ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2368780
全員に公開
ハイキング
東北

信夫山 蝦夷穴、狸掘りの金鉱跡など巡り

2020年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:29
距離
11.0km
登り
502m
下り
489m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:13
合計
7:29
10:14
9
スタート地点
10:23
10:26
285
17:43
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス 自宅から徒歩で往復
コース状況/
危険箇所等
金竜坑北口から七曲りまでのルートは悪路。他は問題ない。
本登拝口からスタート
2020年05月30日 10:14撮影 by  moto g(6) play, motorola
1
5/30 10:14
本登拝口からスタート
たんたら清水
2020年05月30日 10:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 10:25
たんたら清水
2020年05月30日 10:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 10:26
びっき岩(かえる岩)
2020年05月30日 10:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 10:31
びっき岩(かえる岩)
雨乞いの場所だったらしい。
2020年05月30日 10:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/30 10:32
雨乞いの場所だったらしい。
2020年05月30日 10:37撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 10:37
2020年05月30日 10:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 10:38
小金山公園を通過する。
2020年05月30日 10:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 10:39
小金山公園を通過する。
階段の傾斜がきつい。
2020年05月30日 10:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 10:40
階段の傾斜がきつい。
2020年05月30日 10:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 10:43
大岩の横を登る。
2020年05月30日 10:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 10:47
大岩の横を登る。
えぞむろ(蝦夷穴)に到着。今日は、一番奥まで進んでみる。
2020年05月30日 10:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 10:52
えぞむろ(蝦夷穴)に到着。今日は、一番奥まで進んでみる。
入口の大きさは、縦は約1m、横は約80cm。
2020年05月30日 10:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/30 10:52
入口の大きさは、縦は約1m、横は約80cm。
入口から中を写した。中は、高さ150cm〜170cm。幅は約80cm
2020年05月30日 10:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/30 10:53
入口から中を写した。中は、高さ150cm〜170cm。幅は約80cm
10mくらい進んだ
2020年05月30日 10:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 10:57
10mくらい進んだ
一枚岩を掘ってある。
2020年05月30日 10:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 10:57
一枚岩を掘ってある。
一番奥に到着。入口から15mくらい。玄室とかはなかった。ここは、横穴墓ではなく坑道と思われる。
2020年05月30日 10:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/30 10:57
一番奥に到着。入口から15mくらい。玄室とかはなかった。ここは、横穴墓ではなく坑道と思われる。
一番奥から振り返って写した。
2020年05月30日 10:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 10:58
一番奥から振り返って写した。
中ほどから入口を写した。
2020年05月30日 10:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 10:58
中ほどから入口を写した。
よく見ると石組みではなく、一枚岩を刳り抜いている。
2020年05月30日 11:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 11:03
よく見ると石組みではなく、一枚岩を刳り抜いている。
次は、ばくちむろ(ばくち穴)に向かう。
2020年05月30日 11:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 11:08
次は、ばくちむろ(ばくち穴)に向かう。
2020年05月30日 11:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 11:10
ばくちむろ
2020年05月30日 11:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/30 11:13
ばくちむろ
2020年05月30日 11:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/30 11:13
中の様子
2020年05月30日 11:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 11:13
中の様子
2020年05月30日 11:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 11:14
2020年05月30日 11:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 11:15
このあたりがドンドン石でしょうか。
2020年05月30日 11:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 11:20
このあたりがドンドン石でしょうか。
重箱岩
2020年05月30日 11:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 11:24
重箱岩
屏風岩の上
2020年05月30日 11:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 11:24
屏風岩の上
屏風岩
2020年05月30日 11:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 11:26
屏風岩
第二展望台。飯舘村の風力発電風車も1台見えました。
2020年05月30日 11:30撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 11:30
第二展望台。飯舘村の風力発電風車も1台見えました。
信夫山ガイドセンターで一休み。信夫山地下工場などの資料を見せていただきました。コーヒー(150円)もおいしかったです。
2020年05月30日 11:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 11:35
信夫山ガイドセンターで一休み。信夫山地下工場などの資料を見せていただきました。コーヒー(150円)もおいしかったです。
2020年05月30日 11:36撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 11:36
2020年05月30日 12:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 12:45
羽山の駆け道
2020年05月30日 13:03撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 13:03
羽山の駆け道
2020年05月30日 13:08撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 13:08
羽山廃寺跡の碑
2020年05月30日 13:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 13:10
羽山廃寺跡の碑
奥に座禅岩
2020年05月30日 13:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 13:12
奥に座禅岩
座禅岩
2020年05月30日 13:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 13:12
座禅岩
座禅岩の少し下に子守石
2020年05月30日 13:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 13:13
座禅岩の少し下に子守石
岩ででこぼこの道
2020年05月30日 13:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 13:15
岩ででこぼこの道
狸堀りの金鉱跡や金竜坑南口には、ここを進みます。
2020年05月30日 13:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 13:18
狸堀りの金鉱跡や金竜坑南口には、ここを進みます。
まずは、狸掘りの金鉱跡に来てみました。ヤマレコでは初公開でしょう。
2020年05月30日 13:24撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 13:24
まずは、狸掘りの金鉱跡に来てみました。ヤマレコでは初公開でしょう。
大きさは、縦横とも約60cmです。
2020年05月30日 13:25撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 13:25
大きさは、縦横とも約60cmです。
2020年05月30日 13:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 13:26
穴は奥に続いているが、手前に大きな水たまりがあるので、長靴でもないと進めません。
2020年05月30日 13:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/30 13:29
穴は奥に続いているが、手前に大きな水たまりがあるので、長靴でもないと進めません。
スポットライト+フラッシュ無しで写すと雰囲気が出ます。
2020年05月30日 13:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
3
5/30 13:31
スポットライト+フラッシュ無しで写すと雰囲気が出ます。
2020年05月30日 13:31撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 13:31
2020年05月30日 13:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 13:41
2020年05月30日 13:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 13:42
2020年05月30日 13:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 13:42
次に金竜坑南口に到着。狸堀り金鉱跡からは直線で20mほど下になる。下に人が這い入れるくらいの穴が開いていて、弱い風が中に吹き込んでいる。
2020年05月30日 13:43撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/30 13:43
次に金竜坑南口に到着。狸堀り金鉱跡からは直線で20mほど下になる。下に人が這い入れるくらいの穴が開いていて、弱い風が中に吹き込んでいる。
下の隙間からカメラを差し込んで、坑道の中を写してみた。電池式のランタンが倒れているのが写っている。信夫山ガイドセンターの資料で、平成7年に中を調査したとの記事があった。中に入っている人もそれなりに居そうである。
2020年05月30日 14:21撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
5/30 14:21
下の隙間からカメラを差し込んで、坑道の中を写してみた。電池式のランタンが倒れているのが写っている。信夫山ガイドセンターの資料で、平成7年に中を調査したとの記事があった。中に入っている人もそれなりに居そうである。
上にも隙間があったので写した。
2020年05月30日 14:54撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
2
5/30 14:54
上にも隙間があったので写した。
金竜坑南口から十数m下にある中島飛行機(株)金竜工場入口。この穴が金竜坑北口までつながっているらしい。
2020年05月30日 14:46撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 14:46
金竜坑南口から十数m下にある中島飛行機(株)金竜工場入口。この穴が金竜坑北口までつながっているらしい。
この坑口は隙間がないので、中を写せなかった。
2020年05月30日 14:47撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 14:47
この坑口は隙間がないので、中を写せなかった。
福島駅が見えます。
2020年05月30日 14:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 14:49
福島駅が見えます。
西国三十三観音石仏群の中を降りる。
2020年05月30日 14:50撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 14:50
西国三十三観音石仏群の中を降りる。
2020年05月30日 14:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 14:52
2020年05月30日 14:52撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 14:52
2020年05月30日 14:53撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 14:53
2020年05月30日 14:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 14:54
2020年05月30日 14:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 14:54
極楽寺。敷地造成で山側を削ったら、坑道が3本出てきたそうである。
2020年05月30日 15:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:05
極楽寺。敷地造成で山側を削ったら、坑道が3本出てきたそうである。
浄水場跡への階段
2020年05月30日 15:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:07
浄水場跡への階段
2020年05月30日 15:07撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:07
地下工場の山根坑口から100mほど南の斜面にある陥没穴。中から風が出ているので、坑道につながっているのだろう。
2020年05月30日 15:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/30 15:10
地下工場の山根坑口から100mほど南の斜面にある陥没穴。中から風が出ているので、坑道につながっているのだろう。
山根坑口から100mほど南にある「山根第一工場南口」跡。削平した敷地しか残っていない。
2020年05月30日 15:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/30 15:13
山根坑口から100mほど南にある「山根第一工場南口」跡。削平した敷地しか残っていない。
2020年05月30日 15:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:14
ここは有名な、地下工場の山根坑口。正式には「山根第一工場北口」らしい。
2020年05月30日 15:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 15:15
ここは有名な、地下工場の山根坑口。正式には「山根第一工場北口」らしい。
上の隙間から中を写してみる。
2020年05月30日 15:29撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
5/30 15:29
上の隙間から中を写してみる。
床面しか写らなかった。
2020年05月30日 15:34撮影 by  DMC-GM1S, Panasonic
1
5/30 15:34
床面しか写らなかった。
次に、北斜面の警察射撃場跡の裏が「山根第二工場北口跡」とのことなので、行ってみる。
2020年05月30日 15:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:23
次に、北斜面の警察射撃場跡の裏が「山根第二工場北口跡」とのことなので、行ってみる。
2020年05月30日 15:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:26
2020年05月30日 15:26撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 15:26
正面上方に烏崎が見えた。
2020年05月30日 15:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:27
正面上方に烏崎が見えた。
射撃場跡に着いた。
2020年05月30日 15:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/30 15:28
射撃場跡に着いた。
坑口跡は埋められていて、ただの窪地になっていた。
2020年05月30日 15:32撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 15:32
坑口跡は埋められていて、ただの窪地になっていた。
坑口は埋められているが、穴が一つ空いていて、中から風が出ている。この億に坑道があるのであろう。
2020年05月30日 15:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 15:35
坑口は埋められているが、穴が一つ空いていて、中から風が出ている。この億に坑道があるのであろう。
次に金竜坑北口へ向かいます。
2020年05月30日 15:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:39
次に金竜坑北口へ向かいます。
2020年05月30日 15:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:41
2020年05月30日 15:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:42
竹林を進む。
2020年05月30日 15:42撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:42
竹林を進む。
この分岐点は右上に進む。
2020年05月30日 15:44撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:44
この分岐点は右上に進む。
2020年05月30日 15:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:45
2020年05月30日 15:49撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:49
2020年05月30日 15:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:51
2020年05月30日 15:51撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:51
金竜坑北口が見えた。
2020年05月30日 15:54撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:54
金竜坑北口が見えた。
金竜坑北口
2020年05月30日 15:55撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 15:55
金竜坑北口
奥は土で塞がれている。
2020年05月30日 15:57撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 15:57
奥は土で塞がれている。
2020年05月30日 15:58撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 15:58
七曲坂口への分岐の目印。ここから七曲坂口へのルートは、砕石の上に落ち葉が積もって崩れやすい。また、ほとんど人が通っていないので足跡や赤テープを探しながら進む。オリエンテーリングみたいで楽しいが、自信がなければやめたほうがよい。
2020年05月30日 16:00撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:00
七曲坂口への分岐の目印。ここから七曲坂口へのルートは、砕石の上に落ち葉が積もって崩れやすい。また、ほとんど人が通っていないので足跡や赤テープを探しながら進む。オリエンテーリングみたいで楽しいが、自信がなければやめたほうがよい。
2020年05月30日 16:02撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:02
山奥の雰囲気だが、新幹線の轟音や車の走行音が良く聞こえて、変な感じの山道である。
2020年05月30日 16:05撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 16:05
山奥の雰囲気だが、新幹線の轟音や車の走行音が良く聞こえて、変な感じの山道である。
2020年05月30日 16:06撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:06
2020年05月30日 16:09撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:09
2020年05月30日 16:10撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:10
2020年05月30日 16:11撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:11
2020年05月30日 16:12撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:12
2020年05月30日 16:13撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:13
七曲坂が見えた。
2020年05月30日 16:14撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 16:14
七曲坂が見えた。
七曲坂のこの辺は舗装されている。
2020年05月30日 16:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:15
七曲坂のこの辺は舗装されている。
七曲坂を横断して古い道を進む。
2020年05月30日 16:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:15
七曲坂を横断して古い道を進む。
2020年05月30日 16:17撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:17
2020年05月30日 16:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 16:18
2020年05月30日 16:21撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:21
2020年05月30日 16:23撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:23
2020年05月30日 16:27撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:27
2020年05月30日 16:28撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:28
2020年05月30日 16:29撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:29
立石山西斜面にあった金鉱跡に向かう。
2020年05月30日 16:35撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:35
立石山西斜面にあった金鉱跡に向かう。
2020年05月30日 16:38撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:38
金山跡。ここは初めて来た。崩落して坑口などは分からない。
2020年05月30日 16:39撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 16:39
金山跡。ここは初めて来た。崩落して坑口などは分からない。
2020年05月30日 16:45撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:45
北登拝路口。今日はもう登る体力がないので通過した。
2020年05月30日 16:59撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 16:59
北登拝路口。今日はもう登る体力がないので通過した。
2020年05月30日 17:15撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 17:15
瀧洞神社にお参り。
2020年05月30日 17:18撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 17:18
瀧洞神社にお参り。
2020年05月30日 17:19撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 17:19
湧き水を大量に頂いた。給水が不足していたようだ。
2020年05月30日 17:20撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
1
5/30 17:20
湧き水を大量に頂いた。給水が不足していたようだ。
岩谷観音に到着
2020年05月30日 17:40撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 17:40
岩谷観音に到着
この階段を上る気力はなかった。この辺で本日の日程は終了とした。
2020年05月30日 17:41撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
5/30 17:41
この階段を上る気力はなかった。この辺で本日の日程は終了とした。
(おまけ)日本赤十字福島病院跡地。素晴らしく広い。このまま残したい。
2020年05月30日 18:22撮影 by  DMC-GX7MK2, Panasonic
2
5/30 18:22
(おまけ)日本赤十字福島病院跡地。素晴らしく広い。このまま残したい。

感想

緊急事態宣言解除後の2回目の山登りも、自宅から往復できる信夫山にしました。

今日の第一目的は、蝦夷穴の奥まで入ってみること。そのために、ヘッドライト2個、平面照射型ライト1個、ハンディライト1個、カメラ2台を持参しました。

蝦夷穴は、横穴式墓の遺跡と推測していましたが、奥に玄室などはないので、坑道だと思われます。

せっかくライト類を持参したので、ついでに狸掘り金鉱跡や金竜坑の中も写してきました。

結局、信夫山を一周することになり、楽しみながら脚力回復のトレーニングができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2166人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら