ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2568357
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳★雷雨と晴天の大池テント泊

2020年09月13日(日) ~ 2020年09月14日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:25
距離
18.9km
登り
1,436m
下り
1,644m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:32
休憩
0:03
合計
2:35
8:22
0
8:22
8:22
69
9:31
9:32
4
9:36
9:36
54
10:30
10:32
25
2日目
山行
7:54
休憩
1:39
合計
9:33
5:09
50
5:59
6:00
52
6:52
6:54
39
7:33
7:35
34
8:09
8:16
39
8:55
8:55
40
9:35
9:36
38
10:14
10:15
31
10:46
12:04
32
12:36
12:37
48
13:25
13:27
6
13:33
13:35
56
14:31
14:32
0
14:32
14:32
5
14:42
ゴール地点
天候 1日目 雷雨→雨時々曇り 2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★栂池高原駅隣接の駐車場を使用。リフト始発の07:30に合わせて、7時過ぎに到着。先着の車は10台ほど。余裕でした。天気が悪かったせいかもしれません。
★栂池高原駅から栂の森駅までリフト、その後、ロープウェーに乗り換えて栂大門駅から自然園駅へ。栂池高原駅から30分ほどかかります。
★手荷物が15キロ超えると手荷物料金がかかります。ダンナがギリ15キロオーバー。私は12キロ…分ければ良かったです(^^;;
コース状況/
危険箇所等
危険箇所なし。よく整備された登山道です。
★自然園から白馬大池
天狗原の木道が終わった後、大きな岩の急登です。ペンキの○や→の道標に従って登ります。ガスで見通しが悪い時は道標を見逃す可能性があるので注意が必要です。
★白馬大池から白馬岳
傾斜はなだらかで、気持ち良い稜線歩きが楽しめます。
その他周辺情報 白馬塩の道温泉倉下の湯
https://www.kurashitanoyu.com/
初めて利用しましたが、源泉掛け流しの褐色にごり湯で、とても良いお湯でした。
栂池に向かう途中の車から撮った白馬。雨雲が心配。
2
栂池に向かう途中の車から撮った白馬。雨雲が心配。
下界は曇り。リフトとロープウェーを乗り継いで登山口の自然園へ。
3
下界は曇り。リフトとロープウェーを乗り継いで登山口の自然園へ。
自然園駅に着くと既に小雨がぱらついていました。この後、雷が鳴り、強い雨が降る中を大池まで歩くことに。
3
自然園駅に着くと既に小雨がぱらついていました。この後、雷が鳴り、強い雨が降る中を大池まで歩くことに。
写真を撮る余裕もない。やっと大池山荘が見えたときの安心感。雷怖かった…
3
写真を撮る余裕もない。やっと大池山荘が見えたときの安心感。雷怖かった…
11時に山荘着。私たちが一番乗り。悪天候で登山者は少ないと思ってはいましたが、なんとこの日のテント泊は私たちともう一組だけ。予約は一杯だったはず…
3
11時に山荘着。私たちが一番乗り。悪天候で登山者は少ないと思ってはいましたが、なんとこの日のテント泊は私たちともう一組だけ。予約は一杯だったはず…
テントを張って、ビール飲んで、昼寝して、本を読んで。することなくなると雨が上がった隙に周辺散策。雷鳥坂に雷鳥を探しに行く。
結局寝るまで雨が強く降り、夕飯もテントの中で。ダンナ、2回目のテント泊。嫌いになりませんように。
2
テントを張って、ビール飲んで、昼寝して、本を読んで。することなくなると雨が上がった隙に周辺散策。雷鳥坂に雷鳥を探しに行く。
結局寝るまで雨が強く降り、夕飯もテントの中で。ダンナ、2回目のテント泊。嫌いになりませんように。
翌朝。待ちに待った晴れ。
2
翌朝。待ちに待った晴れ。
ダンナ、3時半に起きて見上げた夜空の満天の星に大感動。朝からテンション高め。
4
ダンナ、3時半に起きて見上げた夜空の満天の星に大感動。朝からテンション高め。
天気良さそうでうれしい!
2
天気良さそうでうれしい!
2人の影。なんだか新鮮。
8
2人の影。なんだか新鮮。
晴れてますが、風が割と強くて、私はダウンを着て登りました。
3
晴れてますが、風が割と強くて、私はダウンを着て登りました。
最高の稜線歩き。
6
最高の稜線歩き。
久しぶりの晴れ登山。
6
久しぶりの晴れ登山。
頂上直前で剱がお出迎え。
2
頂上直前で剱がお出迎え。
着きました!私は7年ぶり、ダンナは初めて。
5
着きました!私は7年ぶり、ダンナは初めて。
剱、館山方面
槍穂、表銀座方面
2
槍穂、表銀座方面
ずっと見ていたい景色。下りも長いし、お腹も空いたので、泣く泣く下山。
2
ずっと見ていたい景色。下りも長いし、お腹も空いたので、泣く泣く下山。
やっぱり山が好き。
4
やっぱり山が好き。
大池まで戻ってきました。あっという間。途中、ずっと雷鳥を探しながら歩きましたが、結局出会えず。雷鳥を観察している方に、小蓮華山にたくさん生息しているとうかがいました。
2
大池まで戻ってきました。あっという間。途中、ずっと雷鳥を探しながら歩きましたが、結局出会えず。雷鳥を観察している方に、小蓮華山にたくさん生息しているとうかがいました。
大池、昨日はガスっててよく見えなかったけど、こんなに綺麗だったんだ。
3
大池、昨日はガスっててよく見えなかったけど、こんなに綺麗だったんだ。
下りの途中、乗鞍岳と天狗原の間あたりで、突然登場!!念願の雷鳥!ダンナ大興奮。
3
下りの途中、乗鞍岳と天狗原の間あたりで、突然登場!!念願の雷鳥!ダンナ大興奮。
三羽いました。
マルッとしててすごく可愛い。
3
マルッとしててすごく可愛い。
ダンナと雷鳥。近くにいても全然逃げない。
4
ダンナと雷鳥。近くにいても全然逃げない。
二羽はハイマツに隠れましたが、一羽は何かを見つめてたたずんでました。
2
二羽はハイマツに隠れましたが、一羽は何かを見つめてたたずんでました。
松本グルメ
山賊焼。ビールとともに。
3
松本グルメ
山賊焼。ビールとともに。
松本グルメ
馬刺し。日本酒とともに。
3
松本グルメ
馬刺し。日本酒とともに。
松本グルメ
信州サーモンと岩魚の刺し盛り
2
松本グルメ
信州サーモンと岩魚の刺し盛り

装備

共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ
備考 ★タオル いつも手拭いしか持たないため、タオルを忘れてしまい、雷雨で濡れて髪と体が拭けなくて困りました。
★ハンガー テント泊では乾燥室が使えません。雨で濡れたものをテント内で紐を張って乾かしましたが、折り畳みのハンガーがあると便利だと思いました。
★新聞紙 登山靴の中が濡れたときに。
★タイツ 晴れていても稜線歩きは体が冷えます。ロングパンツで油断しました。薄手のメリノウールタイツがあれば完璧でした。
★葛根湯 雨や寒い日のテント泊のときの必需品

感想

天気予報とにらめっこしながら朝まで行き先を迷っていました。テン場を予約してる白馬岳か、天気の崩れが比較的小さそうな八ヶ岳か。結局、白馬岳に行きたい気持ちが勝ちました。雷も当初は昼前から昼過ぎという予報だったので、ちょうど山荘に着く頃だろうと。
登り始めから雨。そして、登り始めから1時間ほどで雷雨に。山で雷雨は初めてで怖かったです。テン泊装備で重いザック。窮屈な雨具。私はなぜか調子が良く、軽快に登れたのですが、ダンナが荷物が重くてしんどそう。途中、何度か「ゆっくりねー」とダンナに声をかけられるもの、それがペースを落としてというお願いだと気づかず、雷雨の中良いペースで歩く私。ダンナ、途中で諦めて必死で付いてききました。ごめん、ダンナ。
結局1日目は17時過ぎから20時くらいまで雨が割と強く降って、夕飯もテントの中。窮屈なテント内で大変でしたが、これも良い思い出。
2日目、3時半に起きて外に出たダンナに呼ばれて外に出ると、満天の星。アウトドア派でないダンナもこれには大感動。山でこんなにテンション上がるダンナを見たのは初めてで、雷雨の中でも白馬岳に登って本当に良かったと思いました。陽が上り、雲はあるものの晴れ。これが見たかった。山荘から白馬岳頂上までは多少のアップダウンはあれどなだらかな平和な道。この道を旦那と歩きたかったんです。途中、雷鳥を探しながら歩きましたが、結局会えず。それでもこの絶景が見られただけで大満足です。頂上からは剱に館山、表銀座方面や槍穂も見えて、360度どこを見ても絶景。悪天候のためかアルプスの人気の山とは思えないほどの人の少なさ。頂上も私たち2人占めでした!!
その後、山荘に戻ってテントをしまい、栂池に下る途中。乗鞍岳から天狗原の木道の間あたりで、念願の雷鳥に会えました♡星空に続き、ここでもダンナのテンション↑。なんと3羽も。近づいても逃げなくて、何枚も写真を撮りました。まるっとした体が可愛らしくて、思わず家に連れて帰りたくなるほど。
テント泊、絶景の稜線歩き、雷鳥と白馬岳コンプリートです!!今回で夏山登山は終了。
やっぱり北アルプスは最高でした。今年は割と山にたくさん登れて、運転してくれてヨメの趣味に付き合ってくれるダンナに感謝です。秋は近場のテント場でのんびりする山行もいいかなと思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら