ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229077
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩湖〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山〜大菩薩峠〜上日川峠

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
11.1km
登り
765m
下り
688m

コースタイム

8:40大菩薩湖 - 8:55日川林道分岐 - 9:30登山口 - 10:20〜10:25見晴らし台(大岩) - 10:45〜10:55牛奥ノ雁ヶ腹摺山 - 11:30〜12:00小金沢山 - 12:45狼平 - 13:10石丸峠 - 12:25熊沢山 - 13:45〜14:10大菩薩峠 - 14:50上日川峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
栄和交通バス
http://eiwa-kotsu.com/img/timetable/daibosatsu_timetable.pdf

往路
甲斐大和8:10 → 8:40大菩薩湖入口 (800円)
登山客が多く、バス2台

復路
上日川峠15:00 → 15:45甲斐大和 (1000円)
コース状況/
危険箇所等
○大菩薩湖〜日川林道分岐〜登山口
車道歩きではあるが、当日は車の通りが少なかった。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山への登山口は雨沢を越えて二つ目のカーブミラーの前にあり、とても判りやすい。
少々、車道歩きが長いのが難。

○登山口〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山
昭文社の山と高原地図では、破線ルートになっているが、道標もピンクテープも多く、所々に木の階段が設置されるなど、しっかりと整備された明瞭なハイキングコース。
道迷いの心配は、殆どない。
道はやや湿り気味で滑りやすい。下山時は注意が必要。特に、木の階段が滑りやすい。

○牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山
広い尾根であるが、明瞭な道で道迷いの心配はない。
時々樹林帯が出現するが、ここもルートは明瞭。
危険個所なし。

○小金沢山〜狼平
殆どが樹林帯。
木の根が張り出しており、足を乗せると滑りやすいので注意。
道は、踏み跡を辿ると、コースを外れそうなところが2箇所ほどあるが、テープが頻繁に見られるので、問題なし。

○狼平〜石丸峠
特に危険個所、道迷いの個所なし。

○石丸峠〜熊沢山〜大菩薩峠
熊沢山から介山荘までは、樹林帯。
ここも滑りやすい木の根に注意すれば、問題なし。

○大菩薩峠〜上日川峠
整備された遊歩道で問題なし。

○トイレ
大菩薩湖バス停から介山荘までトイレなし。
甲斐大和駅で済ませる方が良い。
大菩薩湖バス停から車道歩き
大菩薩湖バス停から車道歩き
日川林道に入ります
日川林道に入ります
イキナリ、富士山
2012年09月29日 09:23撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
13
9/29 9:23
イキナリ、富士山
白峰三山
2012年09月29日 09:30撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
4
9/29 9:30
白峰三山
甲斐駒、仙丈が見られて
ビックリ
2012年09月29日 09:30撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12
9/29 9:30
甲斐駒、仙丈が見られて
ビックリ
車道脇に
2012年09月29日 09:26撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 9:26
車道脇に
残っていた花達が
2012年09月29日 09:26撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 9:26
残っていた花達が
淋しげに咲いています
2012年09月29日 09:26撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 9:26
淋しげに咲いています
道には馬陸の大群
以降、ハイキングコースの至る所で見受けました
道には馬陸の大群
以降、ハイキングコースの至る所で見受けました
雨沢を通り過ぎて
雨沢を通り過ぎて
二つ目のカーブミラーの正面が
二つ目のカーブミラーの正面が
牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口
1
牛奥ノ雁ヶ腹摺山登山口
昭文社の地図では破線ルートですが、
2012年09月29日 09:46撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 9:46
昭文社の地図では破線ルートですが、
道標も頻繁に設置されて
道標も頻繁に設置されて
良く整備された道です
2012年09月29日 09:56撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 9:56
良く整備された道です
じめじめしているので
2012年09月29日 09:51撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
9/29 9:51
じめじめしているので
きのこがあちこちに
2012年09月29日 10:00撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
9/29 10:00
きのこがあちこちに
苔も至る所でもっさり
2012年09月29日 10:09撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
9/29 10:09
苔も至る所でもっさり
やがて大岩が出現
2012年09月29日 10:30撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 10:30
やがて大岩が出現
上に登ると、富士山
2012年09月29日 10:39撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
9/29 10:39
上に登ると、富士山
南アルプス
2012年09月29日 10:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
9/29 10:33
南アルプス
八ヶ岳、奥秩父の山が一望
どこも良い天気みたい
2012年09月29日 10:32撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9
9/29 10:32
八ヶ岳、奥秩父の山が一望
どこも良い天気みたい
富士山の方は、雲が上がってきています
2012年09月29日 10:32撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9
9/29 10:32
富士山の方は、雲が上がってきています
眺めのない樹林帯をさらに進みます
2012年09月29日 10:47撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 10:47
眺めのない樹林帯をさらに進みます
色づき始めた木々
秋ですねぇ
2012年09月29日 10:52撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
9/29 10:52
色づき始めた木々
秋ですねぇ
やがて開けて青空が広がり
2012年09月29日 10:54撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
4
9/29 10:54
やがて開けて青空が広がり
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着
2012年09月29日 10:56撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 10:56
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着
秀麗富嶽十二景
富士山が辛うじて見られました
2012年09月29日 11:06撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
13
9/29 11:06
秀麗富嶽十二景
富士山が辛うじて見られました
小金沢山へ
開けた道を進みます
2012年09月29日 11:09撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
9/29 11:09
小金沢山へ
開けた道を進みます
秩父方面は雲の下
2012年09月29日 11:12撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
9/29 11:12
秩父方面は雲の下
樹林帯を抜けると
2012年09月29日 11:27撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 11:27
樹林帯を抜けると
また開けて
2012年09月29日 11:31撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
9/29 11:31
また開けて
小金沢山頂が見えてきました
山頂の木々が色づいています
2012年09月29日 11:40撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
9/29 11:40
小金沢山頂が見えてきました
山頂の木々が色づいています
小金沢山頂
ここも秀麗富嶽十二景ですが、富士山は見られませんでした
2012年09月30日 10:51撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/30 10:51
小金沢山頂
ここも秀麗富嶽十二景ですが、富士山は見られませんでした
大菩薩峠へ向かいます。
2012年09月30日 10:52撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
9/30 10:52
大菩薩峠へ向かいます。
踏み跡の沢山ある樹林帯を進むと
2012年09月29日 12:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 12:33
踏み跡の沢山ある樹林帯を進むと
突然開けて、狼平
2012年09月29日 12:51撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
12
9/29 12:51
突然開けて、狼平
解放感いっぱいで
2012年09月29日 12:53撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
5
9/29 12:53
解放感いっぱいで
気持ち良いです
2012年09月29日 12:56撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
10
9/29 12:56
気持ち良いです
狼平
2012年09月30日 10:55撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/30 10:55
狼平
秩父の方も雲が取れてきました
2012年09月29日 13:04撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
9/29 13:04
秩父の方も雲が取れてきました
斜面の木々に色づきが見られる一方で
2012年09月29日 13:05撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 13:05
斜面の木々に色づきが見られる一方で
まだまだ残っている花々が
2012年09月29日 13:01撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
9/29 13:01
まだまだ残っている花々が
頑張って
2012年09月29日 13:09撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
9/29 13:09
頑張って
咲いています
2012年09月29日 13:27撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 13:27
咲いています
来た道を振り返りながら
2012年09月29日 13:11撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
9/29 13:11
来た道を振り返りながら
ゆっくりと歩きました
2012年09月29日 13:12撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
9/29 13:12
ゆっくりと歩きました
石丸峠に到着
2012年09月29日 13:23撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
3
9/29 13:23
石丸峠に到着
大菩薩峠へ
2012年09月29日 13:24撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
2
9/29 13:24
大菩薩峠へ
熊沢山を登って振り返り
2012年09月29日 13:33撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
1
9/29 13:33
熊沢山を登って振り返り
熊沢山ではナナカマドが色づき始めていました
2012年09月29日 13:39撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 13:39
熊沢山ではナナカマドが色づき始めていました
樹林帯をちょっと歩けば
2012年09月29日 13:52撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 13:52
樹林帯をちょっと歩けば
大菩薩峠
2012年09月29日 13:59撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9
9/29 13:59
大菩薩峠
思っていた程、賑わっていません
2012年09月29日 14:15撮影 by  PENTAX Optio V20, PENTAX
9/29 14:15
思っていた程、賑わっていません
介山荘で激甘のブドウを購入
風景を見ながら、おいしく頂きました
7
介山荘で激甘のブドウを購入
風景を見ながら、おいしく頂きました

感想

9月は、各種所用により週末が丸つぶれで山に行けず、今回は5週間ぶりの山歩き。
久しぶりなので、ゆっくりと初秋の山を歩くことをテーマに、気になっていた牛奥ノ雁ヶ腹摺山へ行きました。
なお、このルートは、sssさんのレコを参考にさせて頂いています。
天候に恵まれ、気分の良いハイキングになりました。

○大菩薩湖〜日川林道分岐〜登山口
日川林道に入ってすぐ、右手に富士山と南アルプスのほぼ全容が見られました。
歩き始めて30分も経たないうちに、結構な眺めが見られるとは、予想外で、ちょっと拍子抜け。

○登山口〜牛奥ノ雁ヶ腹摺山
ジメジメとした道でキノコがそこここに。
眺めが殆どありませんが、途中で大岩が出現し、登ってみると、秩父の山々から八ヶ岳、南アルプス、富士山まで一望にできるちょっとした見晴らし台。
歩き始めて1時間とちょっとでこの眺望は、お得です。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山まで、人に会うことなく、聞こえてくるのは鹿の鳴き声だけでした。

○牛奥ノ雁ヶ腹摺山〜小金沢山
時折、樹林帯がありますが、開放感のある尾根道で、気分が良かった。
小金沢山頂は、木々が色づき始め、キノコとともに秋を感じられます。

○小金沢山〜狼平〜石丸峠
眺めのない樹林帯歩きで、狼平でイキナリ視界が開けた時は、爽快です。
狼平は、広々とした笹原。
青空に感謝しながら、とても気持ち良く歩けました。

○石丸峠〜熊沢山〜大菩薩峠〜上日川峠
石丸峠から大菩薩峠までは、ほんのわずかの行程。
途中、熊沢山でナナカマドが色づき始めていました。
大菩薩峠では、介山荘で葡萄を250円で購入。
眺めを堪能しながら、のどが渇くほど、甘い葡萄を頂きました。

青空に恵まれたのんびりとした山行を楽しめました。


山に行けなかったこの5週間は、フツーの精神状態でありませんでした。
「高度依存症」になっている自分に気付きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2431人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら