ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233938
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

岩木山・・・みちのく山行 2/9

2012年10月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:42
距離
3.0km
登り
376m
下り
374m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:40 8合目駐車場 リフト乗り場
14:14 分岐:岩木山山頂〜リフト乗り場
14:23 大倉石(進入禁止)
14:24 鳳鳴ヒュッテ
14:45 岩木山山頂 1625m
14:49 山頂避難小屋 休憩
16:12 8合目駐車場

天候 八合目:強風曇天・・・ガスガスで視界不良
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道394号線〜国道102号線〜津軽岩木スカイライン
コース状況/
危険箇所等
8合目駐車場を利用する。
リフト乗り場左横が登山口となっており、分岐点までは樹林帯を登っていく。

分岐点(リフト乗り場)に出ると、強風になりとても寒くなる。

急登岩稜帯を登っていくと、鳳鳴ヒュッテが左手に現れて、山頂はもう少し。

山頂直下は急登であり、脚を置く滑りやすい岩稜帯に注意してください。

山頂には岩木山神社奥宮・避難小屋・バイオトイレがあります。

登山道は岩稜帯に注意が必要ですが、特に迷うようなところはありませんでした。

下山後は、地元の五代温泉(300円)を利用。(地元の銭湯でした)

前回の記録 【八甲田山】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233919.html

次回の記録 【岩手山】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233951.html
岩木山に向かうところです。

山頂には雲がかかっています。なんとか雲が取れるように祈りながら走っています。
2012年10月07日 11:47撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/7 11:47
岩木山に向かうところです。

山頂には雲がかかっています。なんとか雲が取れるように祈りながら走っています。
8合目駐車場
レストハウス(入口右手に靴洗い場あり)

到着時点では数台の駐車車両のみでした。
もちろん、登り登山者は私たちだけです。
2012年10月07日 13:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 13:42
8合目駐車場
レストハウス(入口右手に靴洗い場あり)

到着時点では数台の駐車車両のみでした。
もちろん、登り登山者は私たちだけです。
リフト乗り場:この時間お客様は誰もいません。

左側が登山口
2012年10月07日 13:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 13:44
リフト乗り場:この時間お客様は誰もいません。

左側が登山口
さぁ、2座目に挑戦しましょう。
2012年10月07日 13:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/7 13:45
さぁ、2座目に挑戦しましょう。
分岐:岩木山山頂〜リフト乗り場

道標の奥は急峻な崖、でも眺望がないので迫力がありません。
樹林帯を抜けたので、まともに強風の影響を受ける。・・・・寒い
2012年10月07日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 14:14
分岐:岩木山山頂〜リフト乗り場

道標の奥は急峻な崖、でも眺望がないので迫力がありません。
樹林帯を抜けたので、まともに強風の影響を受ける。・・・・寒い
ちょっと、急登な岩稜帯。
2012年10月07日 14:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/7 14:14
ちょっと、急登な岩稜帯。
急登をただ登ります。
2012年10月07日 14:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 14:18
急登をただ登ります。
ロバの耳?・・・勝手に想像しただけです。
2012年10月07日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/7 14:20
ロバの耳?・・・勝手に想像しただけです。
ガスっていて、ちょっとさみしいです。
2012年10月07日 14:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 14:22
ガスっていて、ちょっとさみしいです。
大倉石・・・進入禁止
2012年10月07日 14:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 14:23
大倉石・・・進入禁止
鳳鳴ヒュッテ
入口右手に鐘があります。
2012年10月07日 14:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/7 14:23
鳳鳴ヒュッテ
入口右手に鐘があります。
鳳鳴ヒュッテは、岩木山頂西側にある御倉石の下部に建つ 避難小屋。[標高:1,490m
連絡先, 青森県弘前市大字上白銀町 弘前市役所商工観光部 [電話:0172-35-1111].
収容人数, 4人
2012年10月07日 14:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/7 14:25
鳳鳴ヒュッテは、岩木山頂西側にある御倉石の下部に建つ 避難小屋。[標高:1,490m
連絡先, 青森県弘前市大字上白銀町 弘前市役所商工観光部 [電話:0172-35-1111].
収容人数, 4人
岩稜帯急登
2012年10月07日 14:30撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/7 14:30
岩稜帯急登
急峻な岩稜帯の下りは気を付けてください。
2012年10月07日 14:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/7 14:31
急峻な岩稜帯の下りは気を付けてください。
うぅ・・・何も見えない。
2012年10月07日 14:34撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/7 14:34
うぅ・・・何も見えない。
岩木山山頂 1625m

鐘のついたモニュメント
2012年10月07日 14:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
10/7 14:45
岩木山山頂 1625m

鐘のついたモニュメント
岩木山神社 奥宮
2012年10月07日 14:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 14:49
岩木山神社 奥宮
避難小屋

ちょっと休憩をさせていただきました。
強風がなくなるだけでとても暖かい。
2012年10月07日 14:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 14:49
避難小屋

ちょっと休憩をさせていただきました。
強風がなくなるだけでとても暖かい。
結構な広さで、外と比較すると暖房が入っているようで暖かく感じます。
10人ぐらいは入れそうです。
2012年10月07日 14:50撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/7 14:50
結構な広さで、外と比較すると暖房が入っているようで暖かく感じます。
10人ぐらいは入れそうです。
バイオトイレ・・・正面
2012年10月07日 14:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 14:52
バイオトイレ・・・正面
急下り
強風で脚を取られないように注意してね!
2012年10月07日 15:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 15:07
急下り
強風で脚を取られないように注意してね!
2012年10月07日 15:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/7 15:17
山頂
名残惜しくシャッターを押すが、期待した眺望ではないな。
2012年10月07日 15:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 15:25
山頂
名残惜しくシャッターを押すが、期待した眺望ではないな。
切れ立った岩稜

ガスで迫力がなくなる。
2012年10月07日 15:27撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/7 15:27
切れ立った岩稜

ガスで迫力がなくなる。
2012年10月07日 15:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/7 15:31
ほんの少しだけ晴れ間が・・・一瞬。
2012年10月07日 15:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/7 15:34
ほんの少しだけ晴れ間が・・・一瞬。
8合目駐車場に戻る。
2012年10月07日 16:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/7 16:12
8合目駐車場に戻る。
一瞬の出来事

山頂が見えましたぁ
2012年10月07日 16:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/7 16:25
一瞬の出来事

山頂が見えましたぁ
五光がさす
2012年10月07日 16:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/7 16:31
五光がさす
五光がさす
2012年10月07日 16:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
10/7 16:32
五光がさす
パノラマで五光がさす
2012年10月07日 16:32撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/7 16:32
パノラマで五光がさす
2012年10月07日 16:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/7 16:57

感想

【B】
本日2座目、お手軽登山をいたしました。
津軽岩木スカイライン1750円を利用して8合目駐車場へ到着。
スカイライン入口は晴れていたが、なんとなんと強風とガスがひどく視界が非常に悪くなる。
8合目にはリフト乗り場・売店があります。トイレ完備。

早々に準備をして、リフト乗り場左横から登山道に入る。
この時間からの登りは下山者との擦れ違いが多く、下山の邪魔をしてしまったか。

リフト乗り場への分岐までは、樹林帯を登るので強風の影響はありませんでしたが、分岐からは強風と寒さがプラスされ、そのうえ眺望もなく、只管山頂を目指しました。

鳳鳴ヒュッテでは「鐘」を鳴らして、安全登山を祈る。

山頂直下は岩稜帯を登って山頂到着。

視界「0」の岩木山山頂は、強風・寒さの印象があるだけ。
晴れているならば360度の展望が楽しめるようです。

山頂モニュメント前でいつもの記念写真を撮っていただいて、避難小屋で小休憩。

下山時に、リフト乗り場分岐点付近で、晴れ間が時折出てきて、シャッターを押そうとするとガスガス。ほんの一瞬の晴れ間を期待したが、期待叶わず。

分岐から樹林帯を一気に下り、8合目駐車場に到着。
売店横には、靴洗い場もあり、利用させていただきました。

目が回りそうな津軽岩木スカイラインを下りて、3座目登山口に向かいました。

≪津軽岩木スカイライン≫
 青森県で初めての有料自動車道で、県道弘前〜鯵ヶ沢線の嶽温泉をすぎ、羽黒温泉郷付近から岩木山の8合目まで上る有料自動車道で、調査が開始されてから4年余りの歳月を費やし、昭和40年8月25日に開通したもの。
 全長9.8キロ、その間69カーブあり、起点から1キロのところにゲート(料金所)がある。
 このゲートからいよいよカーブの連続、密生するブナの原生林を上るにつれて視界もだんだん広がり、日本海の波打ち寄せる海岸が白く見える。
 終点駐車場へ近づくに従ってその雄大さを増し、北は遠く北海道の松前崎、津軽半島の権現崎と十三湖、なだらかな弧を描く七里長浜、そして鯵ヶ沢から大戸瀬へと一目で見渡すことが出来る。

津軽岩木スカイラインは4月25日〜11月4日まで営業している。
季節、天候により営業時間に変更がありますので、注意してください。

【自動車道】
AM8:00〜PM5:00
最終入場時間PM4:00
(4月25日〜11月4日)

【リフト】
 上り AM9:00〜PM4:00
 下り AM9:00〜PM4:20
 (〜10月23日)

【スカイライン通行料】
二輪自動車 1,000円

軽自動車 1,500円

小型自動車 1,500円
普通自動車

マイクロバス 4,400円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1095人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
岩木山 (8合目駐車場から往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 白神山地・岩木山 [日帰り]
岩木山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら