ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2520782
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

称名滝から登る立山(雄山)〜ROAD TO 立山〜

2020年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
10:18
距離
38.3km
登り
2,312m
下り
2,313m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:24
休憩
0:55
合計
10:19
6:05
8
6:13
6:13
4
6:17
6:19
3
6:22
6:24
3
6:27
6:30
57
7:27
7:27
11
7:38
7:39
32
8:11
8:11
12
8:23
8:24
69
9:33
9:33
31
10:04
10:06
2
10:08
10:09
43
10:52
10:55
40
11:35
11:58
29
12:27
12:29
32
13:01
13:12
0
13:12
13:12
21
13:33
13:34
66
14:40
14:40
31
15:11
15:11
8
15:19
15:21
50
16:11
16:12
4
16:16
16:16
7
16:23
16:23
1
16:24
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
称名滝駐車場に駐車する。

称名滝ゲート7月.8月は6:00時開門 18:30閉門
本日は5時55分にゲート開門しました。
9月からは7時開門です。
コース状況/
危険箇所等
アルペンルートの弘法に出るには、八郎坂登山道を登る必要がある。
八郎坂はジメジメして苔むした場所が多く、滑りやすい場所が多いので、下山時には気をつける必要あります。
途中からは、称名滝が見える。
称名滝を至近距離で、上から見下ろせる場所は、ここだけではないかな😁

弘法からは、ほぼアルペンルートを利用しました。
アスファルトベースにて、危険な場所ありません。
バスの往来があるので、遠慮して通過しましょう。(本来はNGなのかな? トレランのかたは延々とアルペンルート走っていたが…)

一の越山荘から雄山山頂は、登りルートと下りルートが分けられている。
逆走する方が見えられたので気をつけましょう。
小石の落石が発生しやすいです。
その他周辺情報 吉峰温泉
https://www.yoshimine.or.jp/
現在、コロナの影響でサウナは人数制限中だが、利用可能

称名滝:
大日岳 登山口前を通過すると称名滝が見えてくる。
日本一の落差を誇る、この滝は圧巻である。
いつも八郎坂
登山前に滝観光するが、下から見るのも迫力あるわ😵
予約できる山小屋
天狗平山荘
登山スタート前に、称名滝の観光を行う。下山後に観光するには、人が多く、登山着なので恥ずかしい。

この時点では、立山(雄山)まで行くつもりは、無かったので、余裕で観光している。最初から立山(雄山)行きを考えていたら、滝観光してないだろうな😅
2020年08月22日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/22 6:22
登山スタート前に、称名滝の観光を行う。下山後に観光するには、人が多く、登山着なので恥ずかしい。

この時点では、立山(雄山)まで行くつもりは、無かったので、余裕で観光している。最初から立山(雄山)行きを考えていたら、滝観光してないだろうな😅
八郎坂登山口より、いざスタートする。
ここから、登るのも2年ぶり。
来週、立山マラニックという大会があるので、整備されているはず。
いつもながら、急登エリアにて、汗が吹き出ました(汗)
2020年08月22日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 6:29
八郎坂登山口より、いざスタートする。
ここから、登るのも2年ぶり。
来週、立山マラニックという大会があるので、整備されているはず。
いつもながら、急登エリアにて、汗が吹き出ました(汗)
八郎坂から称名滝を写す
2020年08月22日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 6:38
八郎坂から称名滝を写す
徐々に標高が上がると、称名滝のトップが見えてくるので面白い!
2020年08月22日 06:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 6:52
徐々に標高が上がると、称名滝のトップが見えてくるので面白い!
朝陽が射し込んで綺麗だった。
2020年08月22日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 6:53
朝陽が射し込んで綺麗だった。
称名滝展望台から見えるのは
2020年08月22日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:05
称名滝展望台から見えるのは
この写真
2020年08月22日 07:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:06
この写真
これが最後になるのだが、称名滝のトップを見下ろす感じで、面白い!
2020年08月22日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 7:23
これが最後になるのだが、称名滝のトップを見下ろす感じで、面白い!
八郎坂を登り詰めると、弘法に出てくる。
アルペンルートに上がると、大日岳が出迎えてくれた。
2020年08月22日 07:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 7:27
八郎坂を登り詰めると、弘法に出てくる。
アルペンルートに上がると、大日岳が出迎えてくれた。
木道からの大日岳と奥大日岳
朝陽が眩しい
2020年08月22日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 7:29
木道からの大日岳と奥大日岳
朝陽が眩しい
大日岳&中大日岳
2020年08月22日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 7:29
大日岳&中大日岳
立山方面は、まだまだ遠いな😱
2020年08月22日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:29
立山方面は、まだまだ遠いな😱
朝の凛とした雰囲気の時間は、全てを忘れさせてくれる
2020年08月22日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 7:29
朝の凛とした雰囲気の時間は、全てを忘れさせてくれる
弘法のトイレ
2020年08月22日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 7:32
弘法のトイレ
弘法に到着
ここで補給していると、トレラングループに続々と抜かされる((T_T))
2020年08月22日 07:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:39
弘法に到着
ここで補給していると、トレラングループに続々と抜かされる((T_T))
悪そうにガスを纏って、鍬崎山が登場する
2020年08月22日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:42
悪そうにガスを纏って、鍬崎山が登場する
太陽にほえろ! かよ(笑)
そういえば、石原プロも解散だな〜
渡哲也さんも亡くなられて、残念です。
2020年08月22日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 7:45
太陽にほえろ! かよ(笑)
そういえば、石原プロも解散だな〜
渡哲也さんも亡くなられて、残念です。
女性ランナー3名にぶち抜かれる。
僕もランナーの端くれとばかりに、走るのだが、300mで止めました😵
2020年08月22日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 7:53
女性ランナー3名にぶち抜かれる。
僕もランナーの端くれとばかりに、走るのだが、300mで止めました😵
大日三山
2020年08月22日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 7:57
大日三山
薬師岳
2020年08月22日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 7:59
薬師岳
弥陀ケ原が見えてきた
2020年08月22日 08:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 8:05
弥陀ケ原が見えてきた
追分通過
ここは、使用されていない料金所がある
2020年08月22日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 8:09
追分通過
ここは、使用されていない料金所がある
弥陀ケ原の到着
予想以上の晴天だな〜
当初は視界が悪い! を理由にどこかで折り返そうかとも思ったが、撤退の理由が無いので、先を目指す
2020年08月22日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 8:23
弥陀ケ原の到着
予想以上の晴天だな〜
当初は視界が悪い! を理由にどこかで折り返そうかとも思ったが、撤退の理由が無いので、先を目指す
弥陀ケ原の向こうには鍬崎山
2020年08月22日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 8:39
弥陀ケ原の向こうには鍬崎山
美松坂
2020年08月22日 08:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 8:41
美松坂
鍬崎山の向こうには白山が見えてきたよ!
こんな風に現れるとは思わなかったので、意外に嬉しい
2020年08月22日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 8:53
鍬崎山の向こうには白山が見えてきたよ!
こんな風に現れるとは思わなかったので、意外に嬉しい
天狗の鼻の隣には薬師岳が見える
2020年08月22日 08:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 8:59
天狗の鼻の隣には薬師岳が見える
天狗鼻から、薬師岳が控えめに映る
2020年08月22日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 8:58
天狗鼻から、薬師岳が控えめに映る
天狗鼻から鍬崎山
2020年08月22日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 8:58
天狗鼻から鍬崎山
あれは、立山ではないですか!
この時はあそこまで行くとは思っていなかった😅
2020年08月22日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 9:01
あれは、立山ではないですか!
この時はあそこまで行くとは思っていなかった😅
横目に奥大日岳
2020年08月22日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:13
横目に奥大日岳
鏡石到着
2020年08月22日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 9:18
鏡石到着
地獄谷の噴煙と立山
存在感が増してきた
2020年08月22日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 9:21
地獄谷の噴煙と立山
存在感が増してきた
センター立山。
引きで撮る。
2020年08月22日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:21
センター立山。
引きで撮る。
地獄谷方面
2020年08月22日 09:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:21
地獄谷方面
剱先輩がひょっこりはん
2020年08月22日 09:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:26
剱先輩がひょっこりはん
ソーメン滝到着
2020年08月22日 09:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 9:28
ソーメン滝到着
確かに素麺のようだわ
冷たい素麺たべたいな
2020年08月22日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 9:27
確かに素麺のようだわ
冷たい素麺たべたいな
天狗平到着
2020年08月22日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 9:33
天狗平到着
剱先輩が見える場所で補給タイムとする。
凍らせてきたメッツを半分飲む。
キンキンに冷えてやがるぜ!
2020年08月22日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 9:37
剱先輩が見える場所で補給タイムとする。
凍らせてきたメッツを半分飲む。
キンキンに冷えてやがるぜ!
室堂も見えてきて、奥には
立山ファミリー
2020年08月22日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:36
室堂も見えてきて、奥には
立山ファミリー
剱先輩の存在感がハンパないすね。
2020年08月22日 09:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/22 9:38
剱先輩の存在感がハンパないすね。
再度スタート
2020年08月22日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:41
再度スタート
立山
2020年08月22日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:41
立山
奥大日岳
2020年08月22日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:45
奥大日岳
ROAD TO 立山
2020年08月22日 09:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 9:49
ROAD TO 立山
八郎坂登山口から三時間半で室堂に到着。
意外に人が少ない!
2020年08月22日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:03
八郎坂登山口から三時間半で室堂に到着。
意外に人が少ない!
とりあえず、名水に指定されている、水を補給する。
2020年08月22日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:06
とりあえず、名水に指定されている、水を補給する。
ベタですが、記念に。
2020年08月22日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:07
ベタですが、記念に。
この景色と晴天に映える立山を見て、行くしかないでしょう〜
2020年08月22日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 10:08
この景色と晴天に映える立山を見て、行くしかないでしょう〜
立山(雄山)を目指す
その前におにぎりで補給
すみれのチャーハンおにぎり美味しかった
2020年08月22日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:14
立山(雄山)を目指す
その前におにぎりで補給
すみれのチャーハンおにぎり美味しかった
まずは、一の越を目指すよ
2020年08月22日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 10:22
まずは、一の越を目指すよ
奥大日岳もあんなに小さくなってしまった。
2020年08月22日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:28
奥大日岳もあんなに小さくなってしまった。
立山登山の最盛期にも関わらず、異常なくらいに人が少ない
2020年08月22日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 10:30
立山登山の最盛期にも関わらず、異常なくらいに人が少ない
快適な登山道を歩く
雄山の小屋が見える
2020年08月22日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 10:38
快適な登山道を歩く
雄山の小屋が見える
振り返るとみくりが池を中心に写す。
雷鳥沢キャンプ場
奥には大日三山
2020年08月22日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:43
振り返るとみくりが池を中心に写す。
雷鳥沢キャンプ場
奥には大日三山
雄山までまだまだだな(^-^;
2020年08月22日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:43
雄山までまだまだだな(^-^;
一の越山荘到着
2020年08月22日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:51
一の越山荘到着
槍様が見える
右の赤い山は赤牛岳
憧れの読売新道に今年予定してる
2020年08月22日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 10:52
槍様が見える
右の赤い山は赤牛岳
憧れの読売新道に今年予定してる
槍様の手前は裏銀座の野口五郎岳
2020年08月22日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 10:52
槍様の手前は裏銀座の野口五郎岳
おっと、笠ヶ岳も登場
2020年08月22日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 10:52
おっと、笠ヶ岳も登場
少しガスっぽくなってきたが、北アルプスサイコー❗️
2020年08月22日 10:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:52
少しガスっぽくなってきたが、北アルプスサイコー❗️
一の越山荘から、雄山を目指すよ
2020年08月22日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 10:55
一の越山荘から、雄山を目指すよ
振り返ると浄土山と龍王岳
龍王岳はいかついな〜
2020年08月22日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:04
振り返ると浄土山と龍王岳
龍王岳はいかついな〜
雄山への登山道
昔は登り 下り 混在していたのだが、いまは分けられている
2020年08月22日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 11:14
雄山への登山道
昔は登り 下り 混在していたのだが、いまは分けられている
龍王岳の奥には薬師岳
2020年08月22日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 11:17
龍王岳の奥には薬師岳
右から薬師岳
隣には黒部五郎岳、笠ヶ岳、赤牛岳が連なる
2020年08月22日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 11:17
右から薬師岳
隣には黒部五郎岳、笠ヶ岳、赤牛岳が連なる
みくりが池のバックには、大日三山。
雲海が綺麗ですね
2020年08月22日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 11:18
みくりが池のバックには、大日三山。
雲海が綺麗ですね
一の越山荘も小さくなってきた。
2020年08月22日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8/22 11:18
一の越山荘も小さくなってきた。
山頂まであと少しだが、足が前に出ない
2020年08月22日 11:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:20
山頂まであと少しだが、足が前に出ない
五色ケ原の後ろに薬師岳
2020年08月22日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 11:29
五色ケ原の後ろに薬師岳
登山者の様相
2020年08月22日 11:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:29
登山者の様相
薬師岳&黒部五郎岳
2020年08月22日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 11:30
薬師岳&黒部五郎岳
赤牛岳と槍ヶ岳
あの尾根に読売新道があるのかな
2020年08月22日 11:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 11:30
赤牛岳と槍ヶ岳
あの尾根に読売新道があるのかな
あと少し
2020年08月22日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 11:32
あと少し
無事山頂到着〜
2020年08月22日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 11:35
無事山頂到着〜
五年ぶりに来ました
2020年08月22日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 11:46
五年ぶりに来ました
すぐに撮影お願いしました。
室堂からは、マスク装着で辛かった。
2020年08月22日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/22 11:40
すぐに撮影お願いしました。
室堂からは、マスク装着で辛かった。
神社から劔岳
2020年08月22日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/22 11:41
神社から劔岳
雄山から見る大汝山
2020年08月22日 11:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:41
雄山から見る大汝山
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
2020年08月22日 11:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 11:42
鹿島槍ヶ岳と五竜岳
またお参りに参ります
2020年08月22日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 11:46
またお参りに参ります
針ノ木岳 スバリ岳
2020年08月22日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:46
針ノ木岳 スバリ岳
山頂の様子
2020年08月22日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 11:46
山頂の様子
雄山山頂と鹿島槍ヶ岳&五竜岳
2020年08月22日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/22 11:57
雄山山頂と鹿島槍ヶ岳&五竜岳
針ノ木岳&スバリ岳
2020年08月22日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:57
針ノ木岳&スバリ岳
雄山山頂を写して下山開始
2020年08月22日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 11:58
雄山山頂を写して下山開始
薬師岳方面もガスってきた
2020年08月22日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 11:58
薬師岳方面もガスってきた
三の越から大日三山
2020年08月22日 12:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:12
三の越から大日三山
一の越山荘到着
人が少ないな〜
2020年08月22日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 12:26
一の越山荘到着
人が少ないな〜
一の越から下山方面
2020年08月22日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 12:37
一の越から下山方面
立山周辺にはガスが掛からない、サイコーの日になった
2020年08月22日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 12:44
立山周辺にはガスが掛からない、サイコーの日になった
下山は早かった
2020年08月22日 12:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 12:57
下山は早かった
お決まりの一枚
これにて室堂をあとにする
2020年08月22日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 13:01
お決まりの一枚
これにて室堂をあとにする
室堂から当初は、弘法までバスで戻ろうかと考えてましたが、時間もあるので歩いて帰ります。
2020年08月22日 13:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 13:14
室堂から当初は、弘法までバスで戻ろうかと考えてましたが、時間もあるので歩いて帰ります。
夏山JOY
この辺はまだ元気だったが…
2020年08月22日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 13:30
夏山JOY
この辺はまだ元気だったが…
ガスが上がってきた
このあたりからは、少し惰性的になる
2020年08月22日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 13:30
ガスが上がってきた
このあたりからは、少し惰性的になる
帰りは消化試合だが、お腹いっぱいで満足
2020年08月22日 13:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 13:31
帰りは消化試合だが、お腹いっぱいで満足
大日三山にもガスが
2020年08月22日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 13:38
大日三山にもガスが
モヤモヤ
雨さえ降らなければいいが
2020年08月22日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 14:11
モヤモヤ
雨さえ降らなければいいが
弥陀ケ原から奥大日岳
この後、テクテク歩く
2020年08月22日 14:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/22 14:32
弥陀ケ原から奥大日岳
この後、テクテク歩く
弘法からの八郎坂降り口
2020年08月22日 15:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 15:21
弘法からの八郎坂降り口
称名滝もガス
2020年08月22日 15:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/22 15:52
称名滝もガス
ここまで来たら、安心。
後は、称名滝遊歩道を歩いて、駐車場まで。
長い1日だったが、無事帰還できた。お疲れ様でした。
2020年08月22日 16:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/22 16:12
ここまで来たら、安心。
後は、称名滝遊歩道を歩いて、駐車場まで。
長い1日だったが、無事帰還できた。お疲れ様でした。

感想

コロナの影響で県外にも行きにくい環境になってきた。
県内のお山の代名詞でもある立山は、例年では大賑わいだと思うが、今年はアルペンルートも制限して観光客も少ないとの情報だ。

来週立山マラニックが開催されるのだが、参加選手のレベルを確認すると共に、立山周辺の混雑状況を調査と名ばかりに室堂まで目指すことにする。(結局、雄山山頂までいくのだが…)

室堂から雄山山頂までの登山者は、最盛期のこの時期にも関わらず少なく感じました。
とはいっても、他の山よりは確実に多いです。その為、室堂からマスクを装着しましたが、9割の方は未装着でした。
雷鳥沢キャンプ場もテント数の少ない状況ですから、五色ケ原も含めてテント泊もありかと思いました、

自分の足で雄山まで往復出きるとは思わなかったが、約10時間で帰還することが出来ました。
しかし、立山マラニックに出る選手は本物のアスリートだと思った。アルペンルートを駆け抜けていくランナー達は、下界では見ることの出来ない人々でした。
会話させた頂いた方々にも、来週出場される方が見えられてましたが、無事健闘を祈ります‼️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2287人

コメント

憧れます
こんにちは。初めまして。

今年、似たような時期に金剛堂山に行っておられたレコがあって、お名前は記憶していました。

立山は富山に住む者にとっては誇りだと思います。で、動力を使わずに登山口から歩いて登ることは、一般的な立山登山とは違って「山に自力で登る」感が格段に違いますよね。40キロ近くを歩いて3000mに達する、素晴らしいと思います。

私も八郎坂から登る立山や大日周回に憧れています。でも、年齢制限があって(笑)、日帰りは望み薄かな。しかし、ま、あきらめずに頑張ります。マラニックはとてもじゃないですけれど、でも、私にとってはこのうえなく励みになったレコ、ありがとうございました。
2020/8/30 15:18
Re: 憧れます
こんにちは、コメントありがとうございます。

今年はコロナの影響で、県外に行きにくい環境になっており、郷土の山を再度登ってみようと考えております。

称名滝を起点とした雄山登頂は、以前からトライしたいと思っており、天候 ゲート時間 登山道整備の好条件が重なり、チャレンジしてみました。
ゲートの時間制限あるので、最悪バス帰還もありだと考えていたので…

整備状況も良いので、劔岳日帰りされているper812さん も問題なく行けると思います。
年齢的な制約があるとのことですが、是非トライしてみてください😁
2020/8/30 16:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら