ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251537
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

初狩-殿平-滝子山-大谷ヶ丸-御坊山-笹子

2012年12月08日(土) ~ 2012年12月09日(日)
 - 拍手
GPS
26:29
距離
21.0km
登り
1,943m
下り
1,826m

コースタイム

12月8日
11:55 初狩駅
12:20 子神社
12:55 百反刈山
13:05 殿平
分岐
14:10 境界見出し
14:30 鞍子山
15:45 キャンプ地

12月9日
06:05 キャンプ地
06:50 お正人のタワ
07:06 小ピーク 07:20
07:21 小ピーク
08:07 登山道合流
08:08 大谷ヶ丸分岐
08:12 滝子山
08:19 大谷ヶ丸分岐
09:26 大谷ヶ丸 09:45
10:25 コンドウ丸
10:43 曲り沢峠
10:53 景徳院分岐
11:18 大鹿峠
11:57 お坊山分岐
12:05 お坊山
12:09 お坊山分岐 12:15
12:20 東峰
12:46 棚洞山
13:17 入道山
13:53 登山口
14:24 笹子駅
天候 8日:晴れ
9日:晴れのちにわか雪、のち曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
町田
八王子
高尾
初狩


笹子
八王子
町田
コース状況/
危険箇所等
※殿平の下り途中から、鞍吾山、滝子山まで、登山道ではありません。
が、踏み跡ははっきりしています。テープ多数あります。急斜面、岩稜あります要注意。

滝子山からお坊山まで、登山道。落ち葉により不明瞭箇所あり

落ち葉により、足元滑る要注意。

お坊山より笹子まで、赤点線ルート、落ち葉により不明瞭箇所あり、助長な巻道あり、尾根を外さず真っ直ぐ下ればOK。ただし落ち葉により、非常に滑る。
初狩駅前より
殿平の登りより
百反刈山
急な登りになると、境界標が出てきた
急な登りになると、境界標が出てきた
鞍吾山の南ピーク、北へ少し下ると三角点
鞍吾山の南ピーク、北へ少し下ると三角点
ずっと踏み跡あります
ずっと踏み跡あります
キレット状地にロープあり、お正人のタルへの下り
キレット状地にロープあり、お正人のタルへの下り
上と同じ場所、最低部分、『お正人のタル』の標識あり
3
上と同じ場所、最低部分、『お正人のタル』の標識あり
反対側登り
このような登り
『朝日のあたる岩』
『朝日のあたる岩』
太陽を浴びる
小ピーク
小ピーク△覆爾、タイムリーな釜飯どんぶりあり(笑)
3
小ピーク△覆爾、タイムリーな釜飯どんぶりあり(笑)
登山道に合流、途中岩稜ありました。標識のこの先岩場に該当すると思われる
登山道に合流、途中岩稜ありました。標識のこの先岩場に該当すると思われる
滝子山より
雁ヶ腹摺山方面
大谷ヶ丸
こんなのは、どうでしょう、ピントがずれてしまいました(笑)大鹿峠少し登る
こんなのは、どうでしょう、ピントがずれてしまいました(笑)大鹿峠少し登る
東峰、登山者あり。この後、棚洞山でも団体と会う
東峰、登山者あり。この後、棚洞山でも団体と会う
甲州街道、笹子の町
甲州街道、笹子の町
御坊山登山道の標識
御坊山登山道の標識
御坊山登山口
中央フリーウエイ、車いません
1
中央フリーウエイ、車いません
中央道くぐる。横浜銀蠅の落書き・・・
2
中央道くぐる。横浜銀蠅の落書き・・・
稲村神社
親鸞上人念仏供養塚
親鸞上人念仏供養塚
登山道案内、稲村神社
登山道案内、稲村神社
葦ヶ池由来、手書き!
葦ヶ池由来、手書き!
珈琲特集

感想

あとで

金曜日に飲み会があり、帰りは25時を過ぎる26時に寝て、朝8時に起き、10時に出発。遅くに出てもすぐに歩き始められる、中央線沿線を視野に入れ場所を探す。土曜日が休みではなかった昔は土曜の夜から出かけて、夜行日帰りという山行もやったなぁ。それに比べると今は、土曜、日曜の天気の良い方で山に行くことが多い。天気予報も昔より当たる確率が高くなった(笑)が依然、外れることもある。

殿平から滝子山への尾根は前に気になって行こうと思ったことがあったのだが、忘れていたので、今回実行してみた。距離的には日帰りで行けそうなのだが、出発が早くできないので、一泊とした。下りのコースはあまり考えずに出発した。

殿平から藤沢川方面へ下り、尾根の下降点を下らずにそのまま、尾根を進むと、ほぼ踏み跡が続いている。三角点のある鞍吾山への登りが、かなり急斜面だが、立木を右に左に伝いながら登って行く。落ち葉も吹き溜まりのような所もあり、滑るところもあるが、顔にあたるような、横枝もほとんどなく、ステップも切ってある感じで歩きやすい(主観)登り切ったピークを北へ少し下ったところに三角点と鞍吾山の標識があった。西風が強く、鞍吾山へ下るところにも平坦な場所があり、そこでも泊まれそうだったが、少しでも先に行こうと、送電線を越えたあたりの所まで行く。鞍吾山から西の尾根は平坦に見えたのだが、意外にアップダウンがあった。

送電線を過ぎた西側、最後に尾根が細く下る手前に天泊。直前まで風が強かったのだが、テントを張る頃には大分収まった。夜は木陰越しではあるが、星空が広がる。ひときわ明るいオリオン座が確認できた。

翌朝、温度計を見ると-7℃位だったが、水は凍らなかった。
昨日の残りのおにぎり2つ、スープ、お茶、魔法瓶にお茶1Lを作って6時5分出発

小さなピークを過ぎると、キレットのように20m?くらいの下りにロープが付いていた。最低部に『お正人のタル』の標識がついていた、登り返すとまた、尾根を登って行く。山頂に近くなるところに、岩ばったところがあり、焦るが、踏み跡、テープを追っていくと問題なく登れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1881人

コメント

大鹿峠からお坊山
 までの区間だけ、私が今年1月に歩いた区間にかさなります。
 でも、この稜線部分以外は、アラゲンさんは踏み跡不明瞭な場所を拾っての、ルート取りですね。
 キャンプは寒かったでしょう。

 笹子は、鉄道を使って動きやすいので、良い山域ですね。
2012/12/9 21:00
tanigawaさん、コメントありがとうございます
一月に歩いてましたか
私は何年振りかな?

滝子山の登りはかなりはっきりした、踏み跡がありました。キャンプは少々寒かったけど、テント内―7℃でした。意外に結露なしでした 静かな中央道は不気味でした

ピンボケ、きのこ写真を追加しました
2012/12/9 21:15
とざわ商店とキャンプ地が気になりました。
araigengaさんコンバンワです。
この季節は寒いですが、雪が無ければ下草も枯れ、広葉樹の葉が落ちるので、見通しも良くなりますね。
初狩からしばらく歩き中央道の下をくぐって400m程の所で地図に『とざわ商店』の記載が有るのを発見しました。地図に載るほどの商店?とはどんなものか気になりましが、実際に有ったのでしょうか?
あと『キャンプ地』と有りますが、キャンプ場とは書いてないので、適地を見つけての野宿という事ですよね。
いや、なんか少し気になっただけなのですが・・・。
2012/12/9 21:18
kintakunteさん、コメントありがとうございます
とざわ商店ですが・・・なにかお店があったような気がしましたが?雑貨屋かな?いや?ちょうど地元の青年会?の方が集まっていて、話しかけられ、今から登るの?とか、泊まりで?とか訊かれて たしかその辺だったような

キャンプ地は、私がキャンプするところをキャンプ場と称しています、たいがい無料になります
2012/12/9 21:30
釜飯
釜飯の容器は益子焼だと思いますが、
ここでご飯を炊いたのか
横川の釜飯を持って来て食べたのか
気になります。

珈琲の空き缶はゴミですが、
こういうのもやっぱりゴミでしょうか。
何かの入れ物として活用していたのかもしれません。
2012/12/10 19:40
横川
sakusakuさん、こんばんは

横川から、持ってきて食べるには遠すぎるような??

デパ地下の駅弁祭りでしょうか??

ここでご飯を炊こうとしたら、私と一緒で割れてしまったのでは
2012/12/10 19:45
キャンプ地
aragenさんこんにちは。

三倉山の祠の前もaragenさん指定のキャンプ場でしたね

最後の写真は「古いもの収集癖(骨董ではない)」というプロフィール
の証明ですか?
2012/12/11 13:28
hamuo96さん、コメントありがとうございます
私家版、キャンプ場一覧というのが・・・ありません

平らなら、何処でも寝れるというわけです

古いもの収集の証明と言えば、そうですね

必要なら、お譲りいたします
2012/12/11 17:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら