ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241493
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大山【青空と三段紅葉そして海】

2012年11月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:45
距離
8.7km
登り
982m
下り
996m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

南光河原P6:23−夏道登山口6:27−一合目6:42−二合目6:55−三合目7:06−四合目7:15−五合目(山の神)7:28−六合目(避難小屋)7:43−七合目8:06−八合目8:30−九合目8:45−弥山山頂8:58/10:18−六合目11:10−行者谷分かれ11:25−元谷11:56−大神山神社12:20−大山寺橋12:49−南光河原P13:10
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○駐車場は夏道登山口近くの南光河原駐車場はじめ広い駐車場がたくさんあります
 12月23日までは無料開放です(スキーシーズンは有料)
コース状況/
危険箇所等
○夏道・行者コース共によく整備されています(階段状になっています)
○山頂付近の木道は雨、雪の時は滑りやすいため注意が必要です
○夏道・行者コース共に入り口付近に登山ポストがあります
○コース途中に水場はありません
○山頂小屋にトイレがあります


南光河原駐車場6:30で満車
2012年11月04日 06:25撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
11/4 6:25
南光河原駐車場6:30で満車
3合目過ぎ
この辺りより上で色付いています
2012年11月04日 18:38撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/4 18:38
3合目過ぎ
この辺りより上で色付いています
五合目を過ぎた辺りから雪が…
2012年11月04日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
11/4 7:43
五合目を過ぎた辺りから雪が…
登山道にも雪が
締まっていて良く滑ります
アイゼン検討
2012年11月04日 07:44撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/4 7:44
登山道にも雪が
締まっていて良く滑ります
アイゼン検討
北壁登場
2012年11月04日 07:47撮影 by  NEX-5, SONY
9
11/4 7:47
北壁登場
剣ヶ峰にサン・ドッグが現れていました
2012年11月04日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
39
11/4 7:51
剣ヶ峰にサン・ドッグが現れていました
宝珠尾根と元谷の黄葉
2012年11月04日 08:10撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/4 8:10
宝珠尾根と元谷の黄葉
影大山
2012年11月04日 08:16撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/4 8:16
影大山
宝珠尾根と三鈷峰
2012年11月04日 08:31撮影 by  NEX-5, SONY
5
11/4 8:31
宝珠尾根と三鈷峰
南西方向に少しだけ雲海が残っています
2012年11月04日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8
11/4 8:36
南西方向に少しだけ雲海が残っています
エビのしっぽ
ダイセンキャラボクが凍えています
2012年11月04日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
16
11/4 8:37
エビのしっぽ
ダイセンキャラボクが凍えています
八合目より山頂方向
左奥は剣ヶ峰
2012年11月04日 08:38撮影 by  NEX-5, SONY
5
11/4 8:38
八合目より山頂方向
左奥は剣ヶ峰
上部台地にてキャラボクと雲海
2012年11月04日 08:39撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/4 8:39
上部台地にてキャラボクと雲海
poreさん
ピヨ−ン
2012年11月04日 08:43撮影 by  NEX-5, SONY
8
11/4 8:43
poreさん
ピヨ−ン
宝珠山も紅葉中です
2012年11月04日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
11/4 8:55
宝珠山も紅葉中です
山頂指示板の向こうは剣ヶ峰
2012年11月04日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
7
11/4 9:02
山頂指示板の向こうは剣ヶ峰
三角点峰と剣ヶ峰、右奥に烏ヶ山
2012年11月04日 09:03撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/4 9:03
三角点峰と剣ヶ峰、右奥に烏ヶ山
烏ヶ山、標高1448M
2012年11月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12
11/4 9:12
烏ヶ山、標高1448M
弥山山頂1709.4M
なんで2人ともちょこっと、謙虚です
(hi-roさん、さらし首みたいですよ…)
山頂に1時間20分滞在。
無風で暖かかった
2012年11月04日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
25
11/4 9:17
弥山山頂1709.4M
なんで2人ともちょこっと、謙虚です
(hi-roさん、さらし首みたいですよ…)
山頂に1時間20分滞在。
無風で暖かかった
大山頂上小屋
〜きもちいい〜
地球は丸い
2012年11月04日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
25
11/4 9:57
大山頂上小屋
〜きもちいい〜
地球は丸い
南側
三ノ沢・二ノ沢がよくわかります
2012年11月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
11/4 10:01
南側
三ノ沢・二ノ沢がよくわかります
再び弥山山頂
ひっそりとしているように見えますが周りは登山者がいっぱいです
2012年11月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
11/4 10:05
再び弥山山頂
ひっそりとしているように見えますが周りは登山者がいっぱいです
一番奥に四国の山並み(画像では?)
右奥に石鎚・赤石
左奥に剣・三嶺
2012年11月04日 10:12撮影 by  NEX-5, SONY
5
11/4 10:12
一番奥に四国の山並み(画像では?)
右奥に石鎚・赤石
左奥に剣・三嶺
剣ヶ峰1729M
本当の山頂ですが危険なため行くことはできません
2012年11月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
15
11/4 10:13
剣ヶ峰1729M
本当の山頂ですが危険なため行くことはできません
青空(*^_^*)
2012年11月04日 10:16撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/4 10:16
青空(*^_^*)
さあ、下りましょうか?
日本海、中海が見えています
2012年11月04日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
11/4 10:17
さあ、下りましょうか?
日本海、中海が見えています
ふりかえって山頂見納めです
2012年11月04日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
11/4 10:21
ふりかえって山頂見納めです
弓ヶ浜の奥に中海が見えます
2012年11月04日 10:23撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/4 10:23
弓ヶ浜の奥に中海が見えます
2012年11月04日 10:25撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/4 10:25
2012年11月04日 10:36撮影 by  NEX-5, SONY
6
11/4 10:36
三鈷峰〜ユートピア〜天狗ヶ峰の稜線
左奥は甲ヶ山
2012年11月04日 10:38撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/4 10:38
三鈷峰〜ユートピア〜天狗ヶ峰の稜線
左奥は甲ヶ山
日本海から大山に近づくにつれて紅葉が迫っています
2012年11月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
12
11/4 10:42
日本海から大山に近づくにつれて紅葉が迫っています
夏山登山道を降りて行きます
2012年11月04日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/4 10:45
夏山登山道を降りて行きます
2012年11月04日 10:45撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/4 10:45
2012年11月04日 10:46撮影 by  NEX-5, SONY
6
11/4 10:46
三鈷峰から剣ヶ峰に続く稜線
2012年11月04日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
11/4 10:54
三鈷峰から剣ヶ峰に続く稜線
2012年11月04日 11:04撮影 by  NEX-5, SONY
2
11/4 11:04
大山山域は殆ど黄紅葉が多いなか見つけました赤紅葉
2012年11月04日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
5
11/4 11:12
大山山域は殆ど黄紅葉が多いなか見つけました赤紅葉
2012年11月04日 11:31撮影 by  NEX-5, SONY
5
11/4 11:31
三鈷峰、標高1516M
2012年11月04日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
8
11/4 11:38
三鈷峰、標高1516M
行者コースを元谷へ下ります
ブナの黄葉が見事です
2012年11月04日 20:02撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/4 20:02
行者コースを元谷へ下ります
ブナの黄葉が見事です
剣ヶ峰山頂
何枚も同じような写真を撮っていました
2012年11月04日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
11/4 11:43
剣ヶ峰山頂
何枚も同じような写真を撮っていました
同上
2012年11月04日 11:46撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/4 11:46
同上
2012年11月04日 20:05撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/4 20:05
う〜ん、見惚れてしまいます
2012年11月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
21
11/4 11:56
う〜ん、見惚れてしまいます
三段紅葉、見事でした
2012年11月04日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
3
11/4 11:58
三段紅葉、見事でした
飛行機くも
2012年11月04日 12:02撮影 by  NEX-5, SONY
4
11/4 12:02
飛行機くも
元谷よりノースフェイス
2012年11月04日 12:05撮影 by  NEX-5, SONY
5
11/4 12:05
元谷よりノースフェイス
2012年11月04日 12:07撮影 by  NEX-5, SONY
6
11/4 12:07
紅も綺麗です
2012年11月04日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
13
11/4 12:11
紅も綺麗です
大山大神山神社
たくさんの人でにぎわっていました
2012年11月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
1
11/4 12:22
大山大神山神社
たくさんの人でにぎわっていました
駐車場付近にはモンベルショップもあります
忘れ物をした人はここでどうぞ
2012年11月04日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
2
11/4 12:49
駐車場付近にはモンベルショップもあります
忘れ物をした人はここでどうぞ
麓から見ても綺麗です
2012年11月04日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
4
11/4 13:07
麓から見ても綺麗です
2012年11月04日 13:11撮影 by  NEX-5, SONY
1
11/4 13:11
西側からの大山
富士山のようです
牧草がパックされてありました
2012年11月04日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
13
11/4 13:29
西側からの大山
富士山のようです
牧草がパックされてありました
三ノ沢からの大山
険しい山の表情が見れます
2012年11月04日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
6
11/4 14:16
三ノ沢からの大山
険しい山の表情が見れます
秋の大山の定番‼
鍵掛峠からの大山南壁
2012年11月04日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
14
11/4 14:28
秋の大山の定番‼
鍵掛峠からの大山南壁
大平原からの大山南壁
2012年11月04日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX230 HS, Canon
14
11/4 14:45
大平原からの大山南壁
御机より大山・烏ヶ山
パンフレット等に良く出てくる風景
2012年11月04日 15:01撮影 by  NEX-5, SONY
3
11/4 15:01
御机より大山・烏ヶ山
パンフレット等に良く出てくる風景

感想

2週連続し pore-poreさんと出かけました。

先週は残念ながら山頂付近は雲の中でしたが、今週は天候に恵まれ1・2日に降った雪も残っており黄葉と雪の両方を楽しめました。
朝一番は青空ではなかったですが、山頂にてまったりしている間に青空の変って来て、風も無くおだやかな天気となりました。
通常この時期は寒くて小屋での休憩が多いでしょうが、今日は弥山前のテラスで穏やかな天候の中、食事も出来ました。

今年は台風被害が無い為、全国的に黄葉の当たり年、大山は南面より、元谷方面側の方が良いとの事です。
山頂から見る南面・西面とも黄葉が絨毯の様になっていました。

今日は素晴らしい黄葉と良い天候で、登山者はとても多く夏山登山道は離合時大渋滞、又一般の観光客も多く大山寺周辺は人であふれ返っていました。

下山後、スキー場方面・溝口方面・鍵掛峠方面・御机方面と色々散策し写真を取りまくり、御机以外人々・車々であふれていました。
特に大山環状道路の渋滞は凄かったです、pore-poreさんは車から降りて歩いて三ノ沢・鍵掛峠に散策に出かけて行きました。

次回は大山はいよいよ冬山・・・・

poreさん・umonさん・Hdj81vさん・0さん・お疲れ様でした。

今日、大山にhi-roさんと2人で大山に行ってきました。

大山は東大山を含めてコースがいろいろあります。
hi-roさんがいくつか計画をしてくれていましたが今回は一番多く登られている夏道コースから行者コースへ回ることにしました。

コース初めは木々が黄色に染まっていて、いい雰囲気のなかゆっくりと歩きます。
五合目を過ぎた辺りから雪が見られるようになりました。
六合目避難小屋で軽アイゼンを装着これで安心して歩けます。

山頂付近のダイセンキャラボクの木は、エビのしっぽがたくさんついていて綺麗でした。

山頂はたくさんの登山者でにぎわっていました。
山頂碑の前で写真を取るにも時間がかかります。
ゆっくり過ごして下山しました。

降りている途中、六合目上部でumonさん御一行と会うことが出来ました。
本当は、一緒に歩きたかったのですが私たちの方が3時間ほど早く山に入ったため別行動になってしまいました。(また、ご一緒しましょう)

行者コースは、上から見下ろす紅葉が何重にも葉っぱが重なり見とれてしまいます。(よそ見をしてここで足を滑らせて転倒!縦走途中でしたら命はなかったかも…)注意しなければなりませんね。
大山寺で参拝し、駐車場に戻ります。

西方からと鍵掛峠からの大山を写真に収めて帰路につきました。

hi-roさん、またまた運転おつかれさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2006人

コメント

大山、いいなぁ。
hi-roさん、pore-poreさんこんばんは。

行きたかったなぁ。
またまたいい季節ですね、秋から冬へと。

私は昨日、宮島で大失態を演じてきました
hi-roさん、ご心配させ迷惑をおかけしました

今日は、家事に専念しました
2012/11/4 22:05
聞かせていただきましたよ
n-shoukenさん、こんばんは

これから大山はますます極寒の世界になって行きますね

まっ白な大山もお見事です

宮島の件、ちょこっと聞かせていただきました
御無事でなによりです

よく知っているつもりの山でも落とし穴が隠れています
私も同じです
お互い注意しましょうね
2012/11/4 22:20
羨ましいなあ(^^♪
hi-roさんpore-poreさんこんにちは。

最高についてる1日でしたね。

青空、紅葉、雪 おまけに風もなし。
これは今風だと【もってる男】って言うんでしょうね
昨日午前中はお祭りの準備で神社の階段を掃きながら
いい天気だなって思って空を眺めました。
あの頃お二人は山頂まったりだったのね。

あー大山行きたくなったなー
2012/11/5 11:22
気持ちいい…
tomuyanさん、こんばんは

山頂でこんなにゆっくりと遊んだのは久しぶりです
ポカポカ陽気の山頂でランチタイム、
あぁ〜、シアワセ〜
山頂にいた多くの人はみんなニコニコ、満喫していました

神社のお掃除を一生懸命したtomuyanさんに神様は微笑んでくれることでしょう
2012/11/5 19:42
もう、すっかり冬山なんですね
hi-roさん・pore-poreさん、こんばんわぁ〜

大山かぁ・・・とっても懐かしいなぁ
だったころに、厳しい雪山を経験させていただきました。

つい、この前まで紅葉紅葉って言ってたのに
すっかりと冬景色になり、変化の速さにちょっとびっくりです。
まだ、なんの冬の準備もしてないから、そろそろ気持ちも冬支度をしないといけないですね

麓からの大山はアルプスと引けを取らないくらい格好良いね
2012/11/5 22:02
今冬、リベンジ希望
hi-roさん、pore-poreさん、こんばんは。

昨日は絶好の山行日和で最高でしたね。
ちょっと積雪が少なかったのが不満でしたが、黄葉と雪を楽しめました。
今冬、O氏がリベンジを希望してます。
山頂まで行けなかったのが悔しいみたいです。
また、計画よろしくお願いします。

さて、今度の週末はどこへ行こうかな?
扇ノ山に広留野から登りたいと思っていますが、まだ実現出来ていません。
2012/11/5 22:08
暑かった夏がウソのように…
B42791さん、こんばんは

ほんと少し前は25℃越えの日々が…
今は木枯らしが吹いて肌寒くなってきましたね

季節の移り気が早すぎて家のタンスの中には、春・夏・秋・冬の服が重なり合っています
あぁ〜、虫の餌にならないようにしないと
2012/11/6 20:12
思い出します
こんばんは

そうですね、あの大山撤退から早くも冬シーズンきましたね

リベンジするときは、お天気も味方につけて行きましょう
今回のようにポカポカ陽気だったらいいんですけど。。。
2012/11/6 20:17
良かったです
tomuyanさん こんばんは

おかげ様で良い天気でした。
この時期、珍しく風がなかったのでメチャ暖かで、青空も顔を出し長居をしました。もっと居ても良かったのですが
今週の週末の天気は ??
そろそろ紅葉も平地の時期ですね
2012/11/6 22:36
大山良いとこ (*^_^*)
n-shoukenさんこんばんは。

7月にご一緒して以来の大山でした。
あの時も素晴らしい天気でしたね。
今回もおかげ様で良い山行きとなりました

数年前には毎月の様に行ってましたが最近は年数回。
同じ山域に通ってみたいと思ってはいるのですが、行きたい所が多く困ってます。

追伸
山行きには地図とコンパス、出来ればGPS
2012/11/6 22:48
秋・冬 混在
B42791さんこんばんは

元々3日か4日の予定をしておりました。
1日の初冠雪のニュースを聞きウキウキ

期待通りの景観でした。
今年は紅葉の当たり年。
何とか行ける時は行っておくべきでしょうね。

大山、良い山です
2012/11/6 22:57
次回は白い大山?
umonさん お疲れ様でした。

今回は良い天気で

今年の3月は途中撤退で残念でした。
しかし大雪の元谷方面のフカフカ下山は気持ち良かったのでは?
今年は是非、白い大山を見に行きましょう
多分突然に決めて、直前のお誘いになるかも

追伸
蒜山焼きそばは食べに行かれたのですか?
2012/11/6 23:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら