ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2517359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

3年越しで達成!!北アルプス 黒部周回 前編(折立〜薬師沢〜雲の平〜鷲羽岳〜三俣山荘)

2020年08月18日(火) ~ 2020年08月21日(金)
 - 拍手
anzu20110310 その他2人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:05
距離
26.5km
登り
2,599m
下り
1,478m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:21
休憩
2:34
合計
7:55
6:56
4
7:00
7:01
47
7:48
7:50
35
8:25
8:41
14
8:55
8:55
81
10:16
10:16
17
10:33
10:33
17
10:50
12:59
0
12:41
12:43
6
12:49
12:53
18
13:11
13:11
71
14:22
14:22
11
2日目
山行
7:23
休憩
2:30
合計
9:53
5:52
151
8:23
8:24
30
8:54
9:11
0
9:11
9:25
74
10:39
10:46
24
11:10
11:50
42
12:32
12:32
0
12:31
12:52
6
12:58
13:05
27
13:32
13:40
32
14:12
14:47
57
15:44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北陸自動車道 立山IC-有峰林道亀谷料金所ー折立
 有峰林道 通行時間6寺〜20時 1900円
コース状況/
危険箇所等
※折立キャンプ場でテントを張る予定でしたが、熊が出没するとの立て看板が。
有峰ビジタセンターに連絡をし、冷タ部キャンプ場にテントを張ることを勧められました。
冷タ部キャンプ場はロッジとキャンプ場が併設されており、1組が既にテントを張られていました。ロッジがあり、ビジターセンターに再度連絡すると中に泊まってもよいと了承を得(一人170円)テントは張らず、中に泊めていただきました。
翌日折立でやはり熊をみたので、車中泊にせず、良かったと実感
その他周辺情報 ※薬師沢小屋は 黒部川の清流脇の岩の上に建てられている.川と一体化したようなこの小屋は少し傾いてます。前に来た時は8度 今回は…見るの忘れた💦
※三俣山荘は家族経営の小屋。受付は奥様とお嬢ちゃんでされていました、
優しく登山者を迎えて下さいました。目の前に鷲羽岳、南に目をやると槍ヶ岳。
アルプスを堪能する為の小屋べき小屋でした。
8/17 
10時集合
途中PAで昼食。へしこ丼。しょっぱくてご飯が井浦でも入っちゃう☆
2020年08月17日 12:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/17 12:14
8/17 
10時集合
途中PAで昼食。へしこ丼。しょっぱくてご飯が井浦でも入っちゃう☆
16時前に折立到着
そこで難題★
熊が出没するためテント禁 反対湖畔の冷タ谷へ移動
これから堰堤を渡るところ
2020年08月17日 16:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/17 16:13
16時前に折立到着
そこで難題★
熊が出没するためテント禁 反対湖畔の冷タ谷へ移動
これから堰堤を渡るところ
堰堤渡り中
車窓から有峰湖
こんなところから有峰湖を眺められるとは””
2020年08月17日 16:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/17 16:14
堰堤渡り中
車窓から有峰湖
こんなところから有峰湖を眺められるとは””
堰堤を渡り反対湖畔へ
2020年08月17日 16:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/17 16:15
堰堤を渡り反対湖畔へ
冷タ谷ロッジ
電話をかけて許可を得て、テントは張らずに中で休ませていただく。一泊一人170円と超超格安!!。
これで熊との遭遇も避けられる
キャンパー1組、キャンプ地にはいらっしゃいました。
2020年08月17日 16:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/17 16:36
冷タ谷ロッジ
電話をかけて許可を得て、テントは張らずに中で休ませていただく。一泊一人170円と超超格安!!。
これで熊との遭遇も避けられる
キャンパー1組、キャンプ地にはいらっしゃいました。
8/18 6:36
6時に冷タ谷を出発。30分かけて折立へ。
天場はロープが張られ、中へ入れません
2020年08月18日 06:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 6:36
8/18 6:36
6時に冷タ谷を出発。30分かけて折立へ。
天場はロープが張られ、中へ入れません
出発の準備をしていると熊が!!
人を見ても逃げない!!
2020年08月18日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/18 6:54
出発の準備をしていると熊が!!
人を見ても逃げない!!
06:55  1355
スタート
2020年08月18日 06:55撮影 by  L-01L, LGE
8/18 6:55
06:55  1355
スタート
登山口を入ります〜
いくぜぇ〜?
左奥は折立ロッジ
2020年08月18日 06:56撮影 by  L-01L, LGE
8/18 6:56
登山口を入ります〜
いくぜぇ〜?
左奥は折立ロッジ
ルンルンなんでこんなものまで写してしまう(笑)
2020年08月18日 07:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 7:29
ルンルンなんでこんなものまで写してしまう(笑)
ブナ林をジグザグ登る。
途中木々の合間から、名前の知らない山が見えた
2020年08月18日 07:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 7:42
ブナ林をジグザグ登る。
途中木々の合間から、名前の知らない山が見えた
2020年08月18日 07:43撮影 by  L-01L, LGE
8/18 7:43
7:51
待ってました!!  アラレちゃん?
ここが三角点までの半分
2020年08月18日 07:51撮影 by  L-01L, LGE
8/18 7:51
7:51
待ってました!!  アラレちゃん?
ここが三角点までの半分
太郎平のブナ道は 多くがこんな感じで木の根が張っている。階段代わりに利用させてもらって登る。
2020年08月18日 07:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 7:53
太郎平のブナ道は 多くがこんな感じで木の根が張っている。階段代わりに利用させてもらって登る。
あ!!見えた!!
2020年08月18日 08:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 8:27
あ!!見えた!!
8:28
三角点 1871
ここまで休憩なしで今回は来れた☆彡
2020年08月18日 08:28撮影 by  L-01L, LGE
1
8/18 8:28
8:28
三角点 1871
ここまで休憩なしで今回は来れた☆彡
三角点を過ぎると眺望が開ける
2020年08月18日 08:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 8:42
三角点を過ぎると眺望が開ける
ミヤマママコナ
2020年08月18日 08:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 8:45
ミヤマママコナ
手入れの入った道がでてくる
2020年08月18日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 8:47
手入れの入った道がでてくる
登山道は幅広く安全
2020年08月18日 08:48撮影 by  L-01L, LGE
8/18 8:48
登山道は幅広く安全
2020年08月18日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 8:53
積雪深計測ポール
赤貴黒貴のスパンで1メートルかな?
2020年08月18日 08:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 8:53
積雪深計測ポール
赤貴黒貴のスパンで1メートルかな?
両脇にところどころ高山植物が目を楽しませてくれる。
2020年08月18日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 8:57
両脇にところどころ高山植物が目を楽しませてくれる。
2020年08月18日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 8:57
2020年08月18日 09:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:13
お疲れ様です
2020年08月18日 09:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:18
お疲れ様です
こんな道が現れると小屋が近い気になり、元気が出てくる?
2020年08月18日 09:26撮影 by  L-01L, LGE
8/18 9:26
こんな道が現れると小屋が近い気になり、元気が出てくる?
でもまだ先…↓
2020年08月18日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:26
でもまだ先…↓
稜線が見えると気持ちはウキウキ♪
2020年08月18日 09:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:33
稜線が見えると気持ちはウキウキ♪
道を整備してくださってる最中☆彡
ありがとうございます(^^♪
2020年08月18日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/18 9:42
道を整備してくださってる最中☆彡
ありがとうございます(^^♪
2020年08月18日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:47
歩きやすい〜(^_-)-☆
2020年08月18日 09:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:47
歩きやすい〜(^_-)-☆
開けた1
2020年08月18日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:55
開けた1
五光岩の休憩ポイント
2020年08月18日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:56
五光岩の休憩ポイント
2020年08月18日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:56
立山連峰?
2020年08月18日 09:56撮影 by  L-01L, LGE
8/18 9:56
立山連峰?
迷わず休憩♪
景色を楽しみます(^^♪
2020年08月18日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 9:57
迷わず休憩♪
景色を楽しみます(^^♪
遠くに劒、立山連峰
2020年08月18日 10:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 10:13
遠くに劒、立山連峰
小屋が近づきなだらかな道
2020年08月18日 10:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 10:19
小屋が近づきなだらかな道
2020年08月18日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 10:20
高原状の稜線
2020年08月18日 10:49撮影 by  L-01L, LGE
8/18 10:49
高原状の稜線
小屋の頭がぁぁぁ
2020年08月18日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 10:50
小屋の頭がぁぁぁ
ほら 見えた””
2020年08月18日 10:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 10:52
ほら 見えた””
ね””もう##
2020年08月18日 10:55撮影 by  L-01L, LGE
8/18 10:55
ね””もう##
着いた!!
2020年08月18日 10:57撮影 by  L-01L, LGE
8/18 10:57
着いた!!
お久しぶりの太郎平小屋
 10:57 約2300
2020年08月18日 10:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 10:57
お久しぶりの太郎平小屋
 10:57 約2300
薬師岳も見える!!
2020年08月18日 10:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 10:58
薬師岳も見える!!
2020年08月18日 10:58撮影 by  L-01L, LGE
8/18 10:58
みなさん のんびり…
2020年08月18日 11:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 11:00
みなさん のんびり…
太郎平小屋名物
 ラーメン
2020年08月18日 11:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/18 11:20
太郎平小屋名物
 ラーメン
太郎小屋のトイレ
2020年08月18日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 11:41
太郎小屋のトイレ
どんと構える薬師岳
2020年08月18日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 11:47
どんと構える薬師岳
雲の平
 奥 左が水晶岳 右に鷲羽岳
2020年08月18日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 11:47
雲の平
 奥 左が水晶岳 右に鷲羽岳
2020年08月18日 11:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 11:47
あんな遠いところまで行けるの???
2020年08月18日 11:48撮影 by  L-01L, LGE
1
8/18 11:48
あんな遠いところまで行けるの???
雲の平って本当に たいら
2020年08月18日 11:48撮影 by  L-01L, LGE
8/18 11:48
雲の平って本当に たいら
一昨年に来たときはどこが何だかわからずに雲の平に行ったから。
2020年08月18日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 11:49
一昨年に来たときはどこが何だかわからずに雲の平に行ったから。
今年はちゃんと目指して行くよ♪
2020年08月18日 11:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 11:49
今年はちゃんと目指して行くよ♪
いくら見ても飽きない山脈
2020年08月18日 11:50撮影 by  L-01L, LGE
8/18 11:50
いくら見ても飽きない山脈
薬師沢小屋目指してスタートしましょう?
明後日は右側の道を下ってくるのね(^_-)-☆
12:00
2020年08月18日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:00
薬師沢小屋目指してスタートしましょう?
明後日は右側の道を下ってくるのね(^_-)-☆
12:00
しばらく穏やかな木道が続きます。
2020年08月18日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:00
しばらく穏やかな木道が続きます。
右手に太郎山
2020年08月18日 12:01撮影 by  L-01L, LGE
8/18 12:01
右手に太郎山
太郎山を巻きながらのんびり気持ちの良い山歩き
2020年08月18日 12:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:04
太郎山を巻きながらのんびり気持ちの良い山歩き
薬師岳も見守ってくれてる
2020年08月18日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:09
薬師岳も見守ってくれてる
薬師岳ってこうやって見ると大きい山なんだなぁ
2020年08月18日 12:10撮影 by  L-01L, LGE
1
8/18 12:10
薬師岳ってこうやって見ると大きい山なんだなぁ
台地の鼻先に出ると薬師沢らしきものが見下ろせる。これから下り、ずんずん北アルプス最深部に入っていく。
2020年08月18日 12:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:10
台地の鼻先に出ると薬師沢らしきものが見下ろせる。これから下り、ずんずん北アルプス最深部に入っていく。
北アルプス最深部に入っていく ワクワク感満載(^^)/
2020年08月18日 12:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:37
北アルプス最深部に入っていく ワクワク感満載(^^)/
下る
!!
2020年08月18日 12:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:41
下る
!!
第1渡渉
2020年08月18日 12:43撮影 by  L-01L, LGE
8/18 12:43
第1渡渉
2020年08月18日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:43
橋は濡れていると怖いが今日は乾いているので余裕(^^)/
2020年08月18日 12:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:43
橋は濡れていると怖いが今日は乾いているので余裕(^^)/
第2渡渉
2020年08月18日 12:49撮影 by  L-01L, LGE
8/18 12:49
第2渡渉
橋を渡って登る💦
2020年08月18日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:50
橋を渡って登る💦
下りになれちゃうと少しのことでもひぃひぃ
2020年08月18日 12:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:50
下りになれちゃうと少しのことでもひぃひぃ
そんな私を癒してくれる?
2020年08月18日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:51
そんな私を癒してくれる?
木道に数字
2020年08月18日 12:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:54
木道に数字
2020年08月18日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 12:57
2020年08月18日 13:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 13:03
第二渡渉
2020年08月18日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 13:10
第二渡渉
橋を歩くのも上手になったね!
2020年08月18日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 13:10
橋を歩くのも上手になったね!
ベンチにテーブル
一昨年のここで休憩したなぁ…
ここですれ違った単独のハイカーの方とちょっとお話。若いけど使い古したザックでベテランそう。
雲ノ平を出て本日は薬師のキャンプ場に泊まり、その後五色平を目指されるそう。
黒部五郎岳に行くと話すと「他に類を見ない良い山脈」だと言って頂き、期待値だだ上り(^^)/
2020年08月18日 13:14撮影 by  L-01L, LGE
8/18 13:14
ベンチにテーブル
一昨年のここで休憩したなぁ…
ここですれ違った単独のハイカーの方とちょっとお話。若いけど使い古したザックでベテランそう。
雲ノ平を出て本日は薬師のキャンプ場に泊まり、その後五色平を目指されるそう。
黒部五郎岳に行くと話すと「他に類を見ない良い山脈」だと言って頂き、期待値だだ上り(^^)/
チングルマ
2020年08月18日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 13:30
チングルマ
沢山群れなしてる🌸
2020年08月18日 13:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 13:31
沢山群れなしてる🌸
休憩中にストックに蝶が。
暫く止まって飛び立たない?
もう出発するよ☆
2020年08月18日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 13:43
休憩中にストックに蝶が。
暫く止まって飛び立たない?
もう出発するよ☆
雲の平が近づいてきた!!
2020年08月18日 14:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:09
雲の平が近づいてきた!!
木道は歩きやすいです、ほんと(^^)/
2020年08月18日 14:10撮影 by  L-01L, LGE
8/18 14:10
木道は歩きやすいです、ほんと(^^)/
2020年08月18日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:17
熊笹が増えてきた…ということは
2020年08月18日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:17
熊笹が増えてきた…ということは
2020年08月18日 14:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:20
ほらクマザザが広がってきたよ。
2020年08月18日 14:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:21
ほらクマザザが広がってきたよ。
一面クマササの高原
2020年08月18日 14:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:22
一面クマササの高原
カベッケヶ原
ほとんどの部分が木道化されています。
2020年08月18日 14:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:23
カベッケヶ原
ほとんどの部分が木道化されています。
こんにちは
2020年08月18日 14:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:24
こんにちは
木道ナンバー 一桁!!
2020年08月18日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:25
木道ナンバー 一桁!!
木々の隙間から黒部川
2020年08月18日 14:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:30
木々の隙間から黒部川
陽ざしがキラキラ☆彡
2020年08月18日 14:31撮影 by  L-01L, LGE
8/18 14:31
陽ざしがキラキラ☆彡
赤い屋根🏠
2020年08月18日 14:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 14:33
赤い屋根🏠
小屋前の橋 14:35
2020年08月18日 14:35撮影 by  L-01L, LGE
8/18 14:35
小屋前の橋 14:35
今夜のお宿。 大好き 薬師沢小屋♡  1912m
黒部川のの音が絶え間なく聞こえて心癒される。
小屋前左に水だめがあり、飲物が冷やされてます。
2020年08月18日 14:35撮影 by  L-01L, LGE
8/18 14:35
今夜のお宿。 大好き 薬師沢小屋♡  1912m
黒部川のの音が絶え間なく聞こえて心癒される。
小屋前左に水だめがあり、飲物が冷やされてます。
河原に降りてみる
2020年08月18日 15:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 15:08
河原に降りてみる
2020年08月18日 15:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 15:17
黒部川で洗濯
干させてもらう
2020年08月18日 15:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 15:18
黒部川で洗濯
干させてもらう
待ちに待った夕食
角煮の美味しいこと!
いくつでも食べられそう🌟
2020年08月18日 17:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 17:00
待ちに待った夕食
角煮の美味しいこと!
いくつでも食べられそう🌟
2020年08月18日 18:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 18:29
山あいの夕暮れ
2020年08月18日 18:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 18:46
山あいの夕暮れ
2階テラスより。
ユックリ時が流る
2020年08月18日 18:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 18:51
2階テラスより。
ユックリ時が流る
見えないか‥
2020年08月18日 22:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 22:46
見えないか‥
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
流れ星を始めてみました…
2020年08月18日 22:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/18 22:46
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
流れ星を始めてみました…
朝食は5時から
2020年08月19日 05:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 5:02
朝食は5時から
そろそろ 二日目のスタートです。
2020年08月19日 05:36撮影 by  L-01L, LGE
8/19 5:36
そろそろ 二日目のスタートです。
吊り橋を渡り、対岸へ。
結構揺れるんです⤵
2020年08月19日 05:38撮影 by  L-01L, LGE
8/19 5:38
吊り橋を渡り、対岸へ。
結構揺れるんです⤵
梯子を下り河原に降ります
2020年08月19日 05:41撮影 by  L-01L, LGE
8/19 5:41
梯子を下り河原に降ります
ちょっと歯磨きタイム
2020年08月19日 05:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 5:42
ちょっと歯磨きタイム
薬師沢小屋は古くて少し傾いて…
でもとっても風情があり山小屋らしく、好きな小屋☆
2020年08月19日 05:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 5:43
薬師沢小屋は古くて少し傾いて…
でもとっても風情があり山小屋らしく、好きな小屋☆
別れ道😢
2020年08月19日 05:49撮影 by  L-01L, LGE
8/19 5:49
別れ道😢
梯子を上って 雲への突入です。
2020年08月19日 05:52撮影 by  L-01L, LGE
8/19 5:52
梯子を上って 雲への突入です。
1時間ほど登って、ちょっと一息
2020年08月19日 06:45撮影 by  L-01L, LGE
8/19 6:45
1時間ほど登って、ちょっと一息
樹林帯の中に苔むした岩がゴロゴロ
2020年08月19日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 7:30
樹林帯の中に苔むした岩がゴロゴロ
根っこの階段も一段が大きいです
2020年08月19日 07:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 7:46
根っこの階段も一段が大きいです
2時間ほど歩くと急登も終わり、木道が現れます。
2020年08月19日 07:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 7:47
2時間ほど歩くと急登も終わり、木道が現れます。
一旦視界も開けます。
雲の平の端っこ登りました!!
2020年08月19日 07:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 7:51
一旦視界も開けます。
雲の平の端っこ登りました!!
斜め後ろに薬師岳
2020年08月19日 07:52撮影 by  L-01L, LGE
8/19 7:52
斜め後ろに薬師岳
雄大な薬師岳はずっと見守ってくれてます。
2020年08月19日 08:04撮影 by  L-01L, LGE
8/19 8:04
雄大な薬師岳はずっと見守ってくれてます。
2020年08月19日 08:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:23
アラスカ庭園到着!! 2464m 
2020年08月19日 08:24撮影 by  L-01L, LGE
1
8/19 8:24
アラスカ庭園到着!! 2464m 
アラスカ庭園到着!! 
これでしばらく平坦な道になるから、嬉しくて何度もシャッターを押してしまいます。
2020年08月19日 08:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:25
アラスカ庭園到着!! 
これでしばらく平坦な道になるから、嬉しくて何度もシャッターを押してしまいます。
ここからしばらくは木道が続きます。
草原ではなく低木化した針葉樹がこの辺りの特徴
2020年08月19日 08:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:25
ここからしばらくは木道が続きます。
草原ではなく低木化した針葉樹がこの辺りの特徴
休憩ベンチ到着。周りの山々を愛でながら、お茶タイム。
黒部五郎も見えてます。
2020年08月19日 08:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:25
休憩ベンチ到着。周りの山々を愛でながら、お茶タイム。
黒部五郎も見えてます。
明日はあの稜線を歩くのですね!!
2020年08月19日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:26
明日はあの稜線を歩くのですね!!
木道歩きを楽しみます。
2020年08月19日 08:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 8:26
木道歩きを楽しみます。
水晶岳はでーんと男前!
2020年08月19日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 8:31
水晶岳はでーんと男前!
小さく見える小屋は黒部五郎小屋
写真をアップすると 赤い屋根が写ってます。
2020年08月19日 08:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:33
小さく見える小屋は黒部五郎小屋
写真をアップすると 赤い屋根が写ってます。
きれいな稜線に声も出ません
2020年08月19日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:36
きれいな稜線に声も出ません
五郎さんの後ろに槍さん
2020年08月19日 08:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 8:36
五郎さんの後ろに槍さん
白樺
2020年08月19日 08:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:39
白樺
こちらはましな方で傷んだ木道もあるので注意。
コロナ下、少ない小屋番さんでの修復は難しと思います。
これだけ木道を整備していただいていることだけでもすごく感謝です。
2020年08月19日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:47
こちらはましな方で傷んだ木道もあるので注意。
コロナ下、少ない小屋番さんでの修復は難しと思います。
これだけ木道を整備していただいていることだけでもすごく感謝です。
こんな感じ。踏み抜かないように注意して歩きましょう。
2020年08月19日 08:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:47
こんな感じ。踏み抜かないように注意して歩きましょう。
2020年08月19日 08:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:48
まだまだ薬師さんが見守ってくださっている。
2020年08月19日 08:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 8:48
まだまだ薬師さんが見守ってくださっている。
彼方に最深部の山脈が見えます。
2020年08月19日 08:51撮影 by  L-01L, LGE
8/19 8:51
彼方に最深部の山脈が見えます。
明るい池塘に湿原
時を忘れてしまいそう
2020年08月19日 08:51撮影 by  L-01L, LGE
8/19 8:51
明るい池塘に湿原
時を忘れてしまいそう
笠ヶ岳もみえました。
2020年08月19日 08:51撮影 by  L-01L, LGE
8/19 8:51
笠ヶ岳もみえました。
手前は祖父岳かしら?
2020年08月19日 08:52撮影 by  L-01L, LGE
8/19 8:52
手前は祖父岳かしら?
奥日本庭園
2020年08月19日 08:53撮影 by  L-01L, LGE
8/19 8:53
奥日本庭園
いつまでも見ていたい
2020年08月19日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:54
いつまでも見ていたい
というわけにもいかず。
2020年08月19日 08:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:58
というわけにもいかず。
少し下り初めて
2020年08月19日 08:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 8:59
少し下り初めて
大きな岩が出てきたら
2020年08月19日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:03
大きな岩が出てきたら
雲の平山荘です。
2020年08月19日 09:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 9:07
雲の平山荘です。
一昨年は台風通過の夜を過ごしましたね!!
2020年08月19日 09:08撮影 by  L-01L, LGE
8/19 9:08
一昨年は台風通過の夜を過ごしましたね!!
今日は良いお天気でお布団が干されています、
2020年08月19日 09:12撮影 by  L-01L, LGE
8/19 9:12
今日は良いお天気でお布団が干されています、
お水を買いに小屋の中に
一昨年は台風通過をこの小屋で過ごし、小屋の中も多くの登山者の方々が過ごされていましたが、今日はスタッフの方が数名いらっしゃるだけでした。
2020年08月19日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:20
お水を買いに小屋の中に
一昨年は台風通過をこの小屋で過ごし、小屋の中も多くの登山者の方々が過ごされていましたが、今日はスタッフの方が数名いらっしゃるだけでした。
500㎖50円で 1L購入
2020年08月19日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:20
500㎖50円で 1L購入
本当におしゃれな小屋です。
2020年08月19日 09:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:20
本当におしゃれな小屋です。
小屋前に小屋主の伊藤さんとスタッフの方がテントを張って、その中でミィーティング。
私たちも出発です。
2020年08月19日 09:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 9:25
小屋前に小屋主の伊藤さんとスタッフの方がテントを張って、その中でミィーティング。
私たちも出発です。
木道を歩き向かうは祖父岳
右手に壮大なギリシャ庭園
2020年08月19日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:26
木道を歩き向かうは祖父岳
右手に壮大なギリシャ庭園
かわいいチングルマ
2020年08月19日 09:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:28
かわいいチングルマ
右手にいくとキャンプ場 2592m
2020年08月19日 09:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:40
右手にいくとキャンプ場 2592m
目の前にでぇ〜〜んと水晶岳 今日は黒岳
2020年08月19日 09:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:43
目の前にでぇ〜〜んと水晶岳 今日は黒岳
かっこいいから何枚も写してしまいます。
2020年08月19日 09:44撮影 by  L-01L, LGE
1
8/19 9:44
かっこいいから何枚も写してしまいます。
左に行くとスイス庭園。
スイス庭園からは 水晶岳がもっと大きく眺めることもできるし、高天原は見下ろせるのですが、今日は先を先を急ぎます。
2020年08月19日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:45
左に行くとスイス庭園。
スイス庭園からは 水晶岳がもっと大きく眺めることもできるし、高天原は見下ろせるのですが、今日は先を先を急ぎます。
2020年08月19日 09:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:45
祖父岳が目の前に大きく見えだしました。
2020年08月19日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:49
祖父岳が目の前に大きく見えだしました。
2020年08月19日 09:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:49
2020年08月19日 09:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:50
水晶さんをちょっと斜めから。
ここから見るとやはり白くキラキラ
2020年08月19日 09:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 9:51
水晶さんをちょっと斜めから。
ここから見るとやはり白くキラキラ
2020年08月19日 09:53撮影 by  L-01L, LGE
8/19 9:53
2020年08月19日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:55
2020年08月19日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:55
2020年08月19日 09:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:56
2020年08月19日 09:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:57
ちょっと登りますが木道なので歩きやすい
2020年08月19日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 9:58
ちょっと登りますが木道なので歩きやすい
トラバース道が見えて気持ち良い
2020年08月19日 10:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 10:03
トラバース道が見えて気持ち良い
ミヤマダイコンソウ
2020年08月19日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:05
ミヤマダイコンソウ
お花畑がトラバース道両脇に広がります。
2020年08月19日 10:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:05
お花畑がトラバース道両脇に広がります。
タテヤマリンドウ
2020年08月19日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:06
タテヤマリンドウ
2020年08月19日 10:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:06
2020年08月19日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 10:09
シナノキンバイ
2020年08月19日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:10
シナノキンバイ
水晶岳を背にしてトラバース道を祖父岳に向けて歩きます。
2020年08月19日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:12
水晶岳を背にしてトラバース道を祖父岳に向けて歩きます。
一か所梯子がありました。
2020年08月19日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:12
一か所梯子がありました。
よいしょっと上がります。
2020年08月19日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:14
よいしょっと上がります。
2020年08月19日 10:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:17
ちょっと休憩
2020年08月19日 10:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:20
ちょっと休憩
この休憩ポイントはキャンプ場との登山道だったようですが、閉鎖されていました。雲の平山荘も小さく見えます。
2020年08月19日 10:20撮影 by  L-01L, LGE
8/19 10:20
この休憩ポイントはキャンプ場との登山道だったようですが、閉鎖されていました。雲の平山荘も小さく見えます。
2020年08月19日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:40
2020年08月19日 10:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:40
祖父岳と三俣への分岐
2020年08月19日 10:41撮影 by  L-01L, LGE
8/19 10:41
祖父岳と三俣への分岐
2020年08月19日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:41
日本庭園や黒部の源流に行く場合は右の三俣へ
今日は鷲羽岳に登るので祖父岳へ。
2020年08月19日 10:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:41
日本庭園や黒部の源流に行く場合は右の三俣へ
今日は鷲羽岳に登るので祖父岳へ。
ゴロゴロとした道を登ります。
2020年08月19日 10:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:47
ゴロゴロとした道を登ります。
上から降りて来られた方
雲にテントを張り、今日は高天原→鷲羽岳と登って来られたそうです。
2020年08月19日 10:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 10:55
上から降りて来られた方
雲にテントを張り、今日は高天原→鷲羽岳と登って来られたそうです。
もうすぐ、がんば!!
2020年08月19日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:09
もうすぐ、がんば!!
到着!!
勝手にコースタイム15分と思っていて、とてもそんな時間で登れなくて。めげながら登ってきた。
2020年08月19日 11:09撮影 by  L-01L, LGE
8/19 11:09
到着!!
勝手にコースタイム15分と思っていて、とてもそんな時間で登れなくて。めげながら登ってきた。
2020年08月19日 11:10撮影 by  L-01L, LGE
8/19 11:10
左に槍、穂高連峰。残雪が残る三俣蓮華岳に 右奥に笠ヶ岳
2020年08月19日 11:12撮影 by  L-01L, LGE
1
8/19 11:12
左に槍、穂高連峰。残雪が残る三俣蓮華岳に 右奥に笠ヶ岳
右奥に笠ヶ岳
2020年08月19日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:12
右奥に笠ヶ岳
山。頂は広く眺望もとても良いです
2020年08月19日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:13
山。頂は広く眺望もとても良いです
2020年08月19日 11:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:13
2020年08月19日 11:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:14
2020年08月19日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:33
ワリモ に鷲羽岳
2020年08月19日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:50
ワリモ に鷲羽岳
2020年08月19日 11:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:50
水晶岳もますますかっこいい〜
2020年08月19日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:52
水晶岳もますますかっこいい〜
2020年08月19日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:52
2020年08月19日 11:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:53
2020年08月19日 11:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 11:55
2020年08月19日 12:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/19 12:00
梯子
2020年08月19日 12:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:03
梯子
一か所だけちょとドキドキの場所
2020年08月19日 12:05撮影 by  L-01L, LGE
8/19 12:05
一か所だけちょとドキドキの場所
2020年08月19日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 12:06
2020年08月19日 12:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:09
2020年08月19日 12:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:12
2020年08月19日 12:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:15
2020年08月19日 12:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:18
2020年08月19日 12:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:20
2020年08月19日 12:20撮影 by  L-01L, LGE
8/19 12:20
2020年08月19日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:21
2020年08月19日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 12:23
これから進む稜線がくっきりと
映像の中にいるような感覚
2020年08月19日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 12:23
これから進む稜線がくっきりと
映像の中にいるような感覚
この稜線を歩いてあの頂きまで行けるのかという一抹の不安と喜びが交錯します。
2020年08月19日 12:27撮影 by  L-01L, LGE
8/19 12:27
この稜線を歩いてあの頂きまで行けるのかという一抹の不安と喜びが交錯します。
2020年08月19日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:28
ここを降りるとワリモの分岐
2020年08月19日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:30
ここを降りるとワリモの分岐
2020年08月19日 12:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:34
休憩します。
2020年08月19日 12:36撮影 by  L-01L, LGE
8/19 12:36
休憩します。
ワリモから降りて来た人、高天ヶ原から登て来た人、水場に下る人…
思いの交錯
2020年08月19日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:38
ワリモから降りて来た人、高天ヶ原から登て来た人、水場に下る人…
思いの交錯
2020年08月19日 12:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:38
2020年08月19日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:55
この辺りは砂地
2020年08月19日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:55
この辺りは砂地
かわいい花も命の生を受け継ぐ
2020年08月19日 12:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:56
かわいい花も命の生を受け継ぐ
2020年08月19日 12:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 12:58
2020年08月19日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:02
この分岐で野口五郎岳のほうから降りて来れたハイカーと出会います。
2020年08月19日 13:03撮影 by  L-01L, LGE
8/19 13:03
この分岐で野口五郎岳のほうから降りて来れたハイカーと出会います。
2020年08月19日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:04
ワリモを登って来た道
2020年08月19日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:04
ワリモを登って来た道
2020年08月19日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 13:04
2020年08月19日 13:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:05
もっこりワリモ岳
2020年08月19日 13:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:06
もっこりワリモ岳
分岐からはちょっとトラバース
2020年08月19日 13:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 13:07
分岐からはちょっとトラバース
なだらかな道
2020年08月19日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:11
なだらかな道
遠くに槍
2020年08月19日 13:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:11
遠くに槍
燕岳から大天井岳への稜線
2020年08月19日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:14
燕岳から大天井岳への稜線
大天井岳から槍
2020年08月19日 13:15撮影 by  L-01L, LGE
8/19 13:15
大天井岳から槍
槍!!
2020年08月19日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 13:16
槍!!
きれいな稜線に感激して何度も撮ってしまう!!
2020年08月19日 13:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:16
きれいな稜線に感激して何度も撮ってしまう!!
こちらはなだらかな稜線
2020年08月19日 13:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:18
こちらはなだらかな稜線
イルカのような岩
2020年08月19日 13:20撮影 by  L-01L, LGE
8/19 13:20
イルカのような岩
ワリモが近づいてきました。
2020年08月19日 13:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:20
ワリモが近づいてきました。
2020年08月19日 13:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:24
ワリモ岳は頂上を巻きます。
2020年08月19日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:29
ワリモ岳は頂上を巻きます。
ワリモ岳 漢字では割物岳
2020年08月19日 13:29撮影 by  L-01L, LGE
8/19 13:29
ワリモ岳 漢字では割物岳
2020年08月19日 13:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:29
割物というだけあり、岩が薄く割れている
2020年08月19日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:30
割物というだけあり、岩が薄く割れている
こんなかんじ
2020年08月19日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:32
こんなかんじ
瓦が割れたっていう印象
2020年08月19日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:32
瓦が割れたっていう印象
亀裂がいっぱい
2020年08月19日 13:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:32
亀裂がいっぱい
頂上には登りません
2020年08月19日 13:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:33
頂上には登りません
岩場を下りますがゆっくり歩けば危なくないです
2020年08月19日 13:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:37
岩場を下りますがゆっくり歩けば危なくないです
降りてきました
2020年08月19日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:39
降りてきました
特異な ワリモさん、さよなら!!
2020年08月19日 13:39撮影 by  L-01L, LGE
8/19 13:39
特異な ワリモさん、さよなら!!
ここから鷲羽岳へ!!GO−−☆彡
2020年08月19日 13:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 13:39
ここから鷲羽岳へ!!GO−−☆彡
高天ヶ原来たお兄さん、ザックも乱れてお疲れサマ
2020年08月19日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:43
高天ヶ原来たお兄さん、ザックも乱れてお疲れサマ
きれいに登山道が見えます。
2020年08月19日 13:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:44
きれいに登山道が見えます。
小さくゴロゴロとした道を登ります。
2020年08月19日 13:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:50
小さくゴロゴロとした道を登ります。
2020年08月19日 13:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 13:55
2020年08月19日 14:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:02
2020年08月19日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:03
ワリモ岳が遠くなってきました。
歩いて来た登山道がきれいに見えます。
2020年08月19日 14:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 14:03
ワリモ岳が遠くなってきました。
歩いて来た登山道がきれいに見えます。
後少し…ふ…💨
2020年08月19日 14:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:05
後少し…ふ…💨
着いた?!?
2020年08月19日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:10
着いた?!?
鷲羽岳
2020年08月19日 14:15撮影 by  L-01L, LGE
2
8/19 14:15
鷲羽岳
右後ろ 槍が岳
2020年08月19日 14:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:16
右後ろ 槍が岳
2020年08月19日 14:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:17
眼下に鷲羽湖 奥に槍が岳
2020年08月19日 14:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:19
眼下に鷲羽湖 奥に槍が岳
こっちのほうが よく撮れている?
2020年08月19日 14:20撮影 by  L-01L, LGE
8/19 14:20
こっちのほうが よく撮れている?
硫黄の臭いがしていました。
2020年08月19日 14:21撮影 by  L-01L, LGE
8/19 14:21
硫黄の臭いがしていました。
槍をバックに
2020年08月19日 14:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:23
槍をバックに
2020年08月19日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:46
黒部五郎さんも見えます。
2020年08月19日 14:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:48
黒部五郎さんも見えます。
景色を堪能し30分以上休憩しちゃいました。そろそろ降りましょう〜
2020年08月19日 14:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:51
景色を堪能し30分以上休憩しちゃいました。そろそろ降りましょう〜
三俣山荘も見えてます
2020年08月19日 14:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 14:58
三俣山荘も見えてます
ザラ場ですが急勾配ではないので、降りやすいです。
2020年08月19日 14:59撮影 by  L-01L, LGE
8/19 14:59
ザラ場ですが急勾配ではないので、降りやすいです。
鷲羽さん さようなら〜
2020年08月19日 15:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:11
鷲羽さん さようなら〜
眼下は黒部川の源流付近
2020年08月19日 15:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:18
眼下は黒部川の源流付近
三俣蓮華岳と山荘
2020年08月19日 15:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:20
三俣蓮華岳と山荘
ちょっとガスが沸いてきました
2020年08月19日 15:21撮影 by  L-01L, LGE
8/19 15:21
ちょっとガスが沸いてきました
2020年08月19日 15:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:24
鷲羽岳の西側はかなりガスってます
2020年08月19日 15:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:29
鷲羽岳の西側はかなりガスってます
山荘の後方にテント場も確認
2020年08月19日 15:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:31
山荘の後方にテント場も確認
トラバース道
落ちたら下まで?
2020年08月19日 15:33撮影 by  L-01L, LGE
8/19 15:33
トラバース道
落ちたら下まで?
緑の中に赤い屋根
めっちゃ可愛い♡
2020年08月19日 15:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:34
緑の中に赤い屋根
めっちゃ可愛い♡
トラバース道
実際はこんな感じで道幅もあり、安全です
2020年08月19日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:37
トラバース道
実際はこんな感じで道幅もあり、安全です
道の両側にお花畑
 四葉塩釜
2020年08月19日 15:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:37
道の両側にお花畑
 四葉塩釜
曲がったら小屋?
2020年08月19日 15:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:42
曲がったら小屋?
まだだったぁぁぁ
2020年08月19日 15:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:42
まだだったぁぁぁ
見えたぁぁ
2020年08月19日 15:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:45
見えたぁぁ
三俣山荘
2020年08月19日 15:45撮影 by  L-01L, LGE
8/19 15:45
三俣山荘
小屋前から三俣蓮華岳方面
2020年08月19日 15:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 15:45
小屋前から三俣蓮華岳方面
小屋前から槍が岳
2020年08月19日 15:46撮影 by  L-01L, LGE
8/19 15:46
小屋前から槍が岳
小さなかわいい外観
2020年08月19日 18:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 18:25
小さなかわいい外観
小屋前のテーブルで乾杯🍺
2020年08月19日 16:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 16:02
小屋前のテーブルで乾杯🍺
鷲羽をバッグに🥂
2020年08月19日 17:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 17:37
鷲羽をバッグに🥂
左の建物の二階が展望食堂
2020年08月19日 18:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 18:25
左の建物の二階が展望食堂
玄関入ったところ
2020年08月19日 16:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 16:36
玄関入ったところ
伊藤新道のマップ
2020年08月19日 16:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 16:35
伊藤新道のマップ
天気晴れ☼
最高気温 17℃ だって!!
  大阪 37℃ ⤵
2020年08月19日 16:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 16:35
天気晴れ☼
最高気温 17℃ だって!!
  大阪 37℃ ⤵
右側 ザック置き場
2020年08月19日 16:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 16:38
右側 ザック置き場
私達は右端
2020年08月19日 16:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 16:39
私達は右端
外観より中は新しく清潔☆彡
2020年08月19日 16:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 16:50
外観より中は新しく清潔☆彡
お布団もふかふかです
2020年08月19日 16:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 16:50
お布団もふかふかです
乾燥室のハンガーも整えられてます
2020年08月19日 16:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 16:51
乾燥室のハンガーも整えられてます
玄関入って左に行くと二階への階段
2020年08月19日 17:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 17:01
玄関入って左に行くと二階への階段
雑談室
2020年08月19日 17:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 17:01
雑談室
かわいいランプが
2020年08月19日 17:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 17:03
かわいいランプが
小屋前から見える眺望
2020年08月19日 17:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 17:07
小屋前から見える眺望
槍!!
2020年08月19日 18:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/19 18:19
槍!!
槍!!!!
2020年08月19日 18:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 18:05
槍!!!!
椅子に腰かけて槍をのんびり眺められるなんてこんな幸せな事…
2020年08月19日 18:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/19 18:26
椅子に腰かけて槍をのんびり眺められるなんてこんな幸せな事…

装備

個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール シェラフ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:337人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら