ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 227205
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳・赤岳(地蔵尾根から文三郎尾根周り)

2012年09月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
10.5km
登り
1,215m
下り
1,201m

コースタイム

6:10美濃戸山荘→8:10行者小屋8:30→9:30地蔵ノ頭→10:20頂上小屋(ランチ)10:40→10:45赤岳頂上10:50→12:15行者小屋12:25→12:45白河原(コーヒータイム)13:00→14:15美濃戸山荘
天候 曇り・ガス・晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2:30さいたま市自宅→高速(川越IC→諏訪南IC)→6:00赤岳山荘P(¥1000)
コース状況/
危険箇所等
・美濃戸口から美濃戸までの林道は車で走る場合はかなりの注意が必要。凹凸や石でゆっくり走らないと底を擦りそう。また非常に狭く対向車があった場合、離合場所が無いと難しい。また美濃戸口からの登山者も多いので歩行者最優先でゆっくりと走りましょう。
・美濃戸の駐車場は赤岳山荘かやまのこ村で1日¥1000。一番奥の美濃戸山荘の駐車場は宿泊者専用。
・人気の山域なので全体的には道標も整備され道はしっかりしていますが南沢コースでも道迷いがあるようで黄色テープに従う様注意書きがありました。
・南沢コースは昨日の雨で泥濘で滑りやすい箇所がありました。
・地蔵尾根の最後の登りは梯子、鎖の連続ですが注意すれば問題無し。下るのは結構恐いかも。文三郎尾根の階段は段差があり下るのも難儀したが登りはもっと大変そう。地蔵→文三郎周りの方が個人的にはお勧めです。
・トイレは各小屋で有料(¥100)にて利用出来ます。水洗やウオッシュレットまである小屋もありました。
美濃戸山荘前で最終準備。
2012年09月22日 06:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 6:12
美濃戸山荘前で最終準備。
美濃戸山荘横の登山口。今回は南沢コース。
2012年09月22日 14:29撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 14:29
美濃戸山荘横の登山口。今回は南沢コース。
渓流沿いに進みます。
2012年09月22日 06:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 6:21
渓流沿いに進みます。
気持ち良い樹林帯。
2012年09月22日 06:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 6:54
気持ち良い樹林帯。
おっ!?
2012年09月22日 06:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/22 6:57
おっ!?
いきなりカモシカさん登場!1メートル位まで近づいて来ました。人を怖がらないんですね。
2012年09月22日 06:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
13
9/22 6:57
いきなりカモシカさん登場!1メートル位まで近づいて来ました。人を怖がらないんですね。
マイナスイオンたっぷり。
2012年09月22日 07:13撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 7:13
マイナスイオンたっぷり。
前日の雨のせいかしっとりしていて暑くありません。
2012年09月22日 07:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 7:14
前日の雨のせいかしっとりしていて暑くありません。
この場所もいい感じ。
2012年09月22日 07:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 7:15
この場所もいい感じ。
河原に出てきましたがガスがかかり始めました。
2012年09月22日 07:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 7:36
河原に出てきましたがガスがかかり始めました。
赤いキノコ。
2012年09月22日 07:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 7:41
赤いキノコ。
苔もしっとりいい感じです。
2012年09月22日 07:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 7:41
苔もしっとりいい感じです。
八ヶ岳と言えばシラビソ、コメツガ、苔。何度も立ち止まって見入ってしまいます。
2012年09月22日 07:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 7:42
八ヶ岳と言えばシラビソ、コメツガ、苔。何度も立ち止まって見入ってしまいます。
ここにも立派なキノコ。
2012年09月22日 07:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 7:43
ここにも立派なキノコ。
ガスが少し取れて横岳が見え始めましたが雲が低くて黒い。
2012年09月22日 07:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 7:50
ガスが少し取れて横岳が見え始めましたが雲が低くて黒い。
白河原から行者小屋への気持ち良い道。
2012年09月22日 07:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 7:58
白河原から行者小屋への気持ち良い道。
おぉ少し青空が。
2012年09月22日 08:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 8:05
おぉ少し青空が。
行者小屋手前の河原から横岳が見えました。雲も多いけど青空も。
2012年09月22日 08:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 8:08
行者小屋手前の河原から横岳が見えました。雲も多いけど青空も。
シロマメノキの実。白くて丸くてかわいい。
2012年09月22日 08:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 8:11
シロマメノキの実。白くて丸くてかわいい。
行者小屋に到着。小屋前のベンチで休憩。奥には大同心と小同心。
2012年09月22日 08:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 8:32
行者小屋に到着。小屋前のベンチで休憩。奥には大同心と小同心。
行者小屋名物のおでん、美味しそう。
2012年09月22日 08:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/22 8:20
行者小屋名物のおでん、美味しそう。
秋空浮かぶ横岳、大同心、小同心、行者小屋のシルエット。(逆光でまっ黒けですが返っていい感じ、と勝手に思っています。赤岳も撮りましたが何の写真か分からず公開出来ません)
2012年09月22日 08:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/22 8:18
秋空浮かぶ横岳、大同心、小同心、行者小屋のシルエット。(逆光でまっ黒けですが返っていい感じ、と勝手に思っています。赤岳も撮りましたが何の写真か分からず公開出来ません)
大同心と小同心をアップ。
2012年09月22日 08:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 8:30
大同心と小同心をアップ。
阿弥陀岳も見えてきました。
2012年09月22日 08:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 8:35
阿弥陀岳も見えてきました。
行者小屋の裏からいよいよ地蔵尾根の登り開始。
2012年09月22日 08:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 8:39
行者小屋の裏からいよいよ地蔵尾根の登り開始。
最初はこんな感じの道。
2012年09月22日 08:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 8:45
最初はこんな感じの道。
まだまだ少ないですが少し紅葉も。
2012年09月22日 08:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 8:44
まだまだ少ないですが少し紅葉も。
登りで見つけた親子?キノコ。和菓子みたいで美味しそう。
2012年09月22日 08:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 8:52
登りで見つけた親子?キノコ。和菓子みたいで美味しそう。
硫黄岳が姿を見せてくれました。
2012年09月22日 08:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 8:54
硫黄岳が姿を見せてくれました。
段々、急になってきました。
2012年09月22日 08:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 8:57
段々、急になってきました。
梯子登場!いよいよ核心部突入です。
2012年09月22日 09:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 9:04
梯子登場!いよいよ核心部突入です。
大同心、小同心と硫黄岳。
2012年09月22日 09:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/22 9:07
大同心、小同心と硫黄岳。
急坂に喘ぎつつ紅葉も楽しみます。
2012年09月22日 09:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 9:12
急坂に喘ぎつつ紅葉も楽しみます。
眼下に行者小屋が見えました。左奥が美濃戸中山かな。
2012年09月22日 09:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 9:17
眼下に行者小屋が見えました。左奥が美濃戸中山かな。
すごく急な階段や鎖場を空に向かって登ります。(これも臨場感の有るまっ黒け写真だっ!と言い訳気味に自画自賛)
2012年09月22日 09:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/22 9:18
すごく急な階段や鎖場を空に向かって登ります。(これも臨場感の有るまっ黒け写真だっ!と言い訳気味に自画自賛)
岩場途中で見守ってくれているお地蔵さんに安全祈願しました。
2012年09月22日 09:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/22 9:23
岩場途中で見守ってくれているお地蔵さんに安全祈願しました。
登山道整備していただいている方々に感謝。
2012年09月22日 09:24撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 9:24
登山道整備していただいている方々に感謝。
やはり火山だったんですね。ゴジラがいっぱい。
2012年09月22日 09:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 9:33
やはり火山だったんですね。ゴジラがいっぱい。
やっと地蔵ノ頭に着きました。でもガスで真っ白。
2012年09月22日 09:34撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 9:34
やっと地蔵ノ頭に着きました。でもガスで真っ白。
お地蔵さんの後姿が何だか可哀想…。
2012年09月22日 09:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/22 9:35
お地蔵さんの後姿が何だか可哀想…。
おっお賽銭が効いたのか、少し青空が。
2012年09月22日 09:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 9:39
おっお賽銭が効いたのか、少し青空が。
ガスで分からなかったけど赤岳天望荘はすぐそこにあったんですね。
2012年09月22日 09:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 9:41
ガスで分からなかったけど赤岳天望荘はすぐそこにあったんですね。
眼下に行者小屋と奥には赤岳鉱泉も見えました。
2012年09月22日 09:45撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/22 9:45
眼下に行者小屋と奥には赤岳鉱泉も見えました。
天望荘から進むと急坂と奥に頂上小屋が見えてきました。
2012年09月22日 09:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 9:55
天望荘から進むと急坂と奥に頂上小屋が見えてきました。
急登のジグザグ道を行く隊長。
2012年09月22日 09:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 9:57
急登のジグザグ道を行く隊長。
岩のすき間の赤い葉っぱに心和みます。
2012年09月22日 10:00撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/22 10:00
岩のすき間の赤い葉っぱに心和みます。
天望荘を振り返ると奥に横岳が再度登場。
2012年09月22日 10:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/22 10:07
天望荘を振り返ると奥に横岳が再度登場。
急な岩場ですが楽しい!
2012年09月22日 10:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/22 10:11
急な岩場ですが楽しい!
阿弥陀岳も再登場。間近で見ると迫力ありますね。
2012年09月22日 10:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 10:18
阿弥陀岳も再登場。間近で見ると迫力ありますね。
頂上小屋まであとわずか。
2012年09月22日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 10:19
頂上小屋まであとわずか。
またまた振り返ると横岳の奥に硫黄岳がこれまた再登場。
2012年09月22日 10:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 10:19
またまた振り返ると横岳の奥に硫黄岳がこれまた再登場。
頂上小屋目の前で急に強気の隊員、ピース(と言っても見えないし)。
2012年09月22日 10:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/22 10:20
頂上小屋目の前で急に強気の隊員、ピース(と言っても見えないし)。
頂上小屋には着きましたがお隣の山頂は再びガスの為、ランチしてガス晴れ待ち。本日は時間的余裕が無いと思いおにぎりとお茶だけ。
2012年09月22日 10:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 10:30
頂上小屋には着きましたがお隣の山頂は再びガスの為、ランチしてガス晴れ待ち。本日は時間的余裕が無いと思いおにぎりとお茶だけ。
おっ山頂のガスが取れてきた。急いで向かいます。
2012年09月22日 10:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 10:36
おっ山頂のガスが取れてきた。急いで向かいます。
赤岳山頂2899mに着きました!
2012年09月22日 10:57撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
6
9/22 10:57
赤岳山頂2899mに着きました!
文句言いながらよく頑張りました◎
2012年09月22日 10:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/22 10:54
文句言いながらよく頑張りました◎
三角点の横にシーサーが。キン肉マンの後継者?
2012年09月22日 10:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 10:55
三角点の横にシーサーが。キン肉マンの後継者?
下山の安全祈願しました。(あわよばお天気も…などと5円で欲張ったお願いしました)
2012年09月22日 10:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 10:55
下山の安全祈願しました。(あわよばお天気も…などと5円で欲張ったお願いしました)
頂上から隣の頂上小屋。よくこんな所に作れましたね。驚きです。
2012年09月22日 10:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 10:58
頂上から隣の頂上小屋。よくこんな所に作れましたね。驚きです。
下り途中でトウヤクリンドウを見つけました。
2012年09月22日 11:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 11:07
下り途中でトウヤクリンドウを見つけました。
いよいよ文三郎尾根を下ります。
2012年09月22日 11:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 11:08
いよいよ文三郎尾根を下ります。
ヒエ〜。噂通りの急な登山道です。あちこちで擦れ違い渋滞していました。
2012年09月22日 11:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 11:09
ヒエ〜。噂通りの急な登山道です。あちこちで擦れ違い渋滞していました。
途中の岩の壁にあった登りの方を励ますプレートがありました。本当にこちらを登るのは大変だと思います。
2012年09月22日 11:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 11:17
途中の岩の壁にあった登りの方を励ますプレートがありました。本当にこちらを登るのは大変だと思います。
赤岳の岩壁の上に青空が。お賽銭効果?
2012年09月22日 11:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/22 11:19
赤岳の岩壁の上に青空が。お賽銭効果?
阿弥陀も見えてきたかな。
2012年09月22日 11:19撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 11:19
阿弥陀も見えてきたかな。
見えなかった権現岳、編笠山もやっと拝顔出来ました。
2012年09月22日 11:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 11:21
見えなかった権現岳、編笠山もやっと拝顔出来ました。
中岳から阿弥陀岳に続く稜線も気持ち良さそう。
2012年09月22日 11:26撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
9/22 11:26
中岳から阿弥陀岳に続く稜線も気持ち良さそう。
再び横岳、硫黄岳と見えなかった峰の松目(変わった名前ですね)も見えました。
2012年09月22日 11:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 11:28
再び横岳、硫黄岳と見えなかった峰の松目(変わった名前ですね)も見えました。
赤、緑、白、紫。
2012年09月22日 11:28撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
9/22 11:28
赤、緑、白、紫。
ややっ天狗岳の双耳峰も見えてきたぞ。
2012年09月22日 11:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 11:30
ややっ天狗岳の双耳峰も見えてきたぞ。
横岳のギザギザは迫力ありますね。
2012年09月22日 11:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/22 11:30
横岳のギザギザは迫力ありますね。
行者小屋が見えてきましたがまだまだです。
2012年09月22日 11:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 11:32
行者小屋が見えてきましたがまだまだです。
赤岳の岩壁を見上げます。
2012年09月22日 11:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 11:33
赤岳の岩壁を見上げます。
段々秋らしくなってきました。
2012年09月22日 11:50撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 11:50
段々秋らしくなってきました。
阿弥陀岳のオマケ的存在の中岳ですが中々どうして格好いいです。
2012年09月22日 11:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/22 11:51
阿弥陀岳のオマケ的存在の中岳ですが中々どうして格好いいです。
あの分岐から下りて来たんだね。
2012年09月22日 11:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
9/22 11:51
あの分岐から下りて来たんだね。
地蔵ノ頭や天望荘を振り仰ぎます。どうやって登った?
2012年09月22日 11:54撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 11:54
地蔵ノ頭や天望荘を振り仰ぎます。どうやって登った?
何度も立ち止まっては見渡してしまいます。下りるのがもったいない。
2012年09月22日 11:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/22 11:56
何度も立ち止まっては見渡してしまいます。下りるのがもったいない。
もったいないけど仕方ないので下りちゃいました。行者小屋はテントがいっぱいになっていました。
2012年09月22日 12:20撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 12:20
もったいないけど仕方ないので下りちゃいました。行者小屋はテントがいっぱいになっていました。
美濃戸への帰り道でキノコ3兄弟がいました。
2012年09月22日 13:35撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
9/22 13:35
美濃戸への帰り道でキノコ3兄弟がいました。
こちらも帰り道で。マリオの悪者キャラみたいで思わず笑ってしまいました。
2012年09月22日 13:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
4
9/22 13:38
こちらも帰り道で。マリオの悪者キャラみたいで思わず笑ってしまいました。
隊員の本日の戦利品(って¥600払ってるし)。
2012年09月23日 09:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
9/23 9:04
隊員の本日の戦利品(って¥600払ってるし)。
撮影機器:

感想

再開第3弾はmmgさんpasocomさんのコラボ登山レコを参考にさせていただき、日が短くなる前に行きたかった八ヶ岳の赤岳に行ってきました。

今回の一番の心配は登山そのものではなく、4WDで無いと底を擦るとか離合出来ないとか悪路で有名な?美濃戸口から美濃戸までの林道の事でした。楽をしたいヘタレ登山隊なので車で行ける所はとことん車で進入するのですが隊長は狭い道が大の苦手なのです。日向山、乾徳山、子持山などなど過去何回ハラハラドキドキした事か。今回もナビにも出てこない林道を対向車の来ない事を祈りながら道の極端な凹凸に底を擦らない様気を付け何とか駐車場に辿りつけました。緊張の15分でした。

登山開始前にエネルギーを使い果たした感がありましたが、登山を終えてみて北八ツの柔らかい感じも大好きですが南八ツの雄大さに圧倒され行って良かったです。実は隊長は社会人1年目にワンゲル時代の先輩と赤岳に登った事があるのですが30数年前の事で赤岳頂上から横岳を見て感動した事しか覚えてなくどこからどう登ったのか全く覚えていません。そう言う意味でとても新鮮でした。行者小屋ではmさん・pさんレコにある様にまさしく「南八ツに抱かれて」いる感じで感動しました。

この日は土曜日でしたが秋分の日で本当の連休だったせいか団体さんも多く、たくさんの人で賑わい岩場では擦れ違い渋滞が都度都度発生していました。頂上での写真撮影も順番待ち。外人さんも多く日本の山を知ってもらえるのは嬉しいです。また山ガールからヒヨコやおばあちゃんまで(世間では「山ガール」から「山女子」にシフトしているそうです)女性も多くパワーを感じました。

八ヶ岳の縦走は日帰り登山隊には難しいのでひと山づつ登ってみたいと思います。

※いつも隊員からレコアップが遅いとダメ出しされているので今回は頑張って翌日アップしました!でも林道運転同様、力を使い果たしてしまいましたのでやっぱり次回からはマイペースでゆっくりアップしたいと思います(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1603人

コメント

感動の赤岳!!!
yuzupapaさん、こんにちは〜

30年ぶりの赤岳、お疲れ様でした〜
隊員さんも赤岳の雄姿に感動されたのではないのでしょうか?
山頂から見る横岳の稜線は僕も感動しました〜

これから秋山が始まり紅葉が楽しみの季節になりましたね

早速のレコお疲れ様です
2012/9/23 19:35
noburinさん こんばんは
コメントありがとうございます。

八ヶ岳は名前の通りいくつかの山が集まって「 八ヶ岳」 なんですね。行ってみてよく分かりました。すぐ近くにいくつもの迫力ある山が連なって見応えがありました。

noburinさん達も白馬三山お疲れ様でした。グループ登山、とても楽しそうです。やっぱり下山後は温泉ですね。
2012/9/23 20:28
一緒♪
こんばんは!
もう一回行けたみたいで得した気分です

岩場好きの奥様も大満足されたことでしょう
美濃戸口から美濃戸もお疲れさまでした。行って行けなくはない
微妙な感じで、神経使われたのがよくわかります。

横岳。
私もすごく印象に残りました。
再訪したくなりますよね!

yuzupapaさんのレコ、いつも優しくてあったかくて大好きです。
2012/9/23 22:00
八ヶ岳お疲れ様でした〜
カモシカの写真ビックリです
めちゃくちゃ近くないですか… 。

それと赤岳山頂の標識写真、雲と青空のコントラストがステキです!
アングルもイイ感じ

私は9月頭に八ヶ岳に行った時、やまのこ村に車を停めましたが、
同じくドキドキハラハラしながらダート道を走りました。
日産キューブに乗ってますが、何とか擦らずに走る事ができました。
もう少しフラットにならしてくれるとありがたいのですが〜

八ヶ岳は本当に人気の山なんだと実感しますね。
老若男女、ビギナーベテラン、登山者一杯です
2012/9/24 0:00
mmgさん 緊張しました
コメントありがとうございます。名前を勝手に出してすみません(著作権違反?笑)

あの林道は行きは対向車がいなかったのですが帰りは1台出くわしました。たまたまスペースのある所だったのでバックして事無きを得ました。mmgさんは車の運転がお好きな様なので平気だと思いますが私は運転が下手なので心臓に悪いです。

南八ツ、本当にいい所ですね。日記を拝見するとまたまた行かれるそうで今度はどこなんでしょう?

アドベンチャーなレコを楽しみにしています。
2012/9/24 12:14
kerosummerさん こんにちは
コメントありがとうございます。

カモシカは川苔山で50m位離れた崖の上からガン見されて以来2度目の遭遇ですが、今回近すぎて動物園で餌をあげる様な間柄?の距離でした。

あの林道、苦手です。我が隊はトヨタヴァンガードで多少は車高は高いから大丈夫かなと思っていましたがかなりやばかったです。でも駐車場には普通車や軽もたくさん停まっていましたね。平気ですれ違える道ばかりだといいんですが。

八ヶ岳は本当に人が多かったです。どこもかしこも芋の子を洗う様に人があふれていました。今度はもう少し人の少ない平日に行ってみたいと思います(高速料金は上がってしまいますが)。
2012/9/24 12:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら