ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 233957
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平・・・みちのく山行 4/9

2012年10月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:18
距離
2.6km
登り
89m
下り
70m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

15:38 八幡平頂上駐車場
15:39 八幡平登山口
15:56 ガマ沼
15:59 八幡沼展望台
16:01 ガマ沼展望台
16:09 八幡平山頂 1613m
16:21 メガネ沼
16:25 鏡沼
16:37 八幡平見返峠駐車場
天候 ピーカン快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道23号線〜八幡平アスピーテライン〜八幡平頂上駐車場
コース状況/
危険箇所等
八幡平頂上駐車場(410円)にはレストハウスがあります。(トイレ完備)

八幡平駐車場から登山口はすぐであり、そこから緩い石畳を進んで行く。
すぐに見返り峠に到着して、左手に進むとガマ沼〜八幡沼を眺めながら山頂へ進んで行く。
山頂は工事中(展望台を再建中)であり、とても残念ですが眺望はありません。

アオモリトドマツと八幡沼は絶景ポイントです。

下山コースにはメガネ沼〜鏡沼を左手に眺めながら、下りていきます。

八幡平駐車場からの岩手山を眺めることが出来ます。

駐車場からアーベントロート(夕焼け)は美しい。

駐車場を出てすぐに左折をして、しばらく下って行くと藤七温泉彩雲荘(日帰り入力料600円)を利用できます。

前回の記録 【岩手山】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233951.html

次回の記録 【早池峰山】
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-233970.html
駐車場から八幡平山頂を眺める。

この時間からでも観光客の姿は途切れることはありませんでした。
2012年10月08日 15:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/8 15:39
駐車場から八幡平山頂を眺める。

この時間からでも観光客の姿は途切れることはありませんでした。
八幡平頂上園地案内図
2012年10月08日 15:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 15:40
八幡平頂上園地案内図
ザックも持たずにペットボトルの水とデジカメだけで歩いてきました。

ここの最短コースならば、流石にザックは不要でしょうね。
2012年10月08日 15:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/8 15:40
ザックも持たずにペットボトルの水とデジカメだけで歩いてきました。

ここの最短コースならば、流石にザックは不要でしょうね。
八幡平頂上展望台改築工事のお知らせ

道路が冬季閉鎖されるまでには完成するのでしょう。
2012年10月08日 15:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/8 15:40
八幡平頂上展望台改築工事のお知らせ

道路が冬季閉鎖されるまでには完成するのでしょう。
夕方でも最高の天候に恵まれる。

ゆったりとした緩やかな石畳を登ると言うか歩きます。
2012年10月08日 15:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/8 15:49
夕方でも最高の天候に恵まれる。

ゆったりとした緩やかな石畳を登ると言うか歩きます。
大パノラマを楽しみながら歩く。
2012年10月08日 15:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/8 15:49
大パノラマを楽しみながら歩く。
岩手山がとってもきれい

先ほど登ってきたところだから、ここからこんなにきれいに見えることに感動ものです。
2012年10月08日 15:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
10/8 15:49
岩手山がとってもきれい

先ほど登ってきたところだから、ここからこんなにきれいに見えることに感動ものです。
八幡平のやまなみが良くわかります。
2012年10月08日 15:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/8 15:51
八幡平のやまなみが良くわかります。
見返り峠からパノラマ撮影
中央は岩手山
2012年10月08日 15:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/8 15:51
見返り峠からパノラマ撮影
中央は岩手山
岩手山のドアップ
2012年10月08日 15:51撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/8 15:51
岩手山のドアップ
気持ちの良い散策路
2012年10月08日 15:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/8 15:56
気持ちの良い散策路
ガマ沼
2012年10月08日 15:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/8 15:57
ガマ沼
八幡沼とアオモリトドマツ

アオモリトドマツ:中部地方から東北地方の亜高山帯に分布する。分布の西端は白山、南端は南アルプスまたは富士山、北端は青森県の八甲田山である。
2012年10月08日 15:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 15:57
八幡沼とアオモリトドマツ

アオモリトドマツ:中部地方から東北地方の亜高山帯に分布する。分布の西端は白山、南端は南アルプスまたは富士山、北端は青森県の八甲田山である。
八幡沼は青空が写ってとってもきれい。

八幡平は、殆どをアオモリトドマツに覆われている景勝地で、この樹林帯の間にある巨大な火口湖が八幡沼です。
2012年10月08日 15:58撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
10/8 15:58
八幡沼は青空が写ってとってもきれい。

八幡平は、殆どをアオモリトドマツに覆われている景勝地で、この樹林帯の間にある巨大な火口湖が八幡沼です。
灌木帯から岩手山の頭が見えます。
2012年10月08日 16:00撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
10/8 16:00
灌木帯から岩手山の頭が見えます。
ガマ沼から左に岩手山
2012年10月08日 16:01撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/8 16:01
ガマ沼から左に岩手山
最高の眺望に感動
2012年10月08日 16:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
10/8 16:01
最高の眺望に感動
うぅ・・・・なんだぁ
枝が下向き!!雪の重さでしょう
2012年10月08日 16:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/8 16:05
うぅ・・・・なんだぁ
枝が下向き!!雪の重さでしょう
工事中しています
山頂はどこかなと歩いて行きます
2012年10月08日 16:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/8 16:08
工事中しています
山頂はどこかなと歩いて行きます
山頂はこっちかなとB42791さんが左側を見ています。キョロキョロと。
2012年10月08日 16:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
10/8 16:08
山頂はこっちかなとB42791さんが左側を見ています。キョロキョロと。
有った!!
八幡平山頂 1613m
2012年10月08日 16:09撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/8 16:09
有った!!
八幡平山頂 1613m
ちょっとびっくりのシチュエーション
2012年10月08日 16:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/8 16:10
ちょっとびっくりのシチュエーション
11月中には再建したいと工事の方がおっしゃっていました。展望台を利用することが出来ませんでしたが、再建されたら最高の眺望が望めることでしょう。
2012年10月08日 16:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 16:09
11月中には再建したいと工事の方がおっしゃっていました。展望台を利用することが出来ませんでしたが、再建されたら最高の眺望が望めることでしょう。
工事車両に挟まれた道標
2012年10月08日 16:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 16:12
工事車両に挟まれた道標
下山はメガネ沼方面へ向かいます
2012年10月08日 16:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 16:14
下山はメガネ沼方面へ向かいます
メガネ沼
2012年10月08日 16:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/8 16:21
メガネ沼
メガネに見えますね。

しかめっ面に見えますよ。
2012年10月08日 16:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
10/8 16:21
メガネに見えますね。

しかめっ面に見えますよ。
メガネのパノラマ
2012年10月08日 16:22撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/8 16:22
メガネのパノラマ
鏡のようです。
無風状態
2012年10月08日 16:24撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
10/8 16:24
鏡のようです。
無風状態
青空と灌木が写り何とも言えない美しさを楽しみました。
2012年10月08日 16:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/8 16:25
青空と灌木が写り何とも言えない美しさを楽しみました。
紅葉はイマイチでした。
2012年10月08日 16:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 16:25
紅葉はイマイチでした。
立ち枯れ(たちかれ)とは、森林の樹木が外的要因などにより倒れずそのまま枯れてしまう現象のこと。酸性雨による立ち枯れが世界的に深刻な問題となっている。
2012年10月08日 16:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
10/8 16:28
立ち枯れ(たちかれ)とは、森林の樹木が外的要因などにより倒れずそのまま枯れてしまう現象のこと。酸性雨による立ち枯れが世界的に深刻な問題となっている。
下山石畳から岩手山を眺めながら歩く。
2012年10月08日 16:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/8 16:33
下山石畳から岩手山を眺めながら歩く。
八幡平頂上駐車場からの大展望
岩手山
2012年10月08日 16:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
10/8 16:37
八幡平頂上駐車場からの大展望
岩手山
アーベンロート

駐車場にはカメラ好きな方が大勢見えました。

B撮影

2012年10月08日 17:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
10/8 17:11
アーベンロート

駐車場にはカメラ好きな方が大勢見えました。

B撮影

アーベンロート
B撮影
2012年10月08日 17:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10/8 17:12
アーベンロート
B撮影
アーベンロート

日没の頃、西の地平線に近い空が赤く見える現象のこと。

h撮影
2012年10月08日 17:13撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
10/8 17:13
アーベンロート

日没の頃、西の地平線に近い空が赤く見える現象のこと。

h撮影
藤七温泉手前の地獄谷のような感じです。
硫黄臭がきついです。
2012年10月08日 17:18撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/8 17:18
藤七温泉手前の地獄谷のような感じです。
硫黄臭がきついです。
藤七温泉彩雲荘
2012年10月08日 17:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
10/8 17:19
藤七温泉彩雲荘
秘湯濁り湯

あっという間に日が暮れて、お風呂上りには真っ暗になってしまいました。
2012年10月08日 17:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
10/8 17:19
秘湯濁り湯

あっという間に日が暮れて、お風呂上りには真っ暗になってしまいました。

感想

【B】
みちのく4座目もお手軽山行にしました。
今日は終日ピーカンで眺望には大満足でした。
岩手山を下山して特急で八幡平に向かい、頂上駐車場(410円)を利用。
八幡平は観光地でもあり、一般観光客の方が多いところでした。

登着時は夕方であり、下山と言うか帰路に着く方で一杯でした。
見返り駐車場から登山口へ、案内図を見て緩い石畳を進みます。

見返り峠にはあっという間に着き、ガマ沼と八幡沼を見ながら、山頂へ向かう。

山頂には展望台の工事中で、ゆっくりする場所はなく、山頂の道標での記念撮影が、工事車両つき記念写真になりました。(笑)周りには特に何もなく、下山コースへ進むと、左手にメガネ沼〜鏡沼を見ながら、駐車場にもどりました。

登山と言うかハイキングと言うか、ザックを背負った方は皆無でした。
私たちもザックは車に置いておき、ペットボトルのみ持参して歩いてきました。

八幡平見返り駐車場からの岩手山の眺望は美しい。

丁度夕暮れだったので、アーベントロートを期待してサンセットを楽しみました。

本日の温泉は駐車場からすぐ下の藤七温泉彩雲荘で汗を流す。
日帰り入浴料600円、標高1400mの濁り湯で、秘湯って感じがしました。

藤七温泉:海抜1400mの東北最高峰の山の宿です。
八幡平の第景観を独り占めにした様な自然の中にあり、樹海や岩手山を一望できます。高山植物を見ながら自然散策 や秋の紅葉は見ごたえがあります。
山菜をメインにしたお料理も自慢だそうです。
・泉質 単純硫黄泉
・効能 神経痛・慢性消化器病・糖尿病・高血圧症・皮膚病・動脈硬化症・婦人病・ 筋肉症・うちみ・冷え症など

温泉に浸かりさっぱりして、5座目に向かう。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1259人

コメント

大好きな八幡平
八幡平もう最高ですね
こういう感じ大好きです

散策路をのんびり歩いておにぎり食べたいですね

岩手山もスッキリ、いつまでも眺めたい景色です
アーベントロートに輝く雲の輪郭、東北地方でで眺めるとより感動でしょう

藤七温泉 私も利用しましたが真夜中の露天、見上げると満天の星と流れ星 個人的に五つ星の宿でした
2012/10/16 21:10
またまたまたのご訪問に感激
pore-poreさん、いっぱいのコメント有難うございます。

八幡平はpore-poreさんが藤七温泉(秘湯)に入って最高だったと言う話でもちきりでしたよ。

アーベントロートを楽しんでから、藤七温泉に向かいましたよ。でも、真っ暗になり風呂場の中が薄暗くて、周りが良くわからないって感じでした。ここは、古びた秘湯をゆっくりと楽しむってところなんでしょう。

でも、最高の思い出になりました。
2012/10/17 19:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら