ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 25288
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

鍋倉山

2008年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:39
距離
8.8km
登り
738m
下り
728m

コースタイム

温井登山口6:50--9:40鍋倉山山頂--11:30温井
天候
過去天気図(気象庁) 2008年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
この時期に9年連続鍋倉山に登っている。今年は一番積雪が少なかった昨年よりは多いがやはり少なめ。登り始めは日も差したがあとは下山まで雨に近い雪。山頂にはこの日の一番で到着。あとから数パーティーが上がって来ていた。
http://josho.main.jp/sub1g.htm#035
温井登山口定点観測点
2008年03月29日 06:43撮影 by  DSC-T100, SONY
3/29 6:43
温井登山口定点観測点
車はここまで
2008年03月29日 06:44撮影 by  DSC-T100, SONY
3/29 6:44
車はここまで
車道
2008年03月29日 06:51撮影 by  DSC-T100, SONY
3/29 6:51
車道
日も差しましたが
2008年03月29日 06:51撮影 by  DSC-T100, SONY
3/29 6:51
日も差しましたが
車道を見返す
2008年03月29日 06:51撮影 by  DSC-T100, SONY
3/29 6:51
車道を見返す
途中の小屋
2008年03月29日 07:38撮影 by  DSC-T100, SONY
3/29 7:38
途中の小屋
森太郎
2008年03月29日 08:45撮影 by  DSC-T100, SONY
3/29 8:45
森太郎
森太郎と
2008年03月29日 08:48撮影 by  DSC-T100, SONY
3/29 8:48
森太郎と
山頂
2008年03月29日 09:32撮影 by  DSC-T100, SONY
3/29 9:32
山頂
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3369人

コメント

鍋倉山
温井の定点観測は2.5m程でしょうか。今日は寒い一日でしたが、鍋倉はみぞれだったんですね。
やっぱ山は晴れがいいです。
まんさくの花は咲いていましたか?
2008/3/29 17:40
定点観測
2.5mはないと思います。2m位でしょうか。まんさくの花は咲いていません。体調が良ければ、新緑の頃にいかがですか。
2008/3/29 20:13
まだ見ぬ森太郎
 土地勘もなく、しかも見通しのない夏だったので、ブナの巨木の谷はいけてません。まだ見ぬ森太郎ですが、やはりひときわ立派ですね。

 途中の小屋は、道路沿いと思いますが、新しく建ったのですね。以前はなかったような? 雪がどんどん減少中で、GWまでもつかな?

 同行の方は、赤城山でお会いした方ですね。
2008/3/29 18:10
森太郎
tanigawaさん、こんばんは。
森太郎は場所を知っている人と行かないと見つけるのは難しいです。新緑の頃(5月連休後)までにご都合が合えば、ご案内します。途中の小屋は10年以上前からありますが、無雪季は車で通りすぎてしまい見逃すような場所にあります。
2008/3/29 20:20
同行の人
tanigawaさん、コメント忘れました。
同行の彼は赤城山で会った人です。
2008/3/29 20:34
RE 森太郎
>同行の彼は赤城山で会った人です。

 いい板とビンディングで鍋倉山へ上がったんですね。
 私は下手なうえに、春の雪は、デコボコのボコに突っ込むと、トップが刺さって前方宙返りになるので、苦手です。

>新緑の頃(5月連休後)までにご都合が合えば、ご案内します。

 あるがとうございます。wakaさんがリードしてくれれば、森太郎にたどりつけますね。行けるときは4月前半のうちにメールを差し上げますので、先の予定を教えてください。
 今年予定が立たなかったら、来年でもお願いします。
2008/3/30 17:30
RE:森太郎
tanigawaさん、こんばんは。
5月25日(日)辺りで新緑鍋倉山を考えています。
ご都合と天気が良ければ是非ご一緒に。
温井部落終点(定点観測点)午前7時半位の待ち合わせでいかがでしょうか。詳細は5月後半になってから決めましょう。
2008/3/31 20:04
鍋倉山
>体調が良ければ、新緑の頃にいかがですか。

はい。山頂までは無理そうですが、巨木地帯まで行けたらいいなと思います。この先私もどうなるかわかりませんが、ぶなの芽吹きに生きる力がもらえそうです。
2008/3/31 21:53
森太郎
 5月25日ですね。
 予定しておきます。時期的には、ヤシオツツジやコシアブラなんかも良い頃合いですね。足もとは、山靴のみで大丈夫ですね。

 私の巨木の森への思いの一端は、下記の1回目の鍋倉山行きの記録にも、少し書いています。
http://trace.kinokoyama.net/josinetu/nabekura2001.htm

 集合場所はおおよそわかります。お店などがある辺りを、抜けていって、人家が切れたあたりですね。
2008/4/1 17:25
集合場所
>温井部落終点(定点観測点)

 おっと、部落の終点とは人家のはずれのところじゃなくて、バス停ですか? すると、お店(食料品)などがあるあたりの、集落の中心部ですか?
 上にアップされたGPSデータで見てみます。
2008/4/1 17:28
RE:集合場所
バスは走っていないと思いますが。
例年、5月いっぱいは温井から荒井に抜けるこの国道は通行止めになっていて、定点観測点付近の道の入口に通行止め標識とハードルストッパーが置いてありますが、多くのみなさんがそれをどかして車で上の方まで入っています。ここが集合地点で上記GPSデータの始点/終点の場所です。5月下旬にメールで私の携帯電話番号をお知らせしますので、何かの際には電話で連絡をお願いします。
2008/4/1 20:28
RE 集合場所
>ここが集合地点で上記GPSデータの始点/終点の場所です。5月下旬にメールで私の携帯電話番号をお知らせしますので、何かの際には電話で連絡をお願いします。

 了解しました。参加が確定したら、私の連絡先もお知らせいたします。
 wakaさんの携帯番号は、昔のだったらメールで保存されているかもしれません。

 飯山に朝7時半だと、私の家からは朝3時半すぎの出発になるので、登山口近くの「なべくら高原・森の家」あたりに前夜から入るかもしれません。
 関越道経由で、塩沢・石打インターから、津南町、飯山市と向かいます。
 カミさんが同行するかもしれませんが、そのときはお世話になります。
 
2008/4/1 21:04
RE:集合場所
> tanigawaさん

昔の番号とは変わっていませんが、念のため連絡します。定点地点より奧に車が入れても、待ち合わせ場所は定点地点としましょう。(携帯が通じるのは確認済みで、お互いを探す必要も少ない場所ですので。) 奥様も是非どうぞ。あと、使わないとは思いますが、軽アイゼンはあった方がいいかと思います。晴天期待。

> sakusakuさん

自分の撮った写真をよく見ていませんでした。体調改善して山頂まで行けるといいですね。ブナの新緑パワーを一杯いただいてください。
2008/4/2 23:18
鍋倉山
2枚目の写真の看板によると池まで開通するようです。
2008/4/2 16:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
鍋倉山 西ノ沢
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら