヶ池分岐 
ここから先はスノーシューを装着。
鎌ヶ峰
2020年02月19日 07:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 7:56
鎌ヶ峰
この辺りの藪はまだマシ。
2020年02月19日 07:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 7:58
この辺りの藪はまだマシ。
荒島岳 
今日はこちらも良さげですね。
2020年02月19日 08:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 8:03
荒島岳 
今日はこちらも良さげですね。
いよいよ激藪ゾーンに突入。
2020年02月19日 08:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 8:04
いよいよ激藪ゾーンに突入。
一見美しい雪景色ですがすぐ下には藪。
2020年02月19日 08:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 8:22
一見美しい雪景色ですがすぐ下には藪。
延々と続く藪&ラッセル
2020年02月19日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 9:14
延々と続く藪&ラッセル
1271ピークを過ぎると藪は減りますが雪が深く
2020年02月19日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 10:07
1271ピークを過ぎると藪は減りますが雪が深く
雪が締まっていればサクサク進めるのですが
2020年02月19日 10:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 10:16
雪が締まっていればサクサク進めるのですが
後ろには鎌ヶ峰
2020年02月19日 10:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 10:56
後ろには鎌ヶ峰
鷲ヶ岳〜白尾山
2020年02月19日 11:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 11:47
鷲ヶ岳〜白尾山
御嶽山の上部は雲の中
2020年02月19日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 11:59
御嶽山の上部は雲の中
1523ピークから大日ヶ岳と前大日 
左はニセピーク、山頂はそのすぐ左に。
2020年02月19日 12:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 12:09
1523ピークから大日ヶ岳と前大日 
左はニセピーク、山頂はそのすぐ左に。
高鷲ダイナランドコース 
出発から約6時間経過、今日は素直にあちらからにすべきだったかも?
2020年02月19日 12:30撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:30
高鷲ダイナランドコース 
出発から約6時間経過、今日は素直にあちらからにすべきだったかも?
前大日の手前 
この先でトラバース
2020年02月19日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 12:41
前大日の手前 
この先でトラバース
本日初霧氷
2020年02月19日 12:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 12:57
本日初霧氷
トラバース道から鎌ヶ峰 
山頂に登山者が1名。
2020年02月19日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/19 12:58
トラバース道から鎌ヶ峰 
山頂に登山者が1名。
兎の跡を追います。
2020年02月19日 13:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:07
兎の跡を追います。
下山者1名、東縦走路分岐で少しお話ししました。
2020年02月19日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 13:13
下山者1名、東縦走路分岐で少しお話ししました。
東縦走路分岐 
兎はトラバース道を忠実にトレース(笑)
2020年02月19日 13:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 13:18
東縦走路分岐 
兎はトラバース道を忠実にトレース(笑)
藪漕ぎ&ラッセルで疲れましたが、これを見たら回復。早く山頂を見たい!
2020年02月19日 13:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 13:22
藪漕ぎ&ラッセルで疲れましたが、これを見たら回復。早く山頂を見たい!
東縦走路に比べたらここはまさにハイウェイ
2020年02月19日 13:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 13:25
東縦走路に比べたらここはまさにハイウェイ
サクサク行けます。
2020年02月19日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 13:29
サクサク行けます。
山頂が見えてきました。
昨年は約5時間30分、一昨年は約3時間20分、今年は約7時間かかりました。
2020年02月19日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:34
山頂が見えてきました。
昨年は約5時間30分、一昨年は約3時間20分、今年は約7時間かかりました。
どうやら貸し切り?
2020年02月19日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:34
どうやら貸し切り?
2020年02月19日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/19 13:35
到着 
それにしてもこの時期に山頂アイテム群が雪の下にないなんて( ゜Д゜)
この後ひるがの高原から若いパーティーが登って来てキャーキャー言っていました。若さっていいな(^_^)
2020年02月19日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 13:38
到着 
それにしてもこの時期に山頂アイテム群が雪の下にないなんて( ゜Д゜)
この後ひるがの高原から若いパーティーが登って来てキャーキャー言っていました。若さっていいな(^_^)
まずは白山
2020年02月19日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 13:38
まずは白山
三方崩山〜北アルプス北部
北アルプスは雲で見えません。
2020年02月19日 13:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:38
三方崩山〜北アルプス北部
北アルプスは雲で見えません。
北アルプス南部〜中央アルプス
こちらも雲で見えません。
2020年02月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 13:39
北アルプス南部〜中央アルプス
こちらも雲で見えません。
御嶽山〜恵那山 
恵那山は見えます。
2020年02月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:39
御嶽山〜恵那山 
恵那山は見えます。
高賀山
2020年02月19日 13:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:39
高賀山
鎌ヶ峰
すぐ右には荒島岳
2020年02月19日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 13:40
鎌ヶ峰
すぐ右には荒島岳
小白山〜願教寺山 
後ろに経ヶ岳、大長山もチラリ、赤兎山は山頂のみチラリ。
2020年02月19日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 13:40
小白山〜願教寺山 
後ろに経ヶ岳、大長山もチラリ、赤兎山は山頂のみチラリ。
野伏ヶ岳〜別山
手前に天狗山。山頂は尖っている場所ではなくその右側。
2020年02月19日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 13:40
野伏ヶ岳〜別山
手前に天狗山。山頂は尖っている場所ではなくその右側。
倍率を上げて白山、別山
2020年02月19日 13:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/19 13:40
倍率を上げて白山、別山
高賀山 
東側の山は見えないのでスルー
2020年02月19日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:41
高賀山 
東側の山は見えないのでスルー
毘沙門岳はスキー場の上 
下から見ると尖って見えるのですが。
背後には平家岳
2020年02月19日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 13:41
毘沙門岳はスキー場の上 
下から見ると尖って見えるのですが。
背後には平家岳
鎌ヶ峰 
踏み跡はありそう。
2020年02月19日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 13:42
鎌ヶ峰 
踏み跡はありそう。
小白山と野伏ヶ岳
2020年02月19日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 13:42
小白山と野伏ヶ岳
薙刀山と日岸山
2020年02月19日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 13:42
薙刀山と日岸山
銚子ヶ峰と三ノ峰
2020年02月19日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 13:42
銚子ヶ峰と三ノ峰
最大望遠で白山
2020年02月19日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 13:44
最大望遠で白山
別山
2020年02月19日 13:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 13:44
別山
恵那山の手前に先週登った母袋烏帽子岳。山頂は左側です。
2020年02月19日 13:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:46
恵那山の手前に先週登った母袋烏帽子岳。山頂は左側です。
鎌ヶ峰
2020年02月19日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 13:47
鎌ヶ峰
山頂に登山者
2020年02月19日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 13:47
山頂に登山者
荒島岳は薄曇り
2020年02月19日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:47
荒島岳は薄曇り
野伏ヶ岳 
こちらは先々週に。
2020年02月19日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 13:48
野伏ヶ岳 
こちらは先々週に。
さすがに踏み跡は見当たらない。
2020年02月19日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:48
さすがに踏み跡は見当たらない。
薙刀山 
登りたくてウズウズ。
2020年02月19日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 13:48
薙刀山 
登りたくてウズウズ。
ついでに日岸山も
2020年02月19日 13:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 13:48
ついでに日岸山も
できれば願教寺山も
2020年02月19日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 13:49
できれば願教寺山も
郡上市最高峰 銚子ヶ峰
2020年02月19日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 13:49
郡上市最高峰 銚子ヶ峰
福井県最高峰 三ノ峰
正確には最高地点か?
2020年02月19日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 13:49
福井県最高峰 三ノ峰
正確には最高地点か?
時間が押していますので下山開始
o(゜▽^)ノ
2020年02月19日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 13:53
時間が押していますので下山開始
o(゜▽^)ノ
下りはサクサクと
2020年02月19日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 13:53
下りはサクサクと
2020年02月19日 14:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 14:01
2020年02月19日 14:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 14:04
2020年02月19日 14:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 14:05
こちらは朝日添川上流域に向かう支尾根。本来なら踏み跡が付く場所ではありません。途中ですれ違ったボーダーパーティーの踏み跡。ドロップポイントを探していたのかな?
2020年02月19日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 14:07
こちらは朝日添川上流域に向かう支尾根。本来なら踏み跡が付く場所ではありません。途中ですれ違ったボーダーパーティーの踏み跡。ドロップポイントを探していたのかな?
鎌ヶ峰へ向かう稜線に踏み跡は…無し( ゜Д゜)
2020年02月19日 14:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 14:07
鎌ヶ峰へ向かう稜線に踏み跡は…無し( ゜Д゜)
でも戻る気は更々ありません。
東縦走路の激藪に戻りたくはありません。
2020年02月19日 14:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 14:26
でも戻る気は更々ありません。
東縦走路の激藪に戻りたくはありません。
パックリ!
2020年02月19日 14:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 14:31
パックリ!
踏み跡が出てきた\(^_^)/
2020年02月19日 14:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 14:46
踏み跡が出てきた\(^_^)/
本日桧峠から登った方はここで断念したようですね。
2020年02月19日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 14:50
本日桧峠から登った方はここで断念したようですね。
ありがたく使わせて頂きます。
2020年02月19日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 14:51
ありがたく使わせて頂きます。
2020年02月19日 14:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 14:57
鎌ヶ峰の山頂標識が見えます。拡大しないと見えないかな?
2020年02月19日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 15:04
鎌ヶ峰の山頂標識が見えます。拡大しないと見えないかな?
例年できる雪庇は狂暴ですが今年はおとなしい。例えるなら例年がドーベルマンで今年は豆芝。
2020年02月19日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/19 15:06
例年できる雪庇は狂暴ですが今年はおとなしい。例えるなら例年がドーベルマンで今年は豆芝。
霧氷と白山
2020年02月19日 15:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/19 15:09
霧氷と白山
御嶽山 
剣ヶ峰と王滝頂上の間に噴煙が
2020年02月19日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 15:15
御嶽山 
剣ヶ峰と王滝頂上の間に噴煙が
鎌ヶ峰に到着 
槍穂高など北アルプスの核心部は見えませんが、大日ヶ岳山頂よりここからの眺めが好きです。
2020年02月19日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 15:19
鎌ヶ峰に到着 
槍穂高など北アルプスの核心部は見えませんが、大日ヶ岳山頂よりここからの眺めが好きです。
小白山〜銚子ヶ峰
2020年02月19日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 15:19
小白山〜銚子ヶ峰
白山  三ノ峰には雲が。
大日ヶ岳〜天狗山〜芦倉山〜丸山〜神鳩ノ宮、いつか繋いでみたい。
2020年02月19日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/19 15:19
白山  三ノ峰には雲が。
大日ヶ岳〜天狗山〜芦倉山〜丸山〜神鳩ノ宮、いつか繋いでみたい。
鎌ヶ峰〜大日ヶ岳の稜線。右端に前大日。
2020年02月19日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 15:20
鎌ヶ峰〜大日ヶ岳の稜線。右端に前大日。
東縦走路上部
2020年02月19日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 15:20
東縦走路上部
東縦走路下部 
下りで使う場合は支尾根に進まないよう注意!
2020年02月19日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 15:20
東縦走路下部 
下りで使う場合は支尾根に進まないよう注意!
水後山、毘沙門岳
2020年02月19日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 15:21
水後山、毘沙門岳
倍率を上げて白山、別山
2020年02月19日 15:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 15:21
倍率を上げて白山、別山
野伏ヶ岳
2020年02月19日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/19 15:24
野伏ヶ岳
薙刀山
2020年02月19日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/19 15:26
薙刀山
雲が無ければ剱岳が見えます。
2020年02月19日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 15:25
雲が無ければ剱岳が見えます。
前大日 
自分が歩いた跡が見えます。
後ろの乗鞍岳には雲が。
2020年02月19日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 15:25
前大日 
自分が歩いた跡が見えます。
後ろの乗鞍岳には雲が。
御嶽山
2020年02月19日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 15:25
御嶽山
中央アルプス
2020年02月19日 15:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 15:25
中央アルプス
東縦走路と鷲ヶ岳
2020年02月19日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 15:27
東縦走路と鷲ヶ岳
下山
2020年02月19日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 15:27
下山
豆芝とは言っても油断していると痛い目に遭います。
2020年02月19日 15:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/19 15:42
豆芝とは言っても油断していると痛い目に遭います。
霧氷と鎌ヶ峰
2020年02月19日 15:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 15:56
霧氷と鎌ヶ峰
水後山
2020年02月19日 15:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 15:58
水後山
水後山、鎌ヶ峰、大日ヶ岳、前大日
2020年02月19日 15:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 15:59
水後山、鎌ヶ峰、大日ヶ岳、前大日
乗鞍岳の全貌が
2020年02月19日 16:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:04
乗鞍岳の全貌が
左にゴンドラ山頂駅の屋根が見えています。
2020年02月19日 16:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 16:08
左にゴンドラ山頂駅の屋根が見えています。
御嶽山も
2020年02月19日 16:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:21
御嶽山も
ゲレンデトップまではあと少し
2020年02月19日 16:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:29
ゲレンデトップまではあと少し
ゲレンデトップに到着。
この後左膝の石灰沈着が大暴れ(>_<)
下りで脂汗が(T_T)
2020年02月19日 16:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:34
ゲレンデトップに到着。
この後左膝の石灰沈着が大暴れ(>_<)
下りで脂汗が(T_T)
ピステン跡 
コーデュロイ
2020年02月19日 16:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 16:49
ピステン跡 
コーデュロイ
ウイングヒルズ第2駐車場へ 
ここから滑走できるのかな?ホームページでは不可になっていますが…駐車料金に関わるので要確認ですね。土曜日は雨予報ですが(-_-;)
2020年02月19日 17:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 17:02
ウイングヒルズ第2駐車場へ 
ここから滑走できるのかな?ホームページでは不可になっていますが…駐車料金に関わるので要確認ですね。土曜日は雨予報ですが(-_-;)
満天の湯でトイレをお借りしました。
自販機の横。
2020年02月19日 17:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 17:09
満天の湯でトイレをお借りしました。
自販機の横。
大日ヶ岳登山道桧峠駐車場の除雪重機 
昨日から今朝はフル稼働でしたね。
2020年02月19日 17:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/19 17:16
大日ヶ岳登山道桧峠駐車場の除雪重機 
昨日から今朝はフル稼働でしたね。
桧峠 
膝の痛みが治まっている内に東縦走路登山口へ。
2020年02月19日 17:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 17:17
桧峠 
膝の痛みが治まっている内に東縦走路登山口へ。
スノーシェッド上部、地蔵カーブから東縦走路
2020年02月19日 17:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 17:45
スノーシェッド上部、地蔵カーブから東縦走路
中央に私の愛車がチラリ。普段はこの路肩に駐車します。
2020年02月19日 17:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/19 17:57
中央に私の愛車がチラリ。普段はこの路肩に駐車します。
東縦走路登山口に到着 
あぁ、もう一番星が…
2020年02月19日 17:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/19 17:59
東縦走路登山口に到着 
あぁ、もう一番星が…

感想

大日ヶ岳登山道で最もマイナーな東縦走路。
今年は雪が少ないので歩くつもりはなかったのですが…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1021人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら