ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 236367
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鷹ノ巣山-七ツ石山-雲取山【紅葉の石尾根を行く】

2012年10月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:53
距離
27.8km
登り
2,087m
下り
2,069m

コースタイム

奥多摩湖BS7:45 - 10:43鷹ノ巣山10:46 - 11:29日陰名栗山 - 11:53高丸山11:58 - 12:39七ツ石山 - 13:55雲取山14:10 - 14:57ブナ坂分岐 - 16:39鴨沢BS
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:奥多摩駅から西東京バス利用 7:25発小菅行きで奥多摩湖BSまで行きました。

 西東京バスの時刻表はコチラ
 http://www.nisitokyobus.co.jp/rosen/lib/objects/hiking_okutama_120901.pdf

帰り:鴨沢BSから奥多摩駅行きバス利用

  バスの時刻表は上のURLと同じ
  (鴨沢西とほぼ同時刻です)
コース状況/
危険箇所等
コース状況:よく整備されています。大きな危険箇所はありません。
  ★水根沢ルートでクマを目撃しました。熊鈴を携行するなどの対策を!

水場:今回は立ち寄らなかったので、確認できず

トイレ:奥多摩湖BS近く、鷹ノ巣山避難小屋、雲取山避難小屋、鴨沢BSにあります
朝の奥多摩湖 
今日はいい天気です♪
2012年10月20日 07:40撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
6
10/20 7:40
朝の奥多摩湖 
今日はいい天気です♪
水根沢に沿って 
谷は深く、道は狭いです
2012年10月20日 08:10撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 8:10
水根沢に沿って 
谷は深く、道は狭いです
本流がすぐ横まで近づきました
2012年10月20日 08:52撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 8:52
本流がすぐ横まで近づきました
渡ります。 
このあたりは最高なのですが・・
2012年10月20日 08:54撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 8:54
渡ります。 
このあたりは最高なのですが・・
その後、杉林の長い登りが待っていました。。
2012年10月20日 09:07撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 9:07
その後、杉林の長い登りが待っていました。。
榧ノ木尾根に合流
鷹ノ巣山が見え隠れしますが、写真だとわからないですね
2012年10月20日 10:08撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 10:08
榧ノ木尾根に合流
鷹ノ巣山が見え隠れしますが、写真だとわからないですね
石尾根に上がりました
2012年10月20日 10:25撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
4
10/20 10:25
石尾根に上がりました
正面に鷹ノ巣山
2012年10月20日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/20 10:32
正面に鷹ノ巣山
いい感じ♪
2012年10月20日 10:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
10/20 10:37
いい感じ♪
日陰名栗山と奥に雲取山
2012年10月20日 10:38撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
10/20 10:38
日陰名栗山と奥に雲取山
鷹ノ巣山山頂 
新しい山名板が取り付けられていました
2012年10月20日 10:43撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
1
10/20 10:43
鷹ノ巣山山頂 
新しい山名板が取り付けられていました
鷹ノ巣山の下りから 
日陰名栗山-高丸山-七ツ石山-雲取山 目指す山々が見通せます
2012年10月20日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
10/20 10:51
鷹ノ巣山の下りから 
日陰名栗山-高丸山-七ツ石山-雲取山 目指す山々が見通せます
日陰名栗山から鷹ノ巣山を振り返る
2012年10月20日 11:20撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/20 11:20
日陰名栗山から鷹ノ巣山を振り返る
日陰名栗山から高丸山-七ツ石山-雲取山
2012年10月20日 11:30撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 11:30
日陰名栗山から高丸山-七ツ石山-雲取山
赤と黄色とー
2012年10月20日 11:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/20 11:43
赤と黄色とー
高丸山の急登も今日は優しい表情に見えます
2012年10月20日 11:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/20 11:49
高丸山の急登も今日は優しい表情に見えます
高丸山山頂
2012年10月20日 11:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/20 11:56
高丸山山頂
千本ツツジ
2012年10月20日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/20 12:21
千本ツツジ
七ツ石山山頂から 
残す雲取山に向かいます!
2012年10月20日 12:44撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
2
10/20 12:44
七ツ石山山頂から 
残す雲取山に向かいます!
デカイたんぽぽのようなマルハタケブキの綿毛
後ろは五十人平
2012年10月20日 13:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/20 13:22
デカイたんぽぽのようなマルハタケブキの綿毛
後ろは五十人平
小雲取山はカラマツの黄色がキレイでした
2012年10月20日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
10/20 13:31
小雲取山はカラマツの黄色がキレイでした
おっ 見えてきました
2012年10月20日 13:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/20 13:44
おっ 見えてきました
もうちょっと!
2012年10月20日 13:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
10/20 13:52
もうちょっと!
登頂! ちょうど空は雲に覆われてしまいました。。
2012年10月20日 13:55撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
3
10/20 13:55
登頂! ちょうど空は雲に覆われてしまいました。。
ちょっと待っているとまた陽が射してー 
黄色い石尾根
2012年10月20日 14:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
10/20 14:06
ちょっと待っているとまた陽が射してー 
黄色い石尾根
飛龍山にはずっと雲がかかっていました。
光のカーテンが注いでいます
2012年10月20日 14:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
10/20 14:19
飛龍山にはずっと雲がかかっていました。
光のカーテンが注いでいます
帰路に見る七ツ石山 
登りません(笑)
2012年10月20日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
10/20 14:55
帰路に見る七ツ石山 
登りません(笑)
巻き道を行きます。
傾いた陽がこぼれて注ぎ、気持ちいい道です
2012年10月20日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
10/20 15:10
巻き道を行きます。
傾いた陽がこぼれて注ぎ、気持ちいい道です
終盤はこんな感じ。
バスの時間も気になるので急ぎます。
2012年10月20日 15:40撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 15:40
終盤はこんな感じ。
バスの時間も気になるので急ぎます。
奥多摩湖と鴨沢の集落が見えてハイクも終了
2012年10月20日 16:36撮影 by  COOLPIX S640, NIKON
10/20 16:36
奥多摩湖と鴨沢の集落が見えてハイクも終了

感想

今日はガッツリ歩く!そう決めてプランニングしました。
石尾根の紅葉がそろそろいい感じのはずなので行ってみよう。
日が短くなってきたので奥多摩駅から雲取はちょっとムリそうだな。
バスでちょっと楽をして、以前から気になっていた水根沢ルートを使うと
雲取まで行って暗くなる前に鴨沢に戻れそうかな?
まあ、上手くいかなかったら七ツ石山からそのまま鴨沢にエスケープするということで。
そんな感じで決めた今回のハイクです。
いざ。


朝の青梅線は紅葉&晴天予報の割には思ったほど混んでいなくー
東日原行きのバスは相変わらずの人気で立ち客多数。でも増発便が出るほどでもなし。
私が乗った小菅行きは空席もありました。

「山と高原地図」をみて、奥多摩湖BSからアプローチするのだと思い込んでいたのですが、
「水根」ってバス停があって、そっちのほうが断然近かったのね。
調査不足でした。。
まあ、奥多摩湖BS-水根BSは徒歩3分くらいと至近だし、キレイな奥多摩湖が見られたので、結果オーライです。
(奥多摩湖BSにはトイレがあるというメリットもある)

水根沢ルートはもっとマイナールートだという印象でしたが、案内板は要所に出ていて全く迷わずに行けました。
沢の音を聞きながらゆっくりと高度を上げていく道はとってもいい感じです。
途中ちょっとトラブル(ってほどでもないですけど)。
谷側の茂みでガサガサと獣の気配。
昨日日光でハイカーがクマに襲われたニュースがあったので、
サイレントにしていた(まだ登りはじめでさほど奥に入っていなかった)熊鈴を慌てて鳴らしました。
すると、ものすごい勢いで逃げていく、黒くて大きな獣が・・
クマ? だよね (@o@)
カモシカとは形がぜんぜん違う、タヌキにしては巨大。間違いありません。クマです。
距離があったのと、何より凄い勢いで逃げていったので恐怖心は全くなかったですが、
気をつけないといけないですね。

さて、ルートは上がるにつれて沢に近づき、一度沢を渡るあたりは最高です!
でもその後がいただけません。
谷沿いに上がったので、最後はそこそこキビシめの登りがあるのは当然なのですが、それが植林の九十九折れの道で長々と続きます。
なんだよーせっかくここまでイイ雰囲気だったのに、ここで杉林を歩かせますかね!って興ざめ。
前半が雰囲気の良いルートだっただけにとても残念です。

戸倉山から続く榧ノ木尾根に合流すると明るくなって快適な尾根歩き。
このあたりの高度では紅葉がかなり進んでいます。
ほどなく石尾根に乗ります。
おおー! 狙い通り紅葉がいい感じで、心が揺さぶられるくらい美しいです!
尾根の上は冷たい風が強めに吹いていましたが、むしろ心地よく、スムーズなハイクを進めることができました。


美しい景色のかなでは、足取りがこんなに違うものか!
いつもは厳しく感じる日陰名栗山、高丸山への登り返しも全く苦になりません。
「この先はどんな光景になっているのだろう」むしろワクワクしながら進みます。
前回のロング(9/29)は失敗していたので、今回は少し不安があったのですが、
そんな調子で順調に雲取山に到達することができました。
(たまたま体のコンディションが良かったのでしょう)

天気予報ほど良い天気ではなく、雲取山に着くころには曇りがち。
どうも雲取山は天気に恵まれない巡りあわせになっています。
でも雲が切れて陽がさすと山の色が一段と鮮やかになり、ちょーキレイ。
カラマツの黄色に染まった雲取山頂直下の石尾根。とても印象的でした。

帰路はブナ坂から七ツ石山を巻いて鴨沢に下りる楽ちんルート。
バスの時間を睨んでちょっと(かなり?)急いで、当初の予定より1本早いバスに間に合って本日のハイク終了となりました。

ちなみに帰りのバスは鴨沢に到着するときは既に満席。立ち客がいるほどでした。
その後お客さんは増えて、やがてギュウギュウに。
帰りのバスが本日一番疲れたセクションとなったのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1913人

コメント

あと1週間ぐらいでしょうか
doppo634さん、おはようございます

熊とのニアミス、ドキッとしますね。
連日熊に襲われるというニュースが流れているので、ガサガサ音がするとビビります。
人が少ない所を歩くときは、気休めですが音が大きめの鈴をつけるようにしてます。

雲取山周辺の紅葉は間もなくピークといった感じでしょうか?
だいぶ紅葉前線も下りてきたので、そろそろ行きたいなあと考えてます。
2012/10/21 7:08
hirokさん おはようございます
熊鈴はもう少し進んだら鳴らすつもりでスタンバイしていたのですが、思ったより人里に近いほうまでいるんですねぇ〜
鈴の音で逃げていくおりこうクマで助かりました
気をつけなくてはいけないのですが、中には電車 の中から鳴らしている方もいてー
そういう使い方は避けたいものですね


昨日の雲取山は気温8℃でした(14時)。
一気に秋が進むはずです。
雲取のカラマツはちょうと見ごろだったのでそろそろ散り始めると思います。
石尾根の1600mラインは来週あたりまでが紅葉の見ごろでしょうね。
2012/10/21 9:54
こんばんは!
超ロングお疲れ様でした!
久々の奥多摩はいかがでしたか?

奥多摩の紅葉も結構進んでいるようですね。
素晴らしい写真と状況がよく分かるレポ、楽しませていただきました。

奥多摩の熊は冬眠するのでしょうか??
2012/10/22 23:16
Kazu405さん こんばんわ!
石尾根の防火帯 特に鷹ノ巣山〜高丸山はいつもはサディスティクに感じるのですが、今回はとても優しい表情をしていました。
新発見でしたね

前回ののんびりハイクも楽しかったですが、
今回のように次の風景を求めてひたすら歩くハイクもまた楽しいです。
山はどのようなスタイルも受け入れてくれるので
心の赴くままに楽しもうと思います

クマは冬でも餌があれば冬眠しないらしいですね。
奥多摩はどうなのでしょう?
私も知りたいです
2012/10/23 0:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら