ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

中高年ハイカー向けの? 高柄山

2012年11月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
12.3km
登り
937m
下り
995m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
2:14
合計
7:27
7:44
22
8:06
8:13
90
9:43
9:49
28
10:17
10:17
13
10:30
11:39
41
12:20
12:23
93
13:56
14:45
26
鶴鉱泉つるや旅館(入浴)
15:11
15:11
0
15:11
ゴール地点
7:42四方津駅−8:03川合峠−9:09御座敷の松(休憩所)約10分休憩−9:44大丸(新大地峠)−10:16千足峠−10:30高柄山山頂11:39−12:18新矢の根峠−13:09御前山分岐−13:44鶴島登山口−13:56鶴鉱泉つるや旅館(入浴)14:45−15:11上野原駅
天候 曇り、午後3時ころより雨
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR中央線 四方津駅起点、同上野原駅終着
コース状況/
危険箇所等
・御座敷の松手前の林道に出るところでロープが2方向に張られ、判りにくいところあり。右方向(林道側)に進むこと。
・コース全体を通して、斜面をトラバースするような感じの細い道が多い。滑って踏み外さないように注意。
・急登/急降下箇所は高柄山直下と、後半のゴルフ場を迂回して御前山分岐に向かうまでの区間です。
・鶴鉱泉つるや旅館は事前に四方津駅を出発する時に電話して立ち寄り入浴する旨連絡しておくほうが良いです。飛び込みで寄っても風呂を沸かしていないことがあります。入浴料は700円。
四方津駅から出発です。
駅を出てすぐ左に線路沿いを進み、中央線のガードをくぐります。
2012年11月11日 07:42撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 7:42
四方津駅から出発です。
駅を出てすぐ左に線路沿いを進み、中央線のガードをくぐります。
ガードをくぐると早速標識が。左に進みます。
2012年11月11日 07:44撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 7:44
ガードをくぐると早速標識が。左に進みます。
暫くは民家の間を進んで行きます。
要所要所に案内板があるので、道に迷うことは無いでしょう。
2012年11月11日 07:46撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 7:46
暫くは民家の間を進んで行きます。
要所要所に案内板があるので、道に迷うことは無いでしょう。
川合橋を渡って…
2012年11月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 7:49
川合橋を渡って…
川合橋から上流方面を見る。紅葉も大分広がってきました。
2012年11月11日 07:49撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 7:49
川合橋から上流方面を見る。紅葉も大分広がってきました。
看板に従って集落の中を更に左へ進みます。
2012年11月11日 07:54撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 7:54
看板に従って集落の中を更に左へ進みます。
静かな里道です。
2012年11月11日 07:57撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 7:57
静かな里道です。
川合峠に向かって更に細い道に入っていきます、
2012年11月11日 08:01撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 8:01
川合峠に向かって更に細い道に入っていきます、
まだ里道途中ですが、ここが川合峠のようです。
念のため熊鈴を付けて。
2012年11月11日 08:03撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 8:03
まだ里道途中ですが、ここが川合峠のようです。
念のため熊鈴を付けて。
なぜか「聖徳太子」と書かれていますが・・・
2012年11月11日 08:05撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 8:05
なぜか「聖徳太子」と書かれていますが・・・
いよいよ登山道入口になりました。
2012年11月11日 08:08撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 8:08
いよいよ登山道入口になりました。
最初のうちは溝状になったところを進んでいきます。落ち葉がかなり積もっています。
2012年11月11日 08:09撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 8:09
最初のうちは溝状になったところを進んでいきます。落ち葉がかなり積もっています。
少し道が広くなったと思ったら・・・
2012年11月11日 08:34撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 8:34
少し道が広くなったと思ったら・・・
斜面に沿って付けられた細い道をたどります。谷側はまだ深くはありませんが、雨の後などは注意が必要ですね。
2012年11月11日 08:39撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 8:39
斜面に沿って付けられた細い道をたどります。谷側はまだ深くはありませんが、雨の後などは注意が必要ですね。
斜面沿いの道は更に進んで・・・
2012年11月11日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
1
11/11 8:48
斜面沿いの道は更に進んで・・・
馬頭観音。「寛政六年」と書いてあるのが読めます。そんなに古い道なんでしょうか?
2012年11月11日 08:49撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 8:49
馬頭観音。「寛政六年」と書いてあるのが読めます。そんなに古い道なんでしょうか?
工事中の林道が見えてきました。この先何度か林道と遭遇します。
2012年11月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:04
工事中の林道が見えてきました。この先何度か林道と遭遇します。
柵の上には、何故かランプのようなものが。何れは夜になったら電気が灯るのでしょうか。
2012年11月11日 09:08撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:08
柵の上には、何故かランプのようなものが。何れは夜になったら電気が灯るのでしょうか。
御座敷の松。休憩用に丸太の椅子がありますが、キノコが沢山生えていてちょっと座るのはためらわれました。
2012年11月11日 09:09撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:09
御座敷の松。休憩用に丸太の椅子がありますが、キノコが沢山生えていてちょっと座るのはためらわれました。
松自体は平成15年に植樹されたそうです。
2012年11月11日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:10
松自体は平成15年に植樹されたそうです。
いったん林道から離れて更に大丸に向けて細い道が続きます。但し起伏があまりないので行程が捗ります。
2012年11月11日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:12
いったん林道から離れて更に大丸に向けて細い道が続きます。但し起伏があまりないので行程が捗ります。
また林道に沿った細道です。
2012年11月11日 09:19撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:19
また林道に沿った細道です。
いったん林道に合流する地点で、工事業者のご好意か、休憩所が設けられて木のテーブルと椅子が置かれていました。ここで軽く休憩を取りました。
2012年11月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:32
いったん林道に合流する地点で、工事業者のご好意か、休憩所が設けられて木のテーブルと椅子が置かれていました。ここで軽く休憩を取りました。
休憩所のところを林道側から見たところ。奥のほうから歩いてきました。
2012年11月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:39
休憩所のところを林道側から見たところ。奥のほうから歩いてきました。
林道を100mほど進むと右側に登山道入口があるので、ここを上がって行きます。
2012年11月11日 09:39撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:39
林道を100mほど進むと右側に登山道入口があるので、ここを上がって行きます。
大丸(新大地峠)の手前で(旧)大地峠への道を右に分けます。
2012年11月11日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:42
大丸(新大地峠)の手前で(旧)大地峠への道を右に分けます。
大丸(新大地峠)に到着しました。
「大丸山」と板にはあります。
2012年11月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:44
大丸(新大地峠)に到着しました。
「大丸山」と板にはあります。
左に進むと高柄山、右に進むと矢平山経由で倉岳山方面に行けます。
2012年11月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:44
左に進むと高柄山、右に進むと矢平山経由で倉岳山方面に行けます。
大丸から東側の眺め。これから向かう高柄山が見えます。結構アップダウンがありそうですね・・・
2012年11月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:44
大丸から東側の眺め。これから向かう高柄山が見えます。結構アップダウンがありそうですね・・・
こちらは道志・丹沢方面の眺め
2012年11月11日 09:44撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
1
11/11 9:44
こちらは道志・丹沢方面の眺め
看板の昆虫たちのイラストが何ともかわいらしい! ここから高柄山への道は結構ハードなんですが・・・
2012年11月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:46
看板の昆虫たちのイラストが何ともかわいらしい! ここから高柄山への道は結構ハードなんですが・・・
大丸からは急降下していきます。降り始めの坂途中から大丸を振り返ったところ。
2012年11月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:47
大丸からは急降下していきます。降り始めの坂途中から大丸を振り返ったところ。
林道が出来たために直進する登山道が寸断され、いったんジグザグ道を下って林道に降り立ちます。
2012年11月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:51
林道が出来たために直進する登山道が寸断され、いったんジグザグ道を下って林道に降り立ちます。
林道を50mくらい左に行くと登山道入口があります。ここからはまた急降下です。
2012年11月11日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:51
林道を50mくらい左に行くと登山道入口があります。ここからはまた急降下です。
急な下りで一応トラロープも張られています。
2012年11月11日 09:53撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 9:53
急な下りで一応トラロープも張られています。
「キケン」テープも随所に。落ち葉も積もっているので滑りやすいです。
2012年11月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 10:08
「キケン」テープも随所に。落ち葉も積もっているので滑りやすいです。
何度かアップダウンを過ぎて、千足峠に着きました。四方津駅からの別ルートがここまで上がってきています。高柄山山頂まではあと少しです。
2012年11月11日 10:16撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 10:16
何度かアップダウンを過ぎて、千足峠に着きました。四方津駅からの別ルートがここまで上がってきています。高柄山山頂まではあと少しです。
高柄山山頂直前の急登を息を切らしながらゆっくりと進み、やっと高柄山山頂に到着。何時ぞやの台風の影響か、山頂標後ろの木が根こそぎ傾いています。
2012年11月11日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 10:34
高柄山山頂直前の急登を息を切らしながらゆっくりと進み、やっと高柄山山頂に到着。何時ぞやの台風の影響か、山頂標後ろの木が根こそぎ傾いています。
傾いた木が無残にも祠を直撃していますが、祠も潰されずに残っています。
2012年11月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 10:35
傾いた木が無残にも祠を直撃していますが、祠も潰されずに残っています。
山頂から上野原方面の眺め。桂川に沿って河岸段丘になっているのが良く判ります。
2012年11月11日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 10:34
山頂から上野原方面の眺め。桂川に沿って河岸段丘になっているのが良く判ります。
風もなく静かな山頂です
2012年11月11日 10:36撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 10:36
風もなく静かな山頂です
この後進む新矢の根峠方面への道が左のほうに続きます。山頂には座ることの出来る丸太がいくつか置かれているので、少し早めのランチを取ることにします。
2012年11月11日 10:34撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 10:34
この後進む新矢の根峠方面への道が左のほうに続きます。山頂には座ることの出来る丸太がいくつか置かれているので、少し早めのランチを取ることにします。
先日購入したバーナーとクッカーで棒ラーメン&食後のカフェオレを。
2012年11月11日 21:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
11/11 21:16
先日購入したバーナーとクッカーで棒ラーメン&食後のカフェオレを。
山頂を後にして、新矢の根峠に向かいましょう。
暫くは下っていきますが、やがてなだらかな尾根道になります。眺望は効きませんが、ここから新矢の根峠までが、このコースで一番気持ちよいと思います。
2012年11月11日 11:51撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 11:51
山頂を後にして、新矢の根峠に向かいましょう。
暫くは下っていきますが、やがてなだらかな尾根道になります。眺望は効きませんが、ここから新矢の根峠までが、このコースで一番気持ちよいと思います。
途中きれいな紅葉がたくさん見られました。
2012年11月11日 11:54撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 11:54
途中きれいな紅葉がたくさん見られました。
多少のアップダウンはあるものの・・・
2012年11月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 11:58
多少のアップダウンはあるものの・・・
こんな下り箇所も通りつつ・・・
2012年11月11日 12:02撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 12:02
こんな下り箇所も通りつつ・・・
すぐになだらかな道に戻って紅葉を愛でながら歩きます
2012年11月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 12:08
すぐになだらかな道に戻って紅葉を愛でながら歩きます
なかなか良い感じ
2012年11月11日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
1
11/11 12:10
なかなか良い感じ
ひときわ鮮やかな赤が目立ちます
2012年11月11日 21:07撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 21:07
ひときわ鮮やかな赤が目立ちます
新矢の根峠の東屋に到着です
2012年11月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 12:18
新矢の根峠の東屋に到着です
おなじみ(?)の書き込み付きの迂回看板。
(旧)矢の根峠への道はロープが張られて通行禁止になっています。なので旧道は草も大分茂って荒れているようです。
2012年11月11日 21:07撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 21:07
おなじみ(?)の書き込み付きの迂回看板。
(旧)矢の根峠への道はロープが張られて通行禁止になっています。なので旧道は草も大分茂って荒れているようです。
新矢の根峠から左に御前山方面へと降りていきます。
2012年11月11日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 12:22
新矢の根峠から左に御前山方面へと降りていきます。
ゴルフ場境界のフェンスが現れました。
2012年11月11日 12:29撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 12:29
ゴルフ場境界のフェンスが現れました。
ゴルフ場による迂回路は確かに歩きづらい悪路です。
2012年11月11日 12:32撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 12:32
ゴルフ場による迂回路は確かに歩きづらい悪路です。
土が結構湿っています。滑らないように注意して進みましょう。
2012年11月11日 12:37撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 12:37
土が結構湿っています。滑らないように注意して進みましょう。
やがて左に枯れ沢が現れて、沢に沿って下っていきます。
2012年11月11日 12:44撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 12:44
やがて左に枯れ沢が現れて、沢に沿って下っていきます。
鞍部に降り立ちました。辺りは暗くジメッとした雰囲気です。ここから御前山分岐までは何度か急登箇所が続きます。
2012年11月11日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 12:48
鞍部に降り立ちました。辺りは暗くジメッとした雰囲気です。ここから御前山分岐までは何度か急登箇所が続きます。
ジグザグの急登をゼイゼイ言いながらこなす横で、ハイカーには悪評のゴルフ場がちらちらと見え、ゴルファーの歓声やボール打音、カートの走行音などが聞こえてきます。
2012年11月11日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:01
ジグザグの急登をゼイゼイ言いながらこなす横で、ハイカーには悪評のゴルフ場がちらちらと見え、ゴルファーの歓声やボール打音、カートの走行音などが聞こえてきます。
御前山分岐。今日は御前山はパスして鶴鉱泉経由で上野原に進むので、右に下ります。
2012年11月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:09
御前山分岐。今日は御前山はパスして鶴鉱泉経由で上野原に進むので、右に下ります。
分岐から鶴鉱泉方面への下り道。
2012年11月11日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:10
分岐から鶴鉱泉方面への下り道。
暫くは暗い樹間を進みます。
2012年11月11日 13:16撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:16
暫くは暗い樹間を進みます。
道に迷うことはありません。
2012年11月11日 13:35撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:35
道に迷うことはありません。
やがて右に沢音が聞こえてきます。滑りやすい箇所もあり注意。
2012年11月11日 13:39撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:39
やがて右に沢音が聞こえてきます。滑りやすい箇所もあり注意。
鶴島登山口に出ました。
2012年11月11日 13:44撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:44
鶴島登山口に出ました。
鶴島集落に向けて平坦な林道を進んでいきます。
2012年11月11日 13:47撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:47
鶴島集落に向けて平坦な林道を進んでいきます。
ほどなく鶴島集落に出ました。鶴鉱泉はこの先琴平神社の鳥居を右に見たら直ぐです。
2012年11月11日 13:53撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:53
ほどなく鶴島集落に出ました。鶴鉱泉はこの先琴平神社の鳥居を右に見たら直ぐです。
鶴鉱泉の看板。小さく錆びているので近付かないと読めません。
2012年11月11日 13:56撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:56
鶴鉱泉の看板。小さく錆びているので近付かないと読めません。
普通の民家風の鶴鉱泉つるや旅館。今は宿泊は受け付けていないようです。看板が無ければ、旅館とは気付きません。
2012年11月11日 13:56撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 13:56
普通の民家風の鶴鉱泉つるや旅館。今は宿泊は受け付けていないようです。看板が無ければ、旅館とは気付きません。
つるや旅館のお風呂。ちょっと広めの家庭風呂といった感じ。洗い場は二つ。壁には旅館のお子さんの学習用か「あいうえお」のシートが貼ってあるのがご愛嬌。温泉自体はスベスベで心地良かったです。
2012年11月11日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 14:06
つるや旅館のお風呂。ちょっと広めの家庭風呂といった感じ。洗い場は二つ。壁には旅館のお子さんの学習用か「あいうえお」のシートが貼ってあるのがご愛嬌。温泉自体はスベスベで心地良かったです。
鉱泉を後にして上野原駅に向かいます。あいにく天気予報どおりの雨が降り始めました。
2012年11月11日 14:47撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 14:47
鉱泉を後にして上野原駅に向かいます。あいにく天気予報どおりの雨が降り始めました。
正面遠くに上野原駅が見えてきました。ここから駅まで20分くらいでしょうか。
2012年11月11日 15:02撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 15:02
正面遠くに上野原駅が見えてきました。ここから駅まで20分くらいでしょうか。
桂川を渡れば駅までは5分ちょっとです。
2012年11月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 15:03
桂川を渡れば駅までは5分ちょっとです。
桂川の橋からは鶴島御前山が見えます。これは急登が予想される形をしていますね。
2012年11月11日 15:05撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 15:05
桂川の橋からは鶴島御前山が見えます。これは急登が予想される形をしていますね。
線路手前の道を左に入れば上野原駅入口が見えてきます。お疲れ様でした。
2012年11月11日 15:11撮影 by  Canon PowerShot A540, Canon
11/11 15:11
線路手前の道を左に入れば上野原駅入口が見えてきます。お疲れ様でした。

感想

先日歩いた奥多摩・戸倉三山ほどではありませんが、高柄山も標高の低さの割にはなかなかハードなコースでしたが、静かな山行が楽しめたと思います。

先日登山家の横山厚夫さん著の「一日の山・中央線私の山旅」という本を購入しました。この中で高柄山も紹介されているのですが、横山さんはこの高柄山が大好きでいらっしゃるようですね。その後ゴルフ場が出来たため、鶴島御前山界隈を中心に大分環境が変わったようです。それにしてもこのゴルフ場、本当にハイカーには評判が悪いですね。
因みにコース後半の御前山分岐を過ぎて鶴島登山口に降りる途中で沢に出会いますが、かなり水が汚れているのが判りました。また沢の中にゴムホースも渡されていて、沢の上流が丁度ゴルフ場に当たるところなので、ゴルフ場からの排水(?)を流しているのではないかと思われました。

高柄山はガイドブックでは「低山ながら歩き甲斐のある山」「中高年ハイカーに人気の山」などと紹介されているのですが、コース全体を通して眺望があまり効かず、アップダウンも結構あるので、確かに若者には人気が出ないでしょうね。結局今日出会ったハイカーは若者2人連れと、中高年の1人の計3名でした。

JR東日本では上野原市・大月市など地元自治体とも共同して、「八駅八山富士トレッキング」というキャンペーンを展開していて、この高柄山も四方津駅起点のコースとして紹介されています。もっと人気が高まることを期待します。
大丸近辺の林道工事が今後高柄山トレッキングにどんな影響を及ぼすのかは判りませんが、どこかの山みたいに、登山道の整備と称して、やたらと階段道を作るのだけはやめて欲しいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら