ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2506916
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳

2020年08月14日(金) ~ 2020年08月16日(日)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
23:44
距離
30.5km
登り
1,559m
下り
2,872m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:48
休憩
1:07
合計
10:55
7:22
39
8:01
8:12
95
9:47
9:51
11
10:02
10:03
21
10:23
10:29
40
11:09
11:14
28
11:42
11:50
34
12:23
12:24
22
12:46
12:58
118
14:56
14:58
36
15:34
15:49
18
16:06
16:07
42
16:49
16:55
31
17:26
17:26
53
2日目
山行
7:16
休憩
1:46
合計
9:02
18:19
79
8:04
8:42
9
8:52
9:02
89
10:32
10:48
30
11:18
11:27
57
12:24
12:39
83
14:02
14:08
25
14:33
14:34
17
14:50
14:59
25
15:24
15:25
22
15:47
3日目
山行
4:06
休憩
0:24
合計
4:30
15:47
37
3:25
3:29
10
3:39
3:43
8
3:51
4:07
143
6:31
6:31
48
7:18
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り一時にわか雨
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 飛行機
羽田〜鹿児島 ANAじゃらんパック 往復+一泊二食 33,900円
鹿児島空港〜天文館 リムジンバス 往復 2,600円
鹿児島〜屋久島(安房) トッピー&ロケット 往復 16,600円
屋久島観光協会 安房案内所 やくしま満喫商品券 2,000円×2(10,000円分)
安房〜淀川登山口 安房タクシー 6,700円(商品券×6+700円)
牧ノ川〜合庁前 屋久島交通バス 640円
コース状況/
危険箇所等
縦走路はルート明瞭なものの荷物が重いと予想以上の難路。
白谷雲水峡からの下りはヘッデン歩行だったせいかルートファインドに難儀。
その他周辺情報 鹿児島本港 平和食堂我流風 特製ラーメン 850円
登山用品 山岳太郎 プリムスガス缶495円
楠川温泉 入浴料 300円
屋久どん 地魚Oセット 1,100円(商品券+100円)
ショッピングセンターばんちゃん タバコ2箱(商品券+40円)
武田館 お土産 2,055円(商品券×2+55円)
柳川氷室 プレミアムマンゴー 550円
豚トロ 天文館本店 豚トロラーメン860円
飛行機から見えた綺麗な富士山。
2020年08月13日 07:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/13 7:02
飛行機から見えた綺麗な富士山。
高速船ターミナルで鹿児島ラーメン発見。
2020年08月13日 09:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/13 9:51
高速船ターミナルで鹿児島ラーメン発見。
屋久島に向けていざ出発。
2020年08月13日 10:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 10:20
屋久島に向けていざ出発。
桜島。
2020年08月13日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/13 10:24
桜島。
往きは種子島経由のため3時間近くかかる。
2020年08月13日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 13:07
往きは種子島経由のため3時間近くかかる。
晴天万歳。
2020年08月13日 13:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/13 13:08
晴天万歳。
良いもの発見した、最近流行りの「倍返し」かな。
2020年08月13日 16:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/13 16:56
良いもの発見した、最近流行りの「倍返し」かな。
定番のトビウオ唐揚げは背骨と尻尾以外バリバリ食べられる。
2020年08月13日 18:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/13 18:24
定番のトビウオ唐揚げは背骨と尻尾以外バリバリ食べられる。
朝食もこういうのが一番ホッとする。
2020年08月14日 06:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 6:00
朝食もこういうのが一番ホッとする。
天気は文句無し!
2020年08月14日 06:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 6:17
天気は文句無し!
紀元杉に寄り道、樹齢3000年だとか。
2020年08月14日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 7:09
紀元杉に寄り道、樹齢3000年だとか。
淀川登山口からいざスタート。
2020年08月14日 07:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 7:21
淀川登山口からいざスタート。
淀川小屋の「飲み水」と書いてある先は川水だったが仕方なく補給。
2020年08月14日 08:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 8:01
淀川小屋の「飲み水」と書いてある先は川水だったが仕方なく補給。
天気は順調。
2020年08月14日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 9:32
天気は順調。
寄り道の黒味岳方面。
2020年08月14日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 9:40
寄り道の黒味岳方面。
奇岩だ。
2020年08月14日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 9:40
奇岩だ。
木道出現。
2020年08月14日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 9:48
木道出現。
花ノ江河から黒味岳。
2020年08月14日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 9:59
花ノ江河から黒味岳。
ザックをデポって黒味岳にアタック。
2020年08月14日 10:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 10:31
ザックをデポって黒味岳にアタック。
黒味岳山頂からは栗生岳の向こうに宮之浦岳と永田岳。
2020年08月14日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 11:04
黒味岳山頂からは栗生岳の向こうに宮之浦岳と永田岳。
雲も出てきた、こっち来るなよ〜
2020年08月14日 11:11撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 11:11
雲も出てきた、こっち来るなよ〜
ヤクシカだ!
2020年08月14日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 13:57
ヤクシカだ!
近寄っても逃げないな、奈良公園を思い出す。
2020年08月14日 13:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 13:58
近寄っても逃げないな、奈良公園を思い出す。
やっと水場発見、さらば川の水。
2020年08月14日 14:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 14:14
やっと水場発見、さらば川の水。
モニュメントみたいだ。
2020年08月14日 14:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 14:29
モニュメントみたいだ。
栗生岳の岩でガサガサ音がしてしたので見に行くとサルがいた。
2020年08月14日 14:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 14:59
栗生岳の岩でガサガサ音がしてしたので見に行くとサルがいた。
岩の間から目覚す宮之浦岳方面。
2020年08月14日 15:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 15:00
岩の間から目覚す宮之浦岳方面。
あと少し。
2020年08月14日 15:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 15:30
あと少し。
九州最高峰の宮之浦岳。
あいにくのガス発生だが、雨降らなかっただけ良しとしよう。
2020年08月14日 15:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
8/14 15:34
九州最高峰の宮之浦岳。
あいにくのガス発生だが、雨降らなかっただけ良しとしよう。
永田岳方面。
2020年08月14日 15:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 15:38
永田岳方面。
雲の状況は刻々と変化。
2020年08月14日 15:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/14 15:54
雲の状況は刻々と変化。
目指す小屋は何処だろう?
2020年08月14日 16:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 16:02
目指す小屋は何処だろう?
平石の巨石たち。
2020年08月14日 16:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 16:45
平石の巨石たち。
ヘトヘトになって新高塚小屋に到着。
2020年08月14日 18:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 18:19
ヘトヘトになって新高塚小屋に到着。
何とかデッキに設営。
2020年08月14日 18:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/14 18:56
何とかデッキに設営。
翌朝も天気はまずまず。
2020年08月15日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 7:48
翌朝も天気はまずまず。
高塚小屋で休憩。
2020年08月15日 08:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 8:04
高塚小屋で休憩。
こちらの小屋前は虫も少なくくつろぎ易かった。
2020年08月15日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 8:17
こちらの小屋前は虫も少なくくつろぎ易かった。
縄文杉手前の休憩所。
2020年08月15日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 8:49
縄文杉手前の休憩所。
縄文杉、リベンジ!
2020年08月15日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/15 8:53
縄文杉、リベンジ!
想像ほど高くないな。
2020年08月15日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 8:54
想像ほど高くないな。
北側のデッキから。
2020年08月15日 08:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 8:59
北側のデッキから。
水場有り。
2020年08月15日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 9:03
水場有り。
夫婦杉。
2020年08月15日 09:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 9:32
夫婦杉。
横から。
2020年08月15日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 9:34
横から。
大王杉。
2020年08月15日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 9:39
大王杉。
ウィルソン株手前の水場。
2020年08月15日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 10:38
ウィルソン株手前の水場。
こちらがウィルソン株。
2020年08月15日 10:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 10:44
こちらがウィルソン株。
内部から。
後で聞いた話では真上を見るとハート型になるらしい。
2020年08月15日 10:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 10:45
内部から。
後で聞いた話では真上を見るとハート型になるらしい。
翁杉。
2020年08月15日 10:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 10:53
翁杉。
トロッコ道へ。
2020年08月15日 11:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 11:14
トロッコ道へ。
歩き易くて最高。
2020年08月15日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 11:30
歩き易くて最高。
水浴びしたいな〜
2020年08月15日 12:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 12:07
水浴びしたいな〜
重い荷物担いでると結構怖い。
2020年08月15日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 12:12
重い荷物担いでると結構怖い。
三代杉。
2020年08月15日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 12:19
三代杉。
楠川分れから辻峠へ。
2020年08月15日 12:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 12:24
楠川分れから辻峠へ。
終始こんな道。
2020年08月15日 13:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 13:29
終始こんな道。
水場でゴクゴクお腹タプタプ。
2020年08月15日 13:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 13:49
水場でゴクゴクお腹タプタプ。
辻峠、久しぶりだ。
2020年08月15日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 13:55
辻峠、久しぶりだ。
太鼓岩から。
2020年08月15日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 14:19
太鼓岩から。
前回とは違う、眺望も達成感も。
2020年08月15日 14:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 14:19
前回とは違う、眺望も達成感も。
女神杉。
2020年08月15日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 14:48
女神杉。
辻峠先の水場。
2020年08月15日 15:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 15:10
辻峠先の水場。
武家杉(左)、公家杉(右)。
2020年08月15日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 15:17
武家杉(左)、公家杉(右)。
前は頭打ったな。
2020年08月15日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 15:21
前は頭打ったな。
ここら一帯が「苔むす森」、もののけ姫の舞台のモデルだったかな。
2020年08月15日 15:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/15 15:36
ここら一帯が「苔むす森」、もののけ姫の舞台のモデルだったかな。
七本杉。
2020年08月15日 15:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 15:44
七本杉。
白谷山荘に到着。
2020年08月15日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/15 15:47
白谷山荘に到着。
眠れないのでナイトハイクで下山。
2020年08月16日 02:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 2:50
眠れないのでナイトハイクで下山。
シカの宿。
2020年08月16日 02:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 2:51
シカの宿。
くぐり杉。
2020年08月16日 02:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 2:55
くぐり杉。
前回は腰まで浸った渡渉。
2020年08月16日 03:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 3:05
前回は腰まで浸った渡渉。
さつき吊橋、ここは帰りに通行止めになっていたな。
2020年08月16日 03:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 3:31
さつき吊橋、ここは帰りに通行止めになっていたな。
白谷雲水峡へ着いたのが前回の出発時刻辺り。
2020年08月16日 03:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 3:49
白谷雲水峡へ着いたのが前回の出発時刻辺り。
とりあえず下山した、と思ったらここからが地獄だった。
2020年08月16日 03:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 3:50
とりあえず下山した、と思ったらここからが地獄だった。
やっと平坦路へ、助かった〜
「歩道」とは思えないアドベンチャールート終了。
2020年08月16日 06:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 6:19
やっと平坦路へ、助かった〜
「歩道」とは思えないアドベンチャールート終了。
眼下の海に、
2020年08月16日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/16 7:10
眼下の海に、
振り返ると山、世界自然遺産はダテじゃない。
2020年08月16日 07:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
8/16 7:10
振り返ると山、世界自然遺産はダテじゃない。
温泉開くまで時間あるのでこちらで休憩。
2020年08月16日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 7:27
温泉開くまで時間あるのでこちらで休憩。
ひとっ風呂浴びてお着替え。
2020年08月16日 08:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 8:58
ひとっ風呂浴びてお着替え。
前回来た時はタッチの差で入れなかった「屋久どん」もリベンジ完了、うどんも魚フライ丼も流石人気店の味。
2020年08月16日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/16 11:08
前回来た時はタッチの差で入れなかった「屋久どん」もリベンジ完了、うどんも魚フライ丼も流石人気店の味。
さらば屋久島、我がルーツ。
2020年08月16日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/16 13:31
さらば屋久島、我がルーツ。
去年登った開門岳に長崎鼻。
2020年08月16日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/16 14:46
去年登った開門岳に長崎鼻。
鹿児島の人気店で40分ほど並んで、
2020年08月16日 16:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/16 16:10
鹿児島の人気店で40分ほど並んで、
待望のカキ氷。
2020年08月16日 16:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/16 16:31
待望のカキ氷。
そして締めは勿論鹿児島ラーメン、この店は漬物付かないな。
2020年08月16日 16:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
8/16 16:58
そして締めは勿論鹿児島ラーメン、この店は漬物付かないな。
お目当ての焼肉屋はコロナ影響でランチ営業して無かったのでヤクシカは実食出来ず、代わりに缶詰購入。
2020年08月17日 11:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8/17 11:50
お目当ての焼肉屋はコロナ影響でランチ営業して無かったのでヤクシカは実食出来ず、代わりに缶詰購入。

感想

2017年9月14日、鹿児島出張ついでの屋久島観光で島内一周した後に人気の縄文杉に日帰りアクセス出来ないかとレンタカーで白谷雲水峡から豪雨の中入山、ずぶ濡れになって途中の辻峠で敗退しスマホ2台が水没という散々たる結果でした。

そんな辛い目に遭ったにも関わらず登山にハマってしまい経過する事三年、夏季休暇を利用して念願の屋久島リベンジを決行しました。日本百名山制覇を目指している事もあり、縄文杉だけでなく宮之浦岳も踏破する計画で、どうせならとテント泊装備での縦走ルートに挑みます。

東京からはGOTOキャンペーンが適用されないので、天気予報と相談しながら航空宿泊パックでなるべく安いプランを物色、木曜早朝出発(民宿泊)の日曜夜帰りで金土日の3日かけてのんびり歩く事にしました。

木曜日は午前移動で鹿児島へ、好物の鹿児島ラーメンはどの店も残念ながら開店前でしたが、屋久島への高速船ターミナルの食堂で発見、幸先の良いスタートだと思いながら無事屋久島に到着します。

民宿に着くと夕食まで時間が有ったので近所を散策、観光案内所で「やくしま満喫商品券」なるものを発見したので翌朝は出発の遅いバスでなくタクシー利用で早めの入山をする事にしました。

一番の心配である天気の方は木曜から文句無しの好天でしたが、宿のご主人からは「降水確率0%でも大雨降るのが屋久島じゃけん」などと脅されながら翌朝を迎えました。

今回4回目となるテント泊(瑞牆・甲斐駒・剱)ですが、今までは標高差の殆ど無いテント場までの荷揚げだったのが今回はいきなりの縦走で根性頼みの山行となる覚悟です。

初日は淀川登山口から出発、慣れない重荷に息ゼイゼイの心臓バクバクと先が不安になるスタートで、コースタイムの0.9倍計画が音を立てて崩れてしまい、あろう事か転びそうになった拍子に左手親指を突き指してしまいました。

亀のような歩みで先ずは黒味岳(タクシーの運転手さんに勧められたので急遽ルートに組み込み)登頂、暑過ぎる晴天の中、巨岩群の上からは格別の見晴らしで寄り道した甲斐が有ったなと次なる目標の宮之浦岳へと歩を進めます。

中盤からのルートは面倒な岩場やプチ藪漕ぎと、テント初心者がフル装備背負って歩く所では無いルートだと痛感しながらやっとの思いで宮之浦岳に登頂、あいにくのガスで展望が無かった事より誰もいないので先の道のりが危ぶまれました。

時間が押していたため当初想定していた永田岳へのピストンはキャンセルして小屋への道を急ぎますが、急なにわか雨にドキッとさせられたり、思った以上の登り返しで全身クタクタになりました。

新高塚小屋には終盤一緒になったご夫婦に次ぐ最後の到着で、狭いスペースに何とかテント張らせて貰いました。そんなに寒く無かったので最初はシュラフ無くても寝れるかなと思いましたが、深夜になると地面から冷気が伝わってきて靴下まで履いて寝袋に包まります。

二日目は人気の縄文杉ルートへ、ゆっくりスタートのんびりウォークだったので、途中から荒川登山口発のかなりの人達とすれ違う羽目になり、コロナ禍でも縄文杉ツアーは健在なんだなと思いました。

聞き覚えのある杉やら株やらを観ながら前回敗退した辻峠に到着、登山始める前の自分と今の自分で何かが変わったのかな等と考えながら、太鼓岩を回って宿泊地の白谷山荘に到着しました。(途中ガイドさんに教えて貰うまでテント場あると思ってたけどここは小屋泊のみ)

三日目は虫のせいで眠れないので丑三つ時の出発、白谷雲水峡からの下山ルートは歩き易い林道を想像していた所がまさかのガチ登山道、暗闇の中で道探すのに苦労したり、トラバース路で足踏み外して3〜4m滑落したりと、今回の山行で一番記憶に残るであろうラストでした。

下山後は温泉入ってグルメを満喫しながらこれまたのんびりと帰路に就きますが、全身筋肉痛に虫刺されで明日からまた仕事だと思うと気が重くなります。

今回の教訓ですが、次回のテン泊に活かせればと言うことで。
欠かせないもの:重登山靴(選んで正解)
要らなかった物:枕(着替え袋で十分)
無くて困った物:虫除け・サンダル・耳栓

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら